• 検索結果がありません。

方    法 2. 1 調査地点

ドキュメント内 は じ め に (ページ 147-150)

過去 6 年間に検出した腸管出血性大腸菌(EHEC)のPFGEパターン

2  方    法 2. 1 調査地点

調査は次の4地点で行い,調査区分を括弧内に示 した。

1大河原町 仙南保健福祉事務所(一般環境)

2名 取 市 名取自動車排出ガス測定局(沿道)

3塩 竃 市 塩釜大気汚染測定局(発生源周辺)

4古 川 市 古川2大気汚染測定局(一般環境)

2. 2 調査期間,測定頻度

平成15年4月から平成16年3月までの一年間,月に 1回24時間試料採取を実施した。

2. 3 調査対象物質

優先取り組み物質9物質を含むVOCs合計41物質を 対象とした。

2. 4 試料採取及び測定方法

「有害大気汚染物質測定方法マニュアル1」に従い 実施した。大気試料は真空化した6 Lキャニスター容 器を用い24時間採取,大気試料濃縮装置(Tekmar社製 AUTOCan)により試料を導入しGC/MS(HP社製 HP6890+日本電子社製 JEOL JMS-AM 215)で分析 を行った。

3  結    果

VOCsの測定結果(年平均値)を表1に示した。年 平均値は原則として12回の測定結果を算術平均して算 出した。なお,平均値の算出にあたり検出下限値未満 の場合は検出下限値の1/2値を用い,検出下限値以 上で定量下限値未満の場合は測定値を用いた。優先取 り組み物質9物質のうち大気環境基準の定められてい るベンゼン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチ レン及びジクロロベンゼンの4物質について,環境基 準を超える物質は無かった。さらに,優先取り組み物 質について平成14年度地方公共団体等における有害大 気汚染物質モニタリング調査結果2)と比較したとこ ろ,名取市の1, 3−ブタジエン,塩竃市のアクリロニ トリル,古川市のクロロホルムが高めであったが,そ の他の物質は同程度か低めであった。

優先取り組み物質以外の物質について,各調査地点 の年平均値を比較したところ,前年度同様にフロン類 4物質,四塩化炭素及び1, 1, 1-トリクロロエタンは調 査地点による差が非常に少なかった。一方,エチル ベンゼン,キシレン類は塩竃市,古川市で特異的に高 い濃度を示した。

4  ま と め

前年度に引き続き優先取り組み物質に加え優先取り 組み物質以外のVOCsについて,各調査地点における 単年度の濃度分布状況を把握した。今後データの蓄積 を図り多変量解析等を行うことにより,県内の汚染実 態がより明確になると考える。

参 考 文 献

1 )環境庁大気保全局大気規制課:有害大気汚染物質 測定方法マニュアル,平成10年3月

2 )環境省環境管理局大気環境課:平成14年度地方公 共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調 査結果,平成15年11月

大気中の揮発性有機化合物調査

Study on Volatile Organic Compounds in Atmospheric Samples

佐久間 隆  小泉 俊一  北村 洋子 木戸 一博  鈴木 康民

Takashi SAKUMA,Syun-ichi KOIZUMI,Yoko KITAMURA Kazuhiro KIDO,Yasutami SUZUKI

キーワード:有害大気汚染物質;揮発性有機化合物(VOCs)

Keywords:hazardous air pollutants;volatile organic compounds(VOCs)

表 1 VOCs の測定結果(年平均値;平成15年度)

単位:μg/m3

No. 大河原町 名取市 塩釜市 古川市 全体

平均 最低 濃度

最大 濃度

検出下限値(3σ) 定量下限値 環境基準 全国データ2)

(一般環境) (道路沿道) (発生源周辺) (一般環境) 最小 最大 (10σ)平均 又は指針値 (平成14年度)

1 Freon12 2.7 2.9 2.7 2.6 2.7 2.3 0.006 0.018 0.032

2 Freon114 0.13 0.13 0.17 0.14 0.14 0.11 0.46 0.004 0.006 0.020

3 Chloromethane 1.2 1.2 1.3 1.2 1.2 1.0 1.7 0.003 0.003 0.009

4 Chloroethene 0.017 0.024 0.026 0.021 0.022 ND 0.049 0.001 0.006 0.008 10 0.11

5 1,3-Butadiene 0.15 0.34 0.15 0.14 0.20 0.047 0.51 0.004 0.009 0.015 0.26

6 Bromomethane 0.058 0.069 0.11 0.085 0.081 0.032 0.75 0.004 0.011 0.017

7 Chloroethane 0.087 0.075 0.071 0.061 0.074 0.008 0.28 0.006 0.012 0.025

8 Freon11 1.4 1.5 1.5 1.4 1.4 1.2 1.7 0.003 0.016 0.033

9 Freon113 0.62 0.67 0.65 0.64 0.65 0.51 0.75 0.006 0.017 0.028

10 1,1-Dichloroethene 0.004 0.004 0.004 0.004 0.004 ND 0.006 0.006 0.011 0.027

11 Dichloromethane 1.3 1.7 2.0 0.94 1.5 0.59 3.0 0.005 0.012 0.028 150 2.9

12 Acrylonitrile 0.053 0.10 0.19 0.11 0.11 ND 0.38 0.005 0.010 0.025 2 0.12

13 1,1-Dichloroethane 0.019 0.027 0.021 0.023 0.022 ND 0.074 0.003 0.005 0.012 14 c-1,2-Dichloroethene 0.006 0.006 0.006 0.006 0.006 ND 0.008 0.005 0.016 0.037

15 Chloroform 0.19 0.20 0.30 0.42 0.28 0.060 2.9 0.003 0.010 0.022 0.27

16 1,1,1-Trichloroethane 0.17 0.19 0.19 0.19 0.18 0.13 0.26 0.003 0.007 0.015

17 Tetrachloromethane 0.62 0.66 0.66 0.67 0.65 0.58 0.72 0.004 0.009 0.023

18 1,2-Dichloroethane 0.055 0.065 0.052 0.067 0.060 ND 0.10 0.002 0.005 0.012 0.13

19 Benzene 1.3 2.3 1.7 1.4 1.7 0.39 3.1 0.003 0.070 0.076 3 2

20 Trichloroethylene 0.34 0.14 0.12 0.13 0.18 0.022 0.91 0.003 0.014 0.017 200 1

21 1,2-Dichloropropane 0.053 0.065 0.080 0.052 0.063 ND 0.24 0.001 0.007 0.010 22 c-1,3-Dichloropropene 0.018 0.003 0.008 0.003 0.008 ND 0.18 0.005 0.009 0.022

23 Toluene 52 110 140 130 110 2.8 250 0.004 0.082 0.071

24 t-1,3-Dichloropropene 0.009 0.006 0.001 0.001 0.004 ND 0.088 0.002 0.004 0.008 25 1,1,2-Trichloroethane 0.002 0.002 0.002 0.002 0.002 ND 0.002 0.003 0.004 0.010

26 Tetrachloroethylene 0.13 0.28 0.18 0.16 0.19 0.035 0.87 0.002 0.009 0.021 200 0.43

27 1,2-Dibromoethane 0.004 0.004 0.004 0.004 0.004 ND 0.005 0.005 0.010 0.024

28 Chlorobenzene 0.051 0.084 0.32 0.37 0.21 0.009 1.5 0.003 0.007 0.012

29 Ethylbenzene 16 30 97 130 67 2.1 360 0.003 0.012 0.018

30 m-&p-Xylene 25 49 400 430 230 1.1 830 0.007 0.031 0.055

31 o-Xylene 10 18 360 390 190 0.21 750 0.002 0.012 0.021

32 Styrene 0.53 2.8 1.4 1.2 1.5 ND 5.4 0.003 0.015 0.035

33 1,1,2,2-Tetrachloroethane 0.018 0.040 0.008 0.008 0.018 ND 0.39 0.011 0.032 0.052

34 1,3,5-Trimethylbenzene 0.39 0.98 1.9 2.4 1.4 0.11 13 0.003 0.034 0.027

35 1,2,4-Trimethylbenzene 1.2 3.1 4.5 5.7 3.6 0.31 30 0.005 0.073 0.054

36 m-Dichlorobenzene 0.013 0.030 0.002 0.002 0.012 ND 0.19 0.003 0.006 0.014

37 p-Dichlorobenzene 0.50 0.65 0.93 0.62 0.67 0.12 2.2 0.003 0.014 0.027

38 o-Dichlorobenzene 0.12 0.20 0.20 0.21 0.19 ND 0.40 0.003 0.005 0.011

39 1,2,4-Trichlorobenzene 0.23 0.29 0.25 0.29 0.26 ND 0.83 0.005 0.030 0.038

40 Hexachlorobutadiene 0.097 0.051 0.003 0.003 0.039 ND 0.58 0.004 0.008 0.019 5.4

注:平均濃度の算出にあたり,検出下限値未満の値は検出下限値の12を平均値算出に用いた。「ND」は,検出下限値未満を示す。

は優先取り組み物質である。

1  は じ め に

平成15年度に当センター水環境部で実施した鳴瀬川 上流の漆沢ダムにおける,藍藻類のAnabaena sp.による アオコの調査1)で,アオコ発生と同時期に大腸菌群数 の上昇が確認され,アオコ発生時に大腸菌群の発育を 促進する物質(有機炭素など)がダム湖内に生産され る可能性が示唆された。

しかし,環境水の検査において,水に溶存する有機 炭素を全て化学的に分析することは困難である。近年,

細菌の有機炭素同化を利用して,水中の有機炭素のう ち細菌が利用可能な有機炭素量を表す,同化性有機炭素

(AOC)測定法が水道水質検査で利用されている。2)

そこで,平成16年度より当所で開始した,プロジェク ト研究「環境汚染と食の安全に関する研究-環境と微 生物」において,河川中の物理化学的及び細菌学的検 査に併せ,環境水中の潜在的な細菌の増殖能をAOC法 で測定した。調査対象は鳴瀬川流域の漆沢ダム(上流), 中流及び下流の河川とし,上流のアオコ発生時のAOC について考察を加えた。

2  A O C 測 定 法3),4)

2. 1 使用菌株

使用菌株はPseudomonas fluorescens P17株(P17)及Aquaspirillum sp.株(NOX)を使用した。

各菌の特徴を表1に示した。

2. 2 方法

上水試験方法(日本水道協会編)に準じ測定を実施。

図1に測定法の概要を示した。

加熱殺菌処理を行った試料水に各菌を添加,試料水 を培地とし15℃で培養を行い各菌の最大増殖量(cfu/L)

を求め収率係数から次式により算出した。

3  調 査 方 法 3. 1 調査地点

鳴瀬川流域3地点:上流(漆沢ダム),中流(三本 木町),下流(鳴瀬町)

3. 2 調査時期

平成16年5月〜12月の月1回 3. 3 調査項目

・大腸菌群MPN:コリラートQTトレイ法

・AOC

・クロロフィルa,DOCなど一般的水質評価項 目:JIS等の定法より

環境水中における同化性有機炭素(AOC)の評価

Evaluatio of Assimilable Organic Carbon Assay Applied to Environmental Water

菅原 直子  小林 妙子  渡邉 節 山田 わか  齋藤 紀行  阿部 郁子 阿部 公恵*1 佐々木 久雄  植木 洋 畠山 敬  沖村 容子

Naoko SUGAWARA,Taeko KOBAYASHI

Setsu WATANABE,Waka YAMADA,Noriyuki SAITOU Ikuko ABE,Kimie ABE,Hisao SASAKI,Yo UEKI Takashi HATAKEYAMA, Yoko OKIMURA

1 現 塩釜保健福祉事務所

P17株 NOX株

菌 名 Pseudomonas

fluorescens P17 Aquaspirillum sp. NOX

標準株 ATCC 49642 ATCC 49643

特 徴

・アミノ酸,アルコール や多糖類以外の炭水化 物などの幅広い有機炭 素を利用可。

・消毒副生成物のシュウ 酸等は利用不可。

↓ 単独での使用も可能

・消毒副生成物のシュウ 酸,低分子カルボン 酸を利用可。

・炭水化物,アルコール,

芳香族は利用不可。

浄水処理の指標となる 表 1 AOC 使用菌株の特徴

AOCmg-C/L

(Nmax(P17)/Y(P17)+Nmax(NOX)/Y(NOX))×1000 Nmax(P17)Nmax(NOX):P17及びNOXの各最大増殖量(cfu/L)

収率係数  Y(P 1 7)=4.1×106(cfu/酢酸-Cμg)

Y(NOX)=1.2×107(cfu/酢酸-Cμg)

  

  

  

 







4  結    果

ドキュメント内 は じ め に (ページ 147-150)