• 検索結果がありません。

第5章 結論

5.2 今後の課題

常時微動測定により得られた結果より、今後、免震装置の活用をどのように行なっていく かを協議・検討していく必要性があること。本研究で実施された塑像を用いた振動台実験は、

必ずしも再現性が取れた実験ではないこと、縮小模型実験であるため、実物の仏像と同一形 状の試験体を用いた実験や実物大模型を用いた実験を行い、さらに立像の耐震性に関して 実験的に検討していく必要性があること。また、拡張個別要素法(EDEM)に基づいたシミュ レーション解析において、解析モデルの修正やパラメータ設定をさらに行なっていくこと により、より信頼性があり、汎用性のある耐震性の評価を行なっていくことが、今後の課題 として挙げられる。

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 謝辞

本研究を進めるに当たり、東大寺、薬師寺、東京文化財研究所 森井順之氏、奈良県教育 委員会 神田雅章氏、東京電機大学教授 新津靖氏、建築研究所 中川貴文氏、株式会社アク ト・ビズ 川口孝氏には多大なご助力を賜りました事に心より謝意を表します。三重大学教 授 花里利一先生には数々のご指導いただきました。また、三重大学花里研究室の皆さんに は実験及び常時微動測定など、多大なご協力を賜りました。ここに深く謝意を表します。

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 参考文献

1) 薬師寺,薬師寺講堂 重要文化財銅造薬師如来両脇士像修理報告書,平成九年二月 2) 田中義恭,新編 名宝日本の美術 第4巻 東大寺,株式会社小学館,pp93-94,1990.7.1 3) 小川光三・西村公朝・西川杏太郎・小川瞳・山崎隆之・堀池春峰,魅惑の仏像6 四天王,

毎日新聞社,pp41-42,46-48,1986.8.30

4) 石山祐二,地震動による剛体の転倒条件,日米天然会議耐風耐震構造専門部会第16回 合同部会 ワシントンD.C, 1984.5.15-18

5) 石山祐二,地震時における建物内の物体のロッキング運動と転倒条件に関する研究,平 成5~7年度研究成果報告書,1997.3

6) Y.Ishiyama , MOTIONS OF BODIES IN RESPONSE TO EARTHQUAKE EXCITATIONS-Equations of motions and computer simulation-,日本建築学会論文 報告集第314号,pp.33-47,1982.4

7) Y.Ishiyama,CRITERIA FOR OVERTURNING OF BODIES BY EARTHQUAKE

EXCITATIONS,日本建築学会論文報告集第317号,pp1-14,1982.7

8) 石山祐二,大地震動でも建築物は転倒しない,建築の研究,No.196,pp.25,2009.12 9) 金子美香,地震時の家具の挙動,建築雑誌/Vol.112,No.1413,pp.064,1997年10月

10) 金子美香,地震時における家具の転倒推定率方法,日本建築学会構造系論文集,第551

号,pp.61-68,2002.1

11) 金子美香・林康裕・田村和夫,地震時の家具の転倒可能性の簡易評価手法,第10回日

本地震工学シンポジウム,pp.449-454,1998年

12) 金子美香・林康裕,地震時における剛体の滑り量に関する基礎的検討,日本建築学会大 会学術講演梗概集,pp.467-468,1997.9

13) 金子美香・林康裕,地震時の剛体の転倒限界と移動量に関する検討,日本建築学会構造 工学論文集,Vol.43B,pp.451-458,1997.3

14) 金子美香・林康裕,剛体の転倒率曲線の提案,日本建築学会構造系論文集,第536号,

pp.55-62,2000.10

15) 独立行政法人国立文化財機構,中期計画プロジェクト文化財の防災計画に関する調査研 究報告書,平成23年3月

16) 宇佐美龍夫・石井寿・今村隆正・武村雅之・松浦律子,日本被害地震総覧599-2012,一

般財団法人東京大学出版会,2013.9.20

17) 独立行政法人建築研究所,wallstatユーザーズマニュアル,2015

18) 独立行政法人建築研究所,wallstatユーザーズマニュアル拡張機能編,2015

19) 藤田悠貴,東大寺法華堂仏像群および建造物の耐震安全性に関する研究,三重大学大学 院工学研究科建築学専攻修士論文,2012

付録

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

東経北緯

887826東海・東南海・南海五畿七道8.0~8.513533京都民家官舎の倒壊に圧死者多数。特に摂津の被害が大きかた。976722山城・近江≧6.7135.834.91038紀伊135.634.81070121山城・大和6.0~6.5135.834.8東大寺の巨鐘の紐切れ落つ1091928山城・大和6.2~6.5135.834.7大和国金剛蔵王宝殿破損。

10961217東海畿内・東海8.0~8.5137~13833.75~34.25東大寺の巨鐘た落薬師寺回廊転1099222南海南海道・畿内8.0~8.3135~13632.5~33.5興福寺西金堂・塔小破。大門と廻廊が倒れた11771126大和6.0~6.5135.834.7東大寺大仏の螺髪お巨鐘落ち印蔵の丑寅の角頽れ落つ1185813近江・山城・大和≒7.4135.835唐招提寺被害

136181畿内諸国法隆寺の築地多少崩る

136183南海畿内・土佐・阿波81/4~8.513533 興福寺金堂・南円堂破損。奈良薬師寺の金堂の2階傾き、招堤寺塔の九大破し廻廊倒れ1449513山城・大和53/4~6.5135.7535 1494619奈良≒6.0135.734.6 東大寺・興福寺・薬師寺・法花寺・西大寺破損。矢田庄(大和郡山の西)の民家多く破損1498920東海・東南東海道全般8.2~8.413834

1510921摂津・河内6.5~7.0135.634.61579225摂津6.0±0.25135.534.7 震源位置巨大地震被害地域規模(M 奈良の震度 被害状況

奈良県周辺の地震記録

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

東経北緯

1586118 畿内・東海・東山北陸街道 ≒7.8±0.1136.835.6 159695京都畿内71/2±1/4135.434.8 唐招提寺戒壇・僧堂倒れ金堂・講堂・東塔破壊法華寺金堂、海竜王寺・興福寺な破壊般若寺の十三重石塔の上二重と九輪堕160523東海・東南海・南海東海・南海・西海諸道7.9138.533.5

1662616 山城・大和・河内・和泉摂津・丹後・若狭・近江・美濃・伊勢・駿河・三河・信濃 71/4~7.6135.935.3+

17071028東海・東南海・南海五畿七道8.6135.933.2家屋倒潰。17781125紀伊≒6.013634尾鷲・奈良吉野郡で石垣・山・道崩18021118畿内・名古6.5~7.0136.535.2Ⅳ~Ⅴ奈良春日の石灯籠かな倒れる181982伊勢・美濃・近江71/4±1/4136.335.2Ⅴ~Ⅵ大和郡山被害

185479 伊賀・伊勢・大和隣国 71/4±1/4136.134.75 奈良潰家700~800潰家率40%春日の石灯籠21本残して倒る大破家は約60%18541223東海・東南東海・東山・南海諸道8.4137.834安政東海地震 18541224南海 畿内・東海・東山・北陸南海・山陰・山陽 8.413533Ⅴ~Ⅵ安政南海地震

18911028愛知県・岐阜8.0136.635.6濃尾地震家屋全潰16半潰28 奈良の震度 巨大地震被害地域規模(M 震源位置被害状況

奈良県周辺の地震記録

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

東経北緯

189937紀伊半島南東部7.0136.134.1Ⅴ~Ⅵ 奈良県吉野郡被害大。北山筋で被害が大きく山崩れ・落石・土地の亀があとく下北山村寺垣内では家屋の倒壊傾斜したものが上市家屋小被害がた。大和高田は、家屋全潰2、半潰3、傷3があ煉瓦煙突の折損、傾斜もた。奈良で春日の石灯籠87倒れた。1909814滋賀県姉川付近6.8136.335.4Ⅳ~Ⅴ江濃(姉川)地震192737京都府北西部7.3135.1535.53北丹後地震。小被害。

1936221大和・河内6.4135.4234.31 河内大和地震法隆寺・唐招提寺・薬師寺で土塀の損傷や建物基台亀裂が入た。1938112田辺湾沖6.8135.1933.371943910鳥取付近7.2134.1135.28鳥取地震1944127東南海東海道沖7.9136.1133.34東南海地震。奈良県で住家全壊89半壊163。19461221南海東海道沖8.0135.5132.56南海地震住家全壊37半壊46道路損壊100。1948628福井平野7.1136.1736.1福井地震1952718奈良県中部6.7135.4634.27吉野地震春日社の石灯籠1600のう650が倒壊した。1963327福井県沖6.9135.4835.49越前岬沖地震1995117兵庫県南部地震神戸・淡路7.3135.02134.359阪神・淡路大震 巨大地震被害地域規模(M 震源位置奈良の震度 被害状況

奈良県周辺の地震記録

して0.82.5gal(cm/sec2)以

2.58.0galタガタと鳴し、8.025.0gal家屋の動揺が激し座りの悪い花瓶なは倒れ、器内の水面が動くのがわか、歩い人も感じ程度の地震25.080.0gal

80.0250.0gal30%き、じ、とがきな250.0400.0gal30%400.0gal以 Very Disastrous) Slight)

Weak)

Rather Strong)

Strong)

Very Strong)

Disastrous)

震度階

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 研究対象の仏像寸法

(1)薬師寺弥勒三尊像

薬師像

本体 [cm]

像高 266.6 腹奥 85.2

頂~顎 83.4 腎張 16.7

髪際~顎 50.6 膝張 211.4

面幅 49.7 腰高(左) 36.8

耳張 67.6 腰高(右) 37.5

面奥 73.4 膝奥 144.8

胸奥 80.0

光背

総高 515.0 光脚張 195.0

周縁張最大 344.3 光脚厚 9.5

頭光径 244.0 柄幅 146.0

八葉部径 75.0 柄厚 6.0

光脚高 48.5

台座 総高

幅 奥 高

懸裳 262.8 95.5 75.4

上框(上段) 258.2 207.3 14.0

上框(下段) 215.5 164.3 12.0

腰部 180.5 130

-反花 224.5 173.5 11.3

下框(上段) 242.8 191.5 13.0

下框(下段) 291.3 240.3 15.0

139.5

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 月光像

本体 [cm]

総高(台座含) 345.5 裾張 79.3

像高 298.4 天衣張 106.0

頂~顎 58.2 足先開(内) 28.0

髻高 20.9 足先開(外) 53.6

髪際~顎 33.9 足柄高(左) 20.2

面幅 28.3 足柄高(右) 22.4

耳張 38.3 足柄幅(左) 8.6

面奥 35.6 足柄幅(右) 8.0

胸奥 42.2 足柄奥(左) 18.8

腹奥 38.5 足柄奥(右) 18.5

光背

総高 382.5 柄高 7.0

周縁張最大 135.0 柄幅 5.5

支柱長 351.5

台座

総高 47.5 反花高 23.3

蓮華高 19.0 反花径 140.5

蓮華径 95.0 框座高 6.5

蓮肉径 80.0 框座径 152.5

日光像

本体 [cm]

総高(台座含) 342.3 裾張 75.8

像高 297.3 天衣張 100.5

頂~顎 59.3 足先開(内) 31.8

髻高 21.1 足先開(外) 57.9

髪際~顎 33.9 足柄高(左) 18.5

面幅 28.3 足柄高(右) 17.3

耳張 38.3 足柄幅(左) 8.7

面奥 35.6 足柄幅(右) 7.5

胸奥 41.2 足柄奥(左) 16.6

腹奥 35.5 足柄奥(右) 17.9

光背

総高 382.5 柄高 7.0

周縁張最大 135.0 柄幅 5.5

支柱長 351.5

台座

総高 47.5 反花高 23.3

蓮華高 19.0 反花径 140.5

蓮華径 95.0 框座高 6.5

蓮肉径 80.0 框座径 152.5

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 (2)東大寺戒壇堂仏像群

常時微動測定 比較結果

設置当時と本調査時の比較

[cm]

持国天像 増長天像 広目天像 多聞天像

全高(邪鬼含む) 175.6 178.5 188.9 176.5

像高 160.5 162.2 169.9 164.5

頭頂からあご 31.4 35.7 34.7 35.4

生え際からあご 15.2 18.3 17.2 17.0

顔の幅 15.4 15.0 14.5 16.1

顔の奥行 22.5 22.4 21.3 21.1

胸の張り 33.4 32.7 33.1 34.2

甲の張り 49.5 54.3 46.2 45.9

沓先の開き 44.6 44.0 35.0 35.2

邪鬼の高さ 31.5 31.8 22.7 24.0

邪鬼の張り 69.0 71.0 83.0 67.0

邪鬼の奥行 41.4 47.4 50.5 44.2

名称 四天王像

固有周期T(sec) 減衰定数h

設置時 1.11 0.210

本調査 0.31 0.066

設置時 1.10 0.170

本調査 0.30 0.069

前後方向 左右方向

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 重心位置の算定(脱活乾漆像の実物)

以下の方法により重心高さの算定を行う。

(1) 下図のように試験体を15分割し、各断面に相当する質量を概算 (2) 次式により重心高さの算出

∑ 𝑚𝑖 𝑖= 𝑀 , ℎ𝑔=∑ 𝑚𝑖 𝑀𝑖×ℎ𝑖

mi:i断面における質量、M:全体質量、hi:i断面の高さ、hg:重心高さ

また、以下の方法で平面の重心算定も行う。

(1) 下図のように試験体を15分割した各断面を6等分し、(a)式より各断面での重心位置 を算出する。

(2) (b)式により重心位置の算出

𝑠=∑ 𝑚𝑎 𝑀𝑎×ℎ𝑎

𝑖 (a) ℎ𝑔 =∑ 𝑚𝑖 𝑀𝑖×ℎ𝑖 (b)

ma:i断面における 6 等分の質量、Mi:i断面内の全体質量、ha:任意点までの距離、

hs:i断面内での重心位置

mi:i断面における質量、M:全体質量、hi:i断面の任意点までの距離、hg:重心位置

関連したドキュメント