マクロ生物情報の マクロ生物情報の マクロ生物情報の マクロ生物情報の
光センシング 光センシング 光センシング 光センシング
三重大学大学院生物資源学研究科 資源循環学専攻
橋本 篤 橋本 篤
かずさ DNA 研究所ワークショップ「 Phenomics が拓く新たな生物研究」
Graduate School of Bioresources
ずさ 研究所ワ クショッ 拓く新たな 物研究」
( 2012 年 3 月 9 日)
本日の発表
はじめに
はじめに
センシング対象とするマクロ生物情報
マクロ生物情報の光センシング
光センシング
光センシング
光センシングの特徴
マルチバンドセンシング例
マルチバンドセンシング例
赤外分光センシング
糖類 赤 分光特性
糖類の赤外分光特性
代謝関連情報のセンシング例
コメの赤外分光特性
おわりに
Graduate School of Bioresources
おわりに
農業から食品工業
リモートセンシング (栽培情報 生体情報)
リモ トセンシング (栽培情報、生体情報)
品品 質・ 安 全全 性の 追
品質・成分 品質・糖酸度・ 追熟・色(色素
追 跡 品質 成分 味覚
品質 糖酸度 色・形
追熟 色(色素 変化)
食品工業
Graduate School of Bioresources
食品工業
物質・細胞から個体へ
O CH2OH
O CH2OH
OH
OH O
OH CH2OH O
OH CH2OH
OH OH
OH OH
O OH
OH
O CH2OH
OH OH OH
OH
OH OH OH
OH
OH O
タバコ培養細胞 イネ培養細胞 大腸菌
キセノンガスによる水の
形の成長計測・解析 イネの成長計測・解析 キセノンガスによる水の
構造化を用いた大腸菌の保存
Graduate School of Bioresources
植物個体(農作物・樹体)の代謝
様々なバイオインフォメーション
次 バ ミクロ
一次のバイオインフォメーション
DNA ・ RNA ・タンパク質の順で生物体の機能として表 される情報
ミクロ
現される情報
二次のバイオインフォメーション 情
生命の維持(構造の秩序維持)に不可欠な代謝(一次 代謝と二次代謝)情報
報 流
三次のバイオインフォメーション
一次・二次の情報から発現した生体構造・形・物性・
流 れ
特性・感覚などの情報
マクロ
れ
Graduate School of Bioresources
マクロ
Phenomics 研究に求められるセンシング
生物個体 表 型を総合的 解析する 生物個体の表現型を総合的に解析する 現場(生物場)対応型のセンシング手法:
簡便(前処理などが不必要)
簡便(前処理などが不必要)
迅速
非破壊的
IT との親和性の高いセンシング手法:
非破壊的 可搬型
IT との親和性の高いセンシング手法:
ひとつのデータが様々な情報を含んでいる データの加工(処理)がしやすい
デ タの加 (処理)がしやす
光(電磁波)センシング
Graduate School of Bioresources
光(電磁波)センシング
本日の発表
はじめに
はじめに
センシング対象とするマクロ生物情報
マクロ生物情報の光センシング
光センシング
光センシング
光センシングの特徴
マルチバンドセンシング例
マルチバンドセンシング例
赤外分光センシング
糖類 赤 分光特性
糖類の赤外分光特性
代謝関連情報のセンシング例
コメの赤外分光特性
おわりに
Graduate School of Bioresources
おわりに
光の種類と波長
Graduate School of
Bioresources
分光分析と分離分析 分光分析と分離分析
分離分析
クロマトグラフィーや電気泳動に代表される 混合物を単一化学種に分画することが重要
混合物を単一化学種に分画することが重要
分光分析
分光分析
混合物のままスペクトルを測定
↓
そのスペクトル情報だけを分離 その クトル情報だけを分離
↓ 定量
Graduate School of Bioresources
定量
主な光(分光)センシング手法
1 X 線
1. X 線
蛍光 X 線分光計測
→葉など → K ・ Ca ・ P ・ Mg ・ Fe ・ Zn ・ Cu ・ S などの同時計測 2. 紫外線(UV)
蛍光分光計測 → 葉,樹体など→ 糖類,色素,有機酸など 3 可視光( VIS )
波
3. 可視光( VIS )
分光計測,色彩計測,形状計測
→ 葉,果実,樹体など→ 色素,形状,樹勢など
波
4. 近赤外線( NIR )
分光計測(拡散反射法,透過法)→果実など →水分量,糖度など 5 中赤外線( MIR )
長
5. 中赤外線( MIR )
分光計測( ATR 法など)→ 葉,果実など
→ 糖類,タンパク質,様態の異なる窒素など 6. テラヘルツ波( THz )
新しい計測手法(分光計測,イメージング) → 未開拓領域
Graduate School of
Bioresources
トマト葉のマルチバンドセンシング
トマト生葉 蛍光 X 線分光法 蛍光 X 線分光法
元素情報
( P K Ca 等)
( P, K, Ca 等)
赤外分光法
様態の異なる窒素 糖・有機成分
色彩計測法
作物の栄養状態 表面色情報
トマト葉の光センシング情報に及ぼす 窒素施肥量の影響
窒素施肥量の影響
0.2
差 A [- ]
第一花房開花時
N1
赤外 分 硝酸 糖
0.1
吸 光度 差
N1/2 N1/4 N0
分 光情 報
1800 1600 1400 1200 1000 800
吸 0.0
波数 [cm
-1]
[-] 2.5
蛍 報
1 0 1.5
2.0 Ca K
RhL RhL
強 度 l/l
RhL第一花房開花時
N1 N1/2
蛍 光 線 分
X Ca
0.0 0.5
1.0 Ca K
K K RhL
S K P K
Si K
正 規化 強 N1/2
N1/4 N0
分 光情 報
N0 N1/4 N1/2 N1
1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5
正 エネルギー [kev]
色 彩 報
第一花房 直下本葉
彩 情報
トマト葉の光センシング情報に及ぼす 窒素施肥量の影響
窒素施肥量の影響
赤外分 0.10 0.2
差 A [- ]
差 A [-] 1350 cm
-1
1371 cm
-11014 cm
-11107 cm
-1光情報
0 00 0.05
0 0 0.1
吸光度 差
吸光度 差
20 30
強 度 S
Ca/l
RhL[-]
Ca
蛍光
X
0.00 0.0
10 20
規 化面積 強 S
線分光 情
X
正 規 70 0 90 ]
情 報
60 70
色 相 H [-]
色相 H 彩 度 S [- ]
色彩情 報
0 0.25 0.5 1
50 50
色
培養液中の相対的窒素量
相 彩
彩度 S
報
栽培現場における色彩情報モニタリング
40
400 500
80
100
気温 土壌温度 PPFDsec]
湿度
20 30
300 400
60 80
度 [ ℃ ] m ol / m
2/ s
度 [% ] 気象情報
10 100
200
20
40 温 度 P FD [ μ m
湿 度
色彩情報
60 80
Before
一眼レフ(RAW )
高性能W EB(JPEG)
After
0 0
0 P P
20 40
汎用型W EB(JPEG)
相 H [-]
-20
色 相
0色補正処理後の色彩画像
0 50 100 150 200 250 300 350
-40
時間 t [h]
色補正処理後の色彩画像
本日の発表
はじめに
はじめに
センシング対象とするマクロ生物情報
マクロ生物情報の光センシング
光センシング
光センシング
光センシングの特徴
マルチバンドセンシング例
マルチバンドセンシング例
赤外分光センシング
糖類 赤 分光特性
糖類の赤外分光特性
代謝関連情報のセンシング例
コメの赤外分光特性
おわりに
Graduate School of Bioresources
おわりに
赤外線の分類
波長 [μm]
10-2 10-1 0.38 0.75 1 1.3 2 2.5 3 3.5 5 6 8 14 15 25 103 2000 104
赤外線 (0.75~1000 μm) 近赤外線
(0.75~2.5μm)
中赤外線 (4000~400 cm-1)
遠赤外線 (25~1000μm)
赤外分光器 (4000~400 cm-1)
赤外分光
遠赤外分光器 光分野 (
近赤外分光器 (13300~2875 cm-1)
遠赤外分光器
(テラヘルツ)
(400~5 cm-1)
近・中赤外線 遠赤外線
熱 マ
(0.75~3μm) (3~1000μm)
熱利用分野 赤外線
(熱放射利用)
X線∧レン 紫外線 可 マイクロ波∧無線 電波∧テレ
リモートセンシング分野 近赤外線 短波長赤外線 中間赤外線 熱赤外線 遠赤外線
ントゲン写真∨ 線∧殺菌∨ 可視光線 線通信や電子レン レビやラジオ∨
野 赤外線カメラ分野 近赤外線 中赤外線 遠赤外線 極端遠赤外 ンジ∨
野 線 線 線 外線
照明分野 近赤外線 中赤外線 遠赤外線
Graduate School of Bioresources
野 線 線 線
赤外吸収のまとめ
Graduate School of
Bioresources
赤外線利用に関する研究
応
・発酵過程のモニタリング
・水の赤外分光特性
基礎 応用
・酵素反応モニタリング
・食味に関する計測
・食品・農産物の成分計測 構造,温度,イオン強度 etc
・糖類の赤外分光解析
+
+
食品 農産物 成分計測
・樹体の栄養状態計測
(様態の異なる窒素の定量)
・食品・農産物の加熱 糖類 赤外分光解析
単糖類 → 二糖類 → オリゴ糖 → 多糖類
・アミノ酸の赤外分光解析
アミノ酸 → タンパク質 食品 農産物の加熱
・赤外線乾燥
・赤外線照射殺菌 アミノ酸 → タンパク質
・イオン解離性代謝物質の赤外分光解析 赤外分光特性に及ぼす
+
+
・赤外分光特性に及ぼす 幾何学的構造の影響
THz 分光分析 代謝物質の生体内における機能
動的代謝挙動の理解
近赤外分光分析への展開 THz 分光分析
Graduate School of Bioresources
近赤外分光分析への展開
生体内における糖
生体
糖質 水
水素結合,等
糖質 水
相互作用 結合
赤外分光法( FT-IR/ATR 法)
赤外分光法( FT IR/ATR 法)
●
官能基の基準振動が現れる
Graduate School of
Bioresources
単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性
H
H 22 O O 溶液中のグルコーススペクトルの抽出 溶液中のグルコーススペクトルの抽出
1 0 1.1 1.2
2.0M グルコース H
2O 溶液
H O
0 7 0.8 0.9
1.0 H
2O
[-] OH 変角
0.5 0.6 0.7
光 度 A [ 会 合 OH 伸縮
0.2 0.3
吸 光 0.4 OH 会
4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000
0.0
対称伸縮 0.1 変角伸縮 逆対称伸縮
波数 [cm
-1]
ν=3652 cm
-1ν=1595 cm
-1ν=3756 cm
-1単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性
H
H 22 O O 溶液中のグルコーススペクトルの抽出 溶液中のグルコーススペクトルの抽出
0.11 0.12 0.13
6 - O H C-4 - OH
- H G lc
0.08 0.09 0.10 0.11
[-] ー ス環 C - O C O( 環 ), C -4 - O, C- 6 C - O -
C-1 O H α -D- G
0.05 0.06 0.07 0.08
光 度 A [
H
6ピラノ ー C - C, C C C CH
2O
0.02 0.03 0.04 0.05
吸 光 H H
O OH H
O O
H
CH
2OH
2 1
4 5
1200 1150 1100 1050 1000 950
0.00 0.01 0.02
H H
H OH
13
波数 [cm
-1]
単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性 単糖類の赤外分光特性
0.30M
0.30M の の H H 22 O O 溶液中の単糖類スペクトル 溶液中の単糖類スペクトル
0 12 0.13
0 09 0.10 0.11 0.12
グルコース マンノース ガラクトース
タロース
0 06 0.07 0.08
0.09 タロ ス
度 A [-]
0 03 0.04 0.05 0.06
吸光 度
0 00 0.01 0.02 0.03
1200 1150 1100 1050 1000 950
0.00
波数 [cm
-1]
二糖類の赤外分光特性 二糖類の赤外分光特性
(
( D グルコ ス2分子が結合)
(
( D- グルコース2分子が結合)
0.12 0.13
0 09 0.10
0.11 トレハロース ( α -1,1)
コウジビオース ( α -1,2) ニゲロース ( α -1,3) マルト ス ( α 1 4)
0.07 0.08
0.09 マルトース ( α -1,4) イソマルトース ( α -1,6)
A [-]
0.04 0.05 0.06
吸 光度
0 01 0.02
吸 0.03
1200 1150 1100 1050 1000 950
0.00 0.01
波数 [cm -1 ]
グルコース水溶液の赤外分光特性
0 18
0.12 0.14 0.16 0.18
9 3
- 3200
[-]
吸光度スペクトル
0 04 0.06 0.08
0.10
1079 - 1033363- 2925
-
A bsorbance 0 20
4000 0 3000 2000 1000 800
0.02
0.04
- 131
A
0.15 0.20
2925 cm-1 1079 cm-1 1033 cm-1
[-] Wavenumber [cm
-1]
0 05 0.10
A bsorbance
0 0.5 1.0 1.5 2.0
0
A 0.05
検量線
Graduate School of
Bioresources
Molar concentration [M]
スクロ ス水溶液の赤外分光特性 スクロース水溶液の赤外分光特性
0.16 0.18
50 9
0 -
吸光度スペクトル
0.10 0.12 0.14
0.16
10 9930
3200
nce [-]
吸光度スペクトル
0 02 0.04 0.06 0.08
- 1370
- 293
Ab so rb an
0.30
2930 cm-1
4000 0 3000 2000 1000 800
0.02
Wavenumber [cm
-1]
0 15 0.20
0.25
1050 cm2930 cm-1999 cm-1
nce [-]
0.05 0.10 0.15
Abs orba n
検量線
0 0.5 1.0 1.5 2.0
0
Molar concentration [M]
検量線
3 0 4 0
F T I R / A T R t h d s u c r o s e
g lu c o s e f r u c t o s e
on [ g /l]
赤外分光法と HPLC 法の 定量結果の比較
2 0
3 0
F T - I R / A T R m e t h o doncent rat io
定量結果の比較
赤外分光法
1 0
lculated c o
赤外分光法
(分光分析)
0
( a )Ca l
4 0
s u c r o s e
/l]
l3 0
H P L C m e t h o d g lu c o s e f r u c t o s entra tio n [g /
HPLC (液クロ)法
1 0 2 0
ted conce n
HPLC (液ク )法
(分離分析)
0 1 0 2 0 3 0 4 0
0 1 0
( b )
Calc ula t
Graduate School of Bioresources
0 1 0 2 0 3 0 4 0
A c t u a l c o n c e n t r a t io n [ g / l]
FT-IR/ATR 法と HPLC 法の比較
( 植物細胞溶培養用培地の例 )
Spectral change Chromatogram change
0 day 3 days 5 days 7 days 9 days 14 days 16 days 21 days
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
350 400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
350400 450 500
0 04 0.05 0.06
]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
150200 250 300
[mv]
0.02 0.03 0.04
光 度 [-
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.01-50 0 50 100
0.00
吸
0.011300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
0 5 10 15 20 25
-100
保持時間[分]
1300 1200 1100 1000 900
-0.01
波 数 [cm
-1]
Sucrose Glucose
Fructose
Spectra of water and aqueous solutions Spectra of water and aqueous solutions
Influence of NaCl NaCl concentration on Glucose Glucose-NaCl NaCl aqueous solutions aqueous solutions
3400 cm
-13250 cm
-11 5
1.2 1.3 1.4 1.5
Glucose-NaCl aqueous solutions NaCl concentration
Water
Fingerprint region 0 8 0.9
1.0 1.1 NaCl concentration
0.0 [M] 2.0 [M]
0.1 [M] 2.5 [M]
0.5 [M] 3.0 [M]
1 0 [M] 3 5 [M]
e A [-]
0.5 0.6 0.7
0.8 1.0 [M] 3.5 [M]
1.5 [M] 4.0 [M]
*Glucose concentration 2.0 [M]
orbanc e
OH stretching 0 1
0.2 0.3
Abs 0.4
4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000
0.0 0.1
W b [
-1]
Graduate School of Bioresources
Wavenumber [ cm
-1]
Extracted spectrum of glucose in aqueous solution Extracted spectrum of glucose in aqueous solution
Subtracted spectrum of water multiplied by a factor calculated using the density Subtracted spectrum of water multiplied by a factor calculated using the density of water and the molar concentration of solution
of water and the molar concentration of solution Interaction Interaction
15 15
Glucose
Glucose NaCl NaCl Water Water Glucose Glucose NaCl NaCl
11 1.2 1.3 1.4 1.5
11 1.2 1.3 1.4 1.5
2.0 [M]
4.0 [M]
2.0 [M]
4.0 [M]
0.7 0.8 0.9 1.0 1.1
Glucose in Glucose-NaCl aqueous solution
ance A [-]
0.7 0.8 0.9 1.0
1.1 Water
Glucose-NaCl aqueous solution * Glucose 2.0 [M], NaCl 4.0 [M]
ance A [-]
[ ] [ ] [M] [ ]
02 0.3 0.4 0.5
0.6 *Glucose 2.0 [M], NaCl 4.0 [M]
Absorb a
02 0.3 0.4 0.5 0.6
Absorb a
4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000
0.0 0.1 0.2
1
4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000
0.0 0.1 0.2
1
Graduate School of Bioresources
Wavenumber [ cm
-1]
Wavenumber [ cm
-1]
Spectra of glucose in aqueous solutions with NaCl Spectra of glucose in aqueous solutions with NaCl
Spectra in fingerprint Spectra in fingerprint region (1200
region (1200 – – 950 cm 950 cm --1 1 ))
Influences of
Influences of NaCl NaCl concent concent-- ration on functional groups ration on functional groups of
of gl cose gl cose
09 016
of
of glucose glucose
Interaction
Interaction Absorption bands shifted to lower wavenumbers
0.7 0.8 0.9
NaCl concentration 0.0 [M] 2.0 [M]
0.1 [M] 2.5 [M]
05[M] 30[M]
0.12 0.14 0.16
NaCl concentration
0.1 [M] 2.5 [M]
0.5 [M] 3.0 [M]
0 M
[-]
to lower wavenumbers
04 0.5
0.6 0.5 [M] 3.0 [M]
1.0 [M] 3.5 [M]
1.5 [M] 4.0 [M]
*Glucose concentration 2.0 [M]
a nce A [-] 0.06
0.08
0.10 1.0 [M] 3.5 [M]
1.5 [M] 4.0 [M]
2.0 [M]
A - A
NaCl 0.00.2 0.3 0.4
Absorb a
0.00 0.02 0.04
o rbance A
1200 1150 1100 1050 1000 950
0.0 0.1
[
1]
1200 1150 1100 1050 1000 950
-0.04 -0.02
1
Abs o
Graduate School of Bioresources
Wavenumber [ cm
-1] Wavenumber [ cm
-1]
代謝系におけるイオン解離性物質
イオン解離性代謝関連物質 イオン解離性代謝関連物質
TCA 回路
解糖系/
ペントースリン酸回路
糖リン酸 有機酸 有機酸
エネルギー代謝/
補酵素 アデノシンリン酸
補酵素 アデノシンリン酸
pH の変化に伴ない分光
スペクトルが顕著に変化する 中赤外分光計測
スペクトルが顕著に変化する
G6P の吸光度スペクトルの pH p による変化
0 0010 0.0012
2.11
0.0008
0.0010 2.80 5.18 5.78
-1 [M ] 6 20
0.0006
0.0008 6.20
6.57 7.10 11.40
吸 光度
0.0004
モル 吸
0.0002
1800 1600 1400 1200 1000 800
0.0000
波数 [cm -1 ] 波数 [cm ]
Abs (ν,pH)=Abs 0 (ν)C 0 (pH)+Abs 1 (ν)C 1 (pH)+ Abs 2 (ν)C 2 (pH)
ATP の解離成分スペクトル
0.0018
ATP 4-
0 0012
0.0015 ATP 4-
ATP 3- ATP 2-
]
0.0009
0.0012 ATP
s / C[M -1 ]
0.0006
Ab s /
0.0003
1800 1600 1400 1200 1000 800
0.0000
波数 [cm -1 ]
ATP, ADP, AMP の離成分スペクトルの比較
0.0018 0.0018 0.0018
ATP 3
0 0012 0.0015
ADP 2- ] 0 0012
0.0015
AMP - ] 0 0012
0.0015 ATP 3-
]
0.0009 0.0012
/ C[M -1 ]
0.0009
0.0012 AMP
/ C[M -1 ]
0.0009 0.0012
/ C[M -1 ]
0.0006
Abs /
0.0006
Abs /
0.0006
Abs /
0.0003 0.0003 0.0003
1800 1600 1400 1200 1000 800
0.0000
波数 [cm -1 ]
1800 1600 1400 1200 1000 800
0.0000
波数 [cm -1 ]
1800 1600 1400 1200 1000 800
0.0000
波数 [cm -1 ]
波数 [cm ]
波数 [cm ]
波数 [cm ]
反応系および試料
グルコキナーゼ
6- ホスホフルクト キナーゼ グルコース
-6-リン酸イソメラーゼ
D グルコ ス フルクトース
ATP ADP ATP ADP
グルコース フルクトース D-グルコース
-1,6- ビスリン酸 Pi
Pi
-6- リン酸 -6- リン酸
試 料
◆ β- D-グルコース -6- リン酸-ナトリウム( G6P )
◆Dーフルクトース-6-リン酸 -二ナトリウム(F6P)
◆グルコース-6-リン酸イソメラーゼ(PGI)
赤外分光スペクトルに及ぼす pH の影響
( G6P-F6P-Tris 水溶液中)
( G6P-F6P-Tris 水溶液中)
0.05 0.06
Tris buffer: 100 mM G6P: 20 mM F6P: 10 mM
pH7.0 pH7.5 pH8 0
0.03 0.04
b s [-]
pH8.0 pH8.5
pH9.0
吸光度スペクトル
0.0002
Tris buffer: 100 mM
G6P 20 M
0.01
A b 0.02
0.0000
0.0001
G6P: 20 mM F6P: 10 mM1200 1150 1100 1050 1000 950 900 0.00
Wavenumber [cm
-1]
-0.0001
d
2Abs
pH7.0 pH7.5 pH8 0
2 次微分スペクトル
( Savitzky Goray 法 11 点)
1200 1150 1100 1050 1000 950 900
-0.0003
-0.0002
pH8.5pH8.0pH9.0
( Savitzky-Goray 法: 11 点)
Wavenumber [cm
-1]
G6P-F6P-Tris 成分の 2 次微分スペクトル
ν C d Abs ν Abs
d C
ν Abs
d C
ν Abs
d C
C C
C ν
Abs d
mixF6P,2 2
F6P,2 F6P,1
2 F6P,1
G6P,2 2
G6P,2 G6P,1
2 G6P,1 Tris
F6P G6P
2
, ,
pH, ,
ν Abs
d C
ν Abs
d
C
Tris,1 2 Tris,1 Tris,0 2 Tris,0, ,
, ,
d Abs ν d Abs ν
C
ν Abs
d ν
Abs d
C
F6P,2 2
F6P,2 F6P,1
2 F6P,1
F6P
G6P,2 2
G6P,2 G6P,1
2 G6P,1
G6P
pH pH
pH pH
H
K
G6P,1K
G6P,1K
G6P,2G6P
d Abs ν d Abs ν
C
Tris rirs,1pH
2 Tris,1 Tris,0pH
2 Tris,0
2
F6P,1 F6P 2
2 F6P,1 F6P,2F6P 1
G6P,2 G6P,1
G6P,1 2
G6 , G6 ,
G6P,2 G6P,2
G6P,1 G6P,1
2
G6 , G6P,1
H ,
H H
H , H
K K
K
K K
K K
K K
G6P
F6P
Tris Tris Tris,0Tris Tris,1
F6P,2 F6P,1
F6P,1 F6P,2 2
F6P,2 F6P,1
F6P,1 F6P,1 2
H H ,
H
H H
H H
K K K
K K
K K
K K
F6P
Tris
Tris
TrisComparison of Calculated Values with Actual Ones
110 9.5
H
80Tris
90 100
onc.[mM]
9.0
d pH
Tris
Conc .
pH
60 70
Calculated co
8.0 8.5
Calculated
40 40
40 50 60 70 80 90 100 110
40 50
(b) Tris concentration Actual conc. [mM]
7.5 8.0 8.5 9.0 9.5
7.5
(a) pH value Actual pH
30 40
[mM]
30 40
[mM]
G6P
Conc F6P
Conc
20
culated conc.[
20
culated conc.[
. .
0 10 20 30 40
0 10
(c) G6P concentration
Calc
0 10 20 30 40
0 10
(d) F6P concentration
Calc
Actual conc. [mM] Actual conc. [mM]
MIR Spectroscopic Monitoring Results
(G6P and F6P concentrations)
35 ( )
25 30 35
c. [mM ]
MIR spectroscopic determination calculation
15 20 25
P Con c
10 15
M ] G6 P 20
10 15 20
ce. [m M
0 5 10
6P Con c
0 20 40 60 80 100
-5 0
R i i [ i ]
MIR spectroscopic determination calculation
F 6
Reacting time [min]
糖代謝経路
スクロース 培地
スクロース
インベルターゼ等
グル ス
グル ス クト クト
スクロース 培地
スクロース
グルコース
グルコース フルクトース フルクトース
グリコーゲン グルコース フルクトース
細胞
グリコーゲン セルロース
デンプン
グルコ ス フルクト ス
グルコース 6-リン酸
エタ ノ ー 細胞
ペントース
リン酸回路 フルクトース スクロース
6 リン酸 6 リン酸
ー ル 発酵
エタノール エタノール
リン酸回路 6-リン酸
ピルビン酸
TCA回路
ATP
アミノ酸
タンパク質
タンパク質
糖代謝経路
スクロ ス 培地
スクロ ス グルコ グルコ ス ス+ +フルクト フルクト ス ス グルコース
グルコース
フルクトース フルクトース スクロース 培地
スクロース グルコース グルコース+ +フルクトース フルクトース マンノース
マンノース ガラクトース ガラクトース フルクト ス
フルクト ス
グリコーゲン グルコース フルクトース
細胞
グリコーゲン セルロース
デンプン
グルコ ス フルクト ス
グルコース 6-リン酸
エタ ノ ー 細胞
ペントース
リン酸回路 フルクトース スクロース
6 リン酸 6 リン酸
ー ル 発酵
エタノール エタノール
リン酸回路 6-リン酸
ピルビン酸
TCA回路
ATP アミノ酸 タンパク質 タンパク質
糖の種類(環境)を変えて代謝制御可能?
0 04 0.05 0.06
-] 0日後
1055
培養液の赤外スペクトル経日変化(水との差)
スクロース 吸光度減少
0 00 0.01 0.02 0.03
0.04 8日後
9日後 10日後 12日後 0日後
1日後 2日後 3日後 5日後
吸光度A [-
スクロース 吸光度減少
若干のパターン 変化
0.04 0.05 0.06
18日後 20日後
A [-] 0日後 4日後 21日後
7日後
-0.01 0.00
グルコース 1036
変化
吸光度減少
-0 01 0.00 0.01 0.02
0.03 22日後21日後
23日後 30日後
吸光度A 7日後
11日後 14日後 16日後
吸光度減少
-0.01
0.03 0.04 0.05 0.06
12日後 14日後 15日後
度A [-] 0日後 3日後
6日後
フルクトース
1065
吸光度減少
-0.01 0.00 0.01
0.02 16日後
吸光度
9日後
0 06
0.02 0.03 0.04 0.05 0.06
14日後 16日後 18日後 19日後 20日後
光度 A [-] 0日後 21日後
1日後 3日後 5日後 8日後 10日後
グルコース
+ 吸光度減少
パタ ン変化
1300 1250 1200 1150 1100 1050 1000 950 900 -0.01
0.00
0.01 21日後
吸
波数 [cm-1]
10日後
フルクトース パターン変化
タバコBY-2細胞の糖代謝挙動との比較
3.0 3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養
全糖 グルコース培養
グルコース フルクトース培養
スクロース培養
アラビドプシス
全糖1 5 2.0 2.5
3.0
グルコース-ガラクトース混合糖培養 グルコース フルクトース
マンノース培養 マンノース ガラクトース培養
ガラクトース
g/l )]
0 0 0.5 1.0 1.5
(g/l/d)/( g
3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養 スクロース培養
全糖 グルコース培養
グルコース フルクト ス培養
0 20 40 60 80 100 120
0.0
速 度 [(
タバコBY-2
2.0 2.5
3.0
混合糖培養 全糖グルコース-ガラクトース 混合糖培養
全糖 フルクトース培養
フルクトース マンノース培養
マンノース ガラクトース培養
ガラクトース
比 消費 速 タバコBY 2
0.5 1.0
1.5
カ ラクトース比
0 20 40 60 80 100 120
0.0
培養期間 [d]
タバコBY-2細胞の糖代謝挙動との比較
3.0 3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養
全糖 グルコース培養
グルコース フルクトース培養
スクロース培養
アラビドプシス
全糖1 5 2.0 2.5
3.0
グルコース-ガラクトース混合糖培養 グルコース フルクトース
マンノース培養 マンノース ガラクトース培養
ガラクトース
g/l )]
0 0 0.5 1.0 1.5
(g/l/d)/( g
3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養 スクロース培養
全糖 グルコース培養
グルコース フルクト ス培養
0 20 40 60 80 100 120
0.0
速 度 [(
タバコBY-2
2.0 2.5
3.0
混合糖培養 全糖グルコース-ガラクトース 混合糖培養
全糖 フルクトース培養
フルクトース マンノース培養
マンノース ガラクトース培養
ガラクトース
比 消費 速 タバコBY 2
0.5 1.0
1.5
カ ラクトース比
0 20 40 60 80 100 120
0.0
培養期間 [d]
タバコBY-2細胞の糖代謝挙動との比較
3.0 3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養
グルコース クト
グルコース-マンノース 混合糖培養 グルコース
ノ グルコース-フルクトース
混合糖培養 グルコース
グルコース-ガラクトース 混合糖培養
グルコース
アラビドプシス
1 5 2.0 2.5
3.0
フルクトース全糖
マンノース 全糖 グルコース-ガラクトース 混合糖培養
グルコース ガラクト ス
g/l )]
ク ルコ ス フルクトース 全糖
ク ルコ ス ガラクトース 全糖
・グルコースが先に消費される
0 0 0.5 1.0
1.5
カ ラクトース全糖
(g/l/d)/( g
・ガラクトースの取り込みが かなり早まる
0 10 20 30 40 50 60
0.0
速 度 [(
グルコース-フルクトース 混合糖培養
グルコース-ガラクトース 混合糖培養
3.5 4.0
グルコース-フルクトース 混合糖培養
グ
グルコース-マンノース 混合糖培養
グ スクロース培養
グルコース ルクト グルコース培養
グルコース フルクト ス培養
タバコBY-2
比 消費 速
混合糖培養グルコース フルクトース 全糖
混合糖培養 グルコース ガラクトース 全糖
2.0 2.5
3.0
フルクトースグルコース全糖
グルコース マンノース 全糖 グルコース-ガラクトース 混合糖培養
グルコ ス フルクトース
全糖 トレハロース培養
グルコース マルトース培養
マルト ス フルクトース培養
フルクトース マンノース培養
マンノース ガラクトース培養
ガラクト ス
タバコBY 2
・グルコース → フルクトースの順
比
0.5 1.0
1.5
ガラクトースク ルコース全糖 マルトース
カ ラクトース
グルコ ス → フルクト スの順
・ガラクトースの取り込みが早まる
0 10 20 30 40 50 60
0.0
培養期間 [d]
比消費速度の比較 (スクロース培養)
2.5
スク ス培養 2.0
スクロース培養 アラビドプシス
全糖
)/(g/l)] グル
1.5
グルコース フルクトース タバコBY-2
[(g/l/d ) 全糖
1.0
全糖 グルコース フルクトース
速 度 [ ネ
0.5
イネ
全糖 グルコース
消 費 速
15 10 5 0 5 10 15
0.0
フルクトース
比 消
-15 -10 -5 0 5 10 15
無次元培養期間 (t-t
0,x )/W x [-]
本日の発表
はじめに
はじめに
センシング対象とするマクロ生物情報
マクロ生物情報の光センシング
光センシング
光センシング
光センシングの特徴
マルチバンドセンシング例
マルチバンドセンシング例
赤外分光センシング
糖類 赤 分光特性
糖類の赤外分光特性
代謝関連情報のセンシング例
コメの赤外分光特性
おわりに
Graduate School of Bioresources
おわりに
おわりに
光センシングは, Phenomics 研究において多く の利点を有しているものと考えられる。
の利点を有して るもの 考えられる。
光センシング情報と生物の特性を多角的な観点 から統合的に捉える必要があり 光センシング から統合的に捉える必要があり,光センシング 情報を理解しやすい表現に加工することが重要。
光センシング手法の開発にくらべ センシング情
光センシング手法の開発にくらべ,センシング情 報の統合化とその表示手法の研究が進んでい ない。情報可視化工学など複雑な情報を人間に 判読しやすい形式で可視化する技術研究が盛 判読しやす 形式で可視化する技術研究が盛 んにおこなわれており,光センシング情報との連 携・展開が必要
Graduate School of Bioresources
携 展開が必要。
ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう
ございました ございました ございました ございました
Graduate School of
Bioresources