• 検索結果がありません。

2.10 2010 年度

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 121-129)

2

(1) サイコロを2回振るときの得点は,右 の表のようになる.このとき,確率は,

次の表のようになる.

得点 0 2 3 4 5 6 計 確率 21

36 1 36

2 36

3 36

4 36

5

36 1

よって,得点の期待値EE =0× 21

36+ 2× 1

36 + 3× 2 36 + 4× 3

36+ 5× 4

36+ 6× 5 36

=35 18

  得 点 2回目 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6 0 0 回 3 4 5 6 0 0 0 目 4 5 6 0 0 0 0 5 6 0 0 0 0 0 6 0 0 0 0 0 0

(2) (1)の場合において,最初の目が6であ るとき,2回目の目に関係なく6点であ ると考えればよいので,得点は右の表 のようになる.このとき,確率は,次 の表のようになる.

得点 0 2 3 4 5 6 計 確率 15

36 1 36

2 36

3 36

4 36

11

36 1

よって,得点の期待値E

  得 点 2回目 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6 0 0 回 3 4 5 6 0 0 0 目 4 5 6 0 0 0 0 5 6 0 0 0 0 0 6 6 6 6 6 6 6 E = 0× 21

36+ 2× 1

36 + 3× 2

36+ 4× 3

36+ 5× 4

36+ 6× 11 36 = 53

18

(3) 最初の目がn以上であるとき(15n 56),2回目を振らないとすると,そ のときの得点の期待値をE(n)とすると

E(1) = 1 6

6 k=1

k

E(n) = 1 36

n1

k=1

{(k+ 1) + (k+ 2) +· · ·+ 6}+1 6

6 k=n

k (25n 56) また,E(n+ 1)は(15n 55)

E(n+ 1) = 1 36

n k=1

{(k+ 1) + (k+ 2) +· · ·+ 6}+ 1 6

6 k=n+1

k

上の2式から,15n 55のとき E(n+ 1)−E(n) = 1

36{(n+ 1) + (n+ 2) +· · ·+ 6} − 1 6n

= 1 36× 1

2(6−n)(n+ 7) 1 6n

= 1

72(−n213n+ 42)

= 1

72{42−n(n+ 13)} ゆえに

E(2)−E(1) >0, E(3)−E(2) >0, E(4)−E(3)<0, E(5)−E(4) <0, E(6)−E(5) <0

すなわち

E(1)< E(2)< E(3) > E(4) > E(5) > E(6)

したがって,得点の期待値を最大にするためには,最初に3以上の目が出 たときに2回目を振らなければよい.

よって,2回目を振るのは,最初の目が1または2のときである.

3

(1) y= 1

x2 を微分すると y0 = 2 x3 点Q1の座標を

(1 b, 1

b2 )

とすると,

点Q1における接線の方程式は y− 1

b2 =2

b3(x−b) すなわち y=2x

b3 + 3 b2 この直線が点P1

(1 a, 1

a2 )

を通るから  

O y

a x

2a 4a

P1

Q1

P2 C1 C2

1

a2 =2a b3 + 3

b2 ゆえに (b−a)2(b+ 2a) = 0 b6=aであるから b=2a よって,点Q1の座標は

(

2a, 1 4a2

)

(2) (1)の計算結果からQ1x座標bに対し,P2x座標は2bであるから,

P2x座標は4aとなる.

したがって P2 (

4a, 1 16a2

)

ゆえに −−−→

Q1P1 = (

a, 1 a2

)

(

2a, 1 4a2

)

= (

3a, 3 4a2

)

−−−→Q1P2 = (

4a, 1 16a2

)

(

2a, 1 4a2

)

= (

6a, 3 16a2

)

よって,4P1Q1P2の面積S1は,a >0に注意して S1 = 1

2 3a×

(

3 16a2

)

6a× 3 4a2

= 81 32a

(3) Pnx座標をanとすると(n = 1,2,3,· · ·),4PnQnPn+1の面積SnSn= 81

32an

{an}は,初項がa,公比4の等比数列であるから an = 4n1a よって Sn= 81

32·4n1a = 81 32a

(1 4

)n1

(4)

n=1

Snは,初項 1

32a,公比1

4の無限等比級数であるから

n=1

Sn= 81 32a 11

4

= 27 8a

4

(1) 円上の点P(x, y)について,円が角tだけ回転したとき,円の中心をC,x 軸との接点をTとする.このとき,OT = TP =atであるから

−→OC = (

at a

)

また−→

CPは,−→

CTを−tだけ回転したものであるから

−→CP = (

cos(−t) sin(−t) sin(−t) cos(−t)

)−→

CT

= (

cost sint

sint cost )(

0

−a )

=

( −asint

−acost )

したがって

−→OP =−→

OC +−→

CP

= (

at a

) +

( −asint

−acost )

= (

a(t−sint) a(1−cost)

)

よって,Pの座標は (a(tsint), a(1cost))

O y

x t

a 2a

πa 2πa

P

T C

at

(2) 求める面積は,右の図の斜線部分 の面積であるから

S =

2πa

0

y dx また,x=a(t−sint) より

O y

x S

2πa

dx=a(1−cost)dt dxdt =a(1cost)  で,xtの対応は右のようになる.

よって,置換積分法により x 0−→2πa t 0−→S =

2πa 0

y dx

=

0

a(1−cost)·a(1−cost)dt

=a2

0

(12 cost+ cos2t)dt

=a2

0

(

12 cost+ 1 + cos 2t 2

) dt

=a2 [3

2t−2 sint+1 4sin 2t

]

0

=3πa2

(3) 求める曲線Cの長さをLとすると,dx

dt =a(1−cost),dy

dt =asint より L=

0

√(dx dt

)2

+ (dy

dt )2

dt

=

0

{a(1−cost)}2+ (asint)2dt=

0

√2a2(1cost)dt

= 2a

0

√ sin2 t

2dt= 2a

0

sint

2dt= 2a [

2 cos t 2

]

0

=8a

5

(1) 放物線9X = 2Y2に (

X Y

)

= (

a b c d

)(

x y

)

= (

ax+by cx+dy

)

を代入すると

2c2x2+ 4cdxy+ 2d2y2 9ax9by = 0 これにy=x2を代入して整理すると

2d2x4+ 4cdx3+ (2c29b)x29ax = 0 上式はxに関する恒等式であるから

2d2 = 0, 4cd= 0, 2c29b = 0, 9a = 0 したがって a = 0, b= 2

9c2, d= 0 ここでAによるP(x, x2)の像Q

(2

9c2x2, cx )

が9X = 2Y2全体を動くの で,c6= 0

よって A = (

0 29c2 c 0

)

(c 6= 0) (2) 円X2+ (Y 1)2 = 1から X2+Y22Y = 0

( X Y

)

= (

a b c d

)(

x y

)

= (

ax+by cx+dy

)

を代入すると

(a2+c2)x2+ 2(ab+cd)xy+ (b2+d2)y22cx2dy = 0 これにy=x2を代入して整理すると

(b2+d2)x4+ 2(ab+cd)x3+ (a2+c22d)x22cx= 0 上式はxに関する恒等式であるから

b2+d2 = 0, 2(ab+cd) = 0, a2+c22d = 0, 2c= 0 したがって a = 0, b= 0, c= 0, d= 0

よって A= (

0 0 0 0

)

(3) y=x2上の点(0, 0)の像は(0, 0)であるから,Lは原点を通る.

y=x2上の点P1(1, 1),P2(1, 1)について,P1(~p1),P2(~p2)とし,これ らの像をそれぞれQ1(~q1),Q2(~q2)とすると

A (

~ p1 ~p2

)

= (

~ q1 ~q2

)

これから det(A) det (

~ p1 ~p2

)

= det (

~ q1 ~q2

) · · ·1

Lは原点を通る直線であるから det (

~ q1 ~q2

)

= 0 また,det

(

~ p1 ~p2

)

= 2 6= 0 であるから,1 より det(A) = 0 · · ·2

実際,~p1,~p2は1次独立であるから,Aにより座標平面上のすべての点が Lに移る.Aの固有方程式はλ2(a+d)λ+ det(A) = 0であるから,2 より,その解は0,a+dであり,固有値a+dに対する固有ベクトルが,

Lの方向ベクトルである.したがって,L上の点(x, y)について (

a b c d

)(

x y

)

= (a+d) (

x y

)

すなわち

( −d b c −a

)(

x y

)

= (

0 0

)

· · ·3 ここで,P(t, t2)のAによる像

( a b c d

)(

t t2

)

= (

at+bt2 ct+dt2

)

L全体 を動くための条件は b = d= 0, (

a c

)

6

= (

0 0

)

よって,求める直線Lの方程式は,3 より cxay = 0

解説

1 は,det(AB) = det(A) det(B)を利用した.また,det(AB) = det(BA)も成り立 つことも覚えておきたい.つまり行列の積について交換法則は成り立たないが,行 列式については交換法則が成り立つ.

一般に,det(A) = 0ならば,Aにより平面上のすべて点は定直線上に移る.

3 より (

a c

)

Lの方向ベクトルである.

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 121-129)