• 検索結果がありません。

中学校道徳教育と高等学校公民化教育の隔たり : 便乗値上げを例に考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学校道徳教育と高等学校公民化教育の隔たり : 便乗値上げを例に考える"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.はじめに

 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災後,さま ざまな物資が不足した。ガソリンもそのひとつであり, 被災地周辺ではガソリンスタンドを先頭に数キロに及 ぶ車列ができた。タンクローリー待ちのガソリンスタ ンドにガソリンが運ばれても,供給量が十分でないた め,行列のすべての車が給油できたかはわからない。 しかし,報道をみるかぎり,総じて大きな混乱は見ら れなかったというのが,共通の認識ではないだろうか。  さて,緊急事態においてガソリンスタンドがガソリ ンを値上げすれば,わが国では便乗値上げと批判を受 けるかもしれない。その影響か,東日本大震災で便乗 値上げはなかったようである。しかし,理論上,需要 量が一定であってもガソリンの仕入量が急減すれば, 価格は上昇する。それに加えてガソリンが必要になっ た人が増えた(需要曲線の右シフト)のだから,価格 が上がるのは当然である。サンデル教授の政治哲学 書1)には,アメリカのハリケーン後に給油を待つ車両 に対するガソリンやその他の財の便乗値上げについて 記されているものの,わが国でそうした光景に出合う ことは稀である。  東日本大震災後の社会的混乱のなか,日本の学校教 育現場では「便乗値上げ=悪」という雰囲気が醸成さ れてしまった。2)しかし,こうした学校教育現場にお いて,公民科教師は市場経済を教えなければならない。 つまり,市場経済がもたらす効率的な資源配分(社会 的余剰の最大化)という問題は悪という感情とは切り 離して考えさせなければならない。便乗値上げはこの 問題を考える好例であり,学校教育全体でどのように 取り扱うべきかを考える必要がある。  本稿では,このような問題意識にもとづいて便乗値 上げを例に中学校,高等学校における経済教育の指導 法を検討する。Ⅱでは道徳と社会科,公民科のそれぞ れの学習指導要領における便乗値上げの取り扱い方の 差異を述べる。Ⅲでは,中学校,高等学校において経 済教育を展開する上での問題点を仮説として述べ,Ⅳ では中学校・高等学校の道徳と中学校社会科・高等学 校公民科において「便乗値上げ」を取り上げ,その授 業実践による検証に取り組む。Ⅴでは,授業実践にお ける生徒の反応を報告し,Ⅵでは以上の考察に基づい て一定の結論を導きたい。

Ⅱ.便乗値上げと学習指導要領道徳と社会

科,公民科の関連

 中学校,高等学校の授業において,学習指導要領に 則った授業展開が必要である。学習指導要領には便乗 値上げに関連すると思われる記述として,以下のよう な箇所があげられる。 中学校道徳(高等学校道徳も準ずる)3) ・法やきまりの意義を理解し,遵守するとともに, 自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社 会の秩序と規律を高めるように努める。 ・公徳心及び社会連帯の自覚を高め,よりよい社 会の実現に努める。 ・正義を重んじ,だれに対しても公正,公平にし, 差別や偏見のない社会の実現に努める。  この記述からのみ判断すれば,「製油施設や輸送シ ステムの崩壊によってガソリンの供給が減少している ところに,需要が増加したため,通常より多くの料金 を請求する行為(便乗値上げ)は,社会の秩序を乱す 非常に悪い• • ことである!」という情緒的な指導に傾倒 するのではないか。 中学校社会科[公民的分野]4) ・人間は本来社会的存在であることに着目させる。 ・現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として,

中学校道徳教育と

高等学校公民化教育の隔たり

便乗値上げを例に考える

The Journal of Economic Education No.31, September, 2012

On Methodological Gap Between Ethic Education and Civic Education at Secondary School

Takahashi, Katsuya

(2)

対立と合意,効率と公正などについて理解させ る。 高等学校公民科[現代社会]5) ・現代社会の基本的な問題について主体的に考え 公正に判断する。 ・自ら人間としての在り方生き方について考える 力の基礎を養い,良識ある公民として必要な能 力と態度を育てる。 ・現代社会における諸課題を扱う中で,社会の在 り方を考察する基盤として,幸福,正義,公正 などについて理解させる。  他方,社会科と公民科では,供給の減少と需要の増 加によって値上げをする行為は,効率という観点から も妥当であるし,高校公民科における公正な「判断」 という観点から考えても合理的である。

Ⅲ.仮説

1.共生や協働を重視する道徳教育と公民科に おける経済教育の内容に大きな隔たりが存 在する。  中学校・高等学校における道徳教育と公民科におけ る経済教育は,同じ場で展開されるものの , 異なる方 向性をもつ。であれば,指導する教員間の認識に大き な齟齬が存在することになり,生徒の学びに戸惑いが 生じないか。もしそうであれば,すべての教育現場に おいて,全教職員間で連携のとれた経済教育を発展さ せるべきではないか。 2.中学校・高等学校の社会科,公民科教師の 経済学に関する理解が著しく不足している。  現行教科書は事実や制度の解説が中心となっており, 市場経済やその考え方を教えづらくなっている。経済 に苦手意識を持つ教員は,事実と制度の講義式授業で 終始するケースが多い。6)とりわけ,中学校教師は担 任として毎週一時間,道徳の授業を担当しているため, 道徳の研修経験は豊富にあると考えられるものの,現 在の研修制度では経済学に触れる機会は皆無といえよ う。経済学的なセンスの不足する教師の指導に生徒が 大きな影響を受けることは明白であり,経済教育自体 が歪められてしまうのではないか。 3.公民科と道徳の教育内容が峻別されること が必要不可欠ではないか。  学校教育において社会科教育と道徳教育が混同され ている。いわば,社会科教育の道徳教育化である。 「倫理的に許されないことを絶対に許さない!」とす る道徳教育が学校教育全体に浸透しているとすれば, 道徳教育の大きな成果ともとらえられる。同時に,社 会科・公民科において経済的発想や経済教育に対する 理解が深まれば,便乗値上げの教え方は複合的になる。 つまり,公民科と道徳の峻別は必要ではないか。

Ⅳ.道徳と公民科の授業実践による検証

 「便乗値上げ」という同じ素材で,道徳と公民科そ れぞれの授業で実践することとした。別記のワーク シートを使用することで,そのまま授業展開できる形 で紹介する。 実践事例 1:道徳で考える「便乗値上げ」 (ワークシート①を使用) 1.東日本震災後,多くの若者をはじめとする人々が 被災地に向けてボランティア活動に取り組んでい ます。私の知人の体験記を紹介します。彼女はあ る病院に勤務する看護師です。今から読んでみま す。 2.では,諸君や諸君の家族が被災者の人々に対して 行ってきたこと,やりたいなと思ったことなどを 箇条書きしましょう。 3.東日本震災後,次のような情報が発信されていま す。読んで,みんなで確認しましょう。 4.では,以上の情報を読んで,諸君が感じたことを 率直に書きましょう。 5.病院の看護師さんのような人がいなくなり,○○ 容疑者のような人ばかりの社会,世の中になって しまったらどうなるだろうか,想像しよう。 6.不正を許さず,より善い社会をつくるためにはど うしたらよいでしょうか。箇条書きで記しましょう。 ★.大震災の当日,私の友人がタクシーに乗って自宅 に帰ろうとしました。タクシーを止めると,タク シー運転手は,「今日は普通の状態ではないので, 通常料金の 3 倍をいただかないと,お乗せできま せん。」と言われました。所持金が少なかった友 人は仕方なく,自宅まで 9 時間かけて歩いて帰る ことになりました。あなたは,このタクシー運転 手の行動をどう考えますか。自分の考えを述べて

(3)

ください。 実践事例 2:公民科で考える便乗値上げ (ワークシート②を使用) 1.ガソリンを求める数キロに及ぶ行列から問題を提 起する。あるガソリンスタンド店長の言動を伝え る。  「うちのお店に大行列ができている。こんなことは 今まで一度もない。これから先もそんなにあるとは思 えない。昨日まで 1L = 150 円で売っていたが,今日 は 1L = 500 円か 1000 円くらいで売ろうか。うちも地 震の影響でガソリンの供給がおぼつかないところだ。 少ししか入荷できないから,すぐに売り切れてしまう。 本当にガソリンを必要としている人なら,1L = 1000 円でも買うだろう。本当に買いたい人が買えるように もなるし……」  「さあ,みなさんはこの店長をどう思いますか。店 長の行動に賛成ですか,反対ですか。理由もあわせて 考えてみましょう。」 2.行列の車の様子も設定し,問題について考えさせ る。  「では,そのガソリンスタンドの前に並ぶ車の行列 の様子を覗いてみましょう。ワークシートに記してあ ります。もちろん想定ですし,仮の話です。」 3.発問する。  「あなたがガソリンスタンドの店長になったとしま しょう。あなたなら,どの車に優先して給油したいで すか。順番を決めてみましょう。」  「一番初めに売りたいと思った車は何台目の車です か。」  「その車はいくらで,いくらでも売って欲しいと 言っていますか。」 4.自分が便乗値上げをするか,しないかを考える。  「もし,店長であるあなたが 1L = 200 円,500 円, 1000 円で販売しているとしたら,便乗値上げをして いることにならないでしょうか。」  「であるのならば,1L = 200 円,500 円,1000 円で 販売することは悪いことであるのだろうか。」 5.最後に富士山山頂で販売されている 500㎜のペッ トボトルの水が 500 円程度で販売されている話を して,それについての考えをまとめさせる。

Ⅴ.授業実践における生徒の反応

実践事例 1:道徳で考える「便乗値上げ」より   3 年 A 組 37 名(欠席者 2 名)  東日本大震災時,都心で便乗値上げを試みたタク シー運転手について,生徒はどう感じたか。9 割の生 徒は便乗値上げをしようとしたタクシー運転手に否定 的な意見を抱いた。 否定的 34 名 (主な意見) ・人の弱みにつけこむな。 ・大変なときは助け合うべきである。 ・困っている人に対して,許せない行為である。 ・日本が団結するべきときにやってはいけない。 ・逆手にとって,自分の利益を上げるのは間違いであ る。 ・悪徳業者と同じである。 肯定的 3 名  1 割の生徒は便乗値上げをしようとしたタクシー運 転手に肯定的な意見を抱いた。 (主な意見) ・お客が多いのだから,客を選別することは仕方のな いことである。 ・悪いことをしているわけではない。 実践事例 2:公民科で考える便乗値上げ   3 年 A 組 39 名(欠席なし)  1L=150円程度のガソリンを,あなたはいくらで売 ろうと考えたか。クラスの半分の生徒は便乗値上げに 値する 1000 円で販売すると考えた。500 円で販売する とした生徒も含めるとクラスの 3 分の 2 の生徒は便乗 値上げに値する金額での販売を考えた。 ▷ 150 円  (若いカップルに) 13 名 ▷ 200 円  (新婚カップルに) 0 名 ▷ 500 円  (赤ちゃんを抱える夫婦に) 6 名 ▷ 1000 円  (重い病気の親を持つ夫婦に) 20 名  富士山頂で 500mm のペットボトルを 500 円程度で 売ることにどう思いましたか。 肯定的 30 名 ▷数が少ないので,高価になるのは仕方ない。 ▷富士山頂であるならば,当たり前なのではないか。 ▷富士山頂の水は貴重だから,高く販売するのはあり である。 ▷優先順位をつけて,本当に必要な人が手に入るよう にしているのであれば,とても良いことだ 否定的 3 名 ▷いくらなんでも高すぎる。

(4)

▷せめて 350 円くらいではないか。 どちらとも 6 名

Ⅵ.結論

 便乗値上げを道徳の授業で考える実践事例 1 では, 生徒のいわゆる「正義感」が前面に表れる形となった。 「困っている人には〜するべきだ。〜するべきではな い。」との生徒の想いが強烈に伝わってくる授業展開 となった。一方,便乗値上げを公民科の授業で考える 実践事例 2 では,生徒自身が自ら便乗値上げをしてし まうことを体感することで,効率的な資源配分のあり 方を考えさせる授業展開になった。よって,生徒に経 済学の視点を持たせるきっかけを与えることができ, 市場経済における資源配分について感情だけでなく, 効率的な視点から考えるようになった生徒の変容ぶり に大きな成果を得た。  今回は実践事例 1,2 と分けて便乗値上げについて 取り上げたため,Ⅴを見ても生徒は確実に道徳の学習 目標と公民科の学習目標それぞれを達成したと考えら れる。道徳の実践事例 1 から,共生や協働を重視する 道徳教育の成果の結実をうかがえた。9 割を上回るほ とんどの生徒が,「大変なときには助け合うべき,団 結するべき」と表現しており,具体的に表現しない生 徒にも豊かな心が育まれていると推察できる。中学校 道徳は目標に即して指導されており,高等学校での道 徳の授業7)もこれに準じるはずである。この後の公民 科の実践事例 2 によって,生徒は大きな考え方や視点 の捉え方の相違から,経済学的学びに驚きを感じたに 違いない。新学習指導要領の告示によって,中学校・ 高等学校の社会科・公民科の指導では,「効率と公正」, 「幸福,正義,公正」などについて理解させることと なったゆえ,経済学の視点を取り入れた授業展開が今 まで以上に求められる。  二つの実践事例から,教科間での教授内容に齟齬が 生じる可能性があることを指摘しておく。この問題は 教科特性に起因するものであるが,生徒を指導する教 員間で意見を交換し,多様な考え方があることを認識 する必要がある。その改善策の一つとして,教科を横 断した教師集団で本実践を参観し,経済教育を学校教 育全体で推進することが考えられる。  公民科の実践事例 2 から,毎日の生活が市場経済と 密接に関係していることは当然と感じながらも,その ような認識を持つ生徒は決して多くないことがわかる。 また,生徒の今後を考えると,経済にかかわる多角的 な見方や考え方を兼ね備えて活躍してほしいところだ が,指導する教師にそのような発想が希薄であること が感じられる。8)本実践は公開授業にすることで,多 数の公民科教師の参観を得たが,その研究協議におい て経済学的発想を持って授業に望む公民科教師が少な いことが認められた。筆者も含めた公民科教師の授業 が事実と制度を説明する講義式の授業になりがちなこ とや,経済を苦手とする公民科教師が多いことなどが 要因である。この克服には生徒が主体的に経済と向か い合うことのできる教材開発,経済が専門でない公民 科教師であっても取り組みやすい教材開発が必要であ る。本実践はそうした教材開発の一助になると考える。  実際の社会科・公民科授業では分け隔てなく両方の 視点を混同しながら授業展開されていると考えてよい だろう。この点に関しては,公民科教師の意識調査も 別に必要だと考えており,それが今後の課題である。 しかし,1 時間の授業において生徒に何を考えさせる か,学ばせるかという学習目標を峻別して授業展開を しなければ,生徒の経済の学習における混乱は避けら れない。つまり,社会科・公民科教師は経済学への理 解を深め,社会科・公民科での授業展開では経済学的 視点を重視した授業展開を行う必要がある。 註 1) マイケル・サンデル(2010)『これからの正義の話をしよ う』早川書房,p.9 2) 筆者の同僚教師間でガソリンスタンドの行列やサンデル 教授による便乗値上げについて話題になるとき,必ずと 言ってよいほど「便乗値上げは許すことができない!」 という発言で盛り上がる。通常規模の高等学校では,公 民科教師は一名しか配置されていない。筆者はそれに該 当するが,あえてこの議論を静観することにした。 3) 文部科学省『中学校学習指導要領』平成 20 年 3 月告示 p.113 より一部抜粋 4) 文部科学省『中学校学習指導要領』平成20年3月告示p.42 より一部抜粋 5) 文部科学省『高等学校学習指導要領』平成 21 年 3 月告示 p.47 より一部抜粋 6) 経済教育学会第 27 回全国大会加納正雄氏基調講演(研究 報告要旨集 p.14.15)より。中学校と高校現場の経験の長 い筆者は経済に苦手意識を持つ教員が非常に多いことと, それゆえ教科書に則り事実と制度を中心に扱う講義式授 業が増える加納氏の指摘に大きく頷きながら講演を拝聴 した。 7) 高等学校では時間割上の道徳は存在しない。ただし,平 成 21 年 3 月告示の『高等学校学習指導要領』p.21 には, 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育について,そ の全体計画を作成することとしている。 8) 経済教育学会第 27 回全国大会加納正雄氏基調講演(研究 報告要旨集 p.14.15)より。このことは経済教育学会第 27 回全国大会での加納正雄氏(滋賀大学教育学部)が基調 講演でも指摘している。

(5)

ワークシート①    年   組   番 氏名       《今日のテーマ》 ◆ より善い社会を実現するには,社会は連帯するべきではないだろうか。 ◆ 公正や公平な社会を実現するには,どうしたらよいのだろうか。 ◆ みんなの幸福や社会の発展のために,何ができるだろうか。 1.東日本震災後,多くの若者をはじめとする人々が被災地に向けてボランティア活動に取り組んでいます。私の知人 の体験記を紹介します。彼女はある病院に勤務する看護師です。 勤務する病院で災害対策支援医療チームが結成されました。被災地で 2 週間の医療活動です。 ◇ 1 日数千人の患者さん ◇ 泥だらけのベッドに横たわる患者さん ◇ 一人で任される不安だらけの救護所 ◇ 電気も水もない中での出産 ◇ 受け入れ先病院が見つからない救急患者さん 壮絶な毎日。朝からずっと走りまわっていると,あっという間に次の朝がやってくる。そんなことは私だけでな く,自衛隊の方,警察の方,消防の方などみんな一緒だったので頑張れました。避難所のみなさんの笑顔と優し さと強さに私が励まされました。 いつかみんなの努力と流した涙が報われるときが必ず来ますように! 2.では,諸君や諸君の家族が被災者の人々に対して行ってきたこと,やりたいなと思ったことなどを箇条書きしまし ょう。 ○ ○ ○ 3.東日本震災後,次のような情報が発信されています。読んでみましょう。 消費者庁 HP から 1.社会福祉関係団体を名乗り,「義捐金の訪問集金をしますよ!」との電話があった。 2.市役所の職員を名乗り,「義捐金を受け付けています。銀行への振り込みでお願いします。」との電話があった。 3.「オホーツク海のカニを半額で買いませんか。売上金の一部を義捐金にします。」との電話があった。 4.義捐金を募集するメールが届いた。メールに書かれているリンク先が実際はアダルトサイトであった。 公的機関等が各家庭に電話で義捐金を求めることは考えられない。 国民生活センター HP より 大規模な震災の後には,災害に便乗した点検商法やかたり商法などの悪質商法が横行します。 手口はさまざまです。それらを知り,備えることが重要です。 1.インターネット通販で放射能を除去するという飲み薬とサプリメントを申し込み,代金を振り込んだが,商品 が届かない。 2.「震災後,近所の家の点検をして回っている」と自宅を訪問してきた業者が「屋根瓦がずれているから修理を した方がいい」と言われ契約した。しかし,自分で屋根を確認すると一部の釘が浮いている程度で,瓦は外れ ていなかった。クーリング・オフをしたいが。 3.「震災の義捐金として 150 万円を振り込んで欲しい。」との電話があったが,不審であった。 4.居住地内でガソリンの値段を 200 円で販売している業者がいる。今までは 155 円から 160 円で販売されていた。 便乗値上げだと思うが,問題ではないか。 マスメディアより  警視庁立川署は○○容疑者を逮捕した。調べによると,○○容疑者は立川駅前で手作りした募金箱を設置し, 複数の通行人から計約 12000 円をだまし取った。怪しさに気付いた 20 代男性が,募金箱の中の現金をとりだし, 自動販売機で清涼飲料水を買おうとしたので,「お前,その募金,ウソだろ!」と突っ込み,そのまま交番に連行 した。

(6)

4.では,以上の情報を読んで,諸君が感じたことを率直に書きましょう。 ○ ○ ○ 5.病院の看護師さんのような人がいなくなり,○○容疑者のような人ばかりの社会,世の中になってしまったらどう なるだろうか,想像しよう。 ○ ○ ○ 6.不正を許さず,より善い社会をつくるためにはどうしたらよいでしょうか。箇条書きで記しましょう。 ○ ○ ○ ★ 先生からタクシーの話を聞いて,その話に対して考えたことを書こう。 ワークシート②    年   組   番 氏名        東日本大震災後,さまざまな物資の不足がみられ,ガソリンもそのひとつである。東京近辺でもそれを求める行列 が見られたが,被災地周辺ではガソリンスタンドを先頭に数キロに及ぶ車の列ができた。タンクローリー待ちのガソ リンスタンドにガソリンが供給されれば,ずっと待ち続けていた一台目の車から給油が始められた。最初の一台目は 何時間待っていたのだろうか。供給量が十分でないため,即完売になってしまうことが多く,ガソリンを買うことが できなかった車も多いことであったであろう。 ■さて,これをもとに経済におけるあるべき姿を考えます。もし,あなたはガソリンスタンドの店長であったら,次 のような場合,どの車に優先して給油したいですか。順番を決めてみましょう。 行列に並ぶ車の様子 先頭(一台目) 十台目 百台目 最後尾(千台目) どんな人が行列の車 に並んでいるか 先週付き合い始めた若いカップル 挙式をすませたばかりの新婚カップル 生まれたばかりの赤ちゃんを抱える夫婦 重い病気を持つ親を 遠い病院に託そうと する夫婦 なぜ,行列のガソリ ンスタンドに並んで いるのか 初デート,初ドライ ブのための給油 一生に一度の新婚旅行のための給油 おむつもミルクも手 に入らないので,そ れらを求めて避難所 を移るための給油 病院への入院もまま ならないので,命に かかわる重い病気の 親を何とかするため の給油 どんな気持ちでガソ リンを買おうとして いるか お金はないので 1L = 150 円でしか買えない お金はないが,二人 の思い出のためにも 1L = 200 円なら売っ てほしい お金はないが,こど ものために 1L = 500 円でも売ってほしい お金はないが,緊急 事態であるので 1L = 1000 円でも売ってほ しい すでに行列にどのく らいの時間並んだか 24 時間 12 時間 1 時間 0 時間 あなたがガソリンス タンドの店長だとし たら,どの車から順 番に限られたガソリ ンを売るか 番 番 番 番

(7)

■あなたが店長として決定した理由を書きましょう。 売値は表中の「どんな気持ちでガソリンを買おうとしているか」での金額とします。 1 番に給油したカップル・夫婦(        ) 理由 2 番に給油したカップル・夫婦(        ) 理由 3 番に給油したカップル・夫婦(        ) 理由 4 番に給油したカップル・夫婦(        ) 理由 ■クラスのみんなで考えよう。 効率的に,公平にガソリンが行き渡るようにするにはどのように分配すればいいだろうか。 1 番に給油するべきカップル・夫婦(        ) 理由 2 番に給油するべきカップル・夫婦(        ) 理由 3 番に給油するべきカップル・夫婦(        ) 理由 4 番に給油するべきカップル・夫婦(        ) 理由 ■あなたが 1 番に給油するべきと考えたカップル・夫婦は,1L いくらで買おうとしていましたか。        円 ■先生から富士山山頂で売られていたペットボトルの水の話を聞いて,考えたことを書こう。

参照

関連したドキュメント

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2