• 検索結果がありません。

種添加物の同時分析の検討

ドキュメント内 は じ め に (ページ 158-172)

A Study on Simultaneous Determination Method of Food Additives

加茂 えり子*1 千葉 圭子  粟野 健 Eriko KAMO,Keiko CHIBA,Takeshi AWANO

キーワード:食品添加物;同時分析

Keywords:Food Additives;Simultaneous Determination

1 仙南保健福祉事務所

図 1 透析時間と抽出率の関係

添加量 BA(6mg)SoA(10mg)SA(12mg)APM(10mg)

1 100.0 99.8 99.4 99.7

2 99.5 100.2 99.7 100.7

3 100.4 100.5 100.5 100.8

平 均 100.0 100.1 99.9 100.4

表 1 透析時間24時間の回収率(%)

3. 2 クリーンアップ条件の検討

保存料の分析で使用しているSeP-PaK(Plus tC18)

を用いて溶出条件の検討を行った。その結果20%以上 のアセトニトリル10mlで99%以上抽出される事を確認 した(図2 )。

3. 3 HPLC移動相の条件検討

4種添加物が同時測定できるように移動相のPHと 溶媒割合について検討した。移動相のPHを変化させ るとSAとAPMは変わらないが,BAとSoAはPHが高く なると保持時間が短くなった(図3 )。また,移動相 のアセトニトリル混液割合は,高くなると全ての添加 物の保持時間が短くなった(図4 )。以上により4種 添加物の保持時間のバランスがよく,且つ分析時間が 20分以内で終了する移動相の条件はPH5.0,溶媒混液 の割合は10%とした。

3. 4 同時測定レポート

230nmでBA,263nmでSoA,210nmでAPMとSAを測 定した(図5 )。

3. 5 添加回収試験

全操作での添加回収試験を清涼飲料水,漬け物各3 検体で行い良好な結果が得られた(表2 )。

4  ま と め

アスパルテームを含む2種類の人口甘味料と2種類 の保存料の同時前処理及び多波長同時採取HPLC分析 について良好な結果が得られた。業務が多様化する中,

前処理操作が簡易で同時分析が可能な分析方法は新た な検査ニーズに応えるために有効であると考える。

図 2 固相の抽出液の濃度と抽出率の関係

図 4 移動相濃度と保持時間との関係 図 3 移動相PHと保持時間との関係

図 5 同時測定レポート

試 料 BA SoA SA APM 清涼飲料水 96.8 99.6 98.0 98.7

漬け物 101.0 99.7 103.4 100.0 表 2 添加回収結果%(n=3)

1  は じ め に

病原性大腸菌による食中毒の原因の1つとして耐熱 性エンテロトキシン(以下ST)によるものがある。

平成15年8月,秋田県能代市でETECによる食中毒が 発生し,患者140名の内関連調査として古川支所で検 査した11名中9名の検便からO169:H41:ST(+)が検 出された。この9菌株はPCR法ではST遺伝子の保有が 確認できたが,EIA法ではST産生が確認できなかった。

そこでEIA法でST産生を確実に検出できるように,培

養法・処理法(培養時間・培養液の処理{ポリミキシ

ンB〔以下PB〕の添加}・接種菌量)についての検

討を行ったので報告する。

2  材料及び方法

(1)供試菌株:上記秋田県能代市食中毒由来の9菌株,

及び古川支所保存ST(+)4株の計13株

(2)培養条件及び処理法の検討

・培養時間:①24時間・②48時間

・培養液の処理:①なし・②PB2000単位添加後 37℃,3時間・③PB濃度2万単位添加後37℃,3 時間

・接種菌量:①少量(白金線の先に付く位の量)・

②多め(マッチ棒の頭位の量)

この3種類の培養条件及び処理法の組み合わせで7 通り行った。

なお培養温度は37℃,CAYE培地使用,振盪培養で 150回/分,3000rpm30分遠心後上清を検体として使用 した。

ST検出にはコリストEIA(デンカ生研)を使用し,

判定は目視で行った。目視で判定しづらいものについ ては吸光度を測定し,添付文書の結果の判定法に従っ て判定した。なお,陽性は無色または弱い発色,陰性 は明瞭な発色(黄色)となる。

3  結 果 と 考 察

目視では,呈色の阻止で陽性を判定するため弱い発 色の判断が難しく,各培養条件において明らかに陽性 とは判定できなかったので吸光度による判定を行っ た。その結果,PB処理を行わず菌量を多めに接種した 検体と,48時間培養の検体は陽性と判断できた。この ことよりST産生量が増加したと推察される。PB処理 については2万単位で使用した場合のみ効果がみられ た。

4  ま   と   め

PB処理の効果はほとんど認められなかったが,長時 間培養することでST産生量の増加が認められた。

また,24時間培養では菌量を多く接種した条件にお いてST産生が認められたことから,ST産生の多少は 菌量に影響されると推察される。

腸管毒素原性大腸菌(ETEC)の

耐熱性エンテロトキシン(ST)検出法に関する検討

Examination concerning Heat-stable enterotoxin detection method of Enterotoxigenic E.coli

高橋 恵美  後藤 つね子  佐藤 裕美子 粟野 健

Emi TAKAHASHI,Tsuneko GOTO,Yumiko SATO Takeshi AWANO

キーワード:腸管毒素原性大腸菌;耐熱性エンテロトキシン;酵素免疫抗体(EIA)法

Keywords:Enterotoxigenic E.coli;Heat-stable enterotoxin;Enzyme immunoassay

平成16年度食中毒検査結果

The Results of Examination of Food Poisoning in 2004

古 川 支 所

キーワード:食中毒;ノロウイルス

Keywords:food poisoning;Norovirus

平成16年度に,食中毒発生及び有症苦情において原因究明のため実施した検査状況を表に示した。

病原物質が検出されたのは,13事例中6事例全てノロウイルスであった。

表 1 食中毒検査実績

番号 受付年月日 保健所名 発生場所 原因食品 検      体

備 考 検体数 便 吐物 食品 ふき取り その他

H16. 4. 2 栃木県 スポーツ施設の食事 11 11 ノロウイルスGⅠ型 関連調査

H16. 7. 6 大崎 松島町・

鹿島台町 不明 25 10 4 11 セレウス菌,黄色ブドウ球

菌(B・Ⅶ) 有症苦情

13 H17. 3. 9 大崎 鳴子町 旅館の食事 6 6

ノロウイルスGⅡ型,黄色 ブ ド ウ 球 菌 (B・ Ⅶ ),

C.Jejuni,C.perfringens

関連調査

H16. 8.11 大崎 利府町 合宿所の食事 6 6 不検出 関連調査

4 H16. 8.27 栗原 瀬峰町 飲食店の食事 16 6 2 8 不検出

5 H16. 8.31 大崎 栃木県 旅館の食事 1 1 不検出 関連調査

6 H16.11. 8 大崎 鳴子町 旅館の食事 23 12 11 不検出

7 H16.12. 6 大崎 古川市 不明 3 1 1 1 不検出 有症苦情

8 H17. 1.15 栗原 築館町 家庭の食事 18 2 3 13 ノロウイルスGⅡ型

9 H17. 1.19 気仙沼 志津川町 旅館の食事 15 5 10 不検出

10 H17. 1.20 栗原 築館町 学生寮の食事 110 36 62 12

ノロウイルスGⅠ・Ⅱ型,

セレウス菌,黄色ブドウ球 菌 (B・ Ⅱ ,B・ 不 明 ,

C・不明)

合       計 273 105 4 94 69 1

11 H17. 1.24 栗原 築館町 飲食店の食事 19 12 7 ノロウイルスGⅠ・Ⅱ型,

黄色ブドウ球菌(C・不明)

12 H17. 2. 9 栗原 築館町 飲食店の食事 20 10 10

ノロウイルスGⅠ・Ⅱ型,

黄色ブドウ球菌(AB

Ⅶ,C・不明)

3 2

1 登米

*包装袋 (ノロウイルスは微生物部で検出)

C  研 究 発 表 状 況

1 他誌論文抄録

In gastroenteritis outbreaks caused by Salmonella-contaminated lunches of elementary, junior high, and nursery schools, outbreaks in which the average incubation period is very long, i.e., 60-120 h, have frequently been observed between 1990 and 1999 in Japan. We analyzed epidemiological data on 189 outbreaks of Salmonella Enteritidis infection for the purpose of studying the factors underlying the long incubation period. These survey results showed that the average incubation period for Salmonella infection due to contaminated school and nursery school lunches was significantly longer than that due to other types of cooking facilities. In addition, we analyzed the relationship between the average incubation period and the bacterial dose ingested per person in 9 outbreaks of SE infection; the bacterial dose was estimated through reference to the bacterial concentration in the causative foods. A significant negative correlation between the bacterial dose ingested per person and the average incubation period is clearly shown.

The time elapsed from the start of the cooking process to the consumption of school and nursery school lunches was significantly shorter than that in other cooking facilities, suggesting a limited bacterial growth, which in turn is considered to lead to a long incubation period.

Prolonged Incubation Period of Salmonellosis Associated with Low Bacterial Doses

Kazuo ABE*1,Noriyuki SAITO1,Fumiko KASUGA2 Shigeki YAMAMOTO*2

(*1 Miyagi Prefectural Institute of Public Health and Environment

*2 National Institution of Health Sciences)

Journal of Food Protection Vol.67, No.12, 2004

鳥インフルエンザは獣医領域では古くから知られており,その病原性や伝染性の違いから高病原性インフルエンザ と低病原性インフルエンザに分けられ,家畜法定伝染病に指定されている。感染した鳥類が全身症状を呈し死亡した り,飼育しているニワトリが数日で全滅するなどの高病原性鳥インフルエンザが,2003年以降アジアを中心に広範囲 にわたり主にニワトリの間で流行し,ヒトへの感染事例も報告されている。原因ウイルスはH5N1であり,ニワトリ間 の流行は韓国に始まり,ヒトへの感染はベトナム,タイで確認されている。これらの状況に加えて臨床症状,感染経 路及び予防と治療等の総論について述べ,新型インフルエンザの出現の可能性について触れた。

鳥インフルエンザ

秋山 和夫

公衆衛生情報みやぎ,No329 2004

ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は2001年にオランダにおいて発見されたウイルスであるが,2003年に当セン ターが本邦で最初にウイルス分離に成功した。そこで,宮城県におけるhMPV感染症の実態を把握する目的で,分離 ウイルス株を抗原とした抗体保有調査を実施した。その結果,健康人のhMPVに対する抗体保有率は,3才以下で平均

63%,4才以上からは100%であり,幼児期から感染機会が多いことが判明し,hMPVは市中呼吸器感染症の一つと考

えられた。さらに,1971年に採取された血清からもhMPV抗体が確認され,ウイルスの発見は新しいものの,宮城県に おいてhMPV感染症は古くからあったことが示唆され,公衆衛生上重要なウイルス感染症であることが明らかになっ た。

最近発見されたヒトメタニューモウイルスに対する抗体保有調査

後藤 郁男  菊地 奈穂子  山木 紀彦 植木 洋  沖村 容子  秋山 和夫

公衆衛生情報みやぎ,No.338 2004

県内の一地域においてAソ連型インフルエンザウイルスの流行が確認された。

2004/05シーズンのインフルエンザの流行は第46週に石巻保健所管内で始まり,第48週には患者数が急増した。第 48週に5名の検体からウイルスを分離し今季のワクチン株であるA/New Caledonia/20/99(H1N1)株と高い反応性を 持つAソ連型(AH1)株であることが確認された。今回確認された流行は一地域のみで約1ヶ月にわたり特異的に発 生した。第46週からの患者数の推移を見ると,定点別では石巻市郊外から発生し市内中心部へ,また年齢別では小児 から徐々に成人年齢層に拡大する流行パターンが認められた。

インフルエンザの地域流行―宮城県

佐々木 美江  菊地 奈穂子  山木 紀彦 後藤 郁男  植木 洋  沖村 容子 秋山 和夫

病原微生物検出情報,Vol.26,40−41 2005

ドキュメント内 は じ め に (ページ 158-172)