• 検索結果がありません。

幹が細くて背が高い…

そのような木になります。

自然の木は、数十年、数百年の時間をかけて 理想的な樹形を自らが作っていきます。

私たちが手本にする樹形は

自然の木が完成させた最終的な形なのです。

木には、枝が風や雪の重さで折れてしまったときなど、

失ったものを修復する能力があります。

日のあたる場所を無駄に使わないように、

枝を増やしていきます。

盆栽では自然の中で淘汰されるだろう枝を あらかじめ取り除き、

短い時間でより小さく完成された樹形にしてきます。

(2)枝を切る目的

鉢の中の木が効率よく光合成をし、健康でいられるように

◇強く伸びる枝の先を切り、勢いをほかの枝に回す。

強く伸びる枝をそのままにしておくと、

先だけどんどん伸びていきます。

その枝の幹に近いところにある小枝が枯れたり、

幹の下の方にある小さな枝が枯れたりします。

そうならないように、

強い枝の先の勢いを抑えて弱い枝に回すと、

小枝が淘汰されることなく、良い枝振りを作ることができます。

◇胴吹きをうながす 込み入った枝を切ると、

光が幹まで届くようになり、風通しも良くなるので、

幹から新芽が出る「胴吹き」を促すことができます。

風通しが良くなると病害虫の発生も抑えることができます。

◇樹形を整える

忌み枝や込み入った枝を切った後に、

樹形を整えるためのせん定をします。

樹形を整えるには、

その盆栽の樹形を意識する必要があります。

樹形を意識せず切っていくと、

最後は樹形を作ることが難しくなり、

修復するのに大変時間がかかります。

◇意識すること

ひとつの枝を切るときは「なぜその枝を切るのか」

ということを意識してください。

分からないときは「試す」ことになりますが、

それでも「切った後どうなる」かを 考えながら切ってみてください。

思ったとおりにならないことも多いのですが、

なぜうまくいかなかったか考える癖をつけると 上達が早くなります。

(3)どの枝を切る

◇忌み枝を切る

無条件で切った方がいい枝があります。

忌み枝といいます。

忌み枝は、自然界では淘汰される枝です。

最終的になくなる枝です。

◇不要の枝を切る

忌み枝ではありませんが、

樹形を整える上で不要な枝です。

正面から見た時に幹を覆い隠す枝、

上に向かって強く伸びる枝など 樹形を崩してしまう枝です。

◇外芽と内芽

ひとつの枝には外芽と内芽があります。

外芽は幹の中心から離れて外側に広がるように伸びる芽です。

内芽は幹の中心に向かって伸びる芽です。

せん定をするとき、いくつも芽があるのですが、

迷ったら外芽の上で切ります。

内芽の上で切ると、枝が内側に伸びて樹形が崩れます。

葉が同じ場所から左右に出ている対生の木では 外芽、内芽はありません。

(4)胴吹きを促す 胴吹きというのは幹の途中、

枝の途中から出た芽のことです。

やがて枝になります。

枝として育てたいときは切らずに置きます。

それ以外は、忌み枝になる可能性があるので 小さいうちにかき取ります。

(5)花もののせん定

花もの、実もののせん定で注意するのは、

花芽を切ってしまわないことです。

花芽か葉芽かの見極めが難しい時があります。

その時は「新しく伸びる枝に花芽がつく」と 覚えておくとよいです。

関連したドキュメント