• 検索結果がありません。

「いじめ」防止につながる授業づくり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "「いじめ」防止につながる授業づくり"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「いじめ」防止につながる授業づくり

第11回 宗像地区教育関係者合同研修会

福岡教育大学附属福岡小学校

教務主任

平 井 源 樹

総括主任

藤 岡 太 郎

文部科学省が発表したいじめ認知件数

平成271026日 産経新聞より

依然として多い現状

(2)

考えられるいじめの原因

○自ら仲間やコミュニティを形成する機会の不足

○等質的なグループや人間関係の中だけでの行動

○異質な人々とのグループで解決することが苦手,

回避する傾向

○自尊感情の低下

○他人軽視の感覚「仮想的有能感」

現代社会における子供の課題

「閉じた個」

これまでよく行われてきたいじめ防止の取組

○いじめに対して対症療法的な取組が多かった

○道徳の時間や特別活動等の限られた機会でしか 人間関係づくりを行ってこなかった

なかなか効果が

現れていないのが

現状

(3)

いじめ防止の解決策として

○いじめに対して対症療法的な取組が多かった

○道徳の時間や特別活動等の限られた機会でしか 人間関係づくりを行ってこなかった

○いじめに対して積極的・機能的な取組への転換

○すべての教科等で人間関係づくりを視野に 入れた授業づくり

全教科等でいじめを生まない授業の構築を図る

いじめ防止につながる授業づくり

「開かれた個」

をめざす

親和動機

○自己の能力の最大限発揮

○よりよい人間関係の構築

○協調・協働の促進

(4)

いじめ防止につながる授業づくり

身に付けさせたい資質・能力

人間関係形成力

基礎学力 思考力・判断力

教科固有の 知識・技能,

見方・考え方

状況を把握したり,

意味付けや価値付けを したりする力

学びを他者と共有し,協働的に活動する力 情緒的な

発信力

意志的な

発信力 合意形成力

いじめ防止につながる授業づくり

特に身に付けさせたい

「人間関係形成力」

気持ちを 伝え合う子供へ

価値を つくり合う子供へ 仲間を

支え合う子供へ 情緒的な

発信力

意志的な

発信力 合意形成力

努力する仲間へ 激励,称賛,感謝を 伝える

自分の思いや 学びをわかりやすく 伝える

学びを共有して 新たな学びを 生み出す

教材 活動構成 シンキングツール 授業づくりの工夫

(5)

第3学年体育科 「チームでつくろう! フロアーラリーボール」

三段攻撃につながる 連係した動き

基礎学力

意志的な発信 情緒的な発信 人間関係形成力

ルールと動きの 選択・工夫 思考力・判断力

仲間とルール・作戦づくりが生まれる教材

3年生がもっている技能で 親しむことができる

はじく 転がす

第3学年 フロアーラリーボール(ネット型ゲーム)

(6)

めざす子供の姿

仲間と 連係した動きを

身に付けた姿

仲間と 相手の立場を

大切にして 高め合う姿

仲間と ものを操作して ルールや作戦を

判断する姿 基礎学力 人間関係形成力 思考力・判断力

1ゲーム目

赤チーム 青チーム 赤チームのルール

2ゲーム目

赤チーム 青チーム 青チームのルール

狭いコート ワイドコート

アタック得点は2点 4回以内で返す アタック得点は3点

3回で返す

授業づくりの工夫 ~教材(ゲームの行わせ方)~

(7)

授業づくりの工夫 ~活動構成~

もっとみんなが 活躍できる楽しい ゲームにしたいな。

みんなと協力 して,もっと点を とりたいな。

意志的な発信力 ・ 情緒的な発信力

チームに合ったルールで 兄弟チームと交流戦

単元展開・

前段

ルール

のつくりかえ 個々がもっている力を活かして コートのつくり

動きの制限

得点の仕方

チームに合った作戦で 総当り交流戦 単元展開・

後段

位置どり

移動の仕方

ボール操作

作戦

のつくりかえ ルール,個々の特長を活かして

授業づくりの工夫 ~活動構成~

もっとみんなが 活躍できる楽しい ゲームにしたいな。

みんなと協力 して,もっと点を とりたいな。

単元展開・

前段

ルール

のつくりかえ 個々がもっている力を活かして

単元展開・

後段

作戦

のつくりかえ ルール,個々の特長を活かして

目 標

チームに合ったルールを つくって,前回の交流戦よりも 得点を増やす。

目 標

チームに合った作戦を つくって,前回の交流戦よりも 作戦成功数を増やす。

意志的な発信力 ・ 情緒的な発信力

(8)

作戦ボード

思考の可視化 思考の操作化

位置や方向が 見える 移動の仕方が

わかる

動きの イメージを

共有

授業づくりの工夫 ~シンキングツール~

位置シート

思考の可視化 思考の操作化

体感しながら「わかる」が「できる」へ

位置や方向が 見える

位置や方向を 修正できる

授業づくりの工夫 ~シンキングツール~

(9)

指導の実際 導 入 展 開 終 末

チームで,みんなが 活躍できるルールを 考えていくとよさそう。

人間関係形成力の課題

みんながアタックを きめて,活躍できる ゲームにしたいな。

基礎学力の課題

狭いコート

全員が触って5回以内で返す 相手のミスもアタックも1点

最初のゲームとの出合い

指導の実際 導 入 展 開 終 末

ルールのつくりかえ

前回のゲームと 得点数を比べる

狭いコート ワイドコート

狭いコートの方がレシーブが しやすかったから,6点も多く とれているよ。

みんながアタックできるように するには,狭い方がよさそう。

(10)

ルールのつくりかえ 黄色チームのルール

全員に チャンス

攻撃に リズム

狭いコート

拾って アタック

みんなと協力して,もっと点数をとりたいな。

ルールづくりから作戦づくりへ

指導の実際 導 入 展 開 終 末

作戦のつくりかえ

狭いコートを活かして,

たくさんレシーブをしよう。

そして, アタックのチャンスを たくさんつくる作戦にしよう。

狭いコート

作戦ボードを使って 話し合う

指導の実際 導 入 展 開 終 末

意志的な発信力

(11)

作戦ボードを使って 話し合う

ネットの近くで,利き腕の 右で打ちやすいように,

このようにつなぎ合おうか。

ボール 右腕で

作戦のつくりかえ

指導の実際 導 入 展 開 終 末

意志的な発信力

練習

位置シートを置く 実際に動いてみる

もっと外側に置いた 方が打ちやすそう。

こんな感じで広く 動くといいんだね。

作戦のつくりかえ

指導の実際 導 入 展 開 終 末

意志的な発信力 思考力・判断力

(12)

作戦をつくりかえる前の位置シートの置き方

小さな三角形の 位置どり

ボール操作に 余裕がない

指導の実際 導 入 展 開 終 末

作戦をつくりかえた後の位置シートの置き方

走り込んでねらって打つ

大きな三角形の 位置どり

指導の実際 導 入 展 開 終 末

(13)

黄色チームが作戦をつくりかえる姿

意志的な発信力 思考力・判断力

作戦のつくりかえ

作戦通りだよ。得意な アタックを活かしてきめて!

やったー! 作戦が 15回も成功したよ。

情緒的な発信力

指導の実際 導 入 展 開 終 末

交流戦

基礎学力

(14)

黄色チームの交流戦の姿

基礎学力 情緒的な発信力 思考力・判断力 情緒的な発信力 情緒的な発信力 情緒的な発信力

作戦をつくりかえた後のA児の感想

開かれた個

基礎学力(戦術的行動)

意志的・情緒的な発信力 思考力・判断力

わたしたちは,「せまいコート」や「3回かえしルール」を いかして,作戦を考えました。一人一人のとくいなプレーも,

しっかりはっきできるように,ポジションも考えました。だから,

ゲームで,何回もアタックを打って,攻げきを成こうさせることが できるようになりました。

これまで,動き方を考えて,何回も教え合ってきたので,

一人一人が活やくするたびに,みんなで喜び合うことができ ました。とてもいいチームになって,本当にうれしかったです。

指導の実際 導 入 展 開 終 末

(15)

指導の実際 導 入 展 開 終 末

マイゲーム発表会

オレンジチームは 広いコートを活かして みんなが活躍しているね。

作戦通り端をねらって!

マイゲームのいいところが 伝わったらいいな。

オレンジチームの マイゲームの発表

成果と課題

発信の効果を自覚した人数

(意志的・情緒的な発信力)

(16)

算数科の実践事例 社会科の実践事例

「いじめ」防⽌につながる授業づくり

算数科の実践事例

【本単元のねらい】

資料の平均や散らばりを調べ,統計的に 考察したり表現したりすることができる。

第6学年(資料の調べ方)

「チーム対抗紙飛行機大会を開こう!」

(17)

試技回数 距離(m)

1 2.8

2 3.6

3 2.7

4 2.8

5 3.4

6 3

7 2.9

8 1.7

9 3

10 3.2

11 2.9

12 3.1

13 3.5

14 4

15 2.6

16 2.1

17 3.1

18 2.9

19 2.4

試技回数 距離(m)

1 2.4

2 2.2

3 2.4

4 4

5 1.8

6 3.5

7 1.9

8 3.3

9 3.1

10 4.2

11 3.6

12 3.5

13 3.5

14 2.7

15 3.2

16 2.3

17 2.1

18 3.4

19 1.7

20 3.2

発 展 展 開

導 入

記録を比較

度数分布表 柱状グラフ 数直線

基礎学力

どれくらい飛ぶかな?

平均飛行距離や 散らばりの様子は?

度数分布表 柱状グラフ

思考力・判断力

発 展 展 開

導 入

(18)

発 展 展 開

導 入

平均値は,9.2mだね。

短い距離に集まっているね。

でも,最大値は23.1m だから,長い距離もあるね。

平均値とたくさん 集まっているところが 重なっているから,

飛ばないと判断できる。

長い距離のところは回数が少ないから,

飛ばないと判断してもよいと思うよ。

対戦チームの特徴を グラフで分析

思考力・判断力

基礎学力

発 展 展 開

導 入

結果をもとに対戦チームの得点配置を考える。

配置を決める ボード

(19)

試合に勝つために相手チームの得点の 配置を決定する話合い

①平均値の ところは 0点にして,

その近くに 5点を置こうか?

④うん,うん,2点,2点!

③0点の近くは 2点にすれば いいんじゃない?

②だめだめ!

そこは

たくさん集まっている 位置だから危ないって。

思考力・判断力 合意形成力

「チーム」を取り入れた授業の具体像

社会科の実践事例

S43 公⺠的資質

H30 公⺠としての資質・能⼒

国家・社会を創ってきた(創っている)

人間の知恵と汗に学び

◎ 自他の人格を尊重する態度

◎ 社会的義務や責任を果たす

⼈間関係形成⼒ 当事者意識

(20)

第6学年 「明治政府がめざしたわが国のかたち」

⼤久保利通の⽴場に⽴ち,新しく近代化した 国家の仕組みをとらえ,これからの⾃分と社会との かかわりについて意思決定すること

指 導 の 実 際

世界の 国内 総生産額

100

19世紀の大英帝国(イギリス)の経済力

出典(「大英帝国という経験 (興亡の世界史)」

世界の 工業製品

貿易額 100

30% 40%

下関戦争での敗北

(21)

指 導 の 実 際

アームストロング⽒の鉄鋼⼯場 ランカシャーの紡績⼯場

A児の反応

(22)

⼤久保利通の⽴場に⽴ったA児の反応

産業

軍事

教育

⼤久保はきっと,こう考えただろう

⽴場思考

提⽰した明治政府の改⾰の資料

産業

軍事

教育

官営⼯場

徴兵制度

学制による学校教育

(23)

⼤久保利通の⽴場に⽴ったA児の反応

⼤久保利通はきっと,こう考えたに違いない。

学習問題に対する予想が異なる⼩集団の形成 B児たち

A児たち

教育・産業・軍事の関係に対する解釈が

異なる⼦供たちの集まり

(24)

異質集団での交流

⽴場思考

⽴場思考

⼤久保利通はどのように近代化を進めたのだろうか。

近代化の仕組みについて,順序の関係が,

双⽅向の関係に変容するA児の姿

【合意形成⼒】,【思考⼒・判断⼒】

新資料の提⽰

「⺠産を殖し,之を以て,

軍事⼤に為すことあらん」

出典:「⼤久保利通⽂書」

(25)

⼤久保利通が進めた近代化の仕組み

⽴場思考

⽴場思考 全体での交流

「いじめ」防⽌につながる授業づくり

福岡教育⼤学附属福岡⼩学校

教務主任

平 井 源 樹

総括主任

藤 岡 太 郎

第11回 宗像地区教育関係者合同研修会

参照

関連したドキュメント

だから杏子が生まれた。……あれは、そう、八つ当たりが一番近いかしら。変わっていく勝俊さん、助けを求める杏子。私がなんとかしないといけなかったのに、私は何も出来なかった。何も出来ない自分が腹立たしくて、それを杏子に八つ当たりしてしまった……謝って済む問題じゃないけれど、何回でも謝らせて。本当にごめんなさい」