• 検索結果がありません。

キーボード

ドキュメント内 オンラインマニュアル (ページ 30-38)

ここでは基本的な使いかたと、それぞれのキーの意味や呼びかたについて簡単に説明します。

キーボード図

31

パソコンの基本操作を覚えよう

PAUSE(ポーズ)<BREAK(ブレーク)>キー INS(インサート)キー

文字の入力モードを挿入/上書 きに切り替えるときなどに使う

変換キー

カナ/かな<ローマ字>キー

DEL(デリート)キー

文字を削除するときなどに使う

ENTER(エンター)キー

作業を実行するときなどに使う う

BACKSPACE (バックスペース)キー

SHIFT(シフト)キー

CTRL(コントロール)キー アプリケーションキー

タッチパッド手前の右ボタンや、マウスの右ボタンを押す ことと同じ動作を行いたいときに使う

PRTSC(プリントスクリーン)

<SYSRQ(システムリクエスト)>キー

オーバーレイキー

ALT(オルト)キー

矢印キー

カーソル移動などに使う また、 FN(エフエヌ)キーとの 組み合わせにより、特殊機能を 実行するときに使う

キーボード

パソコンの基本操作を覚えよう

キーボード

キーボードの文字キーの使いかた

文字キーは、文字や記号を入力するときに使 います。文字キーに印刷されている 2〜6 種類 の文字や記号は、キーボードの文字入力の状 態によって変わります。

■ 中央左 

■ 左上 

■ 左下 

■ 右上 

■ 中央右 

■ 右下 

左上 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、アルファベットの小文字などが入力できます。

SHIFT キーを押しながら押すと、記号やアルファベットの大文字が入力できます。

中央左 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、数字や記号が入力できます。

右上 かな入力ができる状態で SHIFT キーを押しながら押すと、記号、ひらがなの促そくおん

(小さい「っ」)、拗ようおん音(小さい「ゃ、ゅ、ょ」)が入力できます。

中央右 かな入力ができる状態で押すと、ひらがなや記号が入力できます。

左下 アロー状態のときに押すと、カーソル制御キーとして使えます。

右下 数字ロック状態のときに押すと、テンキーとして使えます。

 

「TOSHIBA Flash Cards」について

「T

OSHIBA  F

フラッシュ

lash  C

カ ー ズ

ards」を使うと、キーボードなどによる簡単な操作によって、さまざま な機能を実行できます。

デスクトップ上にカードのように表示されるアイコンを選択すると、それぞれのカードに割り 当てられている機能が実行されます。

 

操作方法

 

FN

キーを押す

次のように「TOSHIBA Flash Cards」が表示されます。

 

33

パソコンの基本操作を覚えよう

キーボード

  設定したい機能のカードをクリックする

カードとアイコンが表示されます。

  表示されたアイコンのうち、設定したい項目にポインターを合わせる

ポインターを合わせると、アイコンが大きくなります。

  設定したい項目のアイコンが大きい状態でクリックする

選択した項目に設定されます。

 

 

 

 

マウス操作でカードを表示させる

ポインターをデスクトップ上部に合わせることによって、「TOSHIBA Flash Cards」が表示 されるように設定することもできます。次の手順を行ってください。

  [スタート]ボタン( )→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]

→[ユーティリティ]→[Flash Cards の設定]をクリックする   [マウスでもカードの表示を開始する]をチェックし①、[OK]ボタン

をクリックする②

 

 

 

「TOSHIBA Flash Cards」のヘルプの起動方法

「TOSHIBA Flash Cards」の詳細は、「TOSHIBA Flash Cards」のヘルプを参照してくだ さい。

  [スタート]ボタン( )→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]

→[ユーティリティ]→[Flash Cards ヘルプ]をクリックする

 

② 

(表示例)

パソコンの基本操作を覚えよう

キーボード

 

キーを使った便利な機能

各キーにはさまざまな機能が用意されています。いくつかのキーを組み合わせて押すと、いろ いろな操作が実行できます。

T

FN

キーを使った特殊機能キー

キー 内容

FN ESC

<スピーカーのミュート>

FN キーを押したまま、ESC キーを押すたびに本体のスピーカーや ヘッドホンの音量のミュート(消音)の ON/OFF が切り替わります。

FN SPACE

<本体液晶ディスプレイの解像度 切り替え>

FN キーを押したまま、SPACE キーを押すたびに本体液晶ディスプ レイの解像度が切り替わります。

FN TAB

<ドライブの電源 ON/OFF、

ディスクトレイを開く>* 1

FN キーを押したまま、TAB キーを押すたびに、ドライブの電源を 入れる/ディスクトレイを引き出す/ドライブの電源を切るのいず れかを選択できます。

FN F1

<インスタントセキュリティ機能>

コンピューターをロックします。

解 除 す る に は、 ユ ー ザ ー 名 を ク リ ッ ク し て く だ さ い。Windows ログオンパスワードを設定している場合は、パスワード入力欄に Windows のログオンパスワードを入力し、 ENTER キーを押してく ださい。

FN F2

<電源プランの設定>

FN キーを押したまま、 F2 キーを押すと、設定されている電源プ ランが表示されます。 FN キーを押したまま、F2 キーを押すたび に電源プランが切り替わります。

FN F3

<スリープ機能の実行>

FN キーを押したまま、 F3 キーを押し直し、[スリープ]アイコン が大きい状態で指をはなすと、スリープ機能が実行されます。

FN F4

<休止状態の実行>

FN キーを押したまま、 F4 キーを押し直し、[休止状態]アイコン が大きい状態で指をはなすと、休止状態が実行されます。

FN F5

<表示装置の切り替え>

表示装置を切り替えます。

参照   詳細について「4 章   テレビの接続」

FN F6

<本体液晶ディスプレイの輝度を 下げる>

FN キーを押したまま、 F6 キーを押すたびに本体液晶ディスプレ イの輝度が 1 段階ずつ下がります。表示される画面のスライダーバー で輝度の状態を確認できます。

FN F7

<本体液晶ディスプレイの輝度を 上げる>

FN キーを押したまま、 F7 キーを押すたびに本体液晶ディスプレ イの輝度が 1 段階ずつ上がります。表示される画面のスライダーバー で輝度の状態を確認できます。

* 1  ドライブ搭載モデルのみ

35

パソコンの基本操作を覚えよう

キーボード

キー 内容

FN F8

<無線通信機能の ON/OFF>

FN キーを押したまま、 F8 キーを押すと、切り替え画面が表示さ れます。

FN キーを押したまま、 F8 キーを押し直し、目的の無線通信機能

(無線 LAN 機能* 2/Bluetooth 機能* 3/WiMAX 機能* 4)のアイコ ンが大きい状態で指をはなすと、選択した無線通信機能の ON/OFF が切り替わります。

FN F9

<タッチパッド ON/OFF >

FN キーを押したまま、 F9 キーを押すたびにタッチパッドの有効

/無効を切り替えます。

参照   詳細について

「本章  -  タッチパッドの使用環境を設定する」

FN F10

<オーバーレイ機能>

FN キーを押したまま、F10 キーを押すと、アロー状態になります。

キー左下に灰色で印刷されているカーソル制御キー(↑、↓、←、→、

HOME、PGUP など)として使えます。アロー状態を解除するには、

もう一度 FN F10キーを押します。 

FN F11

<オーバーレイ機能>

FN キーを押したまま、F11 キーを押すと、数字ロック状態になり ます。キー右下に灰色で印刷されているテンキー(1、2、3 など)

として使えます。数字ロック状態を解除するには、もう一度 FN F11 キーを押します。アプリケーションによっては異なる場合があ ります。 

FN F12

<スクロールロック状態>

一部のアプリケーションで、↑ ↓ ← → キーを画面スクロール として使用できます。ロック状態を解除するには、もう一度 FN

F12 キーを押します。

FN

< PGUP(ページアップ)>

一般的なアプリケーションで、 FN キーを押したまま、 キーを 押すと、前のページに移動できます。

FN

< PGDN(ページダウン)>

一般的なアプリケーションで、 FN キーを押したまま、 キーを 押すと、次のページに移動できます。

FN

< HOME(ホーム)>

一般的なアプリケーションで、 FN キーを押したまま、 キーを 押すと、カーソルが行または文書の最初に移動します。

FN

< END(エンド)>

一般的なアプリケーションで、 FN キーを押したまま、 キーを 押すと、カーソルが行または文書の最後に移動します。

FN 1

<縮小>

デスクトップや一般的なアプリケーションで、FN キーを押したま ま、 1 キーを押すと、画面やアイコンなどが縮小されます。

FN 2

<拡大>

デスクトップや一般的なアプリケーションで、FN キーを押したま ま、 2 キーを押すと、画面やアイコンなどが拡大されます。

* 2  無線 LAN モデルのみ

* 3  Bluetooth モデルのみ

* 4  WiMAX モデルのみ

パソコンの基本操作を覚えよう

キーボード

役立つ操作集

「TOSHIBA Smooth View」

「TOSHIBA Smooth View」は、キーボードを使って、最前面に表示されているアプリケーションの 画面やデスクトップ上のアイコンを拡大/縮小表示できるアプリケーションです。

 

起動方法

① [スタート]ボタン( )→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]→[ユーティリティ]

→[Smooth View]をクリックする

 

ヘルプの起動方法

① 「TOSHIBA Smooth View」を起動後、画面右上の[ヘルプ]ボタン( )をクリックする

② 画面上の知りたい項目にポインターを合わせ、クリックする

 

使用方法

①  FN キーを押したまま、 1 キーまたは 2 キーを押す

  画面やアイコンなどを縮小するときは 1 キー、拡大するときは 2 キーを押します。

T 特殊機能キー

特殊機能 キー 操作

タスクマネージャー

の起動 CTRLSHIFTESC

[Windows タスクマネージャー]画面が表示 されます。

アプリケーションやシステムの強制終了を行 います。

画面コピー

PRTSC 現在表示中の画面をクリップボードにコピー

します。

ALTPRTSC 現在表示中のアクティブな画面をクリップ

ボードにコピーします。

キー 内容

FN 3

<音量小> スピーカーの音量を小さくする 参照  「本章  サウンド」

FN 4

<音量大> スピーカーの音量を大きくする 参照  「本章  サウンド」

ドキュメント内 オンラインマニュアル (ページ 30-38)