• 検索結果がありません。

:撃 1な

資料 1 指導案

授業 実践(1)第 5学 算数科 「式 と計算」  学習指 導案

平成26年  6月 13日(金 )〜6月17日(火)

0市立○小学校 5年 指導者 吉 田 美彰

単元 名 「式 と計算 (啓林館(上)pp.56‑59)」

指導要領 に おける指導事項 と単元 の 日標

<学習指 導要領 (算数科)における指 導事項>

・小数 の乗法及 び除法 につ いて も、整数の場合 と同 じ関係 や法則が成 り立つ ことを理解す る こと。

(A―(3)―)

・ 数量 の関係 を表 す式につ いての理解 を深め、簡単 な式で表 されている関係につ いて、二つの数 量 の対応 や変わ り方に着 日で きるよ うにす る。

(D― (2))

<単元の 目標>

整数 で学習 した交換、結合、分配 な どの計算法則が、小数においても成 り立つ ことを理解す る。 ま た、 計算 の きま りを使 って、 工大 して計算 で きる。

評価規準

教材 につ いて

児童は これ まで整数に関す る交換・ 結 合・分配法則、さらに乗除 の計算の性 質な どにつ いて学習 して きてい る。また、式につ いて も、数 量や数量の関係(公式)を 式表示す る ことを経験 してい る。

本単元 では、 計算 の範 囲 を小数 に広 げて も同 じよ うに計算法則 が成 り立つ ことを理解 し、 また、

式につ いては、式の形 に着 日して数量 や数量 の関係 をよみ取 る ことがで きるよ うにす る ことをね ら

5.単 元計 画

3.

4

関走・ 意欲・ 態度 式の扱 いに関赴 をもち、 計算法則 を活用 して計算 を工夫 しよ うとす る。

思考・ 判断 。表現 計算法貝1を活用 して計算 を工 夫 した り、 式の表す意味 を、具体 に則 していろ い ろに よみ取 った りす ることがで きる。

技 能 計算 の きま りを用 いて計算無理 がで きる。

矩識 。理解 卜数 を含 め た計算法則 をまとめて理解 で きる。

目 標 学習活動 お もな評 価 規 準 と評価 方

整数の計算 の きま りを思 い出 して、 小数 の計算に 関す る きま りを理解 で き るよ うにす る。

整数 の きま りを振 り返 り、小数の計算につ いて も計算の きま りが成 り 立つ ことを理解 す る。

複雑 な計算 を、計算法則 を活用 して工 夫 して計 算す る。

婦】月ヽ数 の計算に関す る きま りを理解 す る。

(プリン トの解 答や説 )

58 2 個 数の求め方 を色々に考 えて式に表 した り、 式か ら求め方 を考 えた りす る ことがで きる。

個数 を求め る式の形に 着 目 し、

式の表す意味 を具体に EPして考 える。

考】 【技】算数的 活動 と して、 説明す る活動 を 経験 し、 考 えを伝 える こ とがで きる。 (観察・ プ リン ト)

考】 おか しの個 数 を求 め る式 を、 図 を使 って説 明 で きる。

(観)

考】 【妊】式 と図 を結 びつ けて、 多様 な考 え方 を説明す る ことがで き る。 (観察・ プ リン ト)

特定の式 をよみ取 り、 背 景に ある場面の条件 が変 わ った ときに、 どの数値 が変わ るか を考 えること がで きる。

特定の式 をよみ取 り、背 景に なる場面の条件が 変わ った ときに どの数 値 が変わ るか を考 える。

【考】 【技】式か ら数 え 方 を考 えた り、 数 え方 を 式に表 した りす る ことが て きる。

(プリン トの解 答) 6.

関ミ・ 意欲・ 態度 整数 と関連づけて、小数の計算のきまりを考えようとしてぃる。

思考・ 判断・ 表現 計算の きまりを使って、小数の計算を簡単にする方法 を考えることができる。

技 能 計算の きまりを使 って、小数の計算 を確かめることができる。

矩 識・ 理 解 整数 て学習 した交換・ 結合・ 分配法則 や除法 の性 質が小数 でも成 り立つ ことを 理解 してい る。

1時

○先行して行った学習

児童の 実態 と学 習へ のニー ズを把握 す るために事前テス トと教科書p.56‑57を実施 した。

(1)事前 テ ス トを分析 した結果、 本時の 内容 では、教科書P57の回 番、回 番に難 しさを感 してぃ る。

学 び合 い学習 では回 番、回 番 を検討 し、共通理解 を図る。 事前テス トか ら回 番は練習するとあ る程度 できるよ うになると予想できる。 しか し、回 番の理解は困難であろう。本時で一番時間を か けて検 討 して い く必要がある。

(2)教科書p.56‑57の予習 か ら把握 で きた児童 の実態

(1青 :予習 てて きてい る、0緑 :教えて もらいたい ところ)

3 4 5ア 5イ 5ウ 6① 6② 6③ 6④

1 0

2

4

6 0 0 0

0 0 0

8 0 0 0 0

10

11

,回番の問題では、解決 できていない児童が多数いる。国 では、小数×小数の筆算に難 しさが あった。□ ては、問題解決のスピー ドアップのため電卓 を使用 したが、操作に とまどい理に時間がかか って しまった。本時では、まず回,回番の問題が まだで きていない児童に対 して整数のときの計算のき まりが、小数でも成 り立つ ことに気づかせる。

次に回 番である。予習でた くさん問題が解けた児童も回 番の解答率はかなり低い。小数のかけ算の筆 算に難 しさを感 している児童が多いが、計算のきまりを使 うことて、

0.25,2.5,25は4を かけるとそれぞれ 1や lo、

100に

な り、計算 しやす くなる。早 く、かんたんに、

正確 に とい う「は 。か 。せ」に注 目させなが ら問題 を解 かせ てい きたい。 これが回 番、回 番の問題 につ なが ってぃ く。

予 習に おい て難 しさを感 している国 番、回 番につ いては、学び合い学習で共通理解 を図 る。教科書 の 問題 が終 わ った ら、活用 問題 (選択 問題 ビンゴ)に進 む。計算 の きま りを用 いなが ら活用 問題 を経験 す る ことで、 「は 。か 。せ」 を実感 させたい。演繹的 な理解に加 えて、 帰納的 な理解 を深めてい く。

○第1時の展開

学習 段 階

児童 の学習活動 教師 の指導の手立 て と評価

習 得 活 用

10

21,18,19,24,25,26,28,33,36,37 中上位群 は個,1学習で予習の続 きを 行 う。

1、 14番 は予習 内容が終 了 した ら、 巻末の 「や ってみ よ う」 に 取 り組 む。

取 り組ん だ問題 は 自分 で九付 け を し、

ポー トフ ォ リオ してお く。わか らない 場合 は、その問題 に取 り組 ん だ子 に相 談 をす る。

1番7を理解 してい るか確認 が始 要。

本時 の 日標 に関わ る ことを一 斉授 業形 式 で確認 す る。

活 用 習 得

10

中上位群 の個冽l学習でのつ まづ きに應 じる。 下 位群 (3,4, 6, 7, 9, 10, 13, 15, 17,18, 19,20

)は ま とめ まで の学 習 を生 か して、

基礎 的 な学 習 や発展 的 な学習 に取 り 組 む。

長り

]塁

5分

わか った こと、解決 したい こと

次 時 の 予 10分

教科書p.58

次 の時間に どの よ うな ことを学習す るかの確認

2時

○ 先行 して行 った学習 と本時の学習

児童の 実態 と学習へ のニー ズを把握 す るために事前テ ス トと教科書p.58を予習 と して実施 した。

(1)事前テ ス トを分析 した結果、 本時の 内容 では、 図 と式 を結 び付 ける ことが困難 な児童がいる。

したがって、 ドッ トをどのよ うに数 えるのか とい うことにつ いてT寧に学習 してい く 要が ある。何 個 を一組 と してそれ がい くっ あるのかに着 目させたい。

(2)教科書p.58の 予習の分析(1色が塗 ってある ところは予習てで きている ところ)

出席 番号

み らい の 説 明 5

つ ば さの 説 明 4

あお い の 説 明 6‑

4

ひ ろ との 説 明 2+

6× 2

2

100×

6

2

100+

600

2 2+6

×2

1

3

予習の状 況か ら、国 のみ らい、つ ば さの説明に関 しては概ね で きる。 しか し、図 と式 を対應 させ る ことがで きない児童 もいる。 かけ られ る数は 「何個 をひ とまとま りとしてい るか」、かける数は「何組 あるか」 に対応 している ことに着 目させ て理解 を促 す。

の あおい とひ ろ との式の意味 を説明す る問題 は二答率 が低 い。本時でもっとも時間 をかけて指導 す る必要が ある と考 えている。図 と式 を結 びつ けて考 える ことがで きれば、確 かな理解 につ なが る。予 習 に おいて気に なったのは、説明 を書 いていて も「計算 の仕方」 の説明であった ことだ。 また、み らい やつ ば きの説明の言葉 を生かせず、論理的 な説明がで きていなか った。「あわせ る」や「全体 からひ く」

とい う言葉 も使 われ ていなか った。 これ らの事 を指導事項 として考慮 しながら指導に当たってい きたい。

2の問題 は、 時間がな くて口答で きない児童が 多か った。口 答で きた児童には「個数」 や 「本数」 の 言及 がな く、惜 しくも工答 とはならなか った児童 もいた。「個 数」や「本数」を明示す るよ う指導す る。

2の問題 を学習 した後、本 時の学習 内容 を活用・ 習得 させ るためにA〜Iまでの ミニプ リン トを行 う。

本 時 の学習 内容 を活用す る内容 だけでな く、 基礎的 な内容 も合み、 子 ども逹 が プ リン トを選ん てい く。

プ リン トが終わ った ら表に

̀Pをつ け、 ビンゴをめ ざす。 ビンゴの表 は、9枚の プ リン トの進捗状 況 を視 覚的 に把握す る ことで学習意欲 を促進 させ る ことをね らってい る。

学習段

児 童 の 学 習 活 動 教 師 の指 導 の 手 立 て と評 価

指 導 (習 活用)

15分

課題 の設 定 P.58回

※ 一 斉 学 習

Tl

予習に おけ る児童のつ まず きに焦点化 した指導 を行 う。

  図 と式 を結 びつ け る。

  ドッ トを どの よ うに数 えるのかにつ いて丁宰 に見 てい く。

「何個 をひ とまとま り」とす るか、それが何組 あるか を確認 してい く。

  計算 の説明 てはな く、式の意味 が分 か るよ うに 説明 させ る。

°  あおいやみ らいの説明 を参考に させ る ことて、

説明 を書 くことを促す。

T2,T3

学習に取 り掛 かれ ない児童のサポー ト 練習

(活 習得)

15分

P.58巨l活

用問題

(ミ

ニプリント

A〜I)

※個,1学

「個 数」や「本数」を明示す るよ うに指導する。

P.58回の答 え合 わせ はTl,T2r3が行 う。

活用 問題 は、工答 を掲示 してお き、児童 が 自分 で九付 けで きるよ うに してお く。

誤 答は直す よ う声がけ をす る。

l, 28リ

5分

わかった ことを ノー トに整理す る。

評価物:ノー トと ミニプ リン ト

次 時の 予習

10分

教科書p.59を コピー しノー トに貼 る。 その後、 実際にやってみ る。

次 の時間に どの よ うな ことを学習す るのかの確認 をす る。

どこがで きて どこがで きないのか を教師だけでな く児童 も把握す る。

Tl∬2,T3はで きていた ら丸付け をす る。

関連したドキュメント