• 検索結果がありません。

民法第466条の規律を次のように改めるものとする。

(1) 債権は、譲り渡すことができるものとする。ただし、その性質がこれを許 さないときは、この限りでないものとする。

(2) 当事者が上記(1)に反する内容の特約(以下「譲渡制限特約」という。)を した場合であっても、債権の譲渡は、下記(3)の限度での制限があるほか、そ の効力を妨げられないものとする。

(3) 譲渡制限特約のある債権が譲渡された場合において、譲受人に悪意又は重 大な過失があるときは、債務者は、当該特約をもって譲受人に対抗すること ができるものとする。この場合において、当該特約は、次に掲げる効力を有 するものとする。

ア 債務者は、譲受人が権利行使要件(後記2(1)【甲案】ウ又は【乙案】イ の通知をすることをいう。以下同じ。 )を備えた後であっても、譲受人に対 して債務の履行を拒むことができること。

イ 債務者は、譲受人が権利行使要件を備えた後であっても、譲渡人に対し て弁済その他の当該債権を消滅させる行為をすることができ、かつ、その 事由をもって譲受人に対抗することができること。

(4) 上記(3)に該当する場合であっても、次に掲げる事由が生じたときは、債務 者は、譲渡制限特約をもって譲受人に対抗することができないものとする。

この場合において、債務者は、当該特約を譲受人に対抗することができなく なった時まで(ウについては、当該特約を対抗することができなくなったこ とを債務者が知った時まで)に譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に 対抗することができるものとする。

ア 債務者が譲渡人又は譲受人に対して、当該債権の譲渡を承諾したこと。

イ 債務者が債務の履行について遅滞の責任を負う場合において、譲受人が 債務者に対し、相当の期間を定めて譲渡人に履行すべき旨の催告をし、そ の期間内に履行がないこと。

ウ 譲受人がその債権譲渡を第三者に対抗することができる要件を備えた場

合において、譲渡人について破産手続開始、再生手続開始又は更生手続開

始の決定があったこと。

エ 譲受人がその債権譲渡を第三者に対抗することができる要件を備えた場 合において、譲渡人の債権者が当該債権を差し押さえたこと。

(5) 譲渡制限特約のある債権が差し押さえられたときは、債務者は、当該特約 をもって差押債権者に対抗することができないものとする。

(注1)上記(4)ウ及びエについては、規定を設けないという考え方がある。

(注2)民法第466条の規律を維持するという考え方がある。

全般的な意見について

【特約の効力を制限する方向に賛成しつつ(反対しないが)、修正を提案する意見】

・ 中小企業が債権譲渡により、資金調達を行うことについては一定のニーズがある と考えることから、債権譲渡禁止特約の効力を見直す方向性には賛成である。しか し、現在提案されている案には以下のような懸念があるため、より一層の検討が必 要であると考える。

① 現在の案で債権譲渡を用いた中小企業の資金調達が活性化するか疑問

現在の案は、債権譲渡禁止特約の効果が当事者間では有効であることを前提と している。中小企業は、取引先の大企業等と結んだ債権譲渡禁止特約を反故にし てまで、債権譲渡による資金調達を図ろうとはしないものと考える。

企業は、一般的に相手方との継続的で安定した取引を望んでいる。しかし、相 手方と合意して締結した特約に反して債権譲渡を行うことは、相手方との関係悪 化を招き、取引停止などに至る可能性がある。そのようなリスクを冒してまで、

債権譲渡による資金調達は行わないのではないか。

② 現在、債権譲渡禁止特約を用いることで実現している債務者保護が後退すると の懸念

現在、債務者が債権譲渡禁止特約を付することの意味は以下の3つが考えられる。

ⅰ)債権者を固定することにより、事務手続きの煩雑等を抑える ⅱ)債権者との間で相殺により簡便な債権回収を図る

ⅲ)債権者が倒産するなどの事態に至った場合、債権が二重・三重に譲渡される 可能性があるが、このような場合に二重払いの危険性を免れる

ⅰ)については、例えば銀行の普通預金債務のように大量かつ迅速な支払いが 要求されるものがあり、債権譲渡禁止特約の効力が見直されると、現場の実務が 煩雑になるおそれがある。このような実務上の懸念に配慮する必要がある。

ⅲ)については、供託制度の拡充により対処するべきである。債権者の信用状 況が悪化した際には反社会的勢力と思しき者への譲渡を含め、二重・三重の譲渡 が行われることもある。このような多重譲渡の場合、債務者は複数の譲受人から の請求の優先関係を判断する必要が生じるため、弁済に大変な負担が生じる。現 在は、このような場合には債権譲渡禁止特約が付されていることを根拠に、債権 者不確知として供託をする実務が定着している。債権譲渡禁止特約の効力が見直 された場合であっても、このような実務を維持することが必要である。(日商・東

商)

・ 債権譲渡を用いた中小企業の資金調達が活性化するよう債権譲渡禁止特約の効力 の見直しを行っていただきたい。また、債権譲渡禁止特約の効力の見直しに伴い、

①事務手続が煩雑とならないこと、②二重譲渡による混乱や弁済負担の増加を招か ないよう登記等関連制度と一体となった制度改正を並行して行っていただきたい。

(全中)

・ 中間試案では、譲渡制限特約があっても、原則として、債権の譲渡は効力を妨げ られないものとし、譲受人に悪意又は重過失があるときに限り、譲渡禁止特約が所 定の効力を有するとする。債権譲渡を資金調達手段として利用しやすくすることは 有益なことであるところ、中間試案は、その方向での検討であることから、積極的 に推進すべきである。もっとも、法制審部会において「譲受人の属性を金融機関に、

債権譲渡の目的を資金調達に限って譲渡禁止特約の効力を認めない」、「担保目的の 譲渡の場合には譲渡禁止特約の効力を認めない」等と提案されていた点についても 考慮すべきであると考える。この場合には、民法ではなく特別法で規定することも 考えられるため、今後特別法が整備される等、必要な対応がされることを条件とし て、譲渡制限特約の見直しに賛成する。(同友会)

・ 譲渡制限特約の効力を弁済の相手方を固定するという範囲に限定し、譲渡制限特 約違反の債権譲渡であっても譲渡当事者間では有効とすることに、一般論としては 賛成であるが、預金債権のように債権者の資格が問題となる債権については、例外 規定を設けるか、別途特別法で規律すべきである。預金債権については、マネーロ ンダリング防止の政策的観点から、自由に譲渡できると解することは妥当でない。

特別な考慮が必要な債権については、譲渡制限特約の絶対的効力を維持する必要が あると考える。(経済法令研)

・ 譲渡制限特約の効力を債務者の利益保護に必要な限度に抑えるという基本的な発 想を支持する。そして特約違反の譲渡は、債務者以外の者との関係では有効である ことを明らかにする(2)の規定を新設することも前向きに検討すべき提案であると 考える。もっとも、立法目的を実現するために試案が採用した具体的な規制手法と 内容に関しては、なお、大きく分けて、以下の4つの問題点があると思われる。

(1) 複雑で難解すぎる内容

試案は、現行ルールに比べて、相当に難解な内容になっている。専門家が精魂 を込めて練り上げた精緻な内容である反面、国民にとって分かりやすい民法とい う観点からは、皮肉にも改正の趣旨に逆行する結果になっている。解釈に委ねら れる部分がないか、もう一度精査し、詳細な試案を少しでも簡素化できないかを 検討してもらいたい。

(2) 民法の基本ルールを変える緊急の必要性

本提案は、①譲渡禁止特約の効力に関して不明確な状態にある判例準則を明確 化する必要性と、②金銭債権の流動化促進(より具体的には中小企業等が資金調 達を行う際に障害を除去すること)という債権譲渡法の現代化にかかる要請に基 づくと説明されている。確かに最判平成21年3月27日と最判平成9年6月5

日との関係については、周知のとおり、見解が分かれている。調査官解説が持つ 影響力の大きさゆえに、現状認識につき改正論議を後押しする方向での動揺が生 じたように見えるものの、上記2つの判決は矛盾なく両立可能であり、譲渡禁止 特約付債権の差押債権者は譲渡の無効を主張する独自の利益を有する(東京地判 平成24年10月4日判時2180号63頁)と見るのが従前の判例法との連続 性を尊重した素直な考え方であろう。つまり譲渡禁止特約に関する規定につき抜 本的改正が必要であるほどに判例準則の現状が流動的・不明確であるという法制 審議会における認識に与することはできない。要するに、改正を支える動因は、

専ら②の要請にあると見るほかない。そうすると、②の要請に対処する方法とし て、民法の基本原則を一律に変更する前に、他の様々な選択肢を検討する余地が もっとあったのではないか、という疑問を払拭しきれない。例えば、(i)債権一律 のルールとしてではなく、金銭債権と非金銭債権に分け、民法典中に債権流動化 との関係で改正の必要性が大きい金銭債権のみに特化したルールを設ける、(ii) 取引行為を類型化して、一定の類型に当てはまる債権譲渡群にのみ妥当するルー ルを新設する(例えば法人や事業者が金銭債権を譲渡する場合に特化した特別法 を設ける=ドイツ法が民法の基本原則を変えずに、商法に特則を設けて対応した のと同じ手法)。(iii)文字通り譲渡を「禁止」する特約であるという契約文言に 忠実な特約条項の解釈を変えずに、禁止の効力を債務者との関係における相対的 効力に留めるなどである。中間試案が最終的に採択した条文案が、上記他の選択 肢のいずれよりも優れており、かつ問題が少ないということがどこまで法制審議 会において詰めて検討されたのか、どのように意思決定されたのか、法制審議会 として、特に(i)(ii)の可能性をどこまで追求したのか、諸外国の法状況を十分に 調査し、本格的な比較法分析をどこまで徹底的に行ったのか、審議過程を記録し た資料だけからは、残念ながら読み取ることができなかった。(注2)のように、

現行規定を維持すべきという見解は意外とマジョリテイを形成する可能性もある。

そのような意見に対処するために、上記の点を説得的に示すことが必要ではない か。

(3) 債務者が譲渡禁止特約によって追求しようとする利益の内実

中間試案は、債権の譲渡性自体を制約する意味をもたない「譲渡制限特約」に 関するルールのみを提案している。債権譲渡の促進という観点からは、確かに「禁 止特約」から「制限特約」に改めることにより、特約付債権を譲渡しても、譲渡 人は特約違反(債務不履行)の責任を問われないことが明確化される。その結果、

力関係において債務者より劣位にある債権者が特約付債権を譲渡することに対す る抵抗感を除去することができ、債権流動化の障害要因を除去する目的を達成す るという観点からすれば、効果的な改正になる。中間整理の段階で「絶対的効力 案」の対案として議論の中心に据えられていた「相対的効力論」がもたらす「中 途半端」な規制に比べて、確かに少なからぬメリットがあるとはいえよう。しか し仮に、中間試案が、譲渡を制限する効果を伴う「譲渡禁止特約」を当事者が合 意する余地を認めない趣旨であるとすれば、債務者が特約により追求しようとす