• 検索結果がありません。

[PDF] Top 20 第1回研究会資料 原因論 原因論研究会

Has 10000 "第1回研究会資料 原因論 原因論研究会" found on our website. Below are the top 20 most common "第1回研究会資料 原因論 原因論研究会".

第1回研究会資料  原因論 原因論研究会

第1回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 4 ~ 後 来 訳 sequitur アラビア語原語 tal ī < waliya ~ 近 い あ こ ラテン語訳 原因 結果を引 起こ プロセス 人間 原 因 結果を 出 プロセス 人間 結果 原因を 見 い プロセス 考え い 解釈 べ あ う Cf. Aristoteles, Anal . Post. ,I, c.13 う い ... 完全なドキュメントを参照

4

第1回研究会資料  原因論 原因論研究会

第1回研究会資料 原因論 原因論研究会

... [13] このため、その[遠い原因である一原 因の]作用は、近い原因の作用よりも、 事物とより強力に結び付く力を有し て生じる。このことがこのようである のはただ、事物が、最初は遠い原因の 力からでなければ作用を受けず、その 後で、原因のもとにある力から二 次的に作用を受けるからである。 Et propter illud fit eius ... 完全なドキュメントを参照

14

第7回研究会資料  原因論 原因論研究会

第7回研究会資料 原因論 原因論研究会

... と語られている事態は、あくまでもこの「結果は原因のうちに原因の在り方によって在」 るということだけを指していると思われる。そうすると、存在は知性体の原因、知性体は 魂の原因、魂は感覚の原因であるならば、 「結果は原因のうちに原因の在り方によって在」 るということの例は、 「知性体が存在のうちに存在的な在り方で」までである。おそらくこ ... 完全なドキュメントを参照

3

第7回研究会資料  原因論 原因論研究会

第7回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 111 そして [ 知性体は ] 自身の本質を見るとき、自身の本質を知性体 [ 自身 ] によって知性認 識しているということを知る 1 。 Et, quando videt essentiam suam, scit quod intelligit per intelligentiam essentiam suam. ... 完全なドキュメントを参照

2

第7回研究会資料  原因論 原因論研究会

第7回研究会資料 原因論 原因論研究会

... がこのように訳した理由は恐らく次の通りである。当該箇所より少し先の「その事物の原 因」は、今の箇所の「働く事物」のことだろう。そうすると「その事物の原因」の「その 事物」が指すものは当然、 「原因」である「働く事物」とは異なるものである。そして「そ の事物の原因」の「その事物」が指すものと、 「事物において原因の在り方で働く」の「事 ... 完全なドキュメントを参照

3

第8回研究会資料  原因論 原因論研究会

第8回研究会資料 原因論 原因論研究会

... Quod est quia propterea quod scientia est scientia scientis, et sciens scit essentiam suam, est eius operatio rediens ad essentiam suam; ergo substantia eius est rediens ad essentiam ipsius iterum. 1 ここで「本質」 ... 完全なドキュメントを参照

2

第6回研究会資料  原因論 原因論研究会

第6回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 原因 十章 改訂版1 小林 剛 100 知性体はすべて、滅ぶことなく、時間にも属さない永遠的諸事物を知性認識する。 Omnis intelligentia intelligit res sempiternas quae non destruuntur neque cadunt sub ... 完全なドキュメントを参照

1

第8回研究会資料  原因論 原因論研究会

第8回研究会資料 原因論 原因論研究会

... ため [ 魂は ] 諸物体の原因となっており、かつ、魂以前に在る知性体に由来する結果ともな っている。 Et quia anima sic est, fit quod imprimit res corporeas, quapropter facta est causa corporum et facta est causata ex intelligentia quae est ante eam. ... 完全なドキュメントを参照

3

第9回研究会資料  原因論 原因論研究会

第9回研究会資料 原因論 原因論研究会

... secundorum sensibilium, scilicet quia ipsum est quod creavit entia et mensuravit ea mensura convenienti omni enti. 136 それゆえ次のように繰り返し言おう。創造する一存在者は無限 24 を超えている が、創造されている二存在者は無限 25 である 26 ... 完全なドキュメントを参照

4

第6回研究会資料  原因論 原因論研究会

第6回研究会資料 原因論 原因論研究会

... Omnis intelligentia plena est formis; verumtamen ex intelligentiis sunt quae continent formas minus universales et ex eis sunt quae continent formas plus universales. 93 ... 完全なドキュメントを参照

3

第3回研究会資料  原因論 原因論研究会

第3回研究会資料 原因論 原因論研究会

... [60]? Cf. prop. 11 (p. 12. 12–17) だがもし存在するものの何も原因をもた ないならば、一・二、完成させるも の・完成されるもの、秩序づけるもの・ 秩序づけられるもの、生み出すもの・生 み出されるもの、能動的なもの・受動的 なものといった序列はないだろう。また、 存在するものの何ものについても知識は 成立しないことになる。なぜなら、知識 ... 完全なドキュメントを参照

9

第2回研究会資料  原因論 原因論研究会

第2回研究会資料 原因論 原因論研究会

... . [21] 一方、永遠とともに在る存在は知性体 である。なぜなら[知性体は]或る一つ の状態に即した二存在であり、それ ゆえ受動せず滅びないからである。 Sed esse quod est cum aeternitate est intelligentia quoniam est esse secundum, secundum habitudinem unam, unde non patitur neque ... 完全なドキュメントを参照

26

第2回研究会資料  原因論 原因論研究会

第2回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 知 性 体 ] う 在 知 性 的 諸 形 相 知 性 [ 一 知 性 体 ] い 知 性 的 諸 形 相 広 う あ ほ 広 い 創 造 さ 一 存 在 全 体 知 性 体 あ [ 創造さ 一 存在 ] う 在 知性体 私 述 方 [ 知性的諸形相 広 点 ] 様々 あ ... 完全なドキュメントを参照

4

第2回研究会資料  原因論 原因論研究会

第2回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 1 アラビア語原文 真 存在 anniyyat bi-haqq こ 章 明 ロクロ ス的 存在概念 拡大適用 見 Cf. D’Ancona Costa, Cristina, Recherches sur le Liber de Causis , Etudes de Philosophie Médiévale 72, Paris, Librairie Philosophique J. Vrin, 1995, ... 完全なドキュメントを参照

2

第10回研究会資料  原因論 原因論研究会

第10回研究会資料 原因論 原因論研究会

... primum sciens quod est et est influens scientiam super reliqua scientia. 148 さて話を戻して次のように言おう。一存在は休らっているものであり、諸原因原因であり、もし一存在がすべての事物に存在を与えるならばその場合、一存在はす べての事物に [ 存在を ] ... 完全なドキュメントを参照

2

第13回研究会資料  原因論 原因論研究会

第13回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 神 3 である。なぜならそれ [ 聖なる崇高な神 ] は諸事物を諸善性で満たすからである。そ して知性体は一に創造されたものであり、崇高なる神により似たものであり、このこ とのゆえに、知性体の下に在る諸事物を統治する 4 。そして、聖なる崇高な神が善性を 諸事物の上に流出させるのと同じように、知性体も知を自身の下に在る諸事物の上に流 ... 完全なドキュメントを参照

2

第13回研究会資料  原因論 原因論研究会

第13回研究会資料 原因論 原因論研究会

... ] 原因への近さの在り方に即して、事物が原因を受容する ことがそれによってできるところの仕方に即して、その程度に即して原因から受容 することができ、原因を享受することができる。なぜなら事物が原因から受容 ... 完全なドキュメントを参照

2

第12回研究会資料  原因論 原因論研究会

第12回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 17 アラビア語原文のライデン写本ではここに「諸々の善を」が入っている。ただしイ スタンブール写本にはない。 18 「受容者の」と訳した suae は、ラテン語的には少し前の「受容する諸々のもの」 ( recipientia )を指すと読むべきだと思われるが、これに当たるアラビア語原語(イス タンブール写本。次註参照)は何を指すのか必ずしも明らかではない。もしかすると 一の善(性) ... 完全なドキュメントを参照

4

第15回研究会資料  原因論 原因論研究会

第15回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 4 プロクロス『神学要綱』 47 命題には「部分」に当たる語は出てこない。ただ「可 分的なもの」 ( μεριστόν) や「すべて」 ( πᾶν ) という語は出て来る。ここにはすでに 「部分」が含意されていると解釈されているのかもしれない。実際アラビア語原文では 「部分」と「分割されている」は同じ語根( j-z-’ )に由来する語である。ちなみに、プ ... 完全なドキュメントを参照

2

第15回研究会資料  原因論 原因論研究会

第15回研究会資料 原因論 原因論研究会

... 1 プロクロス『神学綱要』 48 命題の対応箇所には「実体」という言葉はない。 2 プロクロス『神学綱要』 48 命題の対応箇所では「他のもののうちに在る」 (ἑν ἄλλῳ ... 完全なドキュメントを参照

1

Show all 10000 documents...