• 検索結果がありません。

担当  市  共通 

災害発生時には、災害対応業務を優先的に行うことが重要であるが、市民の 日常生活や様々な社会経済活動に対して支障を及ぼさないためには、許容でき る範囲で平常業務を継続させる必要がある。さらに、一日も早い復旧を行うた めには、災害発生後に復旧計画等を作成するのではなく、復旧・復興のための シナリオをあらかじめ想定しておくことが重要である。

このため、災害時の平常業務及び復旧・復興に係る業務については、平常時か ら検討して明らかにしておくものとする。

第1節  宇治市のBCPの策定・運用

近年民間企業においては、自然災害等による生産拠点等の被災にかかわらず、

いかに事業を継続するか、又はいかに早期に復旧するかが重要視されており、

平常時から「事業継続計画(BCP)」を策定する企業が増えてきている。今後 は、大規模な災害等によって職員、施設、及び機器等が被害を受けた場合でも、

平常業務を中断させることなく、残存する能力で業務を継続させることが求め られる。

1.業務継続性の確保 

災害時においても優先すべき業務を事前に明確にし、代替施設及び職員を選 定するなど、災害発生時の平常業務の対応方法や組織等の確立を図るものとす る。また、実効性のある業務継続体制を確保するため、平常時から各種データ や資料等のバックアップの適切な実施、必要な資源の継続的な確保、定期的な 教育・訓練・点検等の実施、訓練等を通じた経験の蓄積や状況の変化等に応じ た体制の見直し、計画の改定などを行うものとする。

2.防災中枢機能等の確保、充実 

宇治市における防災体制上の防災中枢機能を果たす施設、設備の充実及び災 害に対する安全性の確保,総合的な防災機能を有する拠点・施設の整備、推進 に努めるとともに、保有する施設,設備について、代替エネルギーシステムの 活用を含め自家発電設備等の整備を図り、必要十分な期間の発電が可能となる ような燃料の備蓄等に努めるものとする。その際、物資の供給が相当困難な場 合を想定した食料、飲料水、燃料等の適切な備蓄・調達・輸送体制の整備,通 信途絶時に備えた衛星携帯電話の活用等非常用通信手段の確保を図るものとす る。

3.各種データの整備保全 

災害復旧・復興への備え復興の円滑化のため、あらかじめ各種データの総合 的な整備保全(戸籍、住民基本台帳、地籍、建築物、権利関係、施設、地下埋設 物等情報及び測量図面、情報図面等データの整備保存並びにバックアップ体制

震災対策編  第2編  災害予防計画  第7章  業務継続計画(BCP)の策定・運用

の整備)について検討しておくものとする。

第2節  事業者のBCPの策定・運用

事業活動に対する被害の最小化と事業活動の継続を図るために、事業者は事 業継続計画(BCP)を策定・運用する必要がある。

事業者が事業継続計画(BCP)を策定し、災害に備えることにより、震災が 発生しても事業の継続と迅速な復旧が図れるとともに、顧客や従業員の安全が 確保される。また、地域貢献・地域との共生を通じて事務所の所在する地域の 早期復興にも繋がる。 

このため、市は、事業者団体等を通じて、事業者が事業継続計画(BCP)の 策定を推進するよう働き掛けるとともに、防災体制の整備、防災訓練の実施、

事 業所の 耐震化、 予想被 害から の復旧 計画策 定、各 計画の点 検・見 直し、 燃 料・電力等重要なライフラインの供給不足への対応、取引先とのサプライチェ ーンの確保等の事業継続上の取組を継続的に実施するなどの防災活動の推進に 努める。

なお、災害時における事業継続のための従業員の参集については、従業員の 家庭環境等を考慮することとし、それに応じた事業継続計画(BCP)の策定に 努めるものとする。

震災対策編  第3編  災害応急対策計画

第3編  災害応急対策計画

震災対策編  第3編  災害応急対策計画  第1章  計画の方針

第1章  計画の方針

第1節  計画の方針

地震が発生した時、各地で火災の発生、建築物等の倒壊、道路・橋梁の損壊、

ライフラインの機能停止など、広域的で同時多発的に災害が発生する恐れがあ る。そのため、災害応急対策計画は、速やかに災害応急対策の行動を開始し、

被害の発生を最小限にとどめるとともに、市民の不安をなくし、安定した生活 に早く戻れるようにすることを目的とする。

市は、地震発生後、いちはやく災害対策本部を立ち上げるとともに、防災関係 機関の支援・援助のもとに、市民及びボランティア団体等の民間組織と連携し合 って災害応急対策の遂行にあたるものとする。そのため、本計画は、次のような 観点に立ち策定するものとする。

1.行うべき行動をできるだけ時系列に並べ、緊急度が一目でわかるように章立て された構成とする。

2.応急対策は、人命救助に重点をおく。

3.対策内容には、震災時における具体的な行動手順を示し、一刻も早く各機能の 回復を図ることを主眼におく。

4.広域相互応援やボランティア等の外部からの援助が、必要な所に必要な物資・

人的援助が速やかに配備・配置されることを意識したものとする。

5.情報は、正確で最新のものが伝達できるよう体制を整え、被災者の不安の解消 を図るとともに、被災者からのニーズなども吸い上げ、双方向の情報伝達の整備 が図れることを考えたものとする。

以上の考え方をまとめて次頁に示した。

第2節  予測できない事態の対応

震災時においては、関係者は、原則として、災害応急対策計画に基づいて対 応するものとする。

しかし、計画通りに対応できないような予測できない事態に遭遇した際には、

被害を最小限にすることを基本とし、各担当部局等の責任において臨機応変に対 応することとする。

震災対策編  第3編  災害応急対策計画  第1章  計画の方針

図  災害応急対策計画の考え方

なお、本計画における災害応急活動に関して、時系列的に活動内容を示せば、

次頁のようになる。

臨機応変に対応

被 害 を 最 小 限 に す ることを基本とし、

各 担 当 部 局 等 の 責 任 に お い て 臨 機 応 変に対応

地震 発生

被害 発生

機 能 回 復

人命救助 緊急復旧 活動

情報伝達 相互応援

具体的行動

原則として、災害応急対策計画に基づいて対応 第2章    応急活動体制 

第3章    情報の収集・伝達  第4章    広報・広聴活動計画  第5章    災害救助法の適用  第6章    交通規制及び          警戒警備活動  第7章    消防対策  第8章    応援要請計画 

・・・・・・・・ 

・・・・・・・・ 

・・・・・・・・ 

・・・・・・・・ 

第 23 章    応急仮設住宅対策  第 24 章    文教対策 

第 25 章    災害支援対策本部等運用  時系列

予 測 で き な い 事 態

震災対策編  第3編  災害応急対策計画  第1章  計画の方針

図  時系列の主な災害応急活動

地震発生 災害応急活動

災害対策本部設置(震度5強以上 自動設置)

各班職員による情報収集・被害状況把握

各班 実働マニュアルに従って対応

自主防災組織の活動

児童・生徒等の保護

避難誘導(最寄りの避難所への誘導)

被災建築物応急危険度判定(災害拠点・避難拠点)

避難所の開設・運用

衛生対策

障害物の除去・輸送路確保

自衛隊・近隣市町等への応援要請

市民への情報発信・報道機関への広報

ライフライン施設等の応急・復旧対策

公共施設の応急・復旧対策

0分

60分

ボランティアの受け入れ対応

食料生活必需品などの供給

仮設トイレの設置・し尿処理

家庭一般廃棄物等収集、運搬

遺体の収容・搬送

被災宅地危険度判定

被災建築物応急危険度判定(一般住宅等)

帰宅困難者対応

3時間

公営住宅等へのあっせん・仮設住宅準備

がれき処理

1日

行方不明者の捜索活動

応急仮設住宅の建設

3日

相談窓口設置

被災者の生活支援

災害弔慰金等の支給

市税等の徴収猶予及び減免

中小企業への支援

地場産業への支援

魅力ある宇治市づくり

1週間

震災対策編  第3編  災害応急対策計画  第2章  応急活動体制