• 検索結果がありません。

2022 年度第一回地域創り担い手学習会 開催報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "2022 年度第一回地域創り担い手学習会 開催報告"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

明治学院大学社会学部付属研究所主催 2022年度第一回地域創り担い手学習会 開催報告

2022.8 明治学院大学社会学部付属研究所 相談・研究部門

2022年度第一回地域創り担い手学習会では、認知症の人の地域での居場所づくりをテーマに、「おれんじド ア三鷹」を運営している、地域創りの実践者である成清さん、成清さんが「おれんじドア三鷹」を立ち上げる キーパーソンとなった三鷹市地域包括支援センター職員の大塚さん、「おれんじドア三鷹」にメンバーとして 参加している若年性認知症当事者の露木さんをお招きし、それぞれのお立場からご報告していただきました。

急遽オンライン開催となりましたが、63名の方にご視聴いただきました。ありがとうございました。

◇ 開催概要

テーマ:認知症の人の地域での居場所づくりに向けて~三鷹市の実践から協働の在りかたを考える~

日時: 2022年7月27日(水)13:30-16:00 場所:ZOOM使用によるオンライン開催

報告:①大塚道子氏(三鷹市新川中原地域包括支援センター)~社会福祉専門職のお立場から~

②成清一夫氏(おれんじドア三鷹事務局)~地域創りの実践者のお立場から~

③露木伸宏氏(おれんじドア三鷹)~若年性認知症当事者のお立場から~

◇ 報告概要

①大塚さんには専門職のお立場から居場所づくりにどのように関わってきたのか、お話頂きました。様々な取 り組みを、他市での実践経験や、関係者とのネットワークを手掛かりに、展開されてきた様子が窺えました。

また、居場所の周知方法や地域の偏りが課題であり、アウトリーチや外出支援が必要とのお話がありました。

②成清さんには「おれんじドア三鷹」の実践内容や実践上で大切にしていることについてお話頂きました。「お れんじドア三鷹」は「認知症のある人とこれから認知症になる人」の会として、すべてのひとに開かれており、

「高齢者は人生の専門職」、「自立とは依存先を増やすこと」などの考え方のもと、「助けて!」と言える居場 所を目指しているとのお話がありました。

③露木さんには成清さんとの対談形式で、これまでの人生や、若年性認知症の診断や「おれんじドア三鷹」参 加までの経緯、実際に参加してなどをお話して頂きました。

◇ まとめ(金先生の逐語録)

日本では2000年から介護保険制度が始まり、認知症の人を支える仕組みが整備されつつあります。しかし ながら、認知症の疑いから病院受診までや、診断から介護保険利用までの「空白の期間」ができてしまうこと が指摘されています。そうしたなかで、「おれんじドア三鷹」のような居場所が地域に存在し、普段から緩や かにつながりがあれば、支援が必要なときに必要な情報を必要なところから取り入れ、適切なサービスに繋が ることができるのではないかと思います。成清さんから「おれんじドア三鷹」は「助けて!」と言える居場所 を目指しているとお話がありましたが、「ごちゃ混ぜ」や当事者限定など様々な居場所が地域にでき、当事者 が選べるようになっていくと良いと思います。

参照

関連したドキュメント

3.人材育成活動 17 生 涯 学 習 フォーラム 「 地域づくりと生涯学習

・宮前耕史2016「

   参加者:大学院地域マネジメント研究科 教員ほか2名         各学部 学生24名

来  賓 関東経済産業局地域経済部情報政策課 課   長 三宅 伸 オブザーバー 長野県上小地方事務所総務課 企 画 幹 西村正男 オブザーバー 長野県上小地方事務所商工雇用課

1 地域総合研究所への期待 -『地域シンクタンク』としての役割の強化- 学長 荻田

科目区分 対象学生 ※ 単位数 2.00 開講年次・ 学期 1年次・後期 担当教員 畑 正夫 所属 地域創造機構 オフィスアワー・場所 ※

授業科目名 (英文名) 地域プロジェクト演習 (Practicum of regional projects) 科目区分 対象学生 ※ 単位数 2.00 開講年次・ 学期 2年次・後期 担当教員 内平 隆之

○原田康也(早稲田大学法学学術院) 、阪井和男(明治大学法学部) 、栗山健(明治大学サービス創新研究