• 検索結果がありません。

ビデオ制作入門.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ビデオ制作入門.pdf"

Copied!
82
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

初版

ビデオ制作入門

企画から公開までの秘策

(2)
(3)

まずは本書に興味をもっていただいたことに感謝申し上 げます。 本書は2013年に開催した西尾市地域文化育成講座『ビ デオ制作講座』のために書き下ろしたテキストと、 2006年から細々と書きためたブログ記事、友人であり 仕事の良きパートナーでもある中村幸徳君の記事などを かき集めて再構成したものです。 内容は他の How To ものとは少し狙いを変えて書いてい ます。というのもほとんどのこうした類の本では技術的 なこと、数字、ハードの紹介といったことがほとんど で、知識欲は満足できる内容ですが実際にビデオ制作に おいて活用できるかというと疑問に感じることが多かっ たからです。私は本業が演出/ディレクターですので機 材などは最低限の知識と浅い経験しか持ち合わせていま せん。ですから本書では最低限の知識と最大限のイマジ はじめに

(4)

ネーションでビデオ制作ができるようにとの思いを込め て書きました。その究極系が本書巻末に掲載した『編集 いらずのビデオ撮影法』になります。このノウハウはテ レビ局に在職中、知人と話をしているときに思いついた ことをブログに掲載しておいたものです。当時はネット 上で知識(ノウハウ)をお金に換えることが流行ってい た時期で、私も「もしかしたらこれで大金持ちになれる かも!」と思い書いていました(笑)しかし現実はそん なに甘くはありません。結局はこのノウハウをお金に換 えることはできませんでしたが、こうして本書を書くう えで役に立っています。 ま、そんなことはともかくとして、この本を読んでビデ オ制作の楽しさを知っていただけたら望外の喜びです。 映像作家/映画監督 柵木志

(5)

1

そもそも映像制作とは 制作の流れ 目的と期限 企画書 シナリオ(構成)

プリプロダクション

(6)

そもそも「映像」とはなんなのでしょうか?wikipedia にはこう書いてあります。 “映画、ビデオ映画、テレビ番組などの業界や、その作品(コンテンツ) 自体などを全般的に映像と呼ぶ。この場合、暗に、業界や作品を「舞 台」と「映像」の2つにカテゴリ分けしている。 テレビジョン分野において、動画で表現されるコンテンツを指す。通常 音声も含めて考える場合が多い。 テレビジョン技術において映像信号のこと。ビデオ信号も同義である。 対して音声信号、データなど。”(wikipedia) ひとことで言えば「動画」のことですね。「ビデオ」と いうのは「映像」カテゴリーの中のひとつといった感覚 でしょうか。いろいろな映像のスタイル、技術があるな かで現在最も一般的なのは「ビデオ」となります。 ではビデオカメラの歴史について触れてみましょう。録 画できるビデオカメラの一番始めはソニーが1958年12 月にアンペックス方式(2インチテープ使用)の白黒 VTRの国産第1号を完成、発表したことから。これは放 送業務用カメラとして開発されたものです。NHKが放送 を開始したのは1953年2月のことですからその5年後に なります。テレビ放送も始まったばかりの頃は生放送が 主流でしたからVTR技術は後から開発が急ピッチで進ん だということなのかもしれませんね。 それから60年以上が経ち、今ではスマホにカメラ機能 がつくようになりました。誰でも動画を撮影したり世界 中に配信することまで可能になったことでビデオ撮影も 当たり前のように誰でもできるようになりました。 映像制作の中でもビデオで制作することは以前と比較し て随分と敷居が低くなったわけです。スマホではカメラ を起動すると「写真」か「動画」の撮影を選択できるよ うになっています。少し乱暴ないい方をすれば、このス セクション 1

そもそも映像制作とは

(7)

マホの「動画撮影」=映像といってもいいかもしれませ んね。 では、「制作」とはなんでしょうか? “制作(せいさく)は、美術作品、映画や演劇、テレビ番組など作るこ と、及び、それによって作られたもののことである。 劇団などで事務的 役割を担う人は制作さん、部署は制作部などと呼ばれる。
 類義語に製作があるが、これとは使い分けが可能である。
 演劇の場合は、大道具や衣裳などを製作する作業もあるので、あえて制 作という。本来的な意味ではない慣例だと思われる。
 アニメ業界では制作進行のことを制作と略称することがある。” (wikipe-dia) というふうにモノづくりとはちょっと線を引いて捉えて います。車やテレビなどの製品を作ることは「製作」と いいますが、映像のように芸術・創造的な作品には「制 作」という言い方をします。 そんなわけで「映像制作」とは「ビデオカメラなどを使 用して動画作品を作ること」という感じでしょうか。他 にも色々な定義はあると思います。自分なりの定義を考 えてみるというのも新しい発見があるかもしれません。

(8)

映像制作にはおおまかな流れがあり、3つに分かれてい ます。 1. プリプロダクション 2. プロダクション 3. ポストプロダクション プリプロダクションでは、 企画・構成・シナリオ・絵 コンテ等の準備から予算書(見積もり)、スケジュール の作成を行います。各担当者決めやキャスティングなど 含めた人や物、お金の動きを決めます。 プロダクションは、 撮影と録音。いわゆる「ロケ」を する期間。CGも含めて考えることもありますが、VFX 等になると後工程のポストプロダクションに入ります。 ポストプロダクション(ポスプロ)は、 編集、NA(ナ レーション)、MA(ミックス・オーディオ)等を経て 納品までがポストプロダクションになります。テレビ番 組、DVDビデオのプリントやWeb用動画など動画利用 の幅が広がりを見せているため様々な納品形式が必要と なります。 家庭でホームビデオを制作することとプロが作る映像で 大きく違うのは「グループワーク」であるということで す。企画から始まって納品(公開)するまでの間に非常 に多くの人たちが関わります。家庭用ビデオではほぼ一 人で全ての役割をこなし完成されているのではないでし ょうか?しかしプロは監督(演出)、プロデューサー、 カメラ、音声、照明、VE、AD、CA、編集、MA、ナレ ーターなどなどテレビ番組でしたら番組の規模やジャン ルによって関わる期間や人数も様々です。 一人で作ることも可能ですが、せっかくならたくさんの 人に関わってもらい映像制作の醍醐味を知るのも悪くあ りません。 セクション 2

制作の流れ

(9)

映像制作にはかならず目的が必要です。我々の普段の生 活や仕事でもそうですが、目的がないと前に進めませ ん。大抵、無目的の映像制作は「未完成」で終わってし まうものです。 ですからカメラで撮影する前に考えていただきたいので す。それは家族に見せるためなのか、人前で公開するた めなのか、YouTubeに公開するためなのか、仕事として 制作するのか。まずは目的意識を明確にしましょう。 そのうえで、 いつまでにその映像を完成させるのかが大変重要です。 期限を決めなければ「また今度」や「そのうちやればい い」となり、徐々に熱が冷めてしまいます。そうなって しまうと撮影までは終わっていたとしても編集に入る前 にプロジェクトは凍結してしまうかもしれません。それ ではお蔵入り映像になってしまいます。 願いが叶うお守りで有名な京都の鈴虫寺では住職が説法 で願いを叶えるコツを教えてくれます。そのコツとは… 1.実現可能な願いであること 2.常に意識すること 3.期限を設けること この3つだそうです。 映像制作以外でも役に立つかもしれませんね(笑) セクション 3

目的と期限

(10)

企画とはこれから行う映像制作の主旨、内容、スケジュ ール、リソース(人、モノ、お金)をまとめ関係者に説 明するためのペーパーです。 企画書に書かれる内容は、クライアントによって仕様が 違ったりしますが、概ね「どんな映像になるのか」がわ かるように記載します。 最低でも「企画提案者」「企画主旨」「企画内容」「納 品形式」「予算」といった事柄は書いておきたいところ です。 「5W1H」で内容を書くことも意識しておきましょ う。「5W1H」とは「what」「why」 「who」 「when」「where」「how」の5つです。「何を」「何 のために」「誰が/誰に」「いつまでに」「どこで」 「どのように/いくらで」といった内容となります。 にーず新コーナー企画提案書 提案:株式会社モーション・ビジュアル・ジャパン 「古書ミュージアム探訪∼岩瀬文庫の世界(仮)」 日本初の古書ミュージアム、岩瀬文庫の貴重な蔵書を、毎週ハイビジョン映像 で美しくきめ細やかに映し出し、学芸員によるわかりやすく親しみやすい言葉 で添える、これまでにない岩瀬文庫の魅力に迫る格調高いシリーズ企画です。 岩瀬文庫監修により月ごとに企画内容を決定、季節や企画展との連動も考慮に 加えつつ見応えのある蔵書をご紹介します。(3分程度:ハイビジョン) 【構成要素】 毎月のテーマ:『西尾温故知新』(テロップF.I. 5秒) コーナータイトル:「古書ミュージアム探訪∼岩瀬文庫の世界(仮)」 (岩瀬文庫をイメージしたタイトル映像を10秒程度。毎回使用する) 紹介する本:『西尾八景/木版多色刷 六枚 小田切春江画 江戸時代末期版』 (クラシカルな音楽とともに縦書きテロップF.I. 6秒) 紹介する本の概要 (この本は近世の西尾の風景、風俗を伝える希有な資料と して知られている。名所絵や風俗画を得意とした尾張の絵 師、小田切春江が西尾の八つの名勝を叙情豊かに描いた錦 絵です。30秒) 本の見所:学芸員が見つけた本の面白いところ (この錦絵は須田町の西尾藩御用達商、鍋屋辻利八による 版行。現在は6図が残されるのみ。現在の景色からは想像の つかない場所ばかりです。例えば『寄住の松』は現在では松は枯れてしまって 見ることはできません。M飛ばしも想定。1分50秒) 予告/告知(企画展の告知など岩瀬文庫関連の情報を出します。20秒) 古書ミュージアム探訪∼岩瀬文庫の世界

2008(c)motionvisualjapan inc. all rights reserved.

MotionVisualJapan Inc. 〒445-0831 Ogyu-cho 106-2, Nishio, Aichi, Japan

TEL (0563)65-8500 FAX(0563)56-6248 これは私が以前書いたテレビ番組用の企画書です。A4 用紙1枚にまとめてあります。 セクション 4

企画書

(11)

【番組タイトル】「 古書ミュージアム探訪∼岩瀬文庫 の世界(仮)」 【企画主旨】 日本初の古書ミュージアム、岩瀬文庫の 貴重な蔵書を、毎週ハイビジョン映像で美しくきめ細や かに映し出し、学芸員によるわかりやすく親しみやすい 言葉で添える、これまでにない岩瀬文庫の魅力に迫る格 調高いシリーズ企画です。岩瀬文庫監修により月ごとに 企画内容を決定、季節や企画展との連動も考慮に加えつ つ見応えのある蔵書をご紹介します。 【構成】 ・毎月のテーマ:『西尾温故知新』(テロップF.I. 5秒) ・コーナータイトル:「古書ミュージアム探訪∼岩瀬文 庫の世界(仮)」(岩瀬文庫をイメージしたタイトル映 像を10秒程度。毎回使用する) ・紹介する本(例):『西尾八景/木版多色刷 六枚 小田 切春江画 江戸時代末期版』
 (クラシカルな音楽とともに縦書きテロップF.I. 6秒) ・紹介する本の概要
 (この本は近世の西尾の風景、風俗を伝える希有な資料 として知られている。名所絵や風俗画を得意とした尾張 の絵師、小田切春江が西尾の八つの名勝を叙情豊かに描 いた錦絵です。30秒) ・本の見所:学芸員が見つけた本の面白いところ
 (この錦絵は須田町の西尾藩御用達商、鍋屋 利八によ る版行。現在は6図が残されるのみ。現在の景色からは 想像のつかない場所ばかりです。例えば『寄住の松』は 現在では松は枯れてしまって見ることはできません。M 飛ばしも想定。1分50秒) ・予告/告知(企画展の告知など岩瀬文庫関連の情報を 出します。20秒) 【時間/形式】 ・3分 ・ハイビジョン形式

(12)

とまぁこんな具合です。 ちなみにこの企画書はもともとケーブルテレビ用に書か れたものです。番組は有り難いことに放送にたどり着く ことはできましたが、残念ながら2年目で打ちきり。現 在は形を変えて地域貢献事業としてホームページ「岩瀬 文庫の世界」を管理運営しながら動画制作を続けていま す。よろしければ訪問してみてください。 岩瀬文庫には国内でも入手は可能な稀少本が数多く所蔵 されており、日本の歴史研究においてはなくてはならぬ 存在として知られていますが、別に専門家でなくとも充 分に面白く知的好奇心が刺激される場所です。 http://iwasebunko.com/ (『岩瀬文庫の世界』リンク)

(13)

シナリオの最大の特徴は「はなし言葉」という点です。 シナリオを書いてみたら必ず自分で声を出して読んでみ てください。音だけを聞いて内容がわかればほぼOKで す。長すぎて息継ぎができない様な文章や音だけでは内 容が分かりにくい言葉にならないように意識して書きま しょう。 例)「西尾市の人口は約16万人です」→「西尾市の人 口はおよそ16万人です」 読むことを前提に言葉を書く場合、リズムも重要です。 五七調のようなリズムを意識したり、語尾、述語の使い 方を意識しながら構成すると美しい文章に近づくことが 出来ます。 文章スタイルや語尾にも注意を要します。ですます調な ら全体を通してですます調になっているか必ずチェック しましょう。語尾はなるべく同じ語尾が続かないように 気を配ります。「∼です。」が何度も続くと美しい文章 と感じにくいのです。 ほかにも差別用語など放送禁止用語にも注意を払いまし ょう。NHKの考え方を基準としているところが多いで す。参考までに放送禁止用語一覧が掲載されたサイトを 紹介しておきます。
 http://monoroch.net/kinshi/ 「monoroch(モノロク)放送禁止用語一覧」 シナリオがあればセリフをしゃべったりナレーションを 収録することもあるでしょう。その際アクセント辞典が あると安心です。普段使っている言葉でも方言だと気づ かずに使っていることがあります。 セクション 5

シナリオ(構成)

(14)

参考までに共同通信社の「記者ハンドブック」に掲載さ れている内容をご紹介しておきましょう。これは新聞記 事の原稿を書く際の指針となるもので、新聞記者のみな らずメディアで働く人にとっては大変参考になるもので す。 (以下「記者ハンドブック」より抜粋) KT 4 1 1 TC 120 100 00-00 00-20 00-30 シナリオを書く際には3つの項目に分けます。左から 「映像」「コメント」「TC」となっています。「映 像」には画面に何が映っているのか説明を書きます。 「外観」とか「雑観」とか「∼の様子」、「商品FF」 などと書いたりしますが、特にルールはありません。た

(15)

だ、制作に当たっているメンバーと情報共有するための ツールになるので、メンバーに理解してもらえる書き方 にする必要があります。メンバーがアマチュア集団であ ればわかりやすく表現しなければなりませんし、プロ集 団であれば業界用語が氾濫していても問題ないでしょう (笑) 「コメント」欄はリポーターなどの出演者やナレーター の言葉を書く欄です。外で取材を行う場合「ロケ台本」 になり、スタジオなどでナレーションを収録する際には 「ナレーション原稿(ナレ原)」を用意することになり ます。 「TC」欄には時間を記入します。時間は一番始めを0分 0秒としてラップを記入したり、ブロックごとの時間を 記入したりもします。 シナリオを書くのはシナリオライターや監督(演出)が 担当します。企画書と台本が準備できるといよいよ撮影 へと進むことになります。ここから先はたくさんの仲間 と進めていきましょう。

(16)

2

収録機材 カメラと三脚 カメラの位置と動き レンズ特性 画面サイズ SD, HD, or 4K? 音声 ライティング 特機 マルチカム収録/撮影

プロダクション

(17)

撮影機材にはニュース取材のように最低限必要なものか らライブ収録のような大がかりのモノまで様々です。こ ちらでは基本的な機材をご紹介しておきます。 ・カメラ(バッテリー、テープ等)
 
 いまや主流はハイビジョ ン。カメラの選び方も 様々ですが、案外多いのが ブランドで選ぶという方。ソ ニー派、パナ派、キャノン派、 JVC派などと分かれます。ブランドによ って映像の色合いや質感が異なりますので好き 嫌いが分かれます。ソニーは「青」っぽい色作り。パナ は「赤」っぽい色作りが特徴です。あとは予算次第とい うこともありますが、メディアも色々だったり、レンズ やCMOSなどの撮像素子、コーデックによって値段が随 分と変わります。最近はデジタル一眼の登場により、カ メラの選択肢が一段と増えました。映画の様な質感で撮 影できるのが特徴ですが、奥が深くてお金のかかる世界 ですので常に財布と相談することになります。 ・三脚
 三脚も値段がピンキリですが、とりあえず写 真用とビデオ用では全く違います。放送業界 で有名なのはVinten (ヴィンテン) と Sachtler(ザハトラ—)です。種類も抱負で 小型カメラ用のものから映画用の三脚まで 数十種類はあります。安いモノで数万 円。高いモノでは数百万円の世界です。 いい三脚があればいい画が撮れると言 われますが、これは本当です。いい三脚は動きも滑 らかでビシッと決まります。 セクション 1

収録機材

(18)

・音声ミキサー(バッテリー、ケーブル等)
 アマチュアで音声ミキサーを 使う人はほとんど見かけませ んが、プロはそうはいきませ ん。通常は3chもしくは4ch のポータブルミキサーを持ってロケに出かけたりしま す。 ・マイク(ガンマイク、ワイヤレスマイク)
 ガンマイクはよくロケで長い棒の先にモコモコしたもの を見かけることがありませんか?あのモコモコの中にガ ンマイクが仕込まれています。ワイヤ レスマイクはピンマイクが多いです ね。胸の上あたりに付けている小さな マイクです。他にもハンドマイクなどマイク の種類はたくさんありますが、もう少し詳 しいことは後述します。 ・照明(バッテリーライト、ミニキット等)
 カメラの性能が向上したことで照明がなくてもそのまま の明かりで撮影できることが増えましたが、それでも照 明がなくてはキレイに撮れない場合もたくさんありま す。暗い場所で撮影すると映像がザラザラになることが あります。それはカメラ側で無理矢理感度を上げて(ゲ インアップして)撮影するからで、そんなときは是非照 明を使いたいところです。
 照明を使うことはホームビデ オではあまりないかもしれま せんが、最近ではネットオー クションに出品するときなど で商品撮影するのにキチンと照 明をあてて撮影される方が増えてきま した。簡易的にバッテリーライトを使って当てることも あればライトキットを準備してしっかりと照明を組むこ ともあります。 ・モニター
 ロケ先でディレクターが映像の確認をした り、CMやドラマでもクライアントや出演者 が確認するのに使用します。

(19)

・その他
 特機(とっき)と呼ばれる機材があります。クレーンや ミニジブ(小型のクレーン)、ドリー、ステディカムな どが特機にあたります。スイッチャーは複数台のカメラ を繋いで切り替え(スイッチング)するための機材で す。また布やデコラ(化粧板)、ケーブル類など細かな ことを列記し出すとかなりのページ数が必要となってき ますのでこのへんで。

(20)

・カメラの種類
 カメラの種類はたくさんありすぎて困ってしまいます が、ざっくりと整理してみましょう。 a)民生機(家庭用)
 いわゆる民生機と呼ばれるカメラは家電シ ョップなどでよく見かけるタイプのカメ ラです。値段も手頃で撮影も簡単にでき るよう工夫されています。とはいえ最近の民 生機の性能はプロ機に肉薄していて決して侮ることは出 来ません。 b)プロ用カメラ(放送用/業務用)
 プロ用は値段も高く、様々な設定がマニュアル操作でき るようになっています。明るさ(アイリス)、ゲイン、 ホワイトバランスなどのカメラ設定や音声設定を細かく 操作できます。それからデジタルの場合、メディアの種 類も抱負です。CFカード、SDカード、P2、SxS、 XDCAMディスクなどがあります。コーデックとコンテ ナの種類もたくさんあります。h.264、DNxHD、 ProRes、mpg2、mpg4といったコーデック(圧縮形 式)やm4v、mov、mxfなどのコン テナ(ファイル形式)がそうで す。コーデックについては映像の 綺麗さに影響がでます。圧縮率の 高いh.264(AVCHDなど)ではノイズも出 やすくProResなどの圧縮率の低い映像よりも劣化しま す。ただし、それぞれのコーデックにもビットレートの 違いで映像の質に差がありますので一概には言えませ ん。あとは後の編集作業の時にどんなパソコンのどんな 編集ソフトで作業を行うかによっても変わってきます。 例えばMacのFinalCutProで編集をするということなら mov(Quicktime)形式のファイルにしたいところです。カ メラはメーカーによって色味が違います。ですので、も セクション 2

カメラと三脚

(21)

し将来的に複数台のカメラを使用してライブの収録をし たいとか、お考えがあるようでしたらメーカーは統一さ れたほうがいいでしょう。ソニーはブルー系、パナソニ ックはレッド系と言われていますし、他のメーカーにも 色味の特色があります。混在させてしまうと最終的な色 調整で苦労をすることになりかねません。 c)DSLR(デジタル一眼レフカメラ)


DSLRとは Digital Single Lens Re-flex Camera の略です。撮影レン ズから入ってきた光をそのままフ ァインダーで確認し、撮影するこ とができるデジタルカメラで、従来の一眼レフカメラの 記録部分を撮像素子やメモリなど電子回路の組み合わせ で置き換えたカメラです。このカメラに動画撮影機能が 最近はついていて写真と動画の両方を楽しむことができ るのです。
 DSLRは撮影用のレンズとファインダーが分かれている いわゆるコンパクトカメラに比べ、機構が複雑で高価で すが、見たとおりにそのまま撮影することができるた め、プロ向けやマニア向けの中高級機として人気が高い です。ほとんどの機種はレンズ交換式になっており、フ ィルム式の一眼レフカメラ用のレンズを流用することが できます。ちなみにこれをきっかけに次々をレンズが欲 しくなることを「レンズ沼にハマル」と言うそうです。 d)小型カメラ
 小型カメラは GoPro というメーカーのカメラの出現に よりものすごい勢いで普及しました。それまではマニア ックな分野とい う認識が強く、あま り普及すること はありませんでし た。特徴はかな りの広角で撮影でき ることと、今ま では撮影が困難だっ たアングルでの 撮影が容易になった こと、さらに値段が手頃だということが人気の理由とし て挙げられると思います。特にレンズが人間の視野に近 い広角レンズを使用していてカメラも小さく軽いのでヘ ルメットに装着したりして迫力のある撮影が簡単にでき るようになりました。よくテレビ番組で芸能人がヘルメ

(22)

ットに小さなカメラを装着して自分の顔を撮影していま すが、アレです。 現在は最新機種の GoPro3 が4Kという次世代の規格ま で対応しています。販売もスポーツショップなどで手に 入れることができます。 ・三脚の種類
 三脚にも種類がいくつかあります。動画撮影では75mm か100mmが一般ですが、ホームビデオではもう少し簡 易的なタイプがあります。 a)小型三脚
 ゴリラポッドという商品名で販売されているのが 有名ですが、こうした小型三脚の需要もビデ オカメラが急速に小型化し始めてからのこ と。コンパクトデジカメ(写真用カメラ)の 三脚としてもよく使われますが、動画撮影に も使います。 b)スチル用三脚
 スチル用三脚は動画用と違い、軽くて持ち運びがしやす い反面パンやチルトなどカメラを横に向けた り上下させたりする時の動きがスムーズではあ りません。もともと写真撮影ではそうした動 きについて「滑らかさ」が重要ではなかった ので仕方のないところです。 c)75mm三脚
 75mmは小型のプロ用カメラでよく使いま す。いわゆるハンドヘルドカメラと言われるタ イプです。プロ用ではハンドヘルドタイプの 軽いカメラと担ぎタイプの大きなカメラがあ ります。ハンドヘルドは2kg程度の重さが あります。 d)100mm三脚
 100mmは担ぎタイプの大きなカメラ に使います。ニュースで報道陣が殺到し ているところに三脚が無数置かれてい る時がありますが、あのずらりと並 んだ三脚はほぼ100mmタイプのも のです。

(23)

カメラ位置(高さ)と動き(カメラワーク)はカメラマ ンとしては画角と並び常に意識をするところです。単純 な動きの中にも様々なテクニックがあり、カメラマンに よっても工夫の仕方が異なります。
 さて、カメラの位置(高さ)は何も考えずに手持ち撮影 したときには自分の目線になっていると思います。自分 と同じ目線で撮影すると親近感が生まれ自然な映像にな ると一般的には言われています。ですが、その「目線」 は本来撮影される相手の目線に合わせたいですね。例え ばそれが大人なのか子どもなのかで違いがよくわかりま す。子どもであれば子どもの目線で撮影してあげたほう が親近感が沸きます。とすれば、カメラマンは自分の目 線よりも下にカメラを構えて(もしくはしゃがんで)撮 影することになります。
 撮影される相手の目線よりもカメラの位置が高いか低い かで「俯瞰(ふかん)」か「あおり」に分かれます。 ・俯瞰…目線より上から撮影すること。 例)空撮 ・あおり…目線より下から撮影すること。 俯瞰は極端に言うと空撮です。バードアイとかバードビ ューとか言ったりもしますが、基本的に被写体よりも上 の目線で撮影すれば「俯瞰」です。脚立に乗って撮影し たり、クレーンで上から撮影したりするのも「俯瞰」で す。
 「あおり」の場合は「俯瞰」の逆になります。被写体の 目線よりも低い位置からカメラを構えて撮影します。 「俯瞰」と「あおり」では映像の持つ意味も変わってき ます。「俯瞰」の場合は「神の視点」とも言われ、客観 的に捉えたい時などに使用します。「あおり」で被写体 と撮影するときは注意が必要です。被写体を見上げるよ セクション 3

カメラの位置と動き

(24)

うな映像になることで「被写体が偉そうに見える」から です。権威を表現したいときに使うことがあります。 ・フィックス…固定して撮影すること。主に三脚を使 用。 ・パン…主に三脚に乗せた状態で水平方向にカメラを回 転させること。 ・ティルト…主に三脚に乗せた状態で垂直方向にカメラ を振ること。 ・ズームイン/アウト…ズームレンズを使用して寄る (イン)か引く(アウト)こと ・ドリー…レール等を使用してカメラを移動すること。 ※パンやティルトなどは撮影の始めと終わりのフィック スの画を完成された構図で決めておくことと、始まりと 終わりの固定の画を数秒間はフィックスで押さえておく とが重要です。それから身体の位置/向きはパンならば パンの終わりの位置(パンじり)に身体を合わせてから カメラを振ります。パンの始まりよりも終わりの決まり を良くするように意識してください。 ※フォーカスを合わせるコツは始めにズームの最も寄っ ている状態(画面が最大に拡大されている状態)にしま す。その時にフォーカスを合わせ、ズームアウトしてお きます。事前にこの作業をしておくと実際に撮影が始ま ったときにとっさにフォーカスを合わせる必要がありま せん。

(25)

※カメラを滑らかに動かすには技術もありますが、どう しても三脚の性能もあります。テレビ業界では Vin-ten(ビンテン) や Sachtler(ザハトラー)のような高 級三脚を使用しています。

(26)

・標準レンズ  人間の目に一番近いレンズ。一般的には35mm換算で 50mmレンズが標準とされています。ビデオカメラの場 合、撮像素子のサイズによって焦点距離が変わります が、よく「35mm換算で○○mm」といった表記がされ ています。 ・望遠/広角レンズ
  ズームレンズのレバーを見るとWとTが記載されてい たりします。Wがワイド(広角)で、Tがテレ(望遠) です。最近流行のDSLRなどデジタル一眼では単眼レン ズがあり、レンズによってさまざまな使い分けが楽しめ ますが、一般的にビデオカメラの場合はズームレンズな ので「寄る」「引く」という映像が容易にできます。 ・絞りと被写界深度  絞りとはF値のことで、焦点距離とレンズ口径の関係 は次の式で表すことができます。

F=f/D (f:焦点距離 D:レンズ口径)

F値が小さいほど明るいレンズになります。 被写界深度はピントが合っている奥行きの幅、深さにな ります。絞りが開放に向かうか、焦点距離が伸びるほど 深度は浅くなります。 セクション 4

レンズ特性

(27)

画面に映っている被写体をどのサイズで撮影するか決め る時、言葉としてサイズを知っておくと大変便利です。 ・ロング(LS) ・フルフィギュア(FF) ・ニー(KS) ・ウェスト(WS) ・バスト(BS) ・アップ(US) ・クロースアップ(CU) ・ディテール(Detail) おおまかに ・ロング ・ミディアム ・アップ で分けることもあります。 セクション 5

画面サイズ

(28)

そもそも企画を立てる段階でこれを考えておかねばなり ません。 撮影はハイビジョンで?それともSD(スタンダード)? 現在は様々なフォーマットが混在しています。地上波テレビや ブルーレイはハイビジョン。DVDはSD。インターネット動画 はどちらもOKです。最終的にどこで発表/販売する動画にな るのかで判断しましょう。 迷った場合は、ハイビジョンにします。 ハイビジョンならSDに変える(ダウンコンバート)しても映像 はキレイですが、逆にSDからハイビジョンへの変換(アップ コンバート)は美しくありません。 現在はHDのさらに上をいく4K時代が迫ってきています。韓国 では既に4Kの試験放送をケーブルテレビで行っていますし、日 本でも総務省のロードマップによれば2020年には8K!の本放 送開始と明記されています。8Kは現在のHDのおよそ16倍の解 像度になります。人間の眼で識別できる細かさの限界が8Kだそ うなのでこれ以上の解像度になることは考えにくいと思います が、それにしても信じられないスピードで技術が進んでいて、 それを使う人たちはついて行けていないのが本音でしょう。 セクション 6

SD, HD, or 4K?

(29)

音声という役割はもしかするとあまり重要視されていな いかもしれません。「音が無くても画があれば成立す る」という人も中にはいらっしゃいますが、私はそうは 思いません。逆に画があっても音が無かった成立しない と思います。特にドキュメンタリーでは致命傷となりま す。ドラマでもアフレコにすればいいじゃないか、と考 える方もいらっしゃるかもしれませんが、やはりそれは 特殊な理由が無い限りはオススメできません。 音声を収録する上で大切なことは、まず耳をすまして周 囲で聞こえる音(エアコンなど)を探してみることで す。これが現場音と言われる音です。 次にこの現場音が撮影に必要かどうかを考えます。要ら ないのであればその音源を消します。シーンによっては 後の編集で周りのノイズが変わっていると繋がりがおか しくなることもあります。ですので、常に周りの音には 注意を傾けます。
 これは映画だけではなく、普通のテレビのインタビュー でも同じことです。 例えば、右を向いたシーンのすぐ後に正面の画が来た場 合、さっきまで聞こえていなかった音があるのは変で す。 では、なるべく外のノイズが入らないようにするにはど うしたら良いのでしょうか?それは、周りを静かにさせ る&マイクを選ぶことです。そのために用途に応じた 様々なマイクが用意されています。 マイクの種類にはダイナミック型、コンデンサー型、カ ーボンベロシティ型、クリスタル型等沢山の種類があり セクション 7

音声

(30)

ます。代表的なのは、ダイナミック型と、コンデンサー 型。カラオケで観られる皆さんが思い浮かべるマイクの 殆どがダイナミック型で、スタジオなどレコーディング で歌手が使っているのがコンデンサー型です。 違いは、ダイナミックマイクは、音によって振動をする 部分があり、その振動を電気信号に変換することで音を 入力します。わかりやすく言うと、電気信号が送られて それによってコイルが電磁石の役割を果たし振動板を振 動させることで音を発音するもの。 ダイナミックマイクは音質的には中域が強調される傾向 にあります。大きい音量の入力に強く、PAなどで使わ れる事が多く、丈夫で扱いが比較的簡単です。 コンデンサーマイクは、名前の通りで電気回路に使う 『コンデンサー』を使っています。電気を送ってあげる と、コンデンサー内部に電流が発生し、音を電気信号に 変える事が出来ます。 扱うには電源が必要になるのでファンタム電源や、電池 が必要。感度が良く広範囲で音を拾う事ができるので、 細かい表現が出来るのですが、湿気、振動など扱いが難 しいです。 コンデンサーマイクの中でも、普段、日本の映画、報 道、ドラマなど、幅広い分野で使われるマイクにゼンハ イザーの416というマイクがあります。 では指向性について話をしましょう。 マイクには音を拾うのに、得手不得手があります。
 適した向きや範囲があるのです。よくあるのは、インタ ビューマイクとかの無指向性、 ラジオでなど双方向かい 合った双指向性、PAなどイベントでよく使われる単1 指向性、逆のハートの形をしていることからカーディオ イ ドと呼ばれます。俗に言うガンマイクと呼ばれるマイ

(31)

クの超単1指向性。スーパーカーディオイドやイパーカ ーディオイドともいいます。 映画やドラマ、報道の現場などは、その音を狙って録ら なくてはいけないので、指向性が強いガンマイクで音を 拾う事が多いです。しかし指向性が鋭い分、管理も難し いのでこのマイクは練習が必要です。 話が変わりますが、雑踏中などで撮影をした後、
 プレビューをすると耳では聞こえていたはずが、取れて なかったりすることがあります。これは、カクテルパー ティー効果という現象です。居酒屋などで不特定の人が 雑談などしている場所でも、自分の名前や友人の話は聞 き取る事ができたり、テレビに集中していると周辺の音 が気にならないなど、経験した事があると思います。 このように、人間は必要な音だけを、脳で処理していま す。それに付け加え、自分の友人や知人などの場合は、 その人の口癖、口の動きなどで、本来聞こえなかったは ずの声も、視覚や想像といった物でフォローしているの です。 とは言う物の、ほんとに爆音の場所。コンサート会場 や、花火会場など、本来、空気の振動である音そのもの がかき消された場合は、こういう訳にはいけませんね。 無指向性 双指向性 単一指向性 鋭指向性 超指向性

(32)

マイクは正直なもので、その場の雰囲気の音しか拾いま せん。
 では、そういった場合どうしたらよいか?
 
 それは・・・。
 
 当たり前ですが、
 音源にマイクを近づけるのが一番確実です。
 その場所その場所で、一番撮りたいもの。
 映像を撮るのか、音を撮るのかによって、サイズを変え るなど考えなくてはいけません。 さてさて、 この二つ、何が違うかわかりますか??
 左はモノラル、右はステレオのプラグです。イヤフォン は片耳なので当然、左側、ヘッドフォンは殆どが右側で す。家にある物を一度、見てみるといいですね。 マイクを使って収録、出力をする時に大事な物。それは ケーブルです。とりあえずワイヤレスの話は置いておい て、マイクとミキサーなどの本体にはこれば無いと始ま りません。ケーブルは雑に扱うことによって、断線、変 形が発生してノイズの原因になったりします。
 取扱には充分気をつけて下さい。 実は、ケーブルにも巻き方があります。
 順巻きと8の字巻き。
 短いケーブルならば順巻きでも構わないですが、ある程 度の長さになると8の字巻きで巻いて下さい。
 何故か、

(33)

解いたときに変な癖が付いたり、絡まないようにするた めです。 監督は総合演出、カメラマンは映像演出、照明さんは光 と影の演出、音声さんは音で演出しています。
 どれが欠けても力が発揮できません。映像と光と音のコ ラボが一体化することで素晴らしい作品が出来ると思い ます。 (中村幸徳)

(34)

ライティングとは、「光をあてる事」ではありません。 カメラと同じで光を使ってその場の雰囲気を作ることで す。例えば、同じ場所、時間、同じ内容でも、朝か、昼 か、またジャンルはコメディー、ドラマ、はたまたバイ オレンスなのか…。
 それによってライティングも変わります。そうです、ラ イティングは明かりを使った演出なのです。 ホームビデオ撮影でライティングというと大げさとか、 自分にもできるのかなと不安になる人が大勢いるでしょ う。 しかし「照明」とはいっても結局は光。光なくして撮影 はできないのです。 照明には自然の照明と人工の照明があります。人工の照 明というと察しの通り電気を使用したライト。では自然 の照明は? それは、太陽。 当たり前かもしれませんが、太陽だって立派な照明で す。ですから、「太陽を味方にする」こと、つまり「太 陽を背に受ける」ことです。みなさんも、写真撮影の時 などで普通にやっていると思います。いわゆる順光撮 影。逆に太陽が正面にあって被写体が真っ暗になってし まう状態は逆光です。 さてライティングの基礎で色温度は外せません。
 色温度というのはある光源が発している光の色を数値で セクション 8

ライティング

(35)

表現する単位です。
 K(ケルビン)と言う単位で表しています。 カメラのホワイトバランスに通じる物なので、覚えてお くといいですね。
 色温度というのは高くなると青くなり、低くなると赤く なります。 お店に売っている電球にも書いてある場合があるので、 覚えておくと、どれ位の照明の色か目安になります。
 電球の話しになったのでついでに、最近の電球の表記の 単位が二つあるということも知っておいて損はありませ ん。 一つはW(ワット)もう一つはlm(ルーメン)です。 W(ワット)は明るさの単位ではありません。消費電力の 単位です。例えばテレビ100Wとか冷蔵庫60Wなんかと 同じです。Lm(ルーメン)は光束といい、光源(ランプな ど)から出てくる光の量です。ついでにルクス(lx)は照度 といい、ランプから出てきた光が、ある面(テーブルと か、作業机)にどの位注いでいるかを表します。 電球のW(ワット)は昔から馴染みがある単位ですが、新 しく出てきたのはlm(ルーメン)。何に付いている単位か と言うとLEDがこの単位です。


(36)


 一般的な電球の単位でみると、こんな感じ。 みて分かるように、ルーメンの数値が大きいほど明るく なりますが、LEDは明るさが広がらないので全体的に暗 いです。電球を買う時には、気にしてみて下さい。
    照明の種類にはハロゲン灯(タングステン)、蛍光灯、 LED、HMIなどがあります。 (東芝エルティーエンジニアリングのミニキット) 照明補助としてはレフ 板、カポック、トレー シングペーパー、フィ ルター(赤系、青系) などがあります。用途 によって使い分けま す。

(37)

照明の基本について(3灯を使用した明かりの作り方)

http://www.ediusworld.com/jp/ より

(38)

クレーン/ジブ 立体的でダイナミックな動 きを表現できます。小型で は2m程度のジブがありま す。組立と調整に時間がかか るのが難点。 レール/ドリー/スライダー カメラを横移動するための道 具。写真のような小型スライ ダーはデジタル一眼用か小型軽 量のカメラに限ります。 空撮用ヘリ マルチコプターと呼ばれ る空撮用ヘリはここ1年 で飛躍的に開発が進んで いる分野です。GoPro専 用の小型ヘリも安価で 販売が始まっています。 ステディカム ステディカムは手持ちカメラの揺れを防ぐために開発された防 振装置のこと。カメラの重さによって機種が異なります。 技術を習得するにはかなりの時間と体力を必要と します。 セクション 9

特機

(39)

マルチカム収録/撮影とは複数のカメラを使用して収録 /撮影(中継)する手段です。一昔前はマルチカメラ収 録や中継をするために数百万から数千万円の機材、そし て多くの技術者を伴った大変大がかりな方法でしたが最 近では100万円程度で機材を えることが出来る上、一 人で全ての操作をすることも不可能ではなくなりまし た。 近頃ではネット配信(Ustreamやニコニコ動画など)の ためのマルチカメラ・システム導入が進んでいて個人で マルチカメラを始める人も出始めました。 カメラも数万円∼、スイッチャーが10万円∼、マイクと ミキサーで10万円∼。あとは配信用パソコンがあれば基 本的なシステムは完成します。 マルチカメラ・システムがあればライブやイベントの映 像をその場でスク リーンに映し出す ことができるよう になり、音楽イベ ントや演劇、スポ ーツなど幅広く活 用することが可能 となります。 こうしたマルチカ メラでの収録/撮 影/中継に革命を もたらしたのが セクション 10

マルチカム収録/撮影

(40)

Blackmagic Design社の ATEMシリーズです。これまで

では考えられない安価で高性能なスイッチャーが登場 し、瞬く間にプロユーザーからアマチュアの世界にまで マルチカムスイッチングが広がりました。値段が10万円 程度からとなっていて決して手の届かない価格帯ではあ りません。ATEM Television

Studioなら¥108,800-(2014年1月現在)となっています。

http://www.blackmagicdesign.com/jp/ (Blackmagick De-sign ホームページ)

(41)

3

編集

カラコレ

MA(Multi Audio)

フィニッシング

(42)

編集とは、2つ以上の映像を繋ぐこと。モンタージュと もいいます。モンタージュというと旧ソ連のセルゲイ・ エイゼンシュテイン監督の『戦艦ポチョムキン』での 「オデッサの階段」シーンがあまりにも有名です。 さて、ここではそんな歴史的なことはその辺にして、編集ソフ トのことを書いておきます。いまは「編集」といえばそんな古 のテクニックではなく、編集ソフトのことを指す場合が多いで しょう。 セクション 1

編集

EDIUS Neo VideoStudio Pro

Vegas Pro

EDIUS Pro

Adobe Premiere Elements Adobe Premiere Pro

(43)

日本のマーケットでは大まかにこの8ソフトが主流と言っても いいのではないでしょうか。この内の Adobe Premere ならア マチュアからプロまで幅広く使われていますし、EDIUS はテ レビ局関係ではいまや標準、Final Cut Pro は一時期スタンダー ドなソフトウェアでしたが最近は Final Cut Pro X になってか ら人気が下がりました。Avid Media Composer はプロ機として の役割が大きく、映画編集でもよく使われます。一番最初に映 画のノンリニア編集でアカデミー賞を受賞したのは Avid でし た。1996年の「イングリッシュ・ペイシェント」でウォルタ ー・マーチが受賞しています。 さて、簡単に編集の基本をお伝えしておきますと、  1.いらない映像をカット  2.映像を編集ラインに並べる  3.再生して流れを確認/調整  4.映像と音を整える  5.テロップを入れる  7.書き出し といった感じです。 【interlace(インターレース)と progressive (プログレッシ ブ)】 動画には大きく分けて2つの種類があります。インターレース とプログレッシブです。インターレースでは1フレームが2フィ ールドで成立します。フィールドは偶数番目(Even)と奇数番 目(Odd)、もしくは上位フィールドと下位フィールドに分け られますが、要は1枚の静止画を見せるためにフレームを2枚 使っているということです。プログレッシブは1枚の静止画で できています。インターレースはi(アイ)、プログレッシブは p(ピー)と表記されます。  

(44)

【フレームレート】
 1秒間に何枚の映像を表示するかを表す値。映画は1秒間に24コ マあるのでフレームレートは24。テレビは1秒間に30枚なので フレームレートは30ですが、インターレースなので倍の60とな り、さらにドロップフレームがあり59.94に。 例えば「24p」と「59.94i」はどんな意味でしょうか ・24p:プログレッシブで秒24フレーム ・59.94i:インターレースで秒59.94フィールド(ドロップフレー ム) ということになります。数字は一秒間に表示される静止画の数 です。それがインターレース方式なのか、プログレッシブ方式 なのかの違いとなります。 【ドロップフレーム】
 テレビ放送ではインターレースで秒30フレームで表示すると実 時間とズレるため、毎時00秒のときは2フレーム少なく数え (02∼29)、その他の秒数と毎10分00秒では30フレーム(00∼29) 数えます。これをドロップフレームといいます。 DF(ドロップフレーム) NDF(ノンドロップフレーム)

(45)

【テロップ/スーパー】 テロップとはテレビではおなじみの字幕のことです。出演者の コメントをテロップで強調する時に使用したり、ニュースなど で場所の説明や様々な補足情報を挿入したいときに使用しま す。また、番組タイトルもテロップですし、発展系として「ト リキリ」といわれる全面スーパー(画面全部がテキストなどの 文字情報の静止画で構成されている)もあります。テレビ局で はCG室が担当しますが、CG室ではこのほかにもフリップな ども作成します。 テロップの基本は次の通りです。 ・見やすいフォントを選ぶ(線が細いと見づらい) ・字詰めは均等にする ・行 えに気を使う ・画面レイアウトはセーフティエリアに注意 ・文字校正をしましょう
 セーフティエリアはだいたい画面の90%以内にテロップがお さまるようにするというルールになっています。これはテレビ モニターによっては端が切れてしまうからで、編集ソフトには かならずセーフティエリアの表示ができるようになっているは ずです。

(46)
(47)

カラーコレクションとは画面上の色や明るさ等の補正を 行ったり、色調を変化させ映像を「色」で表現するため のツールになります。 まずはホワイトバランスを調整します。これは適正な白 に調整するということですが、ホワイトバランスが崩れ ていると赤っぽい空間から急に真っ青な空間に移動して しまったりします。ホワイトバランスは空間の色温度と 関わりがあるのでその設定が狂っているととても気持ち の悪い色調になってしまいます。 次に明るさを適正に調整します。暗すぎる映像は明るく し、明るすぎる映像は明度を下げます。カットの前後と のつながりも影響してきますので注意が必要です。 そして必要であれば独特の色合いに調整する。映画の質 感でも彩度を下げたトーンであったり、全体的に色味を 統一してつけるなどこだわりを見せる監督も多くいます ね。 カラコレは Blackmagic Design からフリーソフトの Da Vinci Resolve が有名です。是非試してみてください。 セクション 2

カラコレ

(48)

最近はRAW(ロウ)素材というものがあります。これはい ままでの動画素材と違い、後でカラコレをするのを前提 に作られているファイルです。写真でもRAWファイルが ありますが、概念的にはそれと同じです。ラティチュー ドが広く、白トビが随分抑えられます。

例えば Blackmagic Pocket Cinema Camera (通称

BMPCC)であれば値段も10万円以下で買えるショップも ありお値打ちです。現在(2014年2月現在)のカメラの中 ではダントツでお値打ちなカメラと言えます。

(49)

MAにはいくつかの作業がありますので、順番に説明し ます。簡単に説明すると、編集が完成した後に行う作業 で、編集が映像を繋ぐ作業ならばMAは出来上がった編 集の音の部分だけ取り上げて音を整える作業になりま す。 【整音】
 音の強弱やバランスを調整します。全体的なバランスを 整える作業です。突然の大きな音や小さくて聞こえない 音が内容に耳で聞きながら作業します。
 テレビでは-20dBを基準に1kHz信号を使用しています。      左がピークメーターで、右がVUメーターです。通常右の ピークメーターを見るときは赤色のところに針がたまに 振れる程度の振れ具合を目指して音の大きさを調整しま す。左のピークメーターを見るときは大きな音でも-7程 度までに抑えておくと安心です。あまりにギリギリのと ころまで音を上げて編集してしまうと音が歪んでしまう こともあります。 音を調度良いボリュームにしたり、ノイズを減らしたり するために様々な機能があります。「コンプレッサー」 「リミッター」「ノイズリダクション」「EQ」などで す。 セクション 3

MA(Multi Audio)

(50)

コンプレッサーは音圧を上げ下げします。低い音は上げ て高い音は下げてくれます。音圧を確かめるためにはV Uメーターを使います。 リミッターは、音をあるところでカットする機能です。 何デシベル以上はカットする、というもので例えば鉄砲 が「パン」となる音は小さいようで結構大きな音がでて いたりしますので、そんなときはリミッターを使って音 を下げてあげます。 【選曲】 選曲は映像に合った楽曲を適所に当てる作業です。その 始まるタイミングやどこまで曲を流すのか、素材の音と のバランスなどセンスが問われることがたくさんありま す。
 しかし特に気にしたいのは、一般公開を前提にした作 品、特に YouTube 等のネット上で作品を公表する場合 です。その時は①オリジナル②著作権者に承諾を得る③ 著作権フリーの楽曲を使用することになります。許可を 得ずに勝手に有名な曲や人気の曲を使用すると後から使 用料を請求される場合もありますので充分に注意をして ください。 【ナレーション】
 ナレーションは基本的に事前に用意された台本を読み、 それを収録する作業です。収録する際には回りで音がし ない静かな場所を選ぶことが大切です。遮音カーテンを 使用したり、車の中で録音するのも良いでしょう。せっ かく収録したのに、誰かのくしゃみが聞こえたり、車の 音が入っていたり、エアコンや冷蔵庫の音など周りに耳 を澄ましながら一番良い環境を探してみてください。 【音戻し】
 ミックスが終わったら音声ファイルを書き出し、編集ソ フトのタイムラインに音を挿入します。これが音戻しで す。あとは映像を書き出せば完成です!

(51)

フィニッシングでは最終的な映像のサイズや形式などを 決定し書き出します。映像は使用目的に合わせますの で、YouTubeやVimeoでの公開、DVDやブルーレイなど によりHDかSDか?という選択やフォーマットの違いを 知っておく必要があります。 また、映像形式も様々な種類が存在します。HDCAM, XDCAM, DVCPRO HD, HDV, BETACAM, DV, などな ど。組み合わせの可能性を考えると夜も眠れないほどた くさんの種類がある のではないかと思え てしまいます(笑) 映像形式と合わせてファイルの種類も多くあります。 mov, avi, wmv, m4v, m2v, m2t, mxfというコンテナと呼 ばれるファイル形式と、その中に含まれるコーデック (圧縮形式)によって中味ががらりと変わります。例え ば mov はクイックタイム形式ですが、この中に H.264, ProPres HQ, ProRes, ProRes LT など数多くのコーデッ クが存在します。その中のどれが良 いのかは使っているパソコン環境や 撮影に使用したカメラ、編集ソフト、最終的な作品発表 の場によってかなり左右されますのでご自身にあったス タイルを模索せねばなりません。 となると映像を変換するエンコーダーのことも知ってお かねばなりませんね。これはフリーソフトから有料まで セクション 4

フィニッシング

(52)

たくさんの種類が存在します。日々新しいソフトが登場 しますのでネットで最新の情報を調べるようにした方が 良いでしょう。 【板に焼く】 すなわち、DVDやBluRay ビデオに仕上げることです。 DVDならSD(スタンダード/昔のアナログサイズ/4:3か 16:9の画角が選べる)、BluRayならHD(ハイビジョン/ 現在のデジタルテレビ/16:9)になります。 パソコンで仕上げる場合、「オーサリング」という作業 が必要となります。簡単に言うとDVDプレーヤーで再生 するためのデータに書き換えてあげることです。これに より、メニューやチャプター、字幕、音声切り替えなど も設定することが可能となります。メニューやチャプタ ーなしでも「オーサリング」はしなくてはなりません。 そのためには、Adobe Encore のような専用のソフトウ ェアが必要な場合もあります。しかし、 EDIUS や Final CUt Pro のような編集ソ フトがあればその中で DVD に焼いてしま うこともできます。ただし、その場合は 簡易的ですので、細かな設定はできません。 【ネット公開】 最近ではネットにアクセスすることが大変簡単になり、 スマホからでも動画のアップが可能です。ですので、 徐々に板に焼くことよりもネットにアップすることの方 が増えてきているかと思います。ネット公開では You-Tube か Vimeo が主流だと思われます。他にもたくさん サービスはありますが、ここではこの二つに絞ります。 まず、 YouTube ですが、こちらは Google が運営する世 界最大の動画サイトです。無料で、誰でも簡単に動画を

(53)

アップできるのが魅力ですが、逆に人の動 画だろうが、テレビの録画だろうがなんで もかんでもアップできてしまうのであまり にも有象無象の動画が反乱し過ぎているという嫌いが (個人的には)感じられます。さらにコマーシャルも画 面に入り込んでくるので鬱陶しいと感じる人も多いので はないでしょうか?機能的には字幕を入れたり、編集ま でできるのでかなりいじることができますし、話題性の あるオリジナル動画であれば今度はCMをその動画に貼 って収入を得るというチャンスもありますから一概に 「ダメ」というわけではないのですが…。 自分の作品として「しっかり」と見てもらいたい場合は Vimeo をオススメします。こちらなら CMは一切なし。動画の品質も素晴らし いですし、最近は自分の作品を有料動 画としてアップすることもできるようになりました。 Vimeo の登録の仕方を説明しておきたいと思います。英 語のサイトですが、慣れてしまえば問題ありませんよ。 【Vimeo 登録方法】 まずサイトに移動して必要な情報を入力します。名前と メールアドレス、パスワードの3つです。 http://vimeo.com/

(54)

無料のBasicプランをとりあえず選択しましょう。有料 にしたい場合はあとから設定を変更することができます ので心配はご無用です。 1. 高画質ビデオのアップロード 2. 一週間に最大500MBまでのアップロード容量 3. 一週間に最大1つのHD Videoのアップロード 4. アルバムは3つ、グループは1つ、チャンネルは1つ まで作成可能 5. 再生時間の制限はなし 6. ビデオプレーヤーの基本的なカスタム 7. ビデオをパスワードで保護して投稿 以上の内容で利用することが可能となります。お試しと いうことであれば特に問題ないでしょう。 次に、「Vimeo で使 うユーザー名」「既 にお持ちのメールア ドレス」「ログイン に使うパスワード」 を入力します。 以上でVimeoでのアカウント作成は完了です。

(55)

ログインが完了すると上のような画面になります。そこ で右上にある「Upload a video(ビデオをアップロードす る)」というボタンを押してビデオをアップします。ビ デオは事前に編集をしてファイルに書き出しておいてく ださい。

上にある「Choose a Video to Upload (アップするビデ オを選ぶ)」をクリックします。するとウィンドウが開 きますのでアップしたい動画を選択すればOKです。

(56)

完成した動画は「SHARE(シェア)」ボタンを使え ば、facebookやtwitter、ブログなどいろいろなところで 動画の公開ができます。見せたくない場合はビデオにパ スワードをかけて保護することもできます。パスワード が設定されていると、画面の左上に「private」と表記さ れます。

(57)

4

編集いらずの

ビデオ撮影法

撮影前の準備 どんな物語? 何を撮る? 編集しない!

(58)

このコーナーではビデオ撮影に関する奥義をお伝えします。 その奥義とは… 編集せずに完成度の高いビデオ作品を作り上げること! 皆さんは、普段の生活の中でお子さんのビデオ撮影とかされて ますよね? 例えば運動会。 思い出してみてください。 アナタは幼稚園に行くと、場所の確保に必死です。 ライバルはざっと100人。皆、目的は同じですね。 カメラ位置の奪い合いは悲惨です。 みなさん我が子の勇姿を収めんがために必死の形相ですから。 しかし、アナタは諦めない。 我が子をいいアングルで収めるために場所の確保に専念しま す。 そして、 なんとか撮影終了。 アナタは大満足、、、とはいかないまでも「今年もなんとか撮 れたなぁ」と 疲労の中に満足感を見出すのです。 それが今のアナタ。 ところで、 そのビデオ見直すことありますか? セクション 1

撮影前の準備

(59)

それは、何度も見たくなるビデオですか? 家族はどうですか?見て喜んでいますか? … … … よ∼く考えてみてください。 そんなに見もしないビデオを何故撮るんですか? なんのため? あとで編集するから? みんながしてるから? あなたが撮影する目的はなんでしょうか? ここはひとつ、いい作品を「見る」「残す」ために撮影しませ んか? しかもこの方法は何にでも応用が利くというばかりではなく、 編集がいらないのです。 それでも素晴らしい作品に仕上げることは可能です。 では、どうやって??? それをこれから皆さんに伝授していきます! この奥義を極めることができればアナタもホームビデオマスタ ー! はたまた町内の巨匠として君臨できるかもしれません。 親戚、家族から賞賛を浴びること間違いなしです。 さぁ、それでは早速はじめましょう! ビデオ撮影のその前に

(60)

作品を撮るために知っておきたいことがあります。
 それは、
 「構成・企画」を考えるということです。
 なによりこれをやらないことには先には進めません。
 映画を撮るときでも、
 テレビ番組を作るときでも、
 みんな同じです。
 これをしないと、よい作品は生まれませんし、
 第一プロですらこれをしないことには作品作りはできません。 これナシには全く前に進めないと思ってください。 ましてシロウトさんでしたら、なおさらです。
 何もない白紙の状態で気ままに撮っていては
 なかなかいい作品を撮ることは難しいのではないでしょうか? でも、 そんなに難しく考えることはありません。
 別に文書にきっちりと「企画書」とかいってやる必要は全くあ りません。 自分にとってやりやすい方法を見つけていただければと思いま す。 まずは、
 撮る前に「何をどういうテーマで撮るのか」
 を考えましょう。 慣れないうちはメモを取ってもいいでしょう。 実は、 このことを知っているだけでも、既に他のお父さんより
 一歩抜きん出た作品作りができているのです! 構成が頭の中に入っていればいざ撮影というときに、
 『「○○をこういうテーマで撮る」のだからこの画は必要

(61)

だ!』
 という具合に動くことができるのです。 実に簡単です。 目標がなければ先に進めないように、 撮影前にどんな作品を作ろうとしているのか決めておかなけれ ば、 何を撮影していいのかわからなくなってしまいます。

(62)

テーマ、構成を考える なんでもこの世は「企画」からスタートします。
 いわば企画書が最初の一歩ですね。これがなくては先には進み ません。 その企画はテレビや動画の場合「テーマ」と「構成」を特に大 切に考えます。「テーマ」はこの作品で何を主張するのか?言 いたいことは何か? 何を伝えたいのか? ということです。「構成」とは簡単にいってしまうと話の流れ のこと。もっと簡単に言うと、 物語、です。 それを見れば映像の全体像や、どういった展開をするのか、は たまたどんなオチになるのか、何を言わんとするのか、そんな ことが大体わかってきます。もともと企画書には企画趣旨をも っと具体的に、読んだ人が映像を頭の中で描きやすくするため に「構成」を必要としています。「テーマ」と「構成」こそが 撮影のときのキモでもあります。 そんなわけで、
 まずは「テーマ」を考えます。テーマを決めることはそんなに 難しくありません。撮りたいものが決まっていれば、その撮り たいものを通して何を伝えたいのか考えます。 「子供の運動会」ならその運動会を通して何を伝えたいか、で す。「子供の成長」なのか、「必死に練習したかけっこの成 セクション 2

どんな物語?

参照

関連したドキュメント

はい、あります。 ほとんど (ESL 以外) の授業は、カナダ人の生徒と一緒に受けることになりま

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ