• 検索結果がありません。

安心して子育てができること

(1)安心して子どもを生み育てることができる社会をつくる

若者が将来の生活に希望を持って、家庭を築き、子どもを育てることができる社会を目指し ます。

家庭を持つことの喜びを広く周知し、地域全体で家庭を築くことを応援する社会を目指しま す。

妊娠や出産にかかわる医療提供体制や経済的支援が充実し、安心して子どもを生み育て ることができる社会を目指します。

子育て不安の解消や子育てと仕事の両立など、子育て家庭の多様なニーズに応じた支援 が充実し、安心して子育てができる社会を目指します。

子育て応援の店の登録、ふくおか子育てマイスター養成を進め、地域全体で子育てを応 援する社会を目指します。

若年世帯・子育て世帯が安心して暮らせる住生活を実現することによって、子育てしやす い社会を目指します。

ーク化や活動の活性化を支援する交流会・研修会を開催し、地域 における効果的な結婚応援の取組みを促進しました。(受講者数 111 人)

· 結婚応援宣言を行う企業・団体を拡大するため、子育て応援宣言 企業のメールマガジンを活用して、毎月、登録の働きかけを行いま した。また、登録更新を迎えた子育て応援宣言企業のうち、結婚 応援宣言の説明を聞いても良いとの回答があった企業に対して個 別訪問を行いました。加えて、事業者団体の協力を得て、会員企 業に対し、その登録の働きかけを行いました。さらに、事業者団体 の例会等の各種会合、中小企業支援協議会の総会、就職フェア 等の場を活用して企業への働きかけを行いました。(結婚応援宣 言の増加数 214団体、累計659 団体)

· 高校におけるライフプラン教育の充実を図ることを目的に、平成28 年度に作成した副読本を、家庭、保健体育、総合的な学習の時間 等の授業において活用しました。

· 大学等と連携し、学生を対象に、「働くこと」、「結婚すること」、「生 み育てること」といった自らのライフプランを考えてもらう出前授業 を開催しました。(受講者数 1,366 人)

· 本県で運用しているメールマガジン 「あかい糸めーる」を九州・山 口各県で共同利用し、県域を超えた出会いの機会の拡大を図りま した。

· 九州・山口各県及び経済界が連携して、首都圏在住の独身者を 対象に、結婚や今後の人生について考えてもらうセミナー及び交 流会を実施しました。

(子どもと母親などの健康の推進)

周産期医療体制の確保

周産期母子医療センター事 業に対する助成

· 周産期母子医療センターのNICU(新生児集中治療管理室)等の 運営・設備整備等に対して助成しました。(総合周産期母子医療 センター 5か所、地域周産期母子医療センター 1 か所)

周 産 期 救 急搬 送 時の 受入 調整

· 福岡地域の周産期母子医療センター及び協力病院における受入 可否情報の共有化を行うとともに、母体搬送調整を行う「母体搬送 コーディネーター」を設置し、円滑な搬送体制の確保を図りまし た。(調整件数 67件)

産科医、新生児医療担当医 への助成

· 医師確保が困難な産科医及び新生児医療担当医の処遇を改善 するため、医療機関が支給する分娩手当等に対して助成しまし た。(70 か所)

周産期医療関係者研修 · 周産期医療関係者のスキル向上を図るため、研修を実施しまし た。(受講者数 43 人)

小児医療の充実

小 児 救 急 医療体制へ の 支 援

· 地域の開業小児科医が二次救急病院へ出務し、連携して小児救 急患者の夜間・休日診療を行う体制を構築している市町等に対し て助成しました。(4市 1 町 1 組合)

小児救急医療電話相談 · 保護者等の不安軽減を図るため、看護師や小児科医が症状に応 じた適切な助言を行う夜間・休日の電話相談事業を実施しました。

(相談件数 53,811件)

小児救急医療啓発 · 保護者等の育児不安解消及び医療機関への不要不急な受診の 抑制を図るため、小児の急病・ケガ等への対処方法を掲載した

「小児救急医療ガイドブック」を作成し、小児を持つ保護者等へ配 布しました。(ガイドブック配布部数 47,000部)

小児救命救急センターの運 営費に対する助成

· 重篤な小児救急患者の医療を担う小児救命救急センターの運営 に対して助成しました。

小 児 高 度専門医 療 機関に 対する助成

· 全県域を対象とした小児高度専門医療を担い、かつ経営に困難 が生じている医療機関に対し、設備整備費及び運営費を助成しま した。

子ども医療費の助成 · 厚生労働省が定める 722疾病に罹患し、疾病の状態が一定以上 である患児に対して、医療受給者証を交付し、その疾病に対する 医療費の一部を助成しました。(助成対象者数 1,809 人)

· 市町村が行う乳幼児及び子どもに対する医療費の公費負担に 対して助成しました。

母子保健の充実

不妊に悩む人への支援 · 保健福祉(環境)事務所において、不妊や不育症に関する電話や 面接相談に応じました。(相談件数 4,072件)このうち、3 か所の保 健福祉(環境)事務所では、専門の助産師・看護師が面接相談や 専用電話による対応を行いました。

· 医療保険が適用されず、高額な医療費が必要となる不妊治療に ついて、経済的負担を感じている夫婦に費用の一部を助成しまし た。また、初回治療の助成金の上乗せ、男性不妊治療の助成を行 いました。(不妊治療費の助成件数 1,988件、上乗助成件数 646 件、男性不妊治療助成件数 20件)

ハイリスク妊産婦への支援 · 産後うつ病を予防・早期発見し支援することで良好な親子関係を 形成するため、保健福祉(環境)事務所において、産後うつ病や 未熟児等のハイリスク児の養育支援に関する研修会を、市町村等 を対象に実施しました。(研修会 42 回、出席者数 延べ715人)

· 保健福祉(環境)事務所が市町村に同行してハイリスク妊産婦が 入院している医療機関や家庭を訪問し、市町村、産科医療機関 等の関係機関とケース会議を開催しました。(訪問回数 延べ35 回、ケース会議開催回数 延べ81 回)

子育てに関する情報提供 · 子育てに役立つ情報を掲載した育児小冊子「子育て応援団」を発 達段階ごとに作成し、健診に合わせて配布しました。(1 歳半児用 45,000冊、3 歳児用 46,000冊、就学前幼児用 52,000冊)

(子育てを応援する社会づくりの推進)

幼児教育・保育サービスの量の拡大と質の向上

児童館・児童センターの整 備促進

· 市町村が実施する児童館等の整備に要する費用の一部を助成 しました。(施設整備数 2 施設)

保育所等の整備促進 · 市町村が実施する民間保育所等の施設整備への補助に要する 費用の一部を助成しました。(施設整備による増加定員数 4,445人)

保育士資格等取得支援 · 保育教諭及び保育士確保の一環として、保育士資格や幼稚園 教諭免許状の取得等を支援するため、養成施設の受講料等を 補助しました。(補助対象者数 25 人)

保育士有資格者の再就職 支援

· 県保育協会に保育士就職支援センターを設置し、出産や子育 て等を機に保育現場を離れている保育士有資格者の就職を支 援しました。(就職相談数 231 件、就職者数 39 人)

私立幼稚園教職員の研修 · 私立幼稚園における教育内容の向上のため、幼稚園教職員を対 象とした研修を実施しました。(対象施設数 394施設)

多様な保育ニーズへの対応

延長保育の促進 · 市町村が実施する民間保育所等が開所時間を超えて実施する 延長保育への補助に要する費用の一部を助成しました。(実施施 設数 922 施設)

私立幼稚園の預かり保育へ の支援

· 私立幼稚園が開園日、休園日等に行う預かり保育(通常の教育課 程終了後に引き続き園児を預かるもの等)に要する費用の一部を 助成しました。(実施施設 276 施設)

放課後児童クラブ整備・運 営の支援

· 市町村が実施する放課後児童クラブの整備・運営に要する費 用の一部を助成しました。(施設整備数 102 施設、運営費助成 59 市町村)

放課後児童クラブ利用料の 減免に必要な経費の助成

· 市町村が実施する生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯に 対する放課後児童クラブ利用料減免に要する経費の一部を助成 しました。(実施市町村 45市町村)

地域における子育て支援

市町村が実施する日常生活 支援事業への財政的支援

· ひとり親家庭の親等が就職活動や疾病等のために一時的に生 活援助や保育のサービスが必要な場合等に、市町村が行う家 庭生活支援員を派遣する制度に助成しました。

ひとり親家庭の児童への学 習支援

· ひとり親家庭を対象に大学生等のボランティアを派遣し、児 童の学習支援や進学相談等を行いました。(支援児童数 460 人)

高齢者による子育て支援の 推進

· 高齢者の豊かな知識や経験を活かして子育て支援分野で活躍で きる人材を養成しました。(ふくおか子育てマイスター認定者数 累 計1,419 人)

「子育て応援の店」の推進 · 18歳未満の子どもがいる子育て家庭に、ミルクのお湯やキッ ズスペース等様々なサービスを提供する店舗を「子育て応援 の店」として登録しました。また、パスポートを提示した方 限定のサービスである「子育て応援パスポート」の普及に努 めました。(子育て応援パスポート登録者数 25,790人)

「ふくおか・みんなで家族 月間」キャンペーン

· 地域全体で子育て家庭を応援する社会づくりの趣旨に賛同し た企業や店舗、団体が家族で楽しめるイベントの開催や割引