• 検索結果がありません。

第 3 章 統合失調症者の社会機能に陰性症状が与える影響

3.1 研究 1 体験症状因子と感情表出因子が社会機能に与える影響のモデル化

3.1.4 結 果

32 8)倫理的配慮

研究2,3は那須高原病院倫理審査委員会および国際医療福祉大学倫理審査委員会の許可 を得て実施した(承認番号 17-Io-192).本人には書面と口頭にて研究の説明を実施し同意 を得た.

33

4 対象者の基本属性(N=100)

平均値 SDa) 最大値 最小値 年齢(歳) 49.6 13.4 74 21 発症年齢(歳) 28.8 9.3 52 13 罹患期間(年) 20.5 12.8 52 3 入院回数(回) 1.6 2.3 15 0 投薬量b)(mg) 520.3 415.1 2553 0

N

性別 男性 39 39 女性 61 61 a)SD=Standard Deviation

b)投薬量はCP換算値

34 5 各評価尺度得点(N=100)

平均値 SDa) 最大値 最小値 体験症状因子b) 13.9 8.5 40 1 感情表出因子c) 8.3 7.2 28 0

BNSSd) 22.2 15.2 72 3

SCoRS-Je) 37.8 10.1 77 22

BPRSf) 6.1 4.7 21 0

LASMIg) 56 32 145 0

a)SD=Standard Deviation

b)体験症状因子=BNSSの下位項目失快楽症,非社会性,意欲の低下の合計得点

c)感情表出因子=BNSSの下位項目感情鈍麻,会話の貧困の合計得点

d)BNSS= Brief Negative Symptom Scale e) Schizophrenia Cognition Rating Scale日本語版 f) Brief Psychiatric Rating Scale

g) Life Assessment Scale for the Mentally Ill

35

6 基本情報ならびに評価項目間の関連(N=100)

年齢 発症年齢 罹患期間 入院回数 投薬量 体験症状 因子a)

感情表出

因子b) BNSS SCoRS-J BPRS LASMI

性別 pc) .416 .769 .384 .136 .297 .005 .038 .001 .652 .969 .014

発症年齢 rd) .504**

罹患期間 r .658** -.282**

入院回数 r .146 -.013 .170

投薬量e) r -.068 -.081 -.015 .036

体験症状因子 r .089 .028 .140 .046 .079

感情表出因子 r -.047 -.044 .008 -.093 .029 .697**

BNSSf) r .041 -.040 .102 .022 .049 .901** .931**

SCoRS-Jg) r .160 -.032 . .238* .010 .171 .598** .524** .596**

BPRSh) r -.095 -.268* .136 -.027 .090 .222* .305** .257* .540**

LASMIi) r .060 -.059 .134 .081 .081 .625** .744** .746** .765** .365**

a)体験症状因子=BNSSの下位項目失快楽症,非社会性,意欲の低下の合計得点

b)感情表出因子=BNSSの下位項目感情鈍麻,会話の貧困の合計得点

c)p=性別によるt検定結果

d)r=Peason積率相関係数(*p<0.05,**p<0.01)

e) 投薬量はCP換算値

f)BNSS= Brief Negative Symptom Scale

g) SCoRS-J=Schizophrenia Cognition Rating Scale日本語版 h)BPRS=Brief Psychiatric Rating Scale

i)LASMI= Life Assessment Scale for the Mentally Ill

36

2)体験症状因子と感情表出因子が社会機能に与える影響のモデル化 2-1)モデル1

モデル1では体験症状因子,感情表出因子,認知機能,陽性症状が直接的に影響を与え るパスモデルを生成した(直接因子モデル).モデル1を図3に示す.認知機能および体験 症状因子が社会機能に影響を与えるパスが有意となっていた.感情表出因子および陽性症 状については有意なパスとはならなかった.

χ2値=.000 CFI=1.00 NFI=1.00 RMSEA=0.512 AIC=40.000

:値=標準化係数 **=p<0.01 因子右上部の値=重決定係数:R2

a)認知機能=SCoRS-J

b)体験症状因子=BNSS体験症状因子

c)感情表出因子=BNSS感情表出因子

d)陽性症状=BPRS e)社会機能=LASMI

※ 外生変数は相関を仮定

3体験症状因子,感情表出因子が社会機能に与える影響のモデル化(直接因子モデル)

.73

.03 . 48**

.04 .46**

認知機能a)

体験症状因子b)

感情表出因子c)

陽性症状d)

社会機能e)

37 2-2)モデル2

モデル2では感情表出因子が体験症状因子を介して社会機能に間接的に影響を与え,か つ感情表出因子⇒体験症状因子のパスが認知機能と陽性症状と独立して社会機能に影響を 与えるパスモデルを生成した(感情表出因子⇒体験症状因子独立モデル).標準化係数や有 意水準を参考にしながらモデルを生成した.モデル2を図4に示す.①認知機能,②感情 表出因子⇒体験症状因子が社会機能に影響を与えるパスが有意となっていた.陽性症状は 有意なパスとはならなかったため,モデル2は社会機能に①認知機能と②感情表出因子⇒

体験症状因子の2つのパスが影響を与える二重経路モデルであった.重決定係数;R2は.71 を示していた.

χ2値=3.776 CFI=1.00 NFI=0.986 RMSEA=0.00 AIC=35.776

:値=標準化係数 **=p<0.01 因子右上部の値=重決定係数:R2

a)認知機能=SCoRS-J

b)体験症状因子=BNSS体験症状因子

c)感情表出因子=BNSS感情表出因子

d)陽性症状=BPRS e)社会機能=LASMI

※ 外生変数は相関を仮定

4 体験症状因子,感情表出因子が社会機能に与える影響のモデル化 (感情表出因子⇒体験症状因子独立モデル)

.71

.03

.51**

.50**

.47 .69**

認知機能a)

体験症状因子b) 感情表出因子c)

陽性症状d)

社会機能e)

38 2-3)モデル3

モデル3では認知機能や陽性症状が感情表出因子⇒体験症状因子を介して社会機能に影 響を与えるパスモデルを生成した(感情表出因子⇒体験症状因子介在モデル).標準化係数 や有意水準を参考にしながらモデルを生成した.モデル3を図5に示す.認知機能⇒体験 症状因子のパスは有意とならず,認知機能⇒感情表出因子が有意なパスとなった.陽性症 状⇒体験症状因子,陽性症状⇒感情表出因子は有意なパスとはならかった.CFI,NFI0.8 以上,RMSEA<0.05を示すモデルを生成することはできなかった.モデル2,モデル3の 適合度指標(Χ2値,CFI,NFI,RMSEA,AIC)を比較検討した結果,モデル 2 が最も妥 当な仮説モデルであることが示された.

χ2値=54.028 CFI=0.780 NFI=0.773 RMSEA=0.412 AIC=76.028

:値=標準化係数 **=p<0.01 因子右上部の値=重決定係数:R2

a)認知機能=SCoRS-J

b)体験症状因子=BNSS体験症状因子

c)感情表出因子=BNSS感情表出因子

d)陽性症状=BPRS e)社会機能=LASMI

※ 外生変数は相関を仮定

5 体験症状因子,感情表出因子が社会機能に与える影響のモデル化 (感情表出因子⇒体験症状因子介在モデル)

.55 .74**

.69**

.35 .47

.-03 .59**

社会機能e) 認知機能a)

感情表出因子c) 体験症状因子b)

陽性症状d)

39

関連したドキュメント