• 検索結果がありません。

今日の内容 現代の科学は 哲学の伝統的な問題である概念形成あるいは抽象の問題に どこまで迫っているのだろうか? 人工知能の研究は 心と世界あるいは抽象と具体の哲学的問題に どのような光を ( あるいは影を ) もたらすのか? コンピュータは概念をもつことができるか? 近年の深層学習によるブレークスル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "今日の内容 現代の科学は 哲学の伝統的な問題である概念形成あるいは抽象の問題に どこまで迫っているのだろうか? 人工知能の研究は 心と世界あるいは抽象と具体の哲学的問題に どのような光を ( あるいは影を ) もたらすのか? コンピュータは概念をもつことができるか? 近年の深層学習によるブレークスル"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

人工知能の哲学入門

池田真治

富山大学・人文学部 哲学分野准教授

(2)

今日の内容

•  現代の科学は、哲学の伝統的な問題である概念形成ある いは抽象の問題に、どこまで迫っているのだろうか? •  人工知能の研究は、心と世界あるいは抽象と具体の哲学 的問題に、どのような光を(あるいは影を)もたらすのか? •  コンピュータは概念をもつことができるか? •  近年の深層学習によるブレークスルーは、心の哲学にど のようなインパクトをもつのか? 2

(3)

コンピュータは考えることができるか

•  第三次人工知能ブームの到来。 •  コンピュータは人間のように考えることができ るのか? •  人間がもっているような仕方で、高次に抽象 的な概念を、人工知能は持つことができるの だろうか? 3

(4)

「概念」とは何か

•  「人間がもっているような高次に抽象的な概念」 とはそもそも何だろうか? •  「無限」、「完全な円」、「自由」、「存在」、「神」な どの観念を、人工知能は持てるのだろうか? →「観念」とは何か。「概念」とは何か。   「抽象化」とは何か。 4

(5)

機械は意味を理解するか

•  コンピュータとは、記号を操作して情報を処理す る構文論的なプログラム。 •  コンピュータは人間と同じような仕方で、「意味の 理解」をもつのだろうか? •  人間がもつような「意味」の「理解」を、物理的な 機械も持ちうるのだろうか? →「意味」とは何か。「理解」とは何か。 5

(6)

科学と哲学の問題を接続する

•  概念を形成するという人間の抽象化の能力を、 機械でどう実現するか。 →科学の現代的問題。   「ディープ・ラーニング」というブレーク・スルー。   •  「概念形成の問題」あるいは「抽象の問題」 →哲学の伝統的問題。 6

(7)

深層学習と抽象の問題

•  深層学習=抽象化? •  特徴量=概念? コンピュータは具体的な事物や現象から抽象化 して概念をえるという人間の思考の能力を実現 しているか? 7

(8)

記号接地問題

•  記号をそれが意味するものと結びつけられるかという問題。 •  コンピュータは記号の「意味」がわかっていないので、記号 をその意味するものと結びつけることができない。 •  「シマウマ」が「シマシマのあるウマ」だと記述できても、「シ マウマ」というシンボルと、それを意味するもの(実際に存 在するシマウマ)をグラウンディング(接地)させることがで きない。 •  →「外界と相互作用できる身体がないと概念はとらえきれ ない」という「身体性」のアプローチ。

(9)

フレーム問題

•  あるタスクを実行するために、どれだけの関係事項を 想定すれば良いのかという問題。 •  関係ある知識だけを取り出してそれを使うという、人 間ならごく当たり前にやっている作業を機械に行わせ ることの難しさを示す問題。 •  コンピュータが「無数の関連のないものを無視する能 力を実現することができるか」という問題 –  ヒューバート L・ドレイファス[1972,1979]『コンピュータに は何ができないか―哲学的人口知能批判』産業図書 1992。

(10)

身体的アプローチ

•  ドレイファスによれば、人口知能研究は次の 前提によって初めから限界づけられている。 •  【前提】・・・世界は要素原子論の概念によっ て説明できる[⇔世界はデジタル化可能?] •  ドレイファスの主張・・・感覚知覚は規則に従 う運命にある従来のデジタル・コンピュータに よっては実現されえない。

(11)

身体的アプローチ

•  ドレイファスは、「フレーム問題」が生じるのは、 まさにこの前提が関連しているという。 •  人口知能研究者には「身体」のはたす役割へ の洞察が欠落しており、「心をもたないという ことがデジタル・コンピュータの限界になるの と同じく、身体をもたないこともその限界にな る」と主張する。

(12)

媒介説と接触説

•  「媒介説」・・・観念や表象といった心に内的な対 象を介してのみ外的世界の認識が成立するとい う理論。 •  われわれを捉えて離さない固定的な概念枠組み (「描像」)として、内部にある心はその外部にあ るものについて何らかのもの(観念や言語)を介 してのみ何かを知るとする「媒介説」がある。 •  デカルト主義的な内部-外部の二元論的枠組み。

(13)

媒介説と接触説

•  「接触説」・・・媒介説が前提する主体/世界 の二分法的世界理解を拒否し、「世界内存 在」として主体を捉え、身体を通じた世界との 様々なかかわり合いのなかで認識が形成さ れるとする理論。 •  仲介者によってではなく実在と直接触れ合う ことによって知識の獲得を説明する。

(14)

接触説(身体的アプローチ)

•  ハイデガーやメルロ=ポンティ、ウィトゲン シュタインなどの哲学者に依拠して、思考や 知識を身体的・文化的文脈に埋め込む理論。 すなわち、 人間が身体を備えた社会的・文 化的主体としてあるという側面を重視。 •  ドレイファスらは接触説の立場に立ちながら、 多元的で頑強な実在論を擁護していく。 – ヒューバート・ドレイファス/チャールズ・テイラー 『実在論を立て直す』法政大学出版局、2016.

(15)

ディープラーニング

•  「深層学習」とは、ヒントンが2006年に開発した、 ニューラルネットワークにおいて多段の層をもつ 機構を用いた学習の手法。 •  その手法はパターン認識の能力を飛躍的に向 上させ、顔認証を含む物体認識や単純なゲーム の攻略などの情報処理に対して、これまでにな い圧倒的な性能を発揮。 •  人工知能の実現の障害とされた、フレーム問題 や記号接地問題の解決(解消)が期待される。 15

(16)

ディープラーニングの仕組み

•  上の層から下の層へ行くにつれて、無駄を省 き、情報を圧縮させる。 •  入力層と出力層のあいだにある中間層(隠れ 層)を形成するニューロンの数を減らしたり増 やしたりすることを繰り返すことで、抽象化と 一般化を実現し、必要な「特徴量」を抽出する。 •  こうすると、回路の中での情報の表現が、層 が進むに連れて高次の概念を表すようになる と期待できる。 16

(17)

ディープラーニングの仕組み

入 力 中間層 出 力 17

(18)

ディープラーニングの応用例

•  画像認識 •  音声認識 •  物体検出・物体認識 •  自然言語処理 •  コンピュータゲーム、アルファ碁(Deep Mind) •  歩行者検出(Google Map) •  自動運転技術 •  医療、etc. 18

(19)

何が「ブレークスルー」なのか

•  これまで、外界から与えられたデータのどこ に注目し、何を特徴量として問題とされている 情報を表現するかは、人間の能力に頼るほ かなかった。 •  しかし、深層学習により、機械が特徴量を自 動的に抽出できるようになる。 →ブレークスルー

(20)

パターン認識と機械学習

•  機械学習・・・「if-then」などの論理的構造に よっては明示的に表現しにくい、パターン認 識や運動の認識などの暗黙的な知識を学習 させる目的で始まった。 •  ボルツマンマシン・・・観測データの生成的な 確率モデルとして位置づけられるニューラル ネットワーク。深層学習の基盤として用いられ ている。

(21)

深層学習

•  現在では、確率的モデル、確定的モデル、回 帰結合やより複雑なニューラルネットワークモ デルが提案され、それらを組み合わせた複合 的な深層学習が研究されている。

(22)

深層学習

•  「表現学習」representa@on learning –  人手で有望そうな候補をたくさん作り、データを使っ た学習でその中から選択する、という折衷的なアプ ローチ。 –  自然言語処理などでよく行われている。 •  「畳み込みニューラルネットワーク」convolu@onal neural network; CNN –  「ネオコグニトロン」・・・生物の脳の視覚神経系の構 造からヒントを得て、単純細胞層(S層)と複雑細胞層 (C層)を組み合わせた神経回路からなる。 –  入力に近い層では「エッジ」などの局所的な特徴が抽 出され、後段に行くほど大域的な特徴が抽出される。

(23)

ネオコグニトロンの構造

(24)

ネオコグニトロンによる特徴抽出

(25)

本質的情報の抽出

•  「観測データに内在する本質的な構造を、しかも、 単純な構造ではなく、簡単な構造から複雑な構 造へと階層化された潜在構造を捉えた情報表現 をデータからの学習によって獲得する」『深層学 習』p.5 •  深層学習では、観測データから本質的な情報を 抽出した内部表現や特徴を学習する。 –  Marr(1970):視覚情報処理の本質は、大脳皮質にし ろ機械学習にしろ、「観測可能な情報から観測不可 能だが生存に重要な本質的情報を推測すること」

(26)

深層学習の意義

•  今までの機械学習では特徴量を事前に指定 する必要があったが、深層学習では特徴量を 自動抽出できる。 •  深層学習は、観測データに内在する本質的 な情報を抽出する。 •  深層学習は、パターン認識タスクや予測タス クにおいて、極めて良い性能をもつ。

(27)

哲学的意義

•  どうやって特徴量を抽出するか、をコンピュータ で実現するために考案された、特徴量の抽出の ためのさまざまな規準は、抽象や概念形成の問 題に照らしても、極めて有意義。 •  例えば、情報量、独立性、説明性、スパース性、 不変性、ロバスト性(頑健性)、平滑性 •  こうした規準は、抽象概念がもつべき規準を考え させてくれる。 •  神経系をモデルにはしているが、特徴抽出に関 して良い性能が出せればいいので、身体との類 似性はそこまで必要ないのかもしれない。

(28)

ディープラーニングの課題

•  深層学習はまだはじまったばかり。 •  深層学習で得られた内部表現がなぜ良い性能につながる のか、まだよくわかっていない。 •  また深層学習で得られた内部表現には解釈の困難なもの が多い、という問題。(つまり、結果として得られた内部表 現が、最適なものになっている保証はない) •  理論的にも不十分な点、解明されていない点が多い。 → 研究や発展の余地。

(29)

参考資料

•  松尾豊、『人工知能は人間を超えるか ディープラーニング の先にあるもの』、角川EPUB選書、2015。 •  ヒューバート L・ドレイファス、『コンピュータには何ができない か―哲学的人口知能批判』、黒崎政男・村若修 [訳]、産業図 書、1992。 •  ヒューバート・ドレイファス/チャールズ・テイラー、『実在論を 立て直す』村田純一[監訳]、法政大学出版局、2016。 •  人工知能学会[監修]、『深層学習』、近代科学社、2015。 •  甘利俊一、『脳・心・人工知能』、講談社ブルーバックス、 2016。 •  福島邦彦、「神経回路モデル「ネオコグニトロン」」 2010、 hTp://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/498

参照

関連したドキュメント

自己防禦の立場に追いこまれている。死はもう自己の内的問題ではなく外から

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

けることには問題はないであろう︒

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので