• 検索結果がありません。

通常、正常肝→脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変 の順に進展する。

ドキュメント内 依存症と家族 (ページ 32-53)

112 55% 14倍

2) 通常、正常肝→脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変 の順に進展する。

3)肝硬変のうちアルコールが原因とされるものは約25%

とされている。一方、アルコール依存症患者の約15%に

肝硬変がみられる。

32

アルコール消費と生活習慣病等のリスク

消費量

: 血圧、高脂血症、脳出血、乳癌

消費量

消費量

: 肝硬変、肝障害

: 虚血性心疾患、脳梗塞、2型糖尿病

(a) (b)

(c)

33

アルコールと血圧 -

高血圧治療ガイドライン2014-

編集: 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会

飲酒習慣は血圧上昇の原因となる。

大量の飲酒は高血圧に加えて脳卒中やアルコール性心筋症、

心房細動、夜間睡眠時無呼吸をひきおこすだけでなく、癌の原因に もなり死亡率を高める。

少量の飲酒はむしろ心血管病のリスクを改善するとされている。

しかし、少量の飲酒の心血管保護効果については、そのメカニズム を含め今後の検討が必要である。

アルコール単回投与は数時間持続する血圧低下につながるが、

長期に続けると上昇に転じる。飲酒量を80%ほど減ずると1~2週間 のうちに降圧を認めるとされている。

大量飲酒者は急激な節酒により、血圧上昇をきたすことがあるが、

節酒を継続すれば降圧が得られる。

34

アルコールと脂質代謝異常

適度なアルコールは

HDL

コレステロールを上昇させる。

しかしアルコールが肝臓で分解される過程で、中性脂肪 の合成が高まり、多量飲酒者では中性脂肪値が上昇す る。(脂肪肝の原因にもなる)

脂質異常

動脈硬化

心筋梗塞・脳梗塞のリスク

また、肝硬変になってしまうと、肝臓でコレステロールが 作れなくなってしまうため逆にコレステロール値は低下。

35

(1週間の平均飲酒量、グラム)

日本人中年男性における

アルコール消費量と脳卒中のリスクとの関係

(相対リスク)

Iso, H. et al. Stroke 2004;35:1124-1129

36

アルコールと高尿酸血症

• ビールをはじめとするアルコールはプリン体を 多く含むため、尿酸値が上昇しやすい。

• アルコール自体にも、尿酸の産生を増加させ たり排泄を低下させたりするはたらきがある。

• 飲酒時に一緒に摂るおつまみにも、プリン体を 多く含む食品が多い。

(例) レバー、干物、カツオなど

37

栄養が吸収できなくなります。

時々急性膵炎と同じ症状がでます みぞおちから背中にかけて激痛 他の臓器を溶かして命に関わります

アルコールと膵臓

急性膵炎!

慢性膵炎!

膵炎を繰り返すと・・

膵炎の原因のうち 40%はアルコールです

38

アルコールと糖尿病

厚生労働省HPより

日本酒1合程度、休肝日週2日以上の適度な飲酒はインスリン感受性を 高めたり、善玉のHDLコレステロールを増やして動脈硬化を予防したりして、

糖尿病やその合併症の発症に影響すると考えられています しかし、糖尿病の方がお酒を飲むと、

血糖をコントロールするのがうまくいかなくなり悪化します。

39

アルコールと肥満

純アルコール1g=約

7.1kcal →

エンプティ・カロリー。

しかし特に醸造酒は糖質が多く、過剰摂取により肥満の 原因となる。

アルコールによる食欲増進作用や、高カロリーのおつま みによって、太りやすくなる。

アルコール依存症に進展してしまうと、食事を摂らずに飲 酒することが多いため、逆に痩せていく。

飲酒のために食事を摂らないのは本末転倒で、アルコー ル依存への進展が懸念され、栄養失調による脳への影 響は甚大。

40

危険因子の数と心臓病のリスク

0 5 10 15 20 25 30 35

34 2 1 0

心臓病発症リスク

心臓病発症リスク

Nakamura T et al; Jpn Circ J: 65, 11, 2001

高BMI、高血圧、高血糖、

脂質異常

41

メタボリックシンドロームの診断基準

腹囲

性:

85

cm以上

性:

90

cm以上

高血圧

上が

130

以上または

下が

85

以上

空腹時血糖

110

以上

脂質代謝異常

中性脂肪

150

以上または

HDLが

40

未満

メタボリック シンドローム 必須 + 2つ以上

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会.日本内科学会雑誌2005;94:794-809

42

健康日本21(第2次)

①生活習慣病のリスクを高める量を飲んで いる者を減らす

→1日の平均飲酒量が、

男性で4ドリンク、女性で2ドリンク以上。

②未成年者の飲酒をなくす

③妊娠中の飲酒をなくす

43

体の病気だけでなく・・・

• 飲酒運転

• 暴言・暴力

• 自殺

• うつ病

• 不眠症

• 依存症

社会的問題

精神疾患

44

1ドリンク

=2時間

ドリンク数の計算は飲酒運転対策としても重要

1ドリンク

2.5時間

45

飲酒運転と多量飲酒、依存症との関連

免許取り消し処分者のうち、飲酒運転検挙の経験をした 男性の36.9%、女性の42.9%にアルコール依存症の 疑いがある

飲酒運転経験の男性61.9%、女性57.1%が、1日 純アルコール60グラム以上の多量飲酒者である

(樋口進、神奈川県警察本部交通部交通総務課;2007)

46

「うっかり飲酒運転」を防ぐために

「飲んだら乗らない」は当たり前。しかし・・・

2ドリンクで約4~5時間。6ドリンクでは12~15時間かか る。

⇒前夜に6ドリンク以上飲んだ場合、翌朝運転する際には、

アルコールが残っている計算になる。

うっかり飲酒運転をしないためには、飲んだお酒のドリンク 数、飲酒時間、分解時間を意識しておくことが重要!

飲み過ぎた場合は、翌朝も運転しないこと!

47

アルコールと不眠

• 眠るために飲酒しているとどうなるか?

・少量のアルコールは酔いをもたらし、寝つきをよくする。

・アルコールは、睡眠薬に比べ耐性の増加の度合いが非 常に大きいため、すぐに同じ量では眠れなくなってしまう。

・睡眠薬を怖がる人は多いが、不眠に対しては睡眠薬を使 用するほうが、はるかに安全である。

(ただし、睡眠薬の依存症に注意!!)

48

アルコールと不眠

• アルコールは、睡眠の質を落とす

寝つきは確かに早くなる。しかし・・・。

睡眠の深い相が消失する(特に後半)

深い眠りがない 利尿作用がある

トイレで目が覚める

結果、早く目が覚める、何時間寝ても疲れが取れない

49

不眠対策の国際比較

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

国際平均 日本

医師を受診

カフェインを控え

アルコールを摂

睡眠薬を服用

オーストリア、ベルギー、ブラジル、中国、ドイツ、日本、ポルトガル、スロヴァキア、南アフリカ、スペイン Soldatos CR et al.: Sleep Med 6:5, 2005より

50

良い眠りのために

• 「光」「運動」「体温」がキーワード

・「光」・・・朝光を浴びると、

15

16

時間後に眠気がくる

寝る前のテレビやPC、布団に入ってからの携帯・スマホは避ける

「運動」・・・日中適度な運動を心がける

ただし、寝る前の運動は避ける(3時間前まで)

・「体温」・・・体の芯の体温を下げると眠りやすくなる

体の表面を温める寝る1時間前までにぬるめの風呂につかる 寝る前の食事は避ける

※興味のある方は、「健康づくりのための睡眠指針2014」(厚生労働省)

をご覧ください(無料ダウンロードできます)

51

うつ病と飲酒問題の合併

うつ病 うつ病 + 飲酒問題 (一次性うつ病)

飲酒問題 飲酒問題 + うつ病 (二次性うつ病)

52

うつ病罹患は

アルコール乱用・依存罹患の危険因子である

精神科通院中の 40 ~ 50 代の

ドキュメント内 依存症と家族 (ページ 32-53)