• 検索結果がありません。

2020年度地理歴史 試験問題 (PDF ファイル 10.87MB)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2020年度地理歴史 試験問題 (PDF ファイル 10.87MB)"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 44 -

地理歴史

2020 年度入学試験(A日程・1月25日) 【60分】

地 理 歴 史 試 験 問 題

「日本史」、「世界史」

(どちらか1科目選択) 学 芸 学 部:日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科 人間社会学部:社会マネジメント学科・人間心理学科 ─ 1 ─

日本史

第1問

原始・古代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~ 9)に答えよ。 A 東アジア情勢が緊張するなか, ア のもとで大化改新が推進され,渟足 柵や磐舟柵も設けられた。ⓐ7世紀後半には阿倍比羅夫が派遣され,8世紀 には出羽国が設けられるなど,蝦夷の居住する東北地方にⓑ律令政府の支配 が浸透していった。一方で,蝦夷の抵抗が強まり,桓武天皇のもとでは,797 年に イ に任じられた坂上田村麻呂がその制圧を進めた。ⓒ嵯峨天皇のも とでは文室綿麻呂が派遣され,最後の城柵である徳丹城が築かれた。 問1 空欄 ア に入る,次の条文を含む詔を出した天皇の名として最も適切 なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 1 昔在む か しの天皇等らの立てたまへる子こ代しろの民, 処ところどころ々の屯倉み や け,及び,別ことには 臣・連・伴造・国造・ 村むらのおびと首の所有た も てる部曲の民,処々の田荘を罷やめよ。 ① 推古天皇 ② 聖武天皇 ③ 孝徳天皇 ④ 元明天皇 問2 下線部ⓐに関連して,7世紀後半を中心に形成された白鳳文化に関して 述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 代表的な絵画として,『高野山聖衆来迎図』があげられる。 ② 代表的な建築物として,薬師寺東塔があげられる。 ③ 『凌雲集』など,勅撰漢詩文集が編まれた。 ④ 『古今和歌集』など,勅撰和歌集が編まれた。 ─ 1 ─

日本史

第1問

原始・古代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~ 9)に答えよ。 A 東アジア情勢が緊張するなか, ア のもとで大化改新が推進され,渟足 柵や磐舟柵も設けられた。ⓐ7世紀後半には阿倍比羅夫が派遣され,8世紀 には出羽国が設けられるなど,蝦夷の居住する東北地方にⓑ律令政府の支配 が浸透していった。一方で,蝦夷の抵抗が強まり,桓武天皇のもとでは,797 年に イ に任じられた坂上田村麻呂がその制圧を進めた。ⓒ嵯峨天皇のも とでは文室綿麻呂が派遣され,最後の城柵である徳丹城が築かれた。 問1 空欄 ア に入る,次の条文を含む詔を出した天皇の名として最も適切 なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 1 昔在む か しの天皇等らの立てたまへる子こ代しろの民, 処ところどころ々の屯倉み や け,及び,別ことには 臣・連・伴造・国造・ 村むらのおびと首の所有た も てる部曲の民,処々の田荘を罷やめよ。 ① 推古天皇 ② 聖武天皇 ③ 孝徳天皇 ④ 元明天皇 問2 下線部ⓐに関連して,7世紀後半を中心に形成された白鳳文化に関して 述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 代表的な絵画として,『高野山聖衆来迎図』があげられる。 ② 代表的な建築物として,薬師寺東塔があげられる。 ③ 『凌雲集』など,勅撰漢詩文集が編まれた。 ④ 『古今和歌集』など,勅撰和歌集が編まれた。 ─ 2 ─

日本史

問3 下線部ⓑに関連して,律令制度や律令国家のもとでの支配体制に関して 述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① 律令制下の税制において,租は男女ともに課された。 ② 律令制下の身分制度では,民衆は良民と賤民にわけられた。 ③ 中央から郡司が派遣され,そのもとで国司が地方を支配した。 ④ 中央の太政官では,左大臣や右大臣らによる合議が行われた。 問4 空欄 イ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 4 ① 安東大将軍 ② 征夷大将軍 ③ 押領使 ④ 追捕使 問5 下線部ⓒに関連して,嵯峨天皇の時代におこった事件として最も適切な ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① 承和の変 ② 長屋王の変 ③ 平城太上天皇の変(薬子の変) ④ 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱

日 本 史

(2)

- 45 -

地理歴史

─ 3 ─

日本史

B 原始・古代の九州は,先進的な文物が流入する窓口となり,対外関係や軍 事・防衛面で,重要な役割を果たした。 福岡県の板付遺跡などからⓓ縄文時代晩期の水稲農耕,佐賀県の ウ な どから弥生時代の環濠集落のようすが知られる。6世紀にヤマト政権が地方 支配を強めると,筑紫国造磐井は エ と結んで反乱をおこした。7世紀に 倭の軍が白村江の戦いで唐・ エ の連合軍に敗れたあとは,朝鮮式山城や 水城が築かれるなど,九州では緊張が高まった。 律令制下において,西海道を統轄するために置かれたⓔ大宰府は,奈良時 代や平安時代の政治に深く関わった。 問6 下線部ⓓに関連して,縄文時代の社会や生活に関して述べた文として最 も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 6 ① 女性をかたどった埴輪を用いて,祭祀を行っていた。 ② 水稲農耕に用いた木製農具は,鉄器によって製作された。 ③ 漁労には,釣針・銛などの骨角器が利用された。 ④ ナウマンゾウなどの大型動物を捕獲するため,弓矢が利用された。 問7 空欄 ウ に入る遺跡の名称として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 7 ① 吉野ヶ里遺跡 ② 荒神谷遺跡 ③ 三内丸山遺跡 ④ 岩宿遺跡 問8 空欄 エ に入る国名として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 8 ① 渤海 ② 新羅 ③ 百済 ④ 高句麗 問3 下線部ⓑに関連して,律令制度や律令国家のもとでの支配体制に関して 述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① 律令制下の税制において,租は男女ともに課された。 ② 律令制下の身分制度では,民衆は良民と賤民にわけられた。 ③ 中央から郡司が派遣され,そのもとで国司が地方を支配した。 ④ 中央の太政官では,左大臣や右大臣らによる合議が行われた。 問4 空欄 イ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 4 ① 安東大将軍 ② 征夷大将軍 ③ 押領使 ④ 追捕使 問5 下線部ⓒに関連して,嵯峨天皇の時代におこった事件として最も適切な ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① 承和の変 ② 長屋王の変 ③ 平城太上天皇の変(薬子の変) ④ 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱 ─ 4 ─

日本史

問9 下線部ⓔに関連して,奈良時代から平安時代にかけての大宰府に関する 出来事について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 9 ① 藤原広嗣が吉備真備らの排斥を求め,大宰府で反乱をおこした。 ② 藤原頼通のもとで,大宰府に官田(元慶官田)が設けられた。 ③ もと伊予の国司であった平将門が,大宰府を攻め落とした。 ④ 藤原道長の策謀によって,菅原道真が大宰府に左遷された。 ─ 5 ─

日本史

第2問

中世について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 11 世紀以降,白河天皇によって建てられた ア をはじめ,白河の地に建 てられた寺院は,六勝寺と総称される。一方, イ によって建てられた中 尊寺金色堂は,ⓐ院政期において,地方に浄土教が普及したことを裏づける 建築物とされる。 ⓑ武家政権のもとでは,為政者の保護を受けた臨済宗の寺院があいついで 建立された。具体的には,ⓒ北条時頼の帰依を受けて蘭溪道隆が開いた建長 寺,北条時宗の保護を受けて無学祖元が建立した円覚寺があげられる。仏教 において新しい動きがみられた鎌倉時代には, ウ を開祖とする曹洞宗の ように,地方の寺院を布教の拠点とする宗派も現れた。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 10 ① ア 法勝寺 イ 藤原清衡 ② ア 法勝寺 イ 藤原泰衡 ③ ア 法成寺 イ 藤原清衡 ④ ア 法成寺 イ 藤原泰衡 問2 下線部ⓐに関連して,院政期の政治・社会について記した次の史料にみ える「一門」として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 11 入道相国のこじうと……のたまひけるは,「此一門にあらざらむ人は 皆人にん非ぴ人にんなるべし。」とぞのたまひける。 ① 平氏 ② 橘氏 ③ 大伴氏 ④ 紀氏 問9 下線部ⓔに関連して,奈良時代から平安時代にかけての大宰府に関する 出来事について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 9 ① 藤原広嗣が吉備真備らの排斥を求め,大宰府で反乱をおこした。 ② 藤原頼通のもとで,大宰府に官田(元慶官田)が設けられた。 ③ もと伊予の国司であった平将門が,大宰府を攻め落とした。 ④ 藤原道長の策謀によって,菅原道真が大宰府に左遷された。

(3)

- 46 -

─ 6 ─

日本史

問3 下線部ⓑに関連して,中世の武家政権に関して述べた文として誤ってい るものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 12 ① 鎌倉幕府の将軍には,源氏だけでなく皇族が就任することもあった。 ② 鎌倉幕府の政治は,13 世紀後半に得宗専制政治の傾向を強めた。 ③ 室町幕府のもとでは,朝廷を監視するために六波羅探題が置かれた。 ④ 室町幕府の財政は,御料所からの収入などによってまかなわれた。 問4 下線部ⓒに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 13 ① 北条時頼は,宝治合戦で三浦泰村一族を滅ぼした。 ② 建長寺の再建費用を得るために,明に建長寺船が派遣された。 ③ 円覚寺は,室町時代に京都五山の第2位とされた。 ④ 北条時宗は,最初の武家法である御成敗式目を制定した。 問5 空欄 ウ に入る僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちか ら一つ選べ。 14 ① 法然 ② 一遍 ③ 道元 ④ 親鸞 ─ 5 ─

日本史

第2問

中世について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 11 世紀以降,白河天皇によって建てられた ア をはじめ,白河の地に建 てられた寺院は,六勝寺と総称される。一方, イ によって建てられた中 尊寺金色堂は,ⓐ院政期において,地方に浄土教が普及したことを裏づける 建築物とされる。 ⓑ武家政権のもとでは,為政者の保護を受けた臨済宗の寺院があいついで 建立された。具体的には,ⓒ北条時頼の帰依を受けて蘭溪道隆が開いた建長 寺,北条時宗の保護を受けて無学祖元が建立した円覚寺があげられる。仏教 において新しい動きがみられた鎌倉時代には, ウ を開祖とする曹洞宗の ように,地方の寺院を布教の拠点とする宗派も現れた。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 10 ① ア 法勝寺 イ 藤原清衡 ② ア 法勝寺 イ 藤原泰衡 ③ ア 法成寺 イ 藤原清衡 ④ ア 法成寺 イ 藤原泰衡 問2 下線部ⓐに関連して,院政期の政治・社会について記した次の史料にみ える「一門」として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 11 入道相国のこじうと……のたまひけるは,「此一門にあらざらむ人は 皆人にん非ぴ人にんなるべし。」とぞのたまひける。 ① 平氏 ② 橘氏 ③ 大伴氏 ④ 紀氏 問9 下線部ⓔに関連して,奈良時代から平安時代にかけての大宰府に関する 出来事について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 9 ① 藤原広嗣が吉備真備らの排斥を求め,大宰府で反乱をおこした。 ② 藤原頼通のもとで,大宰府に官田(元慶官田)が設けられた。 ③ もと伊予の国司であった平将門が,大宰府を攻め落とした。 ④ 藤原道長の策謀によって,菅原道真が大宰府に左遷された。 ─ 7 ─

日本史

B 室町時代には,ⓓ産業・経済の発展を背景に,各地に港町が形成された。 たとえば,津軽の エ は,蝦夷地と日本海海運の結節点として発達した。 戦国時代には,領国経営の発展に努めるⓔ戦国大名のもとで,城下町が形成 された。また,蓮如の布教を背景に一向宗の信者が増大し,一向宗寺院を中 心に オ などの寺内町がみられるようになった。 問6 下線部ⓓに関連して,室町時代における産業・経済の発展に関して述べ た文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 応仁の乱後,月に6回開く六斎市が一般化した。 ② 都市では,見世棚をかまえた常設の小売店が一般化した。 ③ 農書がさかんに出版され,農業の生産力を高めた。 ④ 遠隔地間の取引が活発化し,割符の利用がさかんになった。 問7 空欄 エ に入る港町の名称として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 16 ① 大湊 ② 十三湊 ③ 桑名 ④ 敦賀 問8 下線部ⓔの戦国大名に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 17 ① 小田原を拠点とする北条氏は,織田信長に滅ぼされた。 ② 山口を拠点とする大内氏は,朱印船貿易を展開した。 ③ 九州地方に勢力を伸ばした長宗我部氏は,豊臣秀吉に滅ぼされた。 ④ 東北地方の伊達氏は,『塵芥集』とよばれる分国法を定めた。 問9 空欄 オ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 18 ① 吉崎 ② 平泉 ③ 吉野 ④ 坂本 問3 下線部ⓑに関連して,中世の武家政権に関して述べた文として誤ってい るものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 12 ① 鎌倉幕府の将軍には,源氏だけでなく皇族が就任することもあった。 ② 鎌倉幕府の政治は,13 世紀後半に得宗専制政治の傾向を強めた。 ③ 室町幕府のもとでは,朝廷を監視するために六波羅探題が置かれた。 ④ 室町幕府の財政は,御料所からの収入などによってまかなわれた。 問4 下線部ⓒに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 13 ① 北条時頼は,宝治合戦で三浦泰村一族を滅ぼした。 ② 建長寺の再建費用を得るために,明に建長寺船が派遣された。 ③ 円覚寺は,室町時代に京都五山の第2位とされた。 ④ 北条時宗は,最初の武家法である御成敗式目を制定した。 問5 空欄 ウ に入る僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちか ら一つ選べ。 14 ① 法然 ② 一遍 ③ 道元 ④ 親鸞

(4)

- 47 -

─ 8 ─

日本史

第3問

近世について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 京学の祖とされる藤原惺窩に師事したⓐ林羅山は,江戸幕府を開いたⓑ徳 川家康をはじめ,秀忠・家光・家綱と,4代にわたる将軍の侍講として活躍 した。ⓒ徳川綱吉の時代には,羅山の孫にあたる林鳳岡(信篤)が大学頭に 任じられた。 問1 下線部ⓐに関連して,次の史料は林羅山が起草した,徳川家光の時代に 出された武家諸法度の一部である。この武家諸法度が出された時の年号(元 号)として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 19 大名小名,在江戸交替,相定ル所也。毎歳とし夏四月中参勤致スベシ。 ① 寛永 ② 元和 ③ 明暦 ④ 天和 問2 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 20 ① 徳川家康のもとで,生類憐みの令が出された。 ② 徳川秀忠のもとで,海舶互市新例が出された。 ③ 徳川家光のもとで,田畑永代売買の禁止令が出された。 ④ 徳川家綱のもとで,バテレン追放令が出された。 ─ 9 ─

日本史

問3 下線部ⓒに関連して,徳川綱吉の時代を中心に形成された元禄文化に関 して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① 伊能忠敬らが『大日本沿海輿地全図』を完成させた。 ② 竹本義太夫がかぶき踊りを始めた。 ③ 井原西鶴の滑稽本『東海道中膝栗毛』が人気を博した。 ④ 菱川師宣が『見返り美人図』などの美人画を残した。

第3問

近世について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 京学の祖とされる藤原惺窩に師事したⓐ林羅山は,江戸幕府を開いたⓑ徳 川家康をはじめ,秀忠・家光・家綱と,4代にわたる将軍の侍講として活躍 した。ⓒ徳川綱吉の時代には,羅山の孫にあたる林鳳岡(信篤)が大学頭に 任じられた。 問1 下線部ⓐに関連して,次の史料は林羅山が起草した,徳川家光の時代に 出された武家諸法度の一部である。この武家諸法度が出された時の年号(元 号)として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 19 大名小名,在江戸交替,相定ル所也。毎歳とし夏四月中参勤致スベシ。 ① 寛永 ② 元和 ③ 明暦 ④ 天和 問2 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 20 ① 徳川家康のもとで,生類憐みの令が出された。 ② 徳川秀忠のもとで,海舶互市新例が出された。 ③ 徳川家光のもとで,田畑永代売買の禁止令が出された。 ④ 徳川家綱のもとで,バテレン追放令が出された。 ─ 10 ─

日本史

B 18 世紀前半のⓓ享保の改革では,実学が奨励され,漢訳洋書の輸入制限が ゆるめられた。こうした政策を背景に,それまでと同様に日本人とⓔ外国人と の接触は制限されていたものの,18 世紀後半には蘭学が活発化した。しかし, ⓕ対外関係が緊張した19 世紀前半には,蘭学者が弾圧される事件もおこった。 問4 下線部ⓓに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 22 ① 8代将軍徳川吉宗によって行われた改革である。 ② 天明の飢饉で生じた危機を打開するために着手された改革である。 ③ 風俗を粛正するために洒落本作者が処罰された。 ④ 上知令が実施できなかったことから改革は挫折した。 問5 下線部ⓔに関連して,長崎郊外に鳴滝塾を開いた人物の名として最も適 切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① ケンペル ② シーボルト ③ ラクスマン ④ シドッチ 問6 下線部ⓕに関連して,1837 年,異国船打払令によって浦賀奉行などから 砲撃をうけたアメリカの商船の名称として最も適切なものを,次の①~④ のうちから一つ選べ。 24 ① リーフデ号 ② モリソン号 ③ サン=フェリペ号 ④ ノルマントン号

(5)

- 48 -

─ 11 ─

日本史

C 10 代将軍 ア の時代には,側用人から老中となったⓖ田沼意次が,商業 資本を積極的に利用することよって財政再建をはかろうとした。11 代将軍 ⓗ徳川家斉が将軍に就任した年には,松平定信が イ の改革に着手した。 問7 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 25 ① ア 徳川家治 イ 天保 ② ア 徳川家治 イ 寛政 ③ ア 徳川慶喜 イ 天保 ④ ア 徳川慶喜 イ 寛政 問8 下線部ⓖに関連して,田沼意次のもとで打ち出された政策に関して述べ た文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 26 ① 株仲間が積極的に公認された。 ② 最上徳内らが蝦夷地に派遣された。 ③ 公事方御定書が編纂された。 ④ 南鐐二朱銀が鋳造された。 問9 下線部ⓗに関連して,徳川家斉が将軍もしくは大御所だった時期の出来 事として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 27 ① 慶安の変 ② 安政の大獄 ③ 紫衣事件 ④ 尊号一件 B 18 世紀前半のⓓ享保の改革では,実学が奨励され,漢訳洋書の輸入制限が ゆるめられた。こうした政策を背景に,それまでと同様に日本人とⓔ外国人と の接触は制限されていたものの,18 世紀後半には蘭学が活発化した。しかし, ⓕ対外関係が緊張した19 世紀前半には,蘭学者が弾圧される事件もおこった。 問4 下線部ⓓに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 22 ① 8代将軍徳川吉宗によって行われた改革である。 ② 天明の飢饉で生じた危機を打開するために着手された改革である。 ③ 風俗を粛正するために洒落本作者が処罰された。 ④ 上知令が実施できなかったことから改革は挫折した。 問5 下線部ⓔに関連して,長崎郊外に鳴滝塾を開いた人物の名として最も適 切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① ケンペル ② シーボルト ③ ラクスマン ④ シドッチ 問6 下線部ⓕに関連して,1837 年,異国船打払令によって浦賀奉行などから 砲撃をうけたアメリカの商船の名称として最も適切なものを,次の①~④ のうちから一つ選べ。 24 ① リーフデ号 ② モリソン号 ③ サン=フェリペ号 ④ ノルマントン号 ─ 12 ─

日本史

第4問

近現代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9) に答えよ。 A 1885 年,太政官制が廃され,内閣制度が発足した。初代内閣総理大臣ⓐ伊 藤博文を中心に組織された内閣の閣僚は,10 名中8名がⓑ薩摩・長州出身 者であった。たとえば,ⓒ条約改正にとりくんだ外相井上馨は長州藩,教育 制度の改革にとりくんだ森有礼は薩摩藩の出身である。薩長出身者以外で は, ア らによってひきおこされた西南戦争の際に,熊本城を堅守した 谷干城が土佐藩出身,箱館五稜郭の戦いで降伏した榎本武揚が,もとⓓ幕臣 であった。 問1 下線部ⓐに関連して,次の史料は,伊藤博文を中心に起草された大日本 帝国憲法の条文である。条文中の空欄 X Y に入る語句の組合せ として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 28 第二十条 日本 X ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス 第三十三条 帝国議会ハ Y 衆議院ノ両院ヲ以テ成立ス ① X 国民 Y 貴族院 ② X 国民 Y 枢密院 ③ X 臣民 Y 貴族院 ④ X 臣民 Y 枢密院 ─ 13 ─

日本史

問2 下線部ⓑに関連して,幕末における薩摩藩・長州藩の動向に関して述べ た文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 29 ① 長州藩の島津久光は,江戸にくだって幕府に改革を要求した。 ② 生麦事件後に,長州藩では大久保利通が実権を掌握した。 ③ 薩長両藩は,八月十八日の政変で会津藩の勢力を京都から追放した。 ④ 薩長両藩は,坂本龍馬の仲介によって軍事同盟の密約を結んだ。 問3 下線部ⓒに関連して,明治時代における条約改正と教育政策に関して述 べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 30 ① 税権回復に臨んだ寺島宗則は,大津事件の発生後に外相を辞職した。 ② 青木周蔵外相は,日英通商航海条約の締結に成功した。 ③ 教育勅語が出され,忠君愛国が教育の基本であることが強調された。 ④ 教育令が政府内外の批判をうけたため,政府は学制を公布した。 問4 空欄 ア に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 31 ① 前原一誠 ② 吉村虎太郎 ③ 江藤新平 ④ 西郷隆盛 問5 下線部ⓓに関連して,幕臣であった福地源一郎が,1882 年に政府御用政 党として結成した政党の名称として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 32 ① 立憲帝政党 ② 自由党 ③ 立憲政友会 ④ 進歩党

第4問

近現代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9) に答えよ。 A 1885 年,太政官制が廃され,内閣制度が発足した。初代内閣総理大臣ⓐ伊 藤博文を中心に組織された内閣の閣僚は,10 名中8名がⓑ薩摩・長州出身 者であった。たとえば,ⓒ条約改正にとりくんだ外相井上馨は長州藩,教育 制度の改革にとりくんだ森有礼は薩摩藩の出身である。薩長出身者以外で は, ア らによってひきおこされた西南戦争の際に,熊本城を堅守した 谷干城が土佐藩出身,箱館五稜郭の戦いで降伏した榎本武揚が,もとⓓ幕臣 であった。 問1 下線部ⓐに関連して,次の史料は,伊藤博文を中心に起草された大日本 帝国憲法の条文である。条文中の空欄 X Y に入る語句の組合せ として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 28 第二十条 日本 X ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス 第三十三条 帝国議会ハ Y 衆議院ノ両院ヲ以テ成立ス ① X 国民 Y 貴族院 ② X 国民 Y 枢密院 ③ X 臣民 Y 貴族院 ④ X 臣民 Y 枢密院

(6)

- 49 -

─ 14 ─

日本史

B 1858 年に締結された イ にもとづいて,翌 1859 年に諸外国との貿易が 開始された。しかし,アメリカは南北戦争の影響もあって対日関係の主導権 を握れず,幕末における最大の貿易相手国は ウ であった。 明治時代から大正時代にかけて,ⓔ日本による中国大陸への進出が顕著に なると,日米関係はしだいに緊張するようになった。1930 年代に満州事変や 日中戦争が勃発すると,その対立は決定的となり, エ 内閣のもとで太平 洋戦争が勃発した。 ⓕ第二次世界大戦後,日本はアメリカが主導するGHQの占領下におかれ, 主権回復後も,日本はアメリカの影響を受け続けた。 問6 空欄 イ ウ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 33 ① イ 日米和親条約 ウ ロシア ② イ 日米和親条約 ウ イギリス ③ イ 日米修好通商条約 ウ ロシア ④ イ 日米修好通商条約 ウ イギリス 問7 下線部ⓔに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 34 ① 日露戦争後,半官半民の南満州鉄道株式会社が設立された。 ② 第一次世界大戦勃発後,日本は中国に二十一カ条の要求を行った。 ③ 明治時代には,日本の大陸進出を抑えることなどを目的として,ワシ ントン会議が開かれた。 ④ 大正時代には,日本の中国進出を警戒するアメリカとの間で,石井・ ランシング協定が締結された。 ─ 15 ─

日本史

問8 空欄 エ に入る首相の名として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 35 ① 近衛文麿 ② 東条英機 ③ 鈴木貫太郎 ④ 米内光政 問9 下線部ⓕに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 36 ① 日本の占領は,一部の地域を除いて,間接統治の方法がとられた。 ② 対日占領政策決定の最高機関として,東京に対日理事会が置かれた。 ③ ベトナム戦争勃発後,アメリカの要請で警察予備隊が創設された。 ④ ニクソン大統領の要請で,1ドル=360 円の固定相場制が採用された。 B 1858 年に締結された イ にもとづいて,翌 1859 年に諸外国との貿易が 開始された。しかし,アメリカは南北戦争の影響もあって対日関係の主導権 を握れず,幕末における最大の貿易相手国は ウ であった。 明治時代から大正時代にかけて,ⓔ日本による中国大陸への進出が顕著に なると,日米関係はしだいに緊張するようになった。1930 年代に満州事変や 日中戦争が勃発すると,その対立は決定的となり, エ 内閣のもとで太平 洋戦争が勃発した。 ⓕ第二次世界大戦後,日本はアメリカが主導するGHQの占領下におかれ, 主権回復後も,日本はアメリカの影響を受け続けた。 問6 空欄 イ ウ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 33 ① イ 日米和親条約 ウ ロシア ② イ 日米和親条約 ウ イギリス ③ イ 日米修好通商条約 ウ ロシア ④ イ 日米修好通商条約 ウ イギリス 問7 下線部ⓔに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 34 ① 日露戦争後,半官半民の南満州鉄道株式会社が設立された。 ② 第一次世界大戦勃発後,日本は中国に二十一カ条の要求を行った。 ③ 明治時代には,日本の大陸進出を抑えることなどを目的として,ワシ ントン会議が開かれた。 ④ 大正時代には,日本の中国進出を警戒するアメリカとの間で,石井・ ランシング協定が締結された。 ─ 14 ─

日本史

B 1858 年に締結された イ にもとづいて,翌 1859 年に諸外国との貿易が 開始された。しかし,アメリカは南北戦争の影響もあって対日関係の主導権 を握れず,幕末における最大の貿易相手国は ウ であった。 明治時代から大正時代にかけて,ⓔ日本による中国大陸への進出が顕著に なると,日米関係はしだいに緊張するようになった。1930 年代に満州事変や 日中戦争が勃発すると,その対立は決定的となり, エ 内閣のもとで太平 洋戦争が勃発した。 ⓕ第二次世界大戦後,日本はアメリカが主導するGHQの占領下におかれ, 主権回復後も,日本はアメリカの影響を受け続けた。 問6 空欄 イ ウ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 33 ① イ 日米和親条約 ウ ロシア ② イ 日米和親条約 ウ イギリス ③ イ 日米修好通商条約 ウ ロシア ④ イ 日米修好通商条約 ウ イギリス 問7 下線部ⓔに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 34 ① 日露戦争後,半官半民の南満州鉄道株式会社が設立された。 ② 第一次世界大戦勃発後,日本は中国に二十一カ条の要求を行った。 ③ 明治時代には,日本の大陸進出を抑えることなどを目的として,ワシ ントン会議が開かれた。 ④ 大正時代には,日本の中国進出を警戒するアメリカとの間で,石井・ ランシング協定が締結された。 ─ 13 ─

日本史

問2 下線部ⓑに関連して,幕末における薩摩藩・長州藩の動向に関して述べ た文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 29 ① 長州藩の島津久光は,江戸にくだって幕府に改革を要求した。 ② 生麦事件後に,長州藩では大久保利通が実権を掌握した。 ③ 薩長両藩は,八月十八日の政変で会津藩の勢力を京都から追放した。 ④ 薩長両藩は,坂本龍馬の仲介によって軍事同盟の密約を結んだ。 問3 下線部ⓒに関連して,明治時代における条約改正と教育政策に関して述 べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 30 ① 税権回復に臨んだ寺島宗則は,大津事件の発生後に外相を辞職した。 ② 青木周蔵外相は,日英通商航海条約の締結に成功した。 ③ 教育勅語が出され,忠君愛国が教育の基本であることが強調された。 ④ 教育令が政府内外の批判をうけたため,政府は学制を公布した。 問4 空欄 ア に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 31 ① 前原一誠 ② 吉村虎太郎 ③ 江藤新平 ④ 西郷隆盛 問5 下線部ⓓに関連して,幕臣であった福地源一郎が,1882 年に政府御用政 党として結成した政党の名称として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 32 ① 立憲帝政党 ② 自由党 ③ 立憲政友会 ④ 進歩党

第4問

近現代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9) に答えよ。 A 1885 年,太政官制が廃され,内閣制度が発足した。初代内閣総理大臣ⓐ伊 藤博文を中心に組織された内閣の閣僚は,10 名中8名がⓑ薩摩・長州出身 者であった。たとえば,ⓒ条約改正にとりくんだ外相井上馨は長州藩,教育 制度の改革にとりくんだ森有礼は薩摩藩の出身である。薩長出身者以外で は, ア らによってひきおこされた西南戦争の際に,熊本城を堅守した 谷干城が土佐藩出身,箱館五稜郭の戦いで降伏した榎本武揚が,もとⓓ幕臣 であった。 問1 下線部ⓐに関連して,次の史料は,伊藤博文を中心に起草された大日本 帝国憲法の条文である。条文中の空欄 X Y に入る語句の組合せ として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 28 第二十条 日本 X ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス 第三十三条 帝国議会ハ Y 衆議院ノ両院ヲ以テ成立ス ① X 国民 Y 貴族院 ② X 国民 Y 枢密院 ③ X 臣民 Y 貴族院 ④ X 臣民 Y 枢密院

(7)

- 50 -

─ 16 ─

世界史

第1問

中国古代の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。 A ①殷を倒した周は,封建(封建制度)と呼ばれる統治体制をしいた。そこで は,「王」,「諸侯」,「卿・大夫・士」の階層秩序が形成され,それぞれの内 部では②血縁に基づく氏族のまとまりが重視された。やがて周は都を東方の都 市に移し,それ以後東周と呼ばれるようになったが,この東周は春秋時代と戦 国時代に分かれる。春秋時代には,周王の権威が衰えて有力諸侯が台頭し,封 建は崩れていった。さらにこの時代から戦国時代にかけて,鉄製農具および牛 耕農法が普及したため,家族単位での農業経営が可能となり,氏族の統制が緩 んでいった。農民の家系の中には,土地を広げて大土地所有者へと成長してい くものがあった。また農業生産力の増大により余剰食糧が生み出されると,商 工業も活性化して③青銅製の貨幣も流通するようになり,富裕な大商人も出現 した。こうして中国では西周時代の身分秩序が崩れ,実力本位の状況となった。 諸国は富国強兵をはかり,有用な思想を積極的に取り入れることに努め,それ にこたえようとする様々な思想家群が現れた。それが④諸子百家である。 問1 下線部①について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 1 a 黒陶と呼ばれる陶器の作製を始めた。 b 長江下流域の多数の邑(都市)を支配した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 ─ 17 ─

世界史

第1問

中国古代の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。 A ①殷を倒した周は,封建(封建制度)と呼ばれる統治体制をしいた。そこで は,「王」,「諸侯」,「卿・大夫・士」の階層秩序が形成され,それぞれの内 部では②血縁に基づく氏族のまとまりが重視された。やがて周は都を東方の都 市に移し,それ以後東周と呼ばれるようになったが,この東周は春秋時代と戦 国時代に分かれる。春秋時代には,周王の権威が衰えて有力諸侯が台頭し,封 建は崩れていった。さらにこの時代から戦国時代にかけて,鉄製農具および牛 耕農法が普及したため,家族単位での農業経営が可能となり,氏族の統制が緩 んでいった。農民の家系の中には,土地を広げて大土地所有者へと成長してい くものがあった。また農業生産力の増大により余剰食糧が生み出されると,商 工業も活性化して③青銅製の貨幣も流通するようになり,富裕な大商人も出現 した。こうして中国では西周時代の身分秩序が崩れ,実力本位の状況となった。 諸国は富国強兵をはかり,有用な思想を積極的に取り入れることに努め,それ にこたえようとする様々な思想家群が現れた。それが④諸子百家である。 問1 下線部①について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 1 a 黒陶と呼ばれる陶器の作製を始めた。 b 長江下流域の多数の邑(都市)を支配した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問2 下線部②に関連して,血縁に基づく集団の秩序を維持するための規範の 名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 律令 ② 宗法 ③ 科挙 ④ 平準 問3 下線部③に関連して,次に示した貨幣の名称として最も適切なものを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① 布銭 ② 刀銭 ③ 半両銭 ④ 蟻鼻銭 問4 下線部④について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 4 ① 道家は性善説や性悪説を説いた。 ② 儒家は焚書・坑儒を実行した。 ③ 法家は秦の強国化に貢献した。 ④ 墨家は「無為自然」を説いた。 ─ 17 ─

世界史

第1問

中国古代の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。 A ①殷を倒した周は,封建(封建制度)と呼ばれる統治体制をしいた。そこで は,「王」,「諸侯」,「卿・大夫・士」の階層秩序が形成され,それぞれの内 部では②血縁に基づく氏族のまとまりが重視された。やがて周は都を東方の都 市に移し,それ以後東周と呼ばれるようになったが,この東周は春秋時代と戦 国時代に分かれる。春秋時代には,周王の権威が衰えて有力諸侯が台頭し,封 建は崩れていった。さらにこの時代から戦国時代にかけて,鉄製農具および牛 耕農法が普及したため,家族単位での農業経営が可能となり,氏族の統制が緩 んでいった。農民の家系の中には,土地を広げて大土地所有者へと成長してい くものがあった。また農業生産力の増大により余剰食糧が生み出されると,商 工業も活性化して③青銅製の貨幣も流通するようになり,富裕な大商人も出現 した。こうして中国では西周時代の身分秩序が崩れ,実力本位の状況となった。 諸国は富国強兵をはかり,有用な思想を積極的に取り入れることに努め,それ にこたえようとする様々な思想家群が現れた。それが④諸子百家である。 問1 下線部①について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 1 a 黒陶と呼ばれる陶器の作製を始めた。 b 長江下流域の多数の邑(都市)を支配した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問2 下線部②に関連して,血縁に基づく集団の秩序を維持するための規範の 名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 律令 ② 宗法 ③ 科挙 ④ 平準 問3 下線部③に関連して,次に示した貨幣の名称として最も適切なものを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① 布銭 ② 刀銭 ③ 半両銭 ④ 蟻鼻銭 問4 下線部④について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 4 ① 道家は性善説や性悪説を説いた。 ② 儒家は焚書・坑儒を実行した。 ③ 法家は秦の強国化に貢献した。 ④ 墨家は「無為自然」を説いた。

世 界 史

(8)

- 51 -

─ 18 ─

世界史

B 前3世紀後半,秦王の政は中国史上はじめての全土統一を果たし,始皇帝 と称した。しかし彼による急激な中央集権化策は各地の反乱を招き,その中 国統一は短命に終わった。次いで劉邦が漢(前漢)を建てた。彼は⑤急激な中 央集権化策を避け,直轄地以外は諸侯に統治を委ねた。武帝の治世になると 全土の集権化が確立し,⑥儒学が官学とされ,以後2000 年あまり受け継がれる ことになる儒教的中国王朝の基盤が整備された。さらに⑦武帝は西域のオア シス都市へも支配の手を伸ばし,こうして漢は,⑧古代に現れる帝国(王朝) を代表する国の一つとなった。前漢の帝位を一時的に奪った王莽の新のあと, 後漢がおこり,班超による西域諸国平定もおこなわれたが,⑨2世紀後半には 衰退していった。やがて台頭した曹操が華北支配を固め,その子の曹丕によ り後漢は滅ぼされた。 問5 下線部⑤の制度の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 5 ① 屯田制 ② 均田制 ③ 郡国制 ④ 郡県制 問6 下線部⑥は,ある儒学者の提案によってなされた。その儒学者の名称と して最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 6 ① 司馬遷 ② 董仲舒 ③ 張騫 ④ 鄭玄 問7 下線部⑦の過程で武帝が郡を設置した都市の名称として最も適切なもの を,次の①~④のうちから一つ選べ。 7 ① 敦煌 ② 洛陽 ③ 建康 ④ 平城 ─ 19 ─

世界史

B 前3世紀後半,秦王の政は中国史上はじめての全土統一を果たし,始皇帝 と称した。しかし彼による急激な中央集権化策は各地の反乱を招き,その中 国統一は短命に終わった。次いで劉邦が漢(前漢)を建てた。彼は⑤急激な中 央集権化策を避け,直轄地以外は諸侯に統治を委ねた。武帝の治世になると 全土の集権化が確立し,⑥儒学が官学とされ,以後2000 年あまり受け継がれる ことになる儒教的中国王朝の基盤が整備された。さらに⑦武帝は西域のオア シス都市へも支配の手を伸ばし,こうして漢は,⑧古代に現れる帝国(王朝) を代表する国の一つとなった。前漢の帝位を一時的に奪った王莽の新のあと, 後漢がおこり,班超による西域諸国平定もおこなわれたが,⑨2世紀後半には 衰退していった。やがて台頭した曹操が華北支配を固め,その子の曹丕によ り後漢は滅ぼされた。 問5 下線部⑤の制度の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 5 ① 屯田制 ② 均田制 ③ 郡国制 ④ 郡県制 問6 下線部⑥は,ある儒学者の提案によってなされた。その儒学者の名称と して最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 6 ① 司馬遷 ② 董仲舒 ③ 張騫 ④ 鄭玄 問7 下線部⑦の過程で武帝が郡を設置した都市の名称として最も適切なもの を,次の①~④のうちから一つ選べ。 7 ① 敦煌 ② 洛陽 ③ 建康 ④ 平城 問8 下線部⑧について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 8 ① アケメネス朝は「バビロン捕囚」をおこなった。 ② マウリヤ朝ではガンダーラ美術が栄えた。 ③ ササン朝はゾロアスター教を国教とした。 ④ ローマ帝国では陶片追放の制度がおこなわれた。 問9 下線部⑨の時期の出来事として誤っているものを,次の①~④のうちか ら一つ選べ。 9 ① 宦官が官僚を弾圧する事件が起こった。 ② 太平道の張角が農民反乱を起こした。 ③ 呉楚七国の乱が鎮圧された。 ④ 大秦王安敦の使節が来訪した。

(9)

- 52 -

─ 20 ─

世界史

第2問

イスラーム世界の形成について述べた次の文章A~Cを読み,下の 問い(問1~9)に答えよ。 A 7世紀はじめ,アッラーの啓示を受けたムハンマドがイスラーム教を開い たが,迫害を受けたためメッカを逃れ,メディナへ移住して①ムスリム(イス ラーム教徒)の共同体を樹立した。この移住をヒジュラといい,これがおこ なわれた西暦622 年がイスラーム暦紀元元年とされた。イスラーム教はアッ ラー以外の信仰を認めない厳格な一神教であり,ムスリムには②六信五行と 呼ばれる義務が課され,③聖典『コーラン(クルアーン)』には信仰のみでは なく日常生活にも及ぶ細かい規定が見られる。 問1 下線部①を表す語句を,次の①~④のうちから一つ選べ。 10 ① シャリーア ② モスク ③ ウラマー ④ ウンマ 問2 下線部②に含まれる信徒の義務として誤っているものを,次の①~④の うちから一つ選べ。 11 ① 預言者を信じる。 ② アッラーの像を礼拝する。 ③ メッカを巡礼する。 ④ 決められた月に断食をおこなう。 問3 下線部③が書かれた言語を,次の①~④のうちから一つ選べ。 12 ① アラム語 ② ヘブライ語 ③ ペルシア語 ④ アラビア語 ─ 21 ─

世界史

第2問

イスラーム世界の形成について述べた次の文章A~Cを読み,下の 問い(問1~9)に答えよ。 A 7世紀はじめ,アッラーの啓示を受けたムハンマドがイスラーム教を開い たが,迫害を受けたためメッカを逃れ,メディナへ移住して①ムスリム(イス ラーム教徒)の共同体を樹立した。この移住をヒジュラといい,これがおこ なわれた西暦622 年がイスラーム暦紀元元年とされた。イスラーム教はアッ ラー以外の信仰を認めない厳格な一神教であり,ムスリムには②六信五行と 呼ばれる義務が課され,③聖典『コーラン(クルアーン)』には信仰のみでは なく日常生活にも及ぶ細かい規定が見られる。 問1 下線部①を表す語句を,次の①~④のうちから一つ選べ。 10 ① シャリーア ② モスク ③ ウラマー ④ ウンマ 問2 下線部②に含まれる信徒の義務として誤っているものを,次の①~④の うちから一つ選べ。 11 ① 預言者を信じる。 ② アッラーの像を礼拝する。 ③ メッカを巡礼する。 ④ 決められた月に断食をおこなう。 問3 下線部③が書かれた言語を,次の①~④のうちから一つ選べ。 12 ① アラム語 ② ヘブライ語 ③ ペルシア語 ④ アラビア語 B ムハンマドの死後,その後継者としてカリフが選出された。第4代カリフ までを正統カリフ時代と呼び,この時代にイスラーム世界は急速に拡大した。 ④ビザンツ帝国からエジプト・シリアを奪い,また,イラン地方も征服した。 第4代カリフのアリーの暗殺を機に成立したウマイヤ朝の時代には,北アフ リカ,そして⑤イベリア半島へも進出した。東方でも中央アジアおよびインダ ス川流域を支配下におさめた。なお,アリー支持派はウマイヤ朝の権威を認 めず,両者は対立を続けた。ウマイヤ朝支持派がスンナ派,アリーとその子 孫のみが指導者としての資格があるとする一派が⑥シーア派となった。 問4 下線部④について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 13 ① ケルン大聖堂が建立された。 ② ツァーリと呼ばれる皇帝が支配した。 ③ 第4回十字軍に首都を攻略された。 ④ 15 世紀にセルジューク朝に滅ぼされた。 問5 下線部⑤の際,ウマイヤ朝が滅ぼしたイベリア半島のゲルマン人国家の 名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 14 ① 西ゴート王国 ② 東ゴート王国 ③ フランク王国 ④ ブルグンド王国

(10)

- 53 -

─ 22 ─

世界史

問6 下線部⑥に関連して,10 世紀に北アフリカに成立したシーア派の王朝は, 当初からカリフの称号を用い,アッバース朝カリフの権威を否定した。この王 朝の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 後ウマイヤ朝 ② 奴隷王朝 ③ ファーティマ朝 ④ アイユーブ朝 C ウマイヤ朝は,征服した先住民にのみ⑦地租(土地税)・人頭税を課したため, 彼らの反発を招いた。彼らの不満を背景にウマイヤ朝が倒され,アッバース朝 が成立した。そのためこの王朝のもとでは,民族間の差別のない,ムスリムの 平等が実現した。アッバース朝の第2代カリフが建設した新首都 ア は やがて人口100 万人近くにも及ぶ大都市となり,ここには様々な⑧文化が流 れ込んだ。 問7 下線部⑦に関連して,地租・人頭税を表す語句の組合せとして最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 16 ① 地租----イクター 人頭税----ジズヤ ② 地租----ジズヤ 人頭税----イクター ③ 地租----イクター 人頭税----ハラージュ ④ 地租----ハラージュ 人頭税----ジズヤ ─ 24 ─

世界史

第3問

近世ヨーロッパで活躍した3名の人物について述べた次の文章A~C を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。 A ポルトガルの航海者であるこの人物は,1488年にアフリカ南端部の①喜望 峰を迂回して東海岸へ到達し,インドへの直接航路開拓の可能性を開いた。 彼のこの航海は,②スペインの支援を受けたコロンブスの新大陸到達にも間接 的に影響を及ぼした。 問1 Aの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 19 ① ヴァスコ=ダ=ガマ ② カブラル ③ バルトロメウ=ディアス ④ バルボア 問2 下線部①は,当時のポルトガル王の命名による名称である。この王の名 称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 20 ① イサベル ② エンリケ ③ フィリップ4世 ④ ジョアン2世 問3 下線部②に関連して,16 世紀後半のスペイン王であるフェリペ2世に ついて述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① ポルトガルを併合した。 ② 東インド会社を設立した。 ③ グラナダを攻略してナスル朝を滅ぼした。 ④ フランスとのイタリア戦争を開始した。 ─ 23 ─

世界史

問6 下線部⑥に関連して,10 世紀に北アフリカに成立したシーア派の王朝は, 当初からカリフの称号を用い,アッバース朝カリフの権威を否定した。この王 朝の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 後ウマイヤ朝 ② 奴隷王朝 ③ ファーティマ朝 ④ アイユーブ朝 C ウマイヤ朝は,征服した先住民にのみ⑦地租(土地税)・人頭税を課したため, 彼らの反発を招いた。彼らの不満を背景にウマイヤ朝が倒され,アッバース朝 が成立した。そのためこの王朝のもとでは,民族間の差別のない,ムスリムの 平等が実現した。アッバース朝の第2代カリフが建設した新首都 ア は やがて人口100 万人近くにも及ぶ大都市となり,ここには様々な⑧文化が流 れ込んだ。 問7 下線部⑦に関連して,地租・人頭税を表す語句の組合せとして最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 16 ① 地租----イクター 人頭税----ジズヤ ② 地租----ジズヤ 人頭税----イクター ③ 地租----イクター 人頭税----ハラージュ ④ 地租----ハラージュ 人頭税----ジズヤ 問8 文中の空欄 ア に入れる都市名として最も適切なものを,次の①~④ のうちから一つ選べ。 17 ① コルドバ ② バグダード ③ イェルサレム ④ ダマスクス 問9 下線部⑧に関連して,イスラーム文化の歴史的意義について述べた次の 文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④のうち から一つ選べ。 18 a ヨーロッパから導入した製紙法を中国へ伝えた。 b インドからゼロの概念を取り入れて数学を発展させた。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 ─ 23 ─

世界史

問6 下線部⑥に関連して,10 世紀に北アフリカに成立したシーア派の王朝は, 当初からカリフの称号を用い,アッバース朝カリフの権威を否定した。この王 朝の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 後ウマイヤ朝 ② 奴隷王朝 ③ ファーティマ朝 ④ アイユーブ朝 C ウマイヤ朝は,征服した先住民にのみ⑦地租(土地税)・人頭税を課したため, 彼らの反発を招いた。彼らの不満を背景にウマイヤ朝が倒され,アッバース朝 が成立した。そのためこの王朝のもとでは,民族間の差別のない,ムスリムの 平等が実現した。アッバース朝の第2代カリフが建設した新首都 ア は やがて人口100 万人近くにも及ぶ大都市となり,ここには様々な⑧文化が流 れ込んだ。 問7 下線部⑦に関連して,地租・人頭税を表す語句の組合せとして最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 16 ① 地租----イクター 人頭税----ジズヤ ② 地租----ジズヤ 人頭税----イクター ③ 地租----イクター 人頭税----ハラージュ ④ 地租----ハラージュ 人頭税----ジズヤ 問8 文中の空欄 ア に入れる都市名として最も適切なものを,次の①~④ のうちから一つ選べ。 17 ① コルドバ ② バグダード ③ イェルサレム ④ ダマスクス 問9 下線部⑧に関連して,イスラーム文化の歴史的意義について述べた次の 文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④のうち から一つ選べ。 18 a ヨーロッパから導入した製紙法を中国へ伝えた。 b インドからゼロの概念を取り入れて数学を発展させた。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

(11)

- 54 -

─ 24 ─

世界史

第3問

近世ヨーロッパで活躍した3名の人物について述べた次の文章A~C を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。 A ポルトガルの航海者であるこの人物は,1488年にアフリカ南端部の①喜望 峰を迂回して東海岸へ到達し,インドへの直接航路開拓の可能性を開いた。 彼のこの航海は,②スペインの支援を受けたコロンブスの新大陸到達にも間接 的に影響を及ぼした。 問1 Aの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 19 ① ヴァスコ=ダ=ガマ ② カブラル ③ バルトロメウ=ディアス ④ バルボア 問2 下線部①は,当時のポルトガル王の命名による名称である。この王の名 称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 20 ① イサベル ② エンリケ ③ フィリップ4世 ④ ジョアン2世 問3 下線部②に関連して,16 世紀後半のスペイン王であるフェリペ2世に ついて述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① ポルトガルを併合した。 ② 東インド会社を設立した。 ③ グラナダを攻略してナスル朝を滅ぼした。 ④ フランスとのイタリア戦争を開始した。 ─ 25 ─

世界史

第3問

近世ヨーロッパで活躍した3名の人物について述べた次の文章A~C を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。 A ポルトガルの航海者であるこの人物は,1488年にアフリカ南端部の①喜望 峰を迂回して東海岸へ到達し,インドへの直接航路開拓の可能性を開いた。 彼のこの航海は,②スペインの支援を受けたコロンブスの新大陸到達にも間接 的に影響を及ぼした。 問1 Aの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 19 ① ヴァスコ=ダ=ガマ ② カブラル ③ バルトロメウ=ディアス ④ バルボア 問2 下線部①は,当時のポルトガル王の命名による名称である。この王の名 称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 20 ① イサベル ② エンリケ ③ フィリップ4世 ④ ジョアン2世 問3 下線部②に関連して,16 世紀後半のスペイン王であるフェリペ2世に ついて述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① ポルトガルを併合した。 ② 東インド会社を設立した。 ③ グラナダを攻略してナスル朝を滅ぼした。 ④ フランスとのイタリア戦争を開始した。 B フランス王ルイ13世の宰相となったこの人物は,14世紀に始まった身分制 議会である ア を一度も招集せず,国内の貴族やユグノーを抑圧して王権 の強化に努めた。③三十年戦争に際しては,自国がカトリック(旧教)国である にもかかわらず新教国を支援し,ついには旧教国との直接交戦へ踏み切った。 問4 Bの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 22 ① ヴァレンシュタイン ② リシュリュー ③ マザラン ④ マゼラン 問5 文中の空欄 ア に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 23 ① 公安委員会 ② 模範議会 ③ 三部会 ④ 国民公会 問6 下線部③の講和条約であるウェストファリア条約について述べた次の文 a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④のうちから 一つ選べ。 24 a ドイツの諸侯にほとんど完全な主権が認められた。 b スウェーデンがバルト海沿岸の一地方を獲得した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 ─ 25 ─

世界史

第3問

近世ヨーロッパで活躍した3名の人物について述べた次の文章A~C を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。 A ポルトガルの航海者であるこの人物は,1488年にアフリカ南端部の①喜望 峰を迂回して東海岸へ到達し,インドへの直接航路開拓の可能性を開いた。 彼のこの航海は,②スペインの支援を受けたコロンブスの新大陸到達にも間接 的に影響を及ぼした。 問1 Aの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 19 ① ヴァスコ=ダ=ガマ ② カブラル ③ バルトロメウ=ディアス ④ バルボア 問2 下線部①は,当時のポルトガル王の命名による名称である。この王の名 称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 20 ① イサベル ② エンリケ ③ フィリップ4世 ④ ジョアン2世 問3 下線部②に関連して,16 世紀後半のスペイン王であるフェリペ2世に ついて述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① ポルトガルを併合した。 ② 東インド会社を設立した。 ③ グラナダを攻略してナスル朝を滅ぼした。 ④ フランスとのイタリア戦争を開始した。 B フランス王ルイ13世の宰相となったこの人物は,14世紀に始まった身分制 議会である ア を一度も招集せず,国内の貴族やユグノーを抑圧して王権 の強化に努めた。③三十年戦争に際しては,自国がカトリック(旧教)国である にもかかわらず新教国を支援し,ついには旧教国との直接交戦へ踏み切った。 問4 Bの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 22 ① ヴァレンシュタイン ② リシュリュー ③ マザラン ④ マゼラン 問5 文中の空欄 ア に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 23 ① 公安委員会 ② 模範議会 ③ 三部会 ④ 国民公会 問6 下線部③の講和条約であるウェストファリア条約について述べた次の文 a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④のうちから 一つ選べ。 24 a ドイツの諸侯にほとんど完全な主権が認められた。 b スウェーデンがバルト海沿岸の一地方を獲得した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 ─ 26 ─

世界史

C ④七年戦争後の1765年に神聖ローマ皇帝に即位し,母の⑤マリア=テレジア とともにオーストリアの共同統治者となったこの人物は,啓蒙専制君主の代 表者のひとりとされ,宗教寛容令,農奴解放令などの改革を進めたが,ほと んど成果をあげられなかった。 問7 Cの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 25 ① フリードリヒ2世 ② カール5世 ③ ヴィルヘルム1世 ④ ヨーゼフ2世

(12)

- 55 -

─ 27 ─

世界史

C ④七年戦争後の1765年に神聖ローマ皇帝に即位し,母の⑤マリア=テレジア とともにオーストリアの共同統治者となったこの人物は,啓蒙専制君主の代 表者のひとりとされ,宗教寛容令,農奴解放令などの改革を進めたが,ほと んど成果をあげられなかった。 問7 Cの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 25 ① フリードリヒ2世 ② カール5世 ③ ヴィルヘルム1世 ④ ヨーゼフ2世 問8 下線部④と同時期におこなわれたイギリス・フランス間の戦争は1763 年 のパリ条約で終結した。この条約でイギリスがスペインから獲得した地の 名称と,その位置を示す次の地図中のa または b との組み合わせとして最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 26 ① フロリダ--a ② フロリダ--b ③ カナダ--a ④ カナダ--b ─ 29 ─

世界史

問9 下線部⑤について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切 なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 27 a プロイセンからシュレジエンを奪取した。 b ブルボン家のフランスと同盟を結んだ。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

第4問

19 世紀のアジア諸国について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い (問1~9)に答えよ。 A 19 世紀のアジア史は,ヨーロッパ諸国からの圧迫の歴史といえる面を持っ た。中でも,世界に先駆けて①産業革命をなしとげたイギリスは,原材料の供 給地として,また製品の市場としてアジアを利用しようとした。そのイギリス にとってロシアの南下政策は最も阻止すべき動向であった。このロシアの南 下と,それを阻止しようとする思惑が交差して起こった複雑な外交関係を「東 方問題」と呼ぶ。この問題は,2度にわたる②エジプト=トルコ戦争,クリミア 戦争,ロシア=トルコ(露土)戦争などに現れた。この過程で③オスマン帝国 は,急激な領土縮小を余儀なくされたのみならず,ヨーロッパ列強の内政干 渉に苦しんだ。その東方,イラン地方を支配していた ア 朝も,北方から のロシア,インド方面からのイギリスの進出に苦慮した。インドはイギリス の集中的な進出の対象となった。とくにイギリスの工場で生産された大量の 安価な綿布がもたらされたことで,インドの綿工業は壊滅的な打撃を受けた。 ④インド民衆による大反乱も鎮圧され,インド帝国が樹立されてイギリスの 完全な植民地と化した。 問1 下線部①の過程で水力紡績機を発明した人物の名称を,次の①~④のう ちから一つ選べ。 28 ① スティーヴンソン ② カートライト ③ アークライト ④ クロンプトン ─ 28 ─

世界史

問9 下線部⑤について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切 なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 27 a プロイセンからシュレジエンを奪取した。 b ブルボン家のフランスと同盟を結んだ。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

参照

関連したドキュメント

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

5-1 河川流域自然環境再生支援 「プラスチックごみゼロシンポジウム」の開催

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度