• 検索結果がありません。

低水温期の実下水処理における膜分離活性汚泥法の担体投入効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "低水温期の実下水処理における膜分離活性汚泥法の担体投入効果"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

低水温期の実下水処理における膜分離活性汚泥法の担体投入効果

長岡技術科学大学大学院 (学) ○酒井陽介,(正)小松俊哉,(正)藤田昌一,(非)松本拓郎

1. はじめに

膜分離活性汚泥法は種々のメリットを持つが,下水処 理においては普及が進んでいない.理由としてランニン グコストが高くスケールメリットが出にくいことが挙げ られる.膜分離法では曝気量を高く設定し,曝気により 膜面付着物の生成抑制・剥離を行なうため,コストの6割 以上が曝気の電気代であり採用の促進には曝気量の縮減 が必要である.

本研究室では,膜分離法のランニングコスト低減化の ために反応槽への担体投入が有効となる可能性に着目し,

一槽式膜分離反応槽内に担体を投入することにより,

80%以上の高い窒素除去率の達成および膜透過性能の向 上が図れることを人工排水による実験1)で確認した.また,

夏季の高水温条件での実下水処理において,担体投入に より必要な曝気量を削減できることを示した2).今回は生 物活性が低下する冬季の低水温期の実下水処理において,

担体の効果確認および曝気量・曝気サイクルの影響に関 する検討結果を報告する.

2. 実験方法

図1に実験装置の概略を示す.この装置は長岡市内の 浄化センターに設置した.有効容積 20Lの反応槽に㈱ク ボタのMF膜(孔径0.45µm,0.11m2)を浸漬させ,曝気時の みポンプによる吸引濾過を行なった.用いた流入水は浄 化センターの沈砂池越流水とした.担体は㈱西原環境テ クノロジーのリンポーキューブ(12mm立方体,多孔質ポ リウレタン)を用いた.表1および表2に示す運転条件に より低水温となる冬季(04/12/28~05/2/16)に 50 日間の連 続運転を行なった.なお,1日 1回膜間差圧の調整によ り膜透過流束を保つようにした.A,Bは曝気線速度(膜ユ ニット内の流束について,膜洗浄空気量をユニット投影 面積で割ったもの)を 0.4 m/minの条件として担体の有無 で比較,B,Cは担体有で曝気線速度を0.4 m/min,0.2 m/min で比較し,窒素除去,TOC除去性能および膜透過性能の 調査を行なった.この曝気線速度は人工排水による実験1) での曝気線速度0.6 m/minよりも低い値である.またDは 実下水を用いた夏季の運転2)で硝酸性窒素が顕著に蓄積

3. 結果および考察

したため脱窒(非曝気)時間を長くし運転した.

全窒素濃度の経日変化,図3に運転 30

P

沈砂池 越流水

処理水 越流槽 P P

タイマー タイマー

流量計 差圧計

担体

P

沈砂池 越流水

処理水 越流槽 P P

タイマー タイマー

流量計 差圧計

担体

図1 実験装置の概略

単位 hr 枚 m/day

mg/L

mg-C/L 106.2 ± 48.3 mg-N/L 36.6 ± 8.9

℃ 11.7 ± 1.8

6 条件 膜の枚数 2

HRT

初期 4000

水温 流入TOC濃度 設定 膜透過流束

浮遊汚泥MLSS 流入T-N濃度

0.36 表1 実験条件

表2 実験RUNの条件

単位 A B C D 曝気線速度 m/min 0.4 0.4 0.2 0.4 曝気:非曝気 min:min 30:30 30:30 30:30 20:40

担体添加率 % 10 0 10 10

3.1 窒素除去性能 図2に処理水中の

日以降の処理水および流入下水中の窒素濃度組成を示 す.運転30日目以降の窒素除去率 [全窒素濃度(mg-N/L)]

はA:57.6% [12.7],B:54.6% [13.6],C:53.5% [14.0],D: 71.3% [8.6]であった.夏季の実験2) では除去率70%程度 であり,曝気サイクルが同条件のD以外の系では除去率が 低下した.これは水温低下(夏季:約28℃,今回:約12℃) により硝化・脱窒活性が低下したためと考えられる.また,

窒素組成は夏季と同様に硝酸性窒素の蓄積が多く見られ た.それに対して,脱窒(非曝気)時間を長くしたDにおい ては,低水温にも関わらず除去率 70%以上,TN濃度 10

mg-N/L以下を達成できた.よって,窒素除去率の向上に

は非曝気時間の確保が重要なことが確かめられた.

キーワード:膜分離活性汚泥法,担体,曝気強度,膜透過性能,窒素除去

連絡先:〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1 TEL:0258-47-1611(内線6615) 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-71- 7-036

(2)

全窒素濃度の経日変化 0

5 10 15 20 25

0 10 20 30 40 50

経過日数 (day)

濃度 (mg/L)

平均差圧の経日変化 0

10 20 30 40

0 10 20 30 40 50

経過日数 (day)

差圧 (kPa)

A:曝気線速度 0.4 B:担体無し C:曝気線速度 0.2平均FLUXの経日変化D:曝気20:非曝気40 0.2

0.3 0.4

0 10 20 30 40 50

経過日数 (day)

FLUX (m/day)

A B C D

A B C D

TOC濃度の経日変化 0

5 10

0 10 20 30 40 50

経過日数 (day)

(mg/L)

A B C D

窒素組成 (30日以降平均) 0

10 20 30 40

A B C D 基質

濃度 (mg/L)

アンモニア性N 亜硝酸性N 硝酸性N 有機性N

3. TOC除去

TOC 濃度の経日変化を示す.運転 30

3. 膜透過性能

束,図6に膜間差圧の経日変化を示す.

. まとめ

性能は,非曝気時間を多くとった D では

には不利であったが,担

之ら:膜と担体の複合利用による排水処理の

2 性能

図 4に処理水中の

日目以降のTOC除去率[TOC濃度(mg-C/L)]はA:96.3%

[3.8],B:94.7%[5.1],C:95.9%[4.4],D:96.7%[3.5]であ った.ほぼ全系において除去率95%以上が得られ,低水 温においても高い有機物除去性能が確認された.

3

図5に膜透過流

転 30 日目以降の膜透過流束の維持率はA:85%,B: 80%,C:86%,D:73%であった.AとBから担体投入の 有無によって膜透過性能に差が出たことがわかる.また,

AとCが同程度,CがBよりも高いことから担体投入によ

り曝気線速度を0.4 m/minから0.2 m/minに下げても運転 可能であることがわかったが,夏季運転2)においては,担 体有系は膜透過流束が殆ど低下せず,また投入無系にお いても維持率が 88%であったことから,今回の膜透過性 能は夏季に比べて悪くなった.原因は水温低下により活 性汚泥の粘度が高くなったことが考えられる.また,D の維持率が低下した原因は吸引時間(曝気時間)の比率を 低くしたため他系よりも引抜き圧力を強く設定したこと が考えられ,膜間差圧からも同じことがいえる.

4

1) 窒素除去

71.3%と高い除去率が得られた.その反面,膜透過性能は 他系と比べると劣っていた.

2) 水温低下により膜透過性能

体を投入することにより,曝気線速度を0.2 m/minにして も,担体を投入しない曝気線速度0.4 m/minの系よりも膜 透過性能の低下は抑制された.

参考文献 図3 窒素組成(30日以降平均)

図4 TOC濃度の経日変化

図2 全窒素濃度の経日変化

図5 膜透過流束の経日変化

図6 膜間差圧の経日変化

1) 田村佳

効率化,第38回日本水環境学会年会講演集,p78,2004 2) 酒井陽介ら:膜分離活性汚泥法による実下水処理で の担体投入効果,第22回土木学会関東支部新潟会研究調 査発表会論文集,p319-321,2004

土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)

-72- 7-036

参照

関連したドキュメント

橋本会長: それでは、案件1「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画及び第 2 次生活排水処理 基本計画(改訂版)の見直しについて」事務局から説明をお願いします。. 事

産業廃棄物処理施設の 位置 産業廃棄物処理施設の 処理方法 産業廃棄物処理施設の 構造及び設備 処理に伴 量 い生ずる 処理方法 排 ガ ス 及 排出の方 び排水 法排出口 の位置、排

 経営状況については、これまでから、給水人口の 減少や節水機器の普及、大口利用者の地下水転換に

1. はじめに 近年環境意識の高まりと、最終処分場の用地不足等の問題から、建設汚泥や浚渫土等の処理が大きな問題と

1.はじめに

1.まえがき 深層混合処理工法による改良柱体の耐久性については、長期にわたる強度の増加が確認されたいくつかの 事例がある1 )

1. はじめに 近年,地下空間の重層的な利用が活発化しており,地下 構造物の大深度化が進んでいる.地下空間の構築方法とし

このようなため池の中には漏水やはらみだし等の変 状が生じているものがある.この対策の一つとして堤 体内に遮水シートを設置して遮水性を回復させる方 法がある