• 検索結果がありません。

年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

厚 生 年 金 基 金 制 度 を 解 散 し て 後 継 制 度 に 資 産 を 持 込 む 場 合 の 手 続 き

標 記 に つ き ま し て 、 2014 年 12 月 11 日 付 で 厚 生 労 働 省 よ り 事 務 連 絡 が 発 出 さ れ ま し た 。 本 事 務 連 絡 に よ り 、 平 成 25 年 改 正 法 に 伴 い 新 た に 可 能 な 取 扱 が 追 加 さ れ た 「 厚 生 年 金 基 金 制 度 を 解 散 し て 後 継 制 度 に 資 産 を 持 込 む こ と 」 に つ い て 、 よ り 具 体 的 な 取 扱 が 明 ら か に な っ て い ま す 。 別 添 の 通 り 纏 め ま し た の で 、 ご 活 用 い た だ け れ ば と 存 じ ま す 。 当 社 と し ま し て は 引 続 き 、 厚 生 年 金 基 金 制 度 の 運 営 に 携 わ る 皆 様 を 全 力 で サ ポ ー ト し て い く 所 存 で す 。 以 上 № 2014- 97 2014 年 12 月 16 日 団 体 年 金 サ ー ビ ス 部 団 体 年 金 事 業 部 第 46 号

(2)

厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を

持込む場合の手続き

2 0 1 4 年 1 2 月

第 一 生 命 保 険 株 式 会 社

• 本資料は、平成26年12月11日に発出された事務連絡「解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付 又は移換する際の取扱いについて」及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです。 • 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成しましたが、その情報の確実性を保証するものではありませんので ご留意願います。

(3)

目次

1

1.後継制度への資産持込の概要

・・・ 2

2.資産持込手続きのスケジュール

・・・ 3

3.資産持込までの資格喪失者の取扱い

・・・ 4

4.資産持込の全体像

・・・ 5

5.資産持込の主なパターン

① 主なパターンの一覧

・・・ 6

② パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例)

・・・ 7 ~ 12

6.受給権者に係る資産の持込[DB]

・・・ 13

7.業務経理[基金型]

・・・ 14

(4)

1. 後継制度への資産持込の概要

 解散した厚生年金基金から確定給付企業年金、確定拠出年金及び中小企業退職金共済へ資産を

持込む場合の取扱について、今般、事務連絡が発出され、基準が整備されました。

 主なポイントは、以下の2点です。具体的な内容については次ページ以降をご覧ください。

1.DB・DCの設立または変更のスケジュールが緩和されました。

2.DB・DCの設立、変更又は資産持込までの資格喪失者の取扱が示されました。

※ 本資料では以後、厚生年金基金を厚年基金、確定給付企業年金をDB、確定拠出年金をDC、中小企業退職金共済を中退共と略して 記載します。 ※ 厚年基金からDB及び中退共に資産を持込む場合は「交付」、DCに資産を持込む場合は「移換」という用語が使われますが、本資料では以 後、全て「持込」という言葉で表現します。

(5)

2.資産持込手続きのスケジュール

3

 後継制度に資産を持込む場合の手続きのスケジュールは以下のとおりとなります。主なポイントとして、後継制度の設立

又は変更が「厚年基金規約に定める事業主から基金への資産持込申出期日(遅くとも、財産目録の承認申請)ま

で」に緩和されました。

 基金および事業主の手続き〆切は、以下の内容より早い時期に実施することに特段問題はありません。

手続きの内容 基金での手続き〆切 事業主での手続き〆切 ① 規約の整備(厚年基金規約) 基金解散認可まで ― ② 規約の整備(後継制度規約) ― 後継制度の設立等まで(中退共は不要) ③ 資産持込申出(事業主→基金) ― 厚年基金規約に定める事業主から基金への資産持込 申出期日(遅くとも、財産目録の承認申請)まで ④ 資産持込に係る同意の取得 財産目録の承認申請まで ― ⑤ 後継制度の設立等 ― 厚年基金規約に定める事業主から基金への資産持込 申出期日(遅くとも、財産目録の承認申請)まで ⑥ 資産持込申出(基金→後継) ― ― 基金解散認可はその進捗に応じこの範囲 ① 厚 年 基 金 規 約 ② 後 継 制 度 規 約 ⑤後継制度設立等 ④資産持込同意 財 産 目 録 承 認 申 請 ⑥ 資 産 持 込 申 出 ( 基 金→ 後 継) 資 産 持 込 イメージ ③資産持込申出 (事業主→基金)

(6)

資産持込対象を「資産持込申出時」の加入者とする場合(=DBで個人毎の持込資産を併せ給付とする場合等)

資産持込対象を「DB・DC設立又は変更時」の加入者とする場合(=DBで一律増額する場合等)

3.資産持込までの資格喪失者の取扱い

 以下のとおりDB・DCの設立、変更又は資産持込までの資格喪失者の取扱いが示されました。

基金解散

DB設立又は変更

資産持込申出

(基金→後継制度)

資産持込

この間に資格喪失・死亡した場合は、 厚年基金から資産を分配 この間に資格喪失・死亡した場合は、資産持 込を待たず、DBから給付を実施

基金解散

DB設立又は変更

資産持込申出

(基金→後継制度)

資産持込

この間に資格喪失・死亡した場合は、 厚年基金から資産を分配 この間に資格喪失・死亡した場合は、DBから資産持込後に持込んだ資産に基づく給付を実施

(7)

基 金 解 散 資 産 持 込 後 継 制 度

4.資産持込の全体像

 DB、DC又は中退共への資産持込の大まかなイメージは以下となります。

5 方 針 決 議 解 散 認 可 財 産 目 録 承 認 認 可 申 請 財 産 目 録 申 請 後継制度検討・決定・説明 後継制度設立・変更に係る同意取得 規 約 作 成 制 度 開 始 清 算 結 了 規約変更 説明・同意取得 将来返上・前納 記録整理 未収・未払の整理、記録整理、最低責任準備金の確定 ※DB・DCへの資 産持込に係る同 意はここに添付 資産持込の申出(事業主→基金) 資産持込に係る同意取得(基金が事業主経由で取得)※ ※中退共への資産 持込に係る意思確 認はここに添付 資産持込申出 (基金→DB・ DC・中退共) 資 産 持 込 DB・DCの規約申 請から承認までは 通常2ヶ月程度 規約に定める事業主から基金への資産持込申出期日(遅くとも、 財産目録の承認申請)までに完了

(8)

5.資産持込の主なパターン

(主なパターンの一覧)

 移行先や給付設計に応じて、後継制度での持込資産の活用方法を纏めました。

 次ページ以降、パターン別のより具体的なイメージを記載しましたので、ご検討にご活用ください。

 あくまで考えられる主な事例をご紹介することを趣旨としており、これ以外の取扱(仮交付等)も可能です。厚生局及び

受託機関とご相談のうえ進めていただきますようお願いします。

移行先 給付設計 持込資産の活用方法 持込対象※1 パターン DB ポイント制又は累計給与比例 (旧加算部分横滑りを含む) 新規 既存 共通 累計ポイント又は累計給与に換算して充当 資産持込申出 時の加入者 ① キャッシュバランスプラン 仮想個人残高への充当 ② 「併せ給付」の設定 ③ 最終給与比例 「併せ給付」の設定 ④ 既存 給付の増額 DB設立又は変更時の加入者 ⑤ DC 掛金と運用収益による個人別管理資産の形成 新規 既存 共通 個人別管理資産への充当 DC設立又は変 更時の加入者 ⑥ 中退共 中退共が提供する画一的な給付設計 新規 掛金納付月数に換算して通算(換算しきれない部分は残余の額として利息付利) 資産持込時の 従業員 ⑦ 既存 残余の額として利息付利 ⑧

(9)

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン①・②の場合の具体的なイメージです。持分・ポイント累計・給与累計に持込額を充当する方法です。

7 事 業 主 解 散 認 可 財 産 目 録 承 認 基 金 後継制度の検討 アンケート 解 散 方 針 決 議 解 散 認 可 申 請 後継制度に 関する 意思確認 規約整備 資産持込 の決定 加入員等の 同意取得 申出 連絡 DB設立・ 変更準備 DB設立・ 変更 資産持込申出の準備 • 氏名、性別、生年月日、住所 • 分配額 (持込対象者) • 資産持込申出時点のDB加入者が 対象となります。 • 例えば、資産持込申出前に脱退さ れた方については残余財産は分配さ れる取扱となります。 持込 持分 中途退職 60歳 一時金 年金 年金 年金

・・・

又は 変更 設立 解散 持分 [DB] 利息 持 込 残余 財産 [厚年基金] 持分 利息 持 込 持分 利息 持 込 持分 利息 ポイント制・累計給与比 例の場合は、利息はあり ません。 また、「持分」ではなく「累 計ポイント」「累計給与」と 読み替えます。 持込 申出 (DBへ) 資産 持込 (DBへ) 申出 申出~持込の間の脱退 者には持込後、給付を 支給。 資産持込 対象者の 確定 連絡

(10)

既存制度

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン③・④の場合の具体的なイメージです。併せ給付を設定する方法です。

事 業 主 解 散 認 可 財 産 目 録 承 認 基 金 後継制度の検討 アンケート 持込 申出 (DBへ) 資産 持込 (DBへ) 解 散 方 針 決 議 解 散 認 可 申 請 後継制度に 関する 意思確認 規約整備 資産持込 の決定 加入員等の 同意取得 申出 連絡 DB変更 準備 DB変更 資産持込申出の準備 • 氏名、性別、生年月日、住所 • 分配額 (持込対象者) • 資産持込申出時点のDB加入者が 対象となります。 • 例えば、資産持込申出前に脱退さ れた方については残余財産は分配さ れる取扱となります。 一時金 年金 年金 年金 又は [DB] 併 せ 残余 財産 [厚年基金] 併 せ 併 せ 持込後の脱退者に対し、持込を 併せ給付として反映した給付を 支給。

・・・

申出~持込の間の脱退 者には持込後、給付を 資産持込 対象者の 確定 連絡

(11)

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン⑤の場合の具体的なイメージです。最終給与比例の既存制度を増額する方法です。

9 事 業 主 解 散 認 可 財 産 目 録 承 認 基 金 後継制度の検討 アンケート 資産 持込 (DBへ) 解 散 方 針 決 議 解 散 認 可 申 請 後継制度に 関する 意思確認 規約整備 申出 (持込対象者) • DB変更時点のDB加入者が対象と なります。 • 例えば、DB変更前に脱退された方 については残余財産は分配される取 扱となります。 連絡 資産持込 の決定 資産持込申出の準備 • 氏名、性別、生年月日、住所 • 分配額 加入員等の 同意取得 中途退職 60歳 一時金 年金 年金 年金 又は 設立 解散 [DB] 残余 財産 [厚年基金]

・・・

既存制度 増額後の脱退者に対し、持込を 反映した増額後の給付を支給。 増額部分 持込 変更・申出 持込 申出 (DBへ) DB変更準備 DB変更 同時に実施 ※既存制度の財政に余裕がない場合は仮交付等の検討が必要 資産持込 対象者の 確定 連絡

(12)

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン⑥の場合の具体的なイメージです。DCの個人別管理資産に持込額を充当する方法です。

事 業 主 解 散 認 可 財 産 目 録 承 認 基 金 後継制度の検討 アンケート 解 散 方 針 決 議 解 散 認 可 申 請 後継制度に 関する 意思確認 規約整備 資産持込 の決定 資産持込対象者の 確定 (同意取得) 申出 連絡 DC設立・ 変更準備 DC設立・ 変更 資産持込申出の準備 • 氏名、性別、生年月日、住所 • 分配額 運用 積 立 金 積 立 金 一時金 年金 年金 年金

・・・

又は 掛金 掛金 残余 財産 [厚年基金] (持込対象者) • DC設立・変更時点のDC加入者が 対象となります。 • 例えば、 DC設立・変更前に脱退さ れた方については残余財産は分配さ れる取扱となります。 ※ 受託会社によっては取扱が異なりま すのでご確認ください。 [DC] 持込 申出 (DCへ) 資産 持込 (DCへ)

(13)

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン⑦及び⑧の場合の「手続き」について纏めました。中退共に資産を持込む方法です。

11 中 退 共 解 散 認 可 財 産 目 録 の 承 認 ¦ 残 余 財 産 の 確 定 加 入 事 業 所 基 金 解 散 方 針 決 議 解 散 認 可 申 請 後継制度に 関する 意思確認 後継制度の検討 資産持込 の決定 申 込 ※ 資産持込 希望確認 アンケート 資産持込対象者 の確定 (意思確認) 資 産 持 込 の 申 出 申出 報告 申 込 受 付 ※ 資産持込 希望の 意思表示 確認文書 申 出 受 付 資 産 持 込 資 産 受 入 資産持込申出の準備 • 基金の名称、住所、基金番号 • 基金の解散日とこれを証する書類 • 対象事業主の名称、住所 • 対象事業主の雇用する交付希望者の氏名と希望することを証す る書類 • 交付希望者に係る交付予定額とその総額 • 交付希望者の基金加入取得、喪失日及び加入員期間とこれを 証する書類 資 産 持 込 依 頼 契 約 ※ ※契約手続は新規契約の場合のみ。 ※契約に関する実務面も考慮し、財産目 録承認申請までの締結が望ましい。 ※解散認可前の契約も可能。 ※従業員の加入が解散前か後かで給付の 取扱が大きく異なるので注意(次頁)。 規約整備

(14)

5.資産持込の主なパターン

(パターン毎の手続き、持込対象者、掛金と給付等(例))

 パターン⑦及び⑧の場合の「持込対象者、掛金と給付等」について纏めました。中退共に資産を持込む方法です。

残 余 財 産 持 込 資 産 (基金解散以後に加入した従業員) (基金解散前から加入し ている従業員) [厚年基金] [中退共] 掛金納付月数 に換算する額 (通算月数) 残余の額 月数換算 通算 月数 加入後の掛金 納付月数 残余の額 退職金 残余の額による 給付 加入 退職 掛金納付月数 持込額 退職金 持込額による 給付 持込 退職 加入 • 基金解散後に加入した従業員の場合 持込資産を「掛金納付月数」に換算し将来の退職金の算定基礎とする。換算し切れない額は「残余の額」として一定率を付した上で退職金 持込 持 込 資 産 (持込対象者) • 資産持込申出時点の加入 事業主の従業員でかつ持込 を希望する方が対象となりま す。 • 例えば、資産申出持込前に 退職された方については残 余財産は分配される取扱と なります。 解散 解散

(15)

6.受給権者に係る資産の持込[DB]

 DBについては、厚年基金の受給権者に係る資産を持込むことが可能です。  受給権者に係る資産を持込む場合の留意事項について纏めました。特にポイントとなるのは、以下の3点です。 ① 資産持込に係る同意を個人毎に取得し同意した者のみについて資産を持込むこと ② 資産持込後にDBの給付を開始するため厚年基金の給付との間に空白期間が入り得ること(空白期間を短くするため仮交付を実施) ③ DB規約に支給開始時期、支給期間及び支給額等を明確に定めること 13 厚年基金 解散 財産目録 申請・承認 設立又は変更 申出・仮交付 イメージ 同意提出 受給済期間 DBの支給期間-受給済期間-空白期間 空白期間 同意 給付 (基金) 給付 (DB) 受給予定(残余保証期間+終身年金)(分配金の評価対象) 同意取得(基金が定めた受給権者について個人毎に取得) • 厚年基金の支給期間が20年保証終身(内、受給済が5年)、空白期間が1年、DBの支給期間が15年確定 (厚年基金から短縮)とすると、仮交付時点から9年(15-5-1年)の給付を受けることとなります。 • 「DBの支給期間-支給済期間-空白期間」がマイナスになる場合は、適宜、支給期間を設定します。 • 仮交付時点で、支給開始年齢に未到達の待期者は、支給開始年齢到達時から支給されます。 • 飽くまで、標準的な事例を紹介するものですので、この例に当てはまらない場合があります。 個人別分配額をDB規約に基づき年金化 解散と同時にDB移行すれば空白 期間をなくすことが可能

(16)

7.業務経理[基金型]

※ DCの場合は負債・不足金はありません。  解散してDB・DCを設立し、これを厚年基金時代と同様に「基金」で運営する場合、当面の運営に必要な資金の確保を目的として、残余財 産の一部(厚年基金の業務経理の余剰分の範囲内)を新たに設立するDB・DCの業務経理に充当することが可能です。  この場合、関係者間で十分な合意形成を行い規約に明記することが必要となります。  実際の取扱の際には、厚生局にご相談いただきますようお願いします。 積立金 最低責任準備金 余剰分 資産 負債 余剰分 残余財産 年 金 経 理 業 務 経 理 厚年基金 積立金 負債 資産 負債 基金型のDB(基金が運営するDC) 不足金 規約へ明記 厚年基金の業務経理 の余剰分の範囲 イメージ

参照

関連したドキュメント

生活のしづらさを抱えている方に対し、 それ らを解決するために活用する各種の 制度・施 設・機関・設備・資金・物質・

環境への影響を最小にし、持続可能な発展に貢

の主として労働制的な分配の手段となった。それは資本における財産権を弱め,ほとん

それゆえ︑規則制定手続を継続するためには︑委員会は︑今

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

運営費交付金収益の計上基準については、前事業年度まで費用進行基準を採用していたが、当