• 検索結果がありません。

中国人上級日本語学習者の日本語学習に関する視点

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中国人上級日本語学習者の日本語学習に関する視点"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北陸 大学  紀 要 第

23

号   (

1999

)  

pp.339〜360

人 上 級 日本 語 学 習 者

日本 語 学 習

関 す

 杵  

美 由

Chinese

 

Advanced

 

Learners

’ attitude  

on

 

Japanese

 

Language

 

Learning

Miyuki

 

Usuki

* ノ〜θ‘θゴved  October  

25

1999

は じ め に

 

「中国の 生 に は

プ レイのよ

な教 室 活 動はあ ま り

か ない の では ない か」

こ れ は 筆 者が北 陸 大 学に赴 任して まもな く

学生別 科の日本 語 教 員 達の 問で話 題の

つ に な っ たこ とで ある

同 じ日本

教 育 とは言 え

,筆者

の 関わ っ て きた 海

英 語 圏にお ける学

日本 語 教

日本に お ける大 学

学 院 進 学の た めの 日本 語 教 育 と は

確か に

業の 目標

を 異にする。 また, 対 象

が 漢 字 圏 学 習 者で あるか, 英 語 圏 学 習 者で あるかに よっ て , 抱 える 問 題

っ て く る。 し か し

学 習

文化的背

景は

,学

の言 語

習に対 する意 識の形成 (こ こ で は

ビリ

フと呼ぶ )に まで も異 なる影 響 を与 えて い るのだろ うか。

 

本稿

ず.

Little

1999

唱 する

遍性

learner

 autonQmy  universality

の概 念と そ れに反 するアジア系 学 習 者に対 する典 型 的な見 方につ い て論 ずる。 次に ,

学 生 別

中国

学習者

7

対象

っ た グル

インタ ビュ

調 査 を もとに, 日

本語学習

に 関 する学 習

視点

文 化や コ ンテ クス トの 違い に関 わらず

すべ て の状 況に適 応 する 学 習 者 自律の定 義 付 けが最 終 目標である。 本 稿は, その た めの 予 備 調 査と して

が か

ることに よ

り,今後

の調 査 とし て

発展

さ せ るための もの である。

1

者 自

律 と文化 的

 

Jones

1995

,学 習者 自律

を あ らゆる

文化

わ ら

価 値

ある 目

と定める こと は

である と主 張 する。

Ellis(

1996

も,

伝 統

授業

ら さ れて

に, コ ミュ ニ カテ ィブ

動や学 習 過 程に価 値 を 置い た授

彼 らの授 業に対 する期 待 と実 際の教 室 活 動 との 聞 に 差が あ り過 ぎる た め,

ま く行か な い こ と が

い とい

こ とを

指摘

し てい る。

方 ,

Littlewood

1999

自律

は西

的 な

であ り

,東

ア ジ ア

系学

に は適 してい

とい う 批 判に対 応で きる よう, どの文 化 に も 当ては まる 自律 理 論 が 必 要である と強 調 する。 * 国際交流センタ

lnternational 

Excha

  e Center

     

339

(2)

2

臼 杵  美 由紀

COtterall

1998

はこれ に

し,

習 者

自律向

上の

焦点

は, 教

間の

役割

あ り

, 学 習

自律 を促 す

提 と して

学 習

や教

が 言

語学

習に

して

どの よ

なビリ

フ を

っ てい る か

そ し て

その ビ リ

フは ど こ か ら来るのか を 考 慮 しな け ればならない としてい る。

 

ま た

Hurd

1998

に よ れば

,学

者 自律

語学

習 プロ グ ラム

デザ イン の 問

き 換 え ら れて い る点に問 題 が ある の で あ り

そ れ 以 前に民 族 的 な 違いや その他の違い どの よう に言 語 学 習 者に

影響

し てい る か を見 極め る必 要がある として い る。

 筆者

Hurd

指摘

の よ

,言語学

習プロ グ ラム

デ ザ イ ン を 固

定化

し て

える こ と に問 題 が あるの で はない かと考 える。 学 習 者 自

が,

画 か ら評 価 まで を学 習 者 自 ら が す べ

る よ

な る と

学 習 形

によっ て の み成 し遂 げら れ る とい

う前

提に疑 問を抱 い て い る。

2

習者

対 す る典

的 見 方

へ の

 

Hayashi

1998

)は, 教 師に対 する権 威や教 師 との 関わ りに対 する学 習 者の意 識は, 文 化 的

背景

に よっ て

われ て き た も であ

り,文化

に よ

い が

る とし て い る。

Marie

Christine

 

Press

1996

)の調 査で は ア ジ ァ系 学 習 者は 繰 り返 し, 暗 記, 間 違い 訂 正, 筆 記 テス トとい う教 育

動 をより

む 傾

に あ る とい

う結

を得た と

報告

し てい る。

 

Purdie

 

Douglas

Hattie

 

q996

は, ア ジ ア系 学 習 者

典 型 的 な 見 方つ い て次の よ

に 述べ て い る。

 

アジア

学 習

は, 機 械 的 な 暗 記 学 習に頼 り, 扱わ れてい る教 材か ら何を学ぶ か とい っ た 深い 視 点や理 解に乏 しい 。 そして, 知 識とい うの は

だ れ か 権 威の ある もの によっ て伝 え られ

そ れを

認 憶す

ることだ とい

う見方

っ て

学生

教 師の 言

こ とや教

科書

に書か れて あること を疑いな く取 り入れ ようとし, 教 師の言 うこ と からは, た とえどの ようなこ とで あっ ても 正 しい

え が

さ れ ると

える。 こ

したこ とか ら

,彼

らは

解 す

る よ

, 知 識を た だ言われるま まに吸 収 しようとする受 け 身 的 学 習 者 と考 え られてい る。」

Pierson (

1996

も ま た,

国人

型 的

見方

を示 して い る。

 

「中 国人

,受

的で

教 師の

威に対 し てあか ら さ ま に挑 戦 する

度を示 すこと はない 。 また, 暗 記 を好み, 教 師 か ら

けた知 識に対 して は

疑い な く受 け 入 れ よ うとする。

分の考 えで何か し よ

とする こ と が少な く

教 師の権 威に服 従 する こ と を望んでい る。」

 

Watkins

1991

によ る と 上記の ようなアジア系 学 習 者へ 典 型 的見 方裏 付 け調 査

報告

数多

さ れて い る とする。

 

「アジア

系学

は 欧

米系学

習 者に比べ る と,

記に頼るとい

う結

果は, 過

々 な調 査 で

告 さ れて い る。 ア ジ ア系 学 習 者 を 教 えてい る教

達は

,学

生 達 が 教 師の 権 威に頼 り

自 ら 考 え

分の

意見

を持つ とい

こ とに欠 ける と批 評 して い る。」

(3)

中国人上 級日本語 学 習者の 日本語学習に関 する視 点 3

 

上 記の見 解か らする と

ア ジア系 学 習 者は,

記 や 繰 り返 し的 練 習 とい っ た従 来の

伝統

業ス タ イル を

み, 教 師 主

導的授業

め てい る

,従

っ て

学 習

文化的

な 違い や

過 去の

経験

か ら授

を期

して い るか とい っ た

前提

的 状 況 を 十 分

考慮

する必 要があ り ,

現存す

る 自

の概

には

応しに くい

え方が成立する。

 

Jones

1995

念 は

ア メ リカや西

社 会にお ける個 人 主 義 的 価 値 観で あ り, 価 値 観の異 なる社 会や文 化 を 背 景に持つ ア ジ ア系 学 習 者にそ う した教 育 的 目 標を取 り入れ るの は慎重 で なければな ら ない と し てい る。

Littlewood

1996

ア ジ ア

系学

, 自

律的学習

い てい ない わけでは な く

むし ろ

他者

との

協力

に よっ て学 習

上 する適 性 が あるの で はない か と主 張 する。

 

し か し

の 調 査で は, これ に反

果 も

さ れ て い る。

Biggs

1993

は, 中

び 日本 人 学 習 者は, 記 憶ス ト ラ テ ジ

を特ん でい る とい の で はな く, 記 憶 するこ と を通 し て 理解 する と考 える

にある とし てい る

Purdie

 

DougIas

Ha

de

1996

は, 日本 人 学 習 者とオ

ス トラ リ ア人 学 習 者の比 較 研 究か ら 両 学 習 者における学 習 に関 する概

に差は ほ とん ど な くt 日本 人 学習

,学

習 を

憶 する よ り も むしろ, 理解 する とい う概 念に 結び付 けてい る傾

が強い こ と を示 した。

Holden

Usuki (

本 号 〉に おい て も, 日

の イ ン タ ビュ

調 査か ら

ら れ たこと とし て

どの よう な方 法 が 外国

学 習 を 向 上 させ る か と い う問い に対し

と なっ た学 習 者の ビ リ

フと しては

メ タ認 知ス ト ラ テジ

提示

さ れたにもかかわ らず

実 際 使っ てい るス トラ テ ジ

と して挙 げ ら れたのは記 憶や認 知ス トラ テジ

が示さ れ た。 つ まり

言 語ス キル を

上 さ せ る

手段

とし て メ タ認 知ス ト ラ テ ジ

を 有 効 と考 えてい る学 習 者ビ リ

フに反 して 現 実には 記 憶や認 知ス ト ラ テ ジ

の 使 用 を より必 要 とする 状況に置か れて い る とも考 えら れる 。

Watkins

lsmai1 (

1994

に よれ ば, ア ジァ系 学 習

の固

定観念

裏付

ける調 査は,

文化的

違い を

調

べ る

調

査その もの へ の

頼 性に も 疑い が 持たれる もの で 確か に成 功 した学 習 者に は共 通 点はある もの の アジア 系 学 習 者は 暗 記主義 的 学 習 者 だ と

るのは疑 問で あ る と し てい る。 上

の異なる見

学 習

化 的 影 響につ い て議 論 が 分かれる とこ ろ であ り, 量 的 調 査に加 えて, 今 後は, インタ ビュ

ダ イ ア リ

な どを

使

用 した

的 調査の

果が 問 わ れ るとこ ろである。

3

目 的 と方 法

3

− 1

 ) 目 白勺

受 験目標 と す る カ リ キュ ラム の もと

教 師 主

的 授

を中心 としたコ

スに おける学 習

 

につ い て検 討 する

系 学 習 者

教 室 活 動

学 習 者

教 師

役割

し て

視点

い る

 

のかを 明 らかにする。 (

3

2

)対象者

 

1999

3

に初めて来日 し, 北 陸 大 学 留 学 生 別 科

3

ク ラス の う ち, 日本 語レベ ル の

番 高い クラス で 日本 語を勉 強して い る中 国 人 学生

7

名 (男 :女

2

5 )

 

来 日

れ も

国の

大学,専

学校等

で 日

本語

習して きた。 来日

, プ レ

341

(4)

4 臼 杵 美 由紀 ン ス

テス ト に よっ て

ク ラス

けが

わ れた。

 

スは

,大学

大 学 院へ の進

を 目

と し

その た めに

日本

語能

力 試 験

1

級 合 格 を 目指 すこ とも 目 標の

つ と なっ てい る。

3

3

) 方 法 (

1

) 留 学 生 別 科 教

力 を得,

対象

クラス の学 生にイン タ ビュ

調

査協

び か

2

) 自

に調 査

協 力

し 出た

7

2

グル

プに分け

,留学

生 別 科教

にインタ ビ     ュ

日時 を 設 定 して も らっ た。 (

3

グル

プご と に

調

目的を説 明 し た後

質 問に対 し

全 員が回

答す

るこ とを原 則 と

  

して イン タビュ

実 施

し た。 イン タ ビュ

は,

筆者

い , 録

して文 字 化 し た。

  

使

用 言

本語

る。

   (

調 査は授 業 を担 当 してい 筆 者 が 行っ た。 これは, 学 習 者の心 理 的 防 御の 影 響 を 少

  

くす

る とい

う利点

考慮

した もので

4

会 話のすべ て を文 字 化 した後, 各 質 問に対 する学 習 者

7

名の発 言の要 点 を

味 を 中 心に

  

捉 え

意 味コ

ド をつ てい っ た。

5

意 味コ

に よ る分 析 を,

項 目ご と に整 理 してまと め た。

6

さ ら に, 意

ご との

例 と意

ド を 示 し た

解答数

に し た。 (

7

) 調

目 的の考

として 問 題

示と な る

の デ ィス コ

り上げた。

4

.結

果 分 析

果 を

A

学 習 者に関わる要 素と

B )

教 師

授 業に関わる要 素の

2

つ に分 ける。

A

)につ い て は

学 習

学 習ス ト ラ テジ

に関

る ビ リ

フなど

,学

が問 題か

, そ して, どう した ら解 決で きるか (向 上で きるか ) とい うス トラ テ ジ

関 す

フ を調べ るもの であ る。 ま た,

B )

につ い て は, どの よ

なこと が

者 自律

上 させ (

ま し

, どの よ

な ことが

習 者

自律

妨 げ

る か を

討 する もの で ある。

)(

数字

は回

か ら分 類 さ れ た 頻 度 数 〉

(5)

中国人上級日本語学習 者の 日本語学習に関する視 点

1

 

A

)学習者

わる

要素

インタビュ

調 査 分

析結

果か ら

ら れ た学 習 者

教 師

授 業に関わ る要 素 ]

5

学 習 者ニ

ズ 言

語能力 (

学 習 者 (

4

そ の 他

3

解決

法 (

ス トラ テ ジ

メ タ認 知 (

15

認    知 (

5

  

1

   会 (

2

情    緒 (

4

) 向 上の ための ス トラ テ ジ

峇  に   る 授 業 内

(2 )一 集

業 内

の連 携

11

 

者か らの助 言

        記

憶       復 習

        練

授業外 (5 )一

実 際

面での

使

人 との

会話 (

コ ミュ ニ ケ

シ ョ ン

愚     こ   る  害

賞賛

自 己 内 省 自 己モニ タ

自 己 制 御

肯定的

自 己ビ リ

フ 情 緒 的

楽 し み

興 味 ) に わ る 専   言 語 レベ ル (日本 語 レベ ル)

E

  リソ

  機会

の  専 あごが

     

343

(6)

6

臼 杵 美 由紀

B

師 ・授業

に関 わる要

(7)

      中 国人 上級

H

本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関 する視 点      

7

霾難 韈羅

靉鑢 黶 靆

i

4

1

)学

ズ と

ス トラ テ

ジー

問 ’

分 にとっ で

,今,

どの ような ことが 泌

 

学 習 者ニ

ズと して提 示さ れ たの は

言 語 能 力

学 習 者

その他の

3

要 素に 関して で ある。

言語能力

につ い て は

ボキャブ ラ リ

聴解力

会話力

な ど

特定

域にお ける

自分

分 を 自 覚 し, 能 力 向 上の必 要 性 を 指 摘 した者 が

5

名い た。 下 記に取 り上 げる デ ィ ス コ

ス では, 特に, 学 習 者の 自 己モ ニ タ

捉 える こ とが で きる。

: 学 生

C

場 合

番今,

重 要 なこ とは

日本 語 を日本 語で

える能 力の 上 達で す。

筆 者

の時 点で はど

です か。 中 国 語で

えてる ? 学 生

C

:そ うい

合 も

い です が, 日本

で 日本 語 を簡 単 な日本 語 な らす ぐ, 日本

で 話せ

    

ます。 もし, 複 雑な場 合になっ た らですね。 複 雑な場 合になっ た ら

まず

中 国

     考

えて そ れ か ら日本 語に訳 す とい う形。 筆

 

者 :授 業の 中で

識 してい ますか。 学生

C

はい

う意 識をずっ と

っ てい る。

: 学 生

E

:私の場 合は

聴 解 が とて も苦 手だ と思い ます にとっ て

番 必 要 な 科 目は

聴 解だ        と思 い ます。 筆

 

者 :授 業の 中で は 何 か 意 識 してい ま す か。 聴 解 力 を強 く しようとする た め に。 学 生

E

:授 業の中で , あの , 授 業の中で, 先 生は, 皆な日本 語で しゃべ っ て い ま すか ら, あの

     

聞 き取れ ない ところ もあ りますの で, とて も

しい と思い ま す。

 

学 習 者 自

に関わ る こ と と して は

, 自

己の

,対 象

につ ける

会の 必要 性 を

も 必 要とする こ と と して挙 げた者は

4

名で, 学 習 者 と して の責 任を

自覚

してい るこ と を示し てい る。

B

の場 合は

自 分の個 入の

力, もっ ともっ と努 力 す ればい い です ね。

 

その 他は

リソ

ス や

聞の必要

性 ,

自分の ペ

ス で の

習の必 要 性 を挙 げ た学 習 者 が

3

     

345

(8)

8

臼 杵  美 由紀 い た。

 

学 習 者ニ

ズをどのよ

に解

決す

る か, その

方法

とし て下

示す

々な

習ス トラ テ ジ

ー (

オッ クス フ ォ

ド,

1994

が 示 された。

図∬ :問 題

す る解

決方法 (

学習

ス トラ テ ジ

メ タ認

ス トラ テジ

  (

15

分の

習 を正 し く位

。 、 。集 中 す。

、,

 

謙飜

自分の学 習を きちん と評 価 する

τ

雛事

,、, 認 知ス ト ラ テ ジ

5

L

   情報 内容

け 取っ た り

送っ た

りす

情報内容

っ た

り,送

っ た

する

       

た めに さ まざま な

料を使

4

)     練 習をする

自然の状 況の中で 練 習 する (

1

) 記 憶ス ト ラテ ジ

: (

1

 

L

繰 り返し

体系

的に

習 を する

1

意ス ラ テ ジ

: (

4

   自

分 を勇

づ け る

自分 を鼓

する こ と ば を言 う

3

  

自 分の感 情をき ちん と把

する

体の調 子を診る (

1

ス ト ラ テ ジ

2

L

々 と

協力す

糊薯

灘 諜

ω

 

ll

で わかるように, メ タ認 知ス トラ テ ジ

指 摘 が 非 常多 く , 記 憶ス トラ テ ジ

提 示

な か っ た。

(4

2

向 上のた めのス トラテ

ジ ー

rEI 本

語のカをどの よ

土 さ せ る か

 

学 習に関わ る要

に関 わる要

教師

に関 わる

要素

, その

要素

分 け

ることが でき た。

(9)

中 国 人 上 級 日本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関する視 点

9

4

2

1

学 習に関わ る要 素

 

内, 授

業内外

の連

授 業外

の ス トラ テジ

ら れ た

 

授 業 内は メタ認 知ス ト ラ テ ジ

; (重 点に集 中 ) ; (実 践の機 会 ), 授 業 外は, メ タ認 知 ス ト ラ テ ジ

践の

機 会),

認 知ス ト ラ テジ

ー (自然

の状

での

が挙 げら れ た。 中で も,

授業

内 外の連

して は, メタ認 知ス ト ラ テ ジ

記憶

ス ト ラ テ ジ

唱,

語の

復 習

, 認 知ス トラ テジ

練 習

, 社 会 的ス トラ テ ジ

か らの 助

言〉

な ど

業内外

け た

学習活動

上のた めの ス ト ラテ ジ

として

く挙 げてい る。

 

しかし

の よ

,授業外

際の コ ミュ ニ ケ

シ ョ ン と し て

使

っ て み る こと を 強 調 して い る と同 時に, 暗 記 する ことを非 常に重 視 して い る傾 向 も見 逃せない 。 例 :

C

生の

つ まり発 音の練 習の 時ですが その時い つ も鏡が 日 の前に そ うやっ て そ

習 をよ くや

まし た

註,

発音

勉強

わ っ てか ら

型,

簡単

型 「

,〜

です

とい

文 型に な

ました

, その

か らた だ

章の

唱 で した。 暗 唱。

年 生

年 生 勉 強 し精 読授 業勉 強 し文 章全 部 暗 唱 し まい した。 そ れと

そし て

,大学

には日

語コ

。 日

本語

日本 人留 学 生 話 す ン ス あ り ま す (し

A

 

と りあ え ず

も し

文 法を勉 強し た ら

翌 日あるい は

2

3

日後に も

度, 復 習し

    

ます。 これは, する必 要 が あ りま す。 もし, 単 語 を勉 強 した ら, で きる だ け新 しい

    語

をい か して

もし 日本人 がい た ら 日

人 と

し ます。 何か もし

何か間 違い が あ り

    

ますか もしこ

考 えがあれば, こ れ は, 何か会 話に上達 するにな ら ない と思い

    

ます。 何か 間違 っ て も構い ませ ん。 これは, 必 要で す。 で きる だけ

勉 強 した単 語 と

    

文法

と か 日

人の

ど ん ど ん しゃ べ る ほ

がい いで す。 学 生

D

 

まだ ま だ日

語 は, ほ とん ど わか ら ない 。 長い

と か

会話

で きない

    

んですよ。 通 じない んですよ。 で もまず, 暗 記, 文 章の暗 記, 暗 記 した もの を使 っ て,

    使

っ て み て

る こと が

)役

に立つ

に とっ て は

に立つ と思い ま

よ。 (

4

2

2

) 学 習 者に関わ る要 素

 

学 習 者に関し て は

,自

己 主

的 要

と し て

己 賞

賛,

自 己 内 省

, 自

己モニ タ

自 己 制

御 ,

肯 定 的 自己ビ リ

情 緒 的 自 己 評 価 とい っ た

目が 見 出され

,学

習 者の 自己に対 する責 任 意 識が強 く

わされ る結 果と なっ た。 (表 )

347

(10)

10 臼   杵 美 由紀 [表 :

習 者に

わる

己主 導 的 要

1

自 己

賞賛

ある程 度 読める

能力

持っ てい る

授業

言 わか っ た

だ ん だ ん向 上 」 「日本

レベ ル

手」

己 内

「1

2

の時

ま だ まだ

日本

ほ と ん どわか ら ない

ま だ ま だ

きで は な か っ た」

長い と か会 話で きない 。 通じない 」 自 己モニ タ

発音練

レベ ル向上」

己 制 御

習, これ は

る必 要が

あ り

ま す

か間

っ て も

いま せ ん」

で きる だけ, ど ん どん しゃ べ る ほ うがい い」

聞 くの は

かぬは

, 諺ど お

にやっ てきた

重 要なのは

, 自

分の

努力」

むちゃ くちゃ に練 習 して」

肯定

的 自己 ビリ

夢 中になっ た ら , 勉 強 が 大 丈 夫 成 功で きる, 上 手に話せ る」 情 緒 的 影 響 「日

語が

「ど ん なに うれ し かっ た か」 (

4

2

3

教 師に関わ る要 素

 

上の ため に教 師の与

る影

を指 摘 し たの は

中国人日

本語

教 師の 日

本語

レベ ル

(1

, 教 師 から

え られる ま たは

助 言さ れ る リソ

2

名)

習の

1

名)

に 関 する学 習ス ト ラテ ジ

や 学 習 者の 自己 主 導 的 意 識 と比 較 する と, 教 師につ い て の指 摘は非 常 に少 なか っ た。 (

4

2

4

その他

 

上級 生の 日本 語レベ ルへ 憧 れ (

1

名 ) , 日本 人 や 日本 語 その もの に対 する魅 力 (

2

名 )を挙 げる

もい た。 (

4 −

3

初 級レ ベ ル の人へ の 向 上の た めの ア ドバ イス 質 周 」初 級レベ ル の入に ア ドバ スする とした ら, どの よ うなこと か

 

初 級レベ ル の人へ のア ドバ ス として挙 げ ら れ た 回

,学

つ 日

本語学

習へ の ビ リ

を よく反

い る。

 自

己に関し ては

, 自

自身

意欲

, 自

己 制

御 ,

定,学

トラ テ ジ

し て

前 述 し た向 上のた めの ス トラ テ ジ

と同

様,

メ タ認 知

,記

認 知

社 会 的ス トラ テ ジ

(11)

中 国人 上級日本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関 する視点

11

及 び

,授 業内外連

携が提 示さ れ た。 やは りこ こで も

上の た め には, 学 習 者 自

の 学 習に

す る意 識 が

も重

である とい う

が強 く

わ さ れ てい る。 反 面

学 習

己意 識以

要素

として 環 境や教 師の影 響に関 する ビ リ

フ も指 摘 され た

者 どうやっ て 日

本語

の レベ ル にすること がで きた と思い ます か

G

 

そ れ は

や っ ぱ

り先

生 が教 え たん で しょ。 それ に私 たちの

努力

。 い くら

努力

か は

    

本 語の レベ ル 教 えた レベ ル。 筆

 

 

日本 語を教

た先 生の 日

本語

の レベ ルと自分の

努力

どち らが強い ですか ね。 学 生

G

 やっ ぱり先 生で し。 学 生

E

 

私は, 自 分 が 重 要だ と思いま す。 自分の努 力 が 重 要だ と思い ま す。 も ちろん

先 生の

    

教 えるの も重 要 だ と思い ま すけど

重要なのは

自分の

力 だと 思い ます。 はい 。 学 生

F  

中国時 代は, 勉 強 し た 日

本語

はやっ ぱ りテス トだ けの た め の 日

強で すけ ど

     

の場 合は

やっ ぱ り 日

語が大

きですね。 学 生

F

 

自分 自 身の努 力 と

先 生のい い 教 え

方法

ですね。 学 生

E

:も ちろ ん

自分の努 力は

番 重 要 だ と思い ます け ど

本語

が 上

になるの は

た く

     

さ んの単 語 を (先生 が

教 えなければな ら ない まずは

た くさ んの単 語を覚 えて

     

そ れか ら日本 語の 文 法 も ちゃ ん と教 えて, その単

法 と生 か して (た ら

日本 語

     

の レベ ル は

だん だん上

に な れ る と 思い ます。 学 生

G

 

先 生の 授 業に情 熱 して

自分 が もっ と

自分 が 買 物に

っ た ら

,行

っ た り

どこ に

     

っ て も日本人ですか ら

間 違っ て も構わ な くし た らい い と思い ます。 授 業は も ち ろ ん

     

です が

授 業は よく聞い て

授 業で勉 強 したこ とを 買 物 と か日

人に会っ た時に これ

     

を使

に なっ た ら早 くよ くな る と思

i

轗 爨

i

攤鑠鏤

麟 鑼

(4

− 4 )

良い

二 聞 ’良い

業 と

tt

う授

業かo

 

良い 授 業 として挙 げられた要 素 として, 科 目に関 するこ と

内 容, 教 師, 学 習 者の

4

項 目に 分 ける ことが で きた。

 

科目 に関し て は

解,

会 話

解 ,文法 ,語彙,作文

など

全て に わたっ てお り

学習

     

349

(12)

12

      臼  杵 美 由 紀 が 自 分に とっ て必 要 な

業とい うとら

え方

をしてい る。

内容

につ い て

挙 げ

につ い て 日常生活につ い て い こ とで

致 し た要 望が あ る。

: 学 生

E

:日本のい ろい ろなこ と を理

するため に や っ てい る

う授業

がい い

授業

だ と思

     う

 

教 師に関 する要 素として は

教 材 提 供や詳 しい

明 とい っ た 教

か ら

情報

を よ り

効率

的に

えら れ る こ と

ま た

教 師 側が学 習 者に対 する十 分 な把 握 をする必 要 が ある こ と とい っ た教 師 主

的 要 求が大 きか っ た。 例 :

B

:私は, ど

う授業

がい い か と考 える と, やっ ぱ り授 業を

ける学生達の学生の レベ

    

ル に合 う授 業 が 何 よ りだ と思い ます。 授 業の 内 容の 難 し さとか 易 し さとか 関 係 な く,

    

早 く

生の

ってい るレベ ル の

)高

め ら れ る よ

業 だっ た ら

い い です。 学 生

D

生の や っ ぱ りい い 先 生 なら自分

)学

んだ 知 識 をはっ き り

さ ん に

,学

生さん

    

に教 えてい るの は

い い 生 だ と思い ます。 例 : 学生

F

:別 科生 に とっ て は

日本 語 能 力 試 験 を

ける た めですか ら 能 力 試 験のた めの授 業が        

番い い。 学 生

G

:授 業 中は もっ と詳 しい説 明 を してい ただ け れば

い い と思い ます けど。 さっ と教

    

えて 理

で きない こと もや っ ぱ り残っ て い ますね。

筆 者

使

っ てい る教

科書

し く説 明

業がい い

? 学 生

G

:そ うです ね。

E

:もっ と

しく

明 する ほうがい い。 やは

り,難

しい

文法

しい

単語

説明

とか。

G

しい の は

F

さ ん が言っ たよ

た とえ ばt

    

語の ま とめ とか を も らい い 。 今 か ら き ちん と

憶し ておい て (た ら ),

番い い と         思い ますね。

 

すべ て教 師に 関わ る

項の み に集 中し た発 言だっ たの で

筆者

学 習 者 側の責 任の 問いか け をお こなっ た。 そ れを

けて

,初

め て

者側

要素

た。

(13)

筆 者

中 国 人上級 日本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関 する視 点

13

生 の こ とが出ま し たけど じゃ

生 がすべ てよい 授 業 , 悪い

業 を決め ますか。 学生

D

 

そ うと は限らない 。 協 力 が 必 要 なんです。 つ ま り, い い 先 生 なら, 学 生 さんを 興 奮

    

さ せ る かもし れ ま せ ん。

積極 的

えた り, 教 えた りする

のが

可 能 性がある。 学 生

A

 

学 生の態 度,

業 中の態 度 と か, 先 生に質 問 がはげ しい ですか。

    

これ は雰 囲

も必 要です。 もし

,先

生 が質 問 出し て

だ れ も

えて くれ なけれ ば

       これはちょっ と あ ま りよくない です。 学 生

B

:授

とい うの は

か, あの,

授 業

業に な る か ど

か は

もち ろん         先 生の役 割は

番 重 要だ と思い ます 非 常重 要だ と思い ま す。 も ちろん学 生の協

    力

も必

なん です。 (

4 −

5

) 良 く ない 授 業 二

ifRn7

∴良ぐ ない

授業

ば どうい

う授

か。

 良

くない

授 業

につ い て は

圧倒 的に教

側 の

が強 調 さ れ た。 下記に ま と め たのが その 回 答である。

 

教 師の 教 育 能 カ

に良 く ない 影 響を与 える

または

,何

も与 えない

  ・

教 え

の 問題

教 科

を教える域 を 出 ず

,教

師の知識

経 験

ま れ ない  

教 師の 言 語 能 カ

中 国 人 教 師の 日本 語 レベ ル に問 題 が ある場 合  

学 生の レベ ル の把 握の 欠 如  

無 責 任

授 業の準 備や計 画 不 足

 

特に

学生

C

は, 教 師の

響が学生 の学 習

度に も反 映 する こ と を指 摘 してい るこ と は

興 味 深い 例 :

C

く ない 授 業っ て

うん

あんま り

に立 た ない

授業

つ ま り

,特

,先

生が そ

う先生 が あっ た んで すが

先生 が本を読みな が ら教 える とい

ん ま り 自 分の

方,

自分の意

が 入 っ てい ない 。

筆 者

生の意

が 入っ てい ない ? 学生

C

 

。 そして そ うい

先生 が, そ

先 生の授 業を

けた学生達 も 自 分の

見が

     

ない と

われて い る。

:じゃ

か な り先 生の

影響

生にも ある ?       351

(14)

14

臼 杵 美由紀 学生

C

:大

い です。 学 生

A  

私は

C

さんの意 見に賛 成です。 も し, 先 生 が 本 通 りに読みな が ら皆 さんに教 える より

    

も, む しろ

分で

学 する ほ

がい い じゃない ですか。

 

:授 業を

ける より も 自分で独 学のほ

がいい ? 学 生

A

 

そ う。 先 生は, 何か教 科 書の 中に書い た内 容のほかは, 越 える内 容が も しあれ ばもっ

    

とい い と思い ま

, も

, 教

の責

が強 く主 張 され た。 例 :

F

場合

生は

業前

に き ちんと

準備

しておい て,

度の

授業

中に何 を教 え ま す

    

どの練 習を や りますか その時 間に とっ て十 分で きますか

色々 の こ と を きちん

    

備 して おい て , 時 間を無 駄に

使

わない ように して くだ さい 。 授

中, 思い 付い て ,

    

思い 出した。 それ は

き ら

 

した 回答に反 し て

学 生

E

学 習 者 側の授 業に臨 む 態

番 重

で あ り, わ る授 業は どの よ

な授 業で あ ろ

,自

分に

有益

だとい

認 識を示し た。 例 : 学生

E

に関 係がある

授業

は, ど ん な

業 も 自分 にい い

と 思い ます。 日本に関

4

6

)中

国の

師 対 日本の

教 師 質 問 」週 去の授 業ぱ, どの よう な授 業だ っ た か

 

中 国 人日本 語 教 師に対して と 日本 人

EI

本 語 教 師に対 して とでは

学 習 者の

識の持 ち 方に 違い が あるこ とが

さ れた。

国人 日

本語教師

は,

学習者

にとっ ては, 目

すべ きモデルとし て映 り, 日本 人 教 師は, 対 象 文 化の

部と して映っ てい るこ とがわ か る。 例 :

B

人の

生 と中 国 人

教 え

とか

なんか違 うん ですよね。 あの, 日本 人の

情と か考

方と か, あのやっ ぱ り中国人で す ね。 言 語 だ けで ね。 教 えて く れ る能 力

も ちろ ん あ り ま

け ど

で も

人の

とか

とか

とか

ちょ っ と違 うん ですよね。 はい

文 法 的 な 知 識です ね。 ちゃ ん と教

て くれ る んです けど。 あの

で も

れ は, し か た が ないん じゃ ない んですか。

連し て学 習 者 ビ リ

フ として話 題に挙 がっ たのは 中 国 人 教 師 と 日本 人 教 師の与 える授 業

(15)

中 国 人上級 日本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関 する視 点

15

果に関 して で ある。 中 国にい て も授 業 外で の 日本 入 との交 流 を 持つ ことがで きた学 習

もい る が

例 :学生

E

の発 言

),

ほ と ん どの場

合 ,授

業は文

中 心の内 容, 実 際 使わ れて い る 日本 語と は

れてい る もの

,暗記

強調

する とい っ た

伝統 的形式

であ

り,学

これ に反 し て コ ミュ ニ カ テ ィブ な 内 容 を 好んで いることが 強 く表わ され た

例 : 学生

B

国に い る時で す ね。 授 業で習っ た日本 語 を日常 生 活に

使

えるチャ ン スが な かっ た んで

。 だか ら

はい

な ん か文

的な知 識です ね。 結 構, 身に付 き ま したけど。 で も

話せる ぐ らい のね。 そ れ を

用です ね。 で き なか っ たみ たい です。 はい 。 例 :

A

中 国 人, 大 学にい た時は, やは り中 国 人ですか ら, 授 業 中は, 授 業 中は, 中 国

で皆 さん に教 えて あ げ ま した

あの

そ して

は 主に

文法

につ い ての

授 業

をや

まし た。 試 験のた めですね。 試 験の た めの文 法を教 えて くれ ま し た。 日常 会 話と か 日常 用 の単 語とか

法は教 えて くれ な かっ たです。 教 え た

単語,文法

では あん ま り 使わ ない 例 :

B

。 思 い 出し た ら, い い点 とい

とですね。 き ち ん と ね, ちゃ ん と ね, 文 法で すね,       習い ま した。 筆 者 :文 法を習っ た。 学生

B

 

はい

とい よ り, ちょっ と苦 手で し た ね。 会 話のチ ャ ン スが なかなかなか っ       たんです ね。 例 : 学 生

E

授業

テ キス トだ けで やっ てい ま すが

,大学

に入 っ て

,聴解,精読,判読

ビ デ オ を見る授 業 もあ ります。 それ か ら, 日本の留 学生 と

緒に交 流 とい う授 業 も あ り ます。 はい 。

F

  中国時代

は, だい たい , テス トのため の

授業

ね。 あの

会話

習 とか

実際

      

とか 全 然 な かた んです。 や っ ぱ り長い 日本 語 を勉 強 する時 間 が 長い で す けど, な か な

    

か 上

に な れ な か っ た ん で

まあ

ク ラス

トは

2

3

年 間 専 門に 日本 語を勉

   

強 して きて ま あとて も上

だ と思い ます。 なぜな らば,

り返 して

考え

て ,

   

方法

と関

ますね。 日

会話

とか は,

際の場 面と かを

っ て,

会話

の練

    

習とか

その ャ ン ス

い です けど

私は

自分で自

して勉 強 した んで

こ んな

   

チ ャ ン スが少 ない だけど

やっ ぱ り学 習の 環 境は, やっ ぱ り

番 重 要だ と思い ま す       ね。

353

(16)

16

臼 杵 美 由紀

 

また, 日本 語 を習 うのな ら日本 人 教

で な け ればな ら ない , 日

とい

う環境

必要

だ とい

と, 初 級 レベ ル で は, 中 国 人 教 師のほ

が 日本 人 教 師より好 ま し く, 学 習 者レベ ル に よっ て 母 国

で の

授業

が必 須であるとい

う声

か れた。

: 学 生

G

 

日本 人の 先 生 か ら教 え た

,真

の 日

本語

だ と

じ てい

人で は ない

生 か

    

ら教

な 日本 語の授 業は よく ない 。 学 生

C

 

大 学

年 生の時, 教 えた 日本 語の

生 達は み な 中

人で した。 で も

その

時,

        あま り日本 語が わ か ら な かっ たです。 その時

中 国 人の先生 がい い と思い ま し た。 も

     

年 生の時

人の

生 がい た ら

っ た ら

,先

生 が

)言

っ てい

     

るの か全 然わ か らない です。 だ か ら, そ ういう授 業 がた ぶ ん役に立たない。

 

し か し 全 体 的に日本 人 教 師, 日本の環 境に対 する肯 定 的 な 見 方は共 通で, 様々 な犠 牲 を払 っ て強い

で 日本 留 学 を

意し た

留学

生 達の 意 識が 反映さ れ てい る。

 

その 中で も,

D

の発 言は興

深い 点を示

してい る。 そ れ は, 中 国 人 教 師の学 習 者に対 する

識 や 期 待である。 つ ま り, 学 習 者 が 暗 記 を好んでい る より も む しろ

教 師 が 「中 国 人 学 習 者は暗

記力

に優 れてい る

う 見

,暗記

を 強 要 する傾

にあるので は ない か とい

である。 実 際, こ こで イン タ ビュ

し た

7

学 習 者 , こ れまで見て きた ように, いず れ もコ ミュ ニ カテ ィブな 学 習 活 動や実 際 場 面で の日

本語力

を 求め てい る。

: 学 生

D

先 生だけ しゃ べ っ てい た

とい うことが 普 通 なんです。 先 生の 立 場か ら見れ ば

中 国 の

生 は

,皆

なすごい

記 するのが

,暗

記 する力が

を)い っ ぱい 持っ てい る , 書 く のがみ んな 上 手, しゃ べ る の が 苦 手, とい うこ とが (を ) よ く耳に しましたので

筆 者 先 生 が, そ うい うふ うに思っ てた わけ ね。 じゃ

中 国では会 話の授

は どんな感 じだ

     

っ た ん で

か。

D

 

本 を

な が ら ですね。 先生は

文 型

よく 日常 会 話で使わ れ る

使わ れてい

    

ますか ら ちゃ ん と

えて欲しい 筆 者 あ あ, 覚 える。 学 生

D  

うん

うん。

そ れ を説

明す

るわけ ? 学生

D

 

(17)

中 国 人 上 級日本 語 学 習 者の 日本 語 学 習に関 する視 点 17

4

7

期 待 する

教師

の役 割 貿 周 ’娚 待 する教 師の投 割と ぱ何 か

 期待す

る教

役割

につ い ての回

,学

の 自

的 意

が も とになっ てい るこ とが 下記 の発 言 か ら も分 かる

初 級 レベ ル

階で は

が 基 本 を 指

する とい う形を好 ま しい として い る見 方 が あ り

中 上 級にい くに従っ て

教 師の

援助

割 を 求め ている こ とが伺 える。 い

れに せ よ

,教 師

権威

,指

図 を

っ てい る とい

う姿勢

と は 異 なる。

:日

本語

生に

め るこ と

,先

生の

役割

とい うか

生に期

するこ と。

C

:もし,

生が

のか わ

勉強す

る こ とがで きるな らばい い と思い ます が, これ が不

    

な こ とで

の で , つ ま

生の

役割

は,

手伝

い とい

う役割

だ と思 い ま

       ん 。 学 生

B

 ユ

モ ア。 皆 さんをで きるだけ 笑わ せ るようなユ

モ ア。 学 生

A  

も し, 何か授 業 以 外は, わ か らない とこ ろがあれ ば, 先生に聞 く方がい い です。 先生

    

の 意

と か

は,

自分

参考

にな

ます。 学 生

B

:本 当の こ とを言 うとね。 手 伝 うとい う言 葉が適 当だ と思い ますね。 それ は, 先生方は

    

い ろい ろ

えて くれま

け ど

で も

, 自

分 が

っ てい るか ど う かは

わか ん ない

    

で しょ 。 先 生 もわ か らない で しょ 。 (自 分が) 先 生は

い ろい ろな 学生 に教 えるで し

    

ょ。 で も

人 ですね

,何

% ですね

,受

け 取っ たのかわ か ら ない で しょう。 う

ん 。

    

だ か ら 自分の勉 強 する こ とにつ い て ですね。 やっ ぱ り

    

するか どうか , 受 け 取るか どう かは, そ れは, 大

で す ね。 (先 生は) 自 分の勉 強に

    

とっ て は

教 えるの は

非常

に大

だと 思い ます けど

で も

,先

生がせ っ か く

    

て くれ たの に

け 取らな ければお しい なあと思 っ て。 学 生

D

  そ う  (だ)と思い ます。 しか し

学 習 者 が 初 期の段 階では 教 師 主 導 的 授 業が必 要で ある とい う

出さ れ た。 例 筆

 

者 :中 国の先 生 が 講 義み たい に説 明を し て

全 部

記しなさい っ て言っ て

,皆

な が こ

う書

    

い てた

授業

D

通 なん です。      

355

(18)

18

臼 杵 美 由紀 筆

 

者 :それ が, 普 通 なんで す ね。 そ れは, 本 当に先 生の役 割っ てい うの は, 手 伝い で はない

    

んで

よ ね。 学生

D

:そ

で すよ ね。

年生, 二年生, そ

が な かっ た んですよ。 筆

 

者 :手 伝 うとい よ り, 教 え 込 む ? 学 生

B

:教 え 込 む。

:そ れは

,皆

さ ん はい い 思 っ て ない の ?

A

:い い と思い ま

B

:その

は, い い と思い ま

者 :その 時っ て い うの は

申 国で 日本 語 を勉 強 し始め た時です か。 学 生

B

:はい , そ うです。 筆

 

者 : で も, 今の レ ベ ル では 手 伝い のほうがい い

B

手伝

い のほ うがい い とい うより

,考

として

, 自分

が知 らない こ と を全

部先

生 が 教

    

えて くれ る か ら

生懸 命や ら な くて もい い なとい う気 持 ちじゃ な くて 先生 が努 力

    

して本 当に 工夫 して

なんか

教 え 方 も

えて

い ろい ろ様々 なこ と教 えて くれ ま す

    

けど。

大 人にな っ て

具 体 的 なこ と を ど

や っ て

けと る か

    

の程 度, どの部 分

自分に役に立つ か, 自分に し か わ か ら ない か ら, そ うい う意 味で ,

     先

生 は

,手伝

う考

な ん ですよ。

C

さん は

番最

めた

中 国 人の先生, それ が

か っ たん ですよ ね。 その

    

先生 は 教 え込むっ て い

感じで した か。 全 部 全て知 識を与 えるっ てい

か, その時

    

そ れが

番よ か っ たですか

C

:はい 。 そ うです。 筆 者 :じゃ

レベ に よ

,, 学 生

C

:レベ ル に よっ て 違い ま す。

筆 者

:じゃ

レベ ル に よっ て

,先

生の

役割

も違 う?

(19)

      中 国 人 上 級日本 語 学習者の 日本 語 学 習に関 する視 点                  19

C

:うん

 

1

つ の グル

プで は 優 しい先生 対 厳 しい 生 につ い ての討 論と なっ た が

こ れ も

中 国 入

生 は

,教師

権威

め るとい っ た

的見方

対話

である。 例 :

筆 者

期待

する 日

語の

生っ てい

の は ど

う先

生 ですか。 学生

G

:知 識 面 も広い し 私たちと

達にな れ る や さ しい 生 。

E

も広

くて, ユ

モ ア

っ て

授 業

を お もしろ くして, こ

う先

生は

い い (だ

       と思い ま す。 学 生

F

:だい たい 同 じ感 じです ね。 筆 者 :じゃ , 皆 さん, 厳しい 先 生は好 き じゃ ない ん で すか。 厳しい 先 生は, あ ま り良 くな        い ? 学 生

G

:良 く無い 。 筆 者 :厳 しい 先 生よ り友 達み たいな 先 生のほ うがい い 学 生

E

:うん うん 学 生

F

二それ は, やっ ぱ り, 付 き合

チ ャ ン ス が多 くな る。 厳しい 先生は, ちょ っ と。 学生

G

:自分が 思っ たばか り

思 う だけ

話 すこ ともで き ない で しょ

あの

を先

     

生に話 した ら, その先 生は理 解で き ない と思っ て い ます (思い ます )。 筆

 

者 :厳 しい先 生は 日本 語 が上手になるの に良 くない ? 学 生

F

:友 達み たい

G

:あんま り厳 しす ぎた ら 授 業 中 レベ ルが高 くて も 問

こともでき ない で しょ。 こ の問

    

題し かわか ら ない の に

問 う

たら

恥ず

か しい で しょ。 学 生

F

:甘 す ぎるの もやっ ぱ りね。 学 生

G

:成 人です か ら, 自分 がみて, あ あこれ はしな け ればならない 。 わ かっ て ますね。 甘 す      

357

参照

関連したドキュメント

Pete は 1 年生のうちから既習の日本語は意識して使用するようにしている。しかし、ま だ日本語を学び始めて 2 週目の

 声調の習得は、外国人が中国語を学習するさいの最初の関門である。 個々 の音節について音の高さが定まっている声調言語( tone

文部科学省は 2014

基礎知識編 効率的な仕事の進め方 名刺交換の仕方 20.33 53.50 事例編 報告・連絡・相談 上司に相談する場合の話し方 20.33 49.54. 問題項目

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

当学科のカリキュラムの特徴について、もう少し確認する。表 1 の科目名における黒い 丸印(●)は、必須科目を示している。

続いて第 3

これに対して、台湾人日本語学習者の依頼の手紙 100 編では、Ⅱ−