• 検索結果がありません。

1の○のみんながなかよくなるにこにこかいをしよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1の○のみんながなかよくなるにこにこかいをしよう"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1学年 学級活動指導案

1 議題 「1の◯の みんなが なかよくなる にこにこかいを しよう」(1)ア 2 議題について (1) 児童の実態 本学級の子どもたちは、入学当初に比べ、授業中に手をあげ、自分の考えをみんなの前で発表するこ とができるようになってきている。休み時間には進んで外へ行き、なわとびやサッカー、ドッチビー等 をして遊ぶ子どもも多い。一方で、同じ保育園や幼稚園同士で遊んだり、その場にはいるが一緒には遊 んでいなかったり、ルールを守らず喧嘩になったりする場面がしばしば見られる。 学級活動については、「みんなの廊下の通り方がよくなる方法について考えよう」や「クラスの旗を つくろう」、「1学期のがんばったね会をしよう」などの議題で学級会を行った。その中で、事前に自分 の考えをもって話合いに参加したり、教師の助言を受けながら話合いを進めたりすることが少しずつで きるようになってきている。しかし、話合いの中で、友達の気持ちを気遣いながら話を聞いたり、友達 の意見を受けて自分の考えを話したりすることは難しい。このような課題を踏まえ、友達の気持ちを考 えながら、自分の意見を発言したり友達の意見を聞いたりしながら、クラスのみんながもっと仲良くな るための方法について、集団決定することができるようにする。 (2) 議題設定の理由 本議題は、友達の輪を広げ、様々な友達と仲良く遊ぶということの楽しさを実感させるために設定し たものである。事前に行ったアンケートの中で、「寂しそうにしている友達を見たことがあるか」とい う問いに対し、「見たことがある」と答えた子どもは◯人中◯人だった。このことにより、全員が楽し く休み時間を過ごすことができていないということが分かった。また、この時期は、みんなで何かをす ることよりも、自分のしたいことができた方が楽しいと感じる子どもが多い。そこで、みんなで一緒に する喜びを味わわせることから、協調性や集団への意識を高めたいと考え本議題を設定した。 (3) 本議題の活動構成 本議題の指導にあたっては、まず、「1の◯のみんなが、にこにこ笑顔で遊ぶことができるようにし たい」という課題意識をもつことができるように、休み時間の過ごし方についてのアンケート結果を提 示し、教師と子供で課題を共有する。次に、「1の◯のみんながなかよくなるにこにこかい」(以下「に こにこ会」)で行う遊びを自分たちで話し合って決めることができるように、話合いの進め方のモデル や話合いの観点を提示する。最後に、みんなで決めたことを実践したら楽しかったという実感をもつこ とができるように、学級会で決めた遊びをにこにこ会で行わせ、振り返りの場を設定する。 特に本時では、にこにこ会において、みんなが仲良く遊べる遊びを話し合い、決めることができるよ うにする。そのために、事前の活動において、みんなが仲良くなるには、どのような活動をしたらよい かについて、自分の考えを作らせておく。本時の気づく段階では、「たくさんにこにこになる声をかけ あえる遊びか」「みんなで一緒にできる遊びか」という話合いの観点を提示することにより、それぞれ の遊びのよさを比べながら話し合うことができるようにする。「比べ合う」段階では、話合いの観点に 沿って考えを比べ合うことや、異なる考えをもつ友達の気持ちを考えることについて教師が助言するこ とにより、合意形成ができるようにする。最後に、「振り返る」段階では、本時の話合いの進め方を振 り返らせ、お互いの発言の良さを認め合い、実践への意欲を高めるようにする。 3 目標 ○ 1の◯のみんながにこにこ笑顔で遊ぶことができるようにする「にこにこ会」に関心をもち、学 級の友達と協力しながら課題を解決しようとする態度を育てる。 【関心・意欲・態度】 ○ 「たくさんにこにこになる声をかけあえる遊びか」「みんなで一緒にできる遊びか」という話し 合いの観点をもとに「にこにこ会」で行う遊びについて話し合い、仲良く助け合って「にこにこ会」 を成功させることができるようにする。 【思考・判断・実践】 ○ 話合いの約束や進め方を理解したり、みんなで決めた「にこにこ会」の遊びを実践するよさを共 有したりすることができるようにする。 【知識・理解】

(2)

4 本議題の計画(2時間+課外) 期 日 期日 活動内容 指導上の留意点 目指す児童の姿と 評価方法 事 前 の 活 動 ◯ 月 ◯ 日 朝 の 活 動 1の◯のみんなが休み時間 や昼休みに楽しく遊べている かどうかについて知り、課題 をつかむ。 ・1人で遊んでいる友達に声 をかけたいな。 ・みんなでいっしょに遊びた いな。 〇 アンケートの結果を提示 することで、「寂しそうな顔 をしている1の◯の友達を にこにこ笑顔にしたい」とい う課題意識をもつことがで きるようにする。 【関心・意欲・態度】 〇 学級の問題に関心 をもち、進んで話合 いの準備に取り組も うとしている。 〈観察〉 ◯ 月 ◯ 日 朝 の 活 動 1の◯みんなが仲良く、に こにこ笑顔になるにはどのよ うな活動をしたらよいかにつ いて、自分の考えをもつ。 〇 学級会ノートに自分の考 えを書く。 〇 司会グループは、みんな の意見を確認したり、話し 合いの計画や準備を作成し たりする。 ○ 提案理由をゆっくり読み 上げながら意味を確認する ことで、課題解決のための自 分の考えを作ることができ るようにする。 ○ 一人一人の学級会ノート にコメントを書くことで、自 分の考えを言おうとする意 欲をもつことができるよう にする。 【思考・判断・実践】 ○ 「1の◯のみんな がなかよくなるにこ にこ会」の目的に合 った意見を考え、学 級会ノートにふさわ しい遊びを考えて書 くことができる。 〈学級会ノート〉 本 時 の 活 動 ◯ 月 ◯ 日 本 時 「1の◯のみんながなかよ くなるにこにこ会」で行う遊 びについて話し合う。 意見の比較・検討 ○けいどろ ○ドッジビー ○サッカー ↓ 活動内容の決定 ○ 事前に計画委員会のメン バーと話合いの進め方を練 習しておくことで、落ち着い て司会や記録をすることが できるようにする。 ○ 話合いの観点を「相互性の 内容」に焦点化することで、 子供たちが自分たちの力で めあてに沿って話し合うこ とができるようにする。 ○ 話合いの観点に沿って話 し合えるように適宜助言を することで、目的を達成する ための遊びを決めることが できるようにする。 【関心・意欲・態度】 ○ (計画委員会)司 会や記録の仕事、(全 員)話し合いに進ん で取り組もうとして いる。 〈観察〉 【思考・判断・実践】 ○ 話合いの観点をも とに、自分の考えを 発表している。 ○ 友達の発言につい て、相手の思いを受 け止めようと思って 聞いている。 ○ 反対意見を述べて いた友達の思いを気 遣いながら発言して いる。 〈観察・学級会ノート〉 【知識・理解】 ○ 司会や記録の仕方 や役割基本的な話し 合いの進め方を理解 している。 〈観察〉 〈計画委員会活動計画〉 【話合いのめあて】 みんなが仲良く遊べるか どうかを考えながら話し合 おう。 【話し合いの観点】 ・たくさんにこにこになる 声をかけあえる遊びか。 ・みんなで一緒にできる遊 びか。 「1の◯の みんなが なかよくなる にこにこかい」をしよう。

(3)

事 後 の 活 動 ◯ 月 ◯ 日 「にこにこ会」のプログラ ムの決定と役割分担する。 〇 話合いで決まった遊びの 役割分担を決めたり、プロ グラムを作成したりする。 ○ 1人に1つ役割をもつよ うにすることで、友達と助け 合ってできるようにする。 【関心・意欲・態度】 ○ 自分の役割に進ん で取り組もうとして いる。 〈観察〉 ◯ 月 ◯ 日 学級全体で「にこにこ会」 の準備・実践を行う。 〇 役割分担をもとに、協力 して「にこにこ会」の準備・ 実践を行う。 ○ 「にこにこ会」の目的を確 認してから実践することで、 友達に声をかけたり、「一緒 にしよう」と誘ったりする姿 が見られるようにする。 【思考・判断・実践】 ○ 友達と助け合って 活動している。 ○ 自分の役割を最後 まで行っている。 〈観察〉 ◯ 月 ◯ 日 帰 り の 会 「にこにこ会」の実践を振 り返り、自分の学級の良さや これからやってみたいことに ついて話し合う。 ・ みんながにこにこしてい ていたから嬉しかった。こ れから寂しそうな友達を見 つけたら、みんなで遊んだ らいいと思う。 ・ みんなで仲良く遊べるよ うに、みんなで話し合って 遊びを決めたい。 ・ また「にこにこ会」をし て、みんなで遊びたい。 ○ 感想を交流する際に、次の ような問いかけをすること で、1の◯のみんながにこに こ笑顔になることができた かどうかを振り返ることが できるようにする。 ① 自分たちでみんなで決め た遊びをすることができま したか。 ② お友達とたくさんにこに こになる声をかけあって遊 ぶことができましたか。 ③ お友達からかけてもらっ た、にこにこになる言葉を紹 介してください。 ④ お友達からしてもらって 嬉しかったことを紹介して ください。 ⑤ 「にこにこ会」をやってみ て、自分ができるようになっ たことはありますか。 ⑥みんながもっとにこにこ笑 顔になるために、やってみた いことは何ですか。 【思考・判断・実践】 ○ 自分の頑張ったこ とや友達のよかった こと、会をしての感 想を振り返りカード に書いたり、発表し たりしている。 〈観察〉 〈振り返りカード〉 5 本時 平成29年◯月◯日(◯)◯時間目 ◯◯室 6 主眼 〇 「1の◯のみんなが仲良くなるにこにこ会」で行う活動の内容や方法を全員で話し合って決める ことができるようにする。 〇 「みんなで一緒にできる遊びか」、「たくさんにこにこになる声をかけあえる遊びか」という2つ の観点をもとにみんなが仲良く遊べるかどうかを考えて、話し合うことができるようにする。 7 準備 (教師)アンケート結果、学級会の板書セット、進行台本 (児童)学級会ノート

(4)

8 過程 段階 学習活動と内容 指導上の留意点 目指す児童の姿 と評価方法 気 づ く ・ つ く る 比 べ 合 う 振 り 返 る 活動計画に沿って教師の助言を受け ながら話し合い、「にこにこ会」で行う 遊びを決める。 1 はじめのことば 2 ぎだいのかくにん 【議題】 「1の◯の みんなが なかよくなる にこにこかいを しよう」 3 ていあんりゆうのかくにん 【提案理由】 ・1の◯のみんながもっと仲良くなっ て、にこにこ笑顔を増やしたいから。 4 はなしあいのめあてのかくにん 5 はなしあい けいどろ、ドッジビー、サッカーの 3つの中から1つを選択するために話 し合う。 6 きまったことのはっぴょう 7 ふりかえり 本時の話し合い活動について自己評 価して振り返り、実践への意欲を高め る。 8 せんせいのはなし 9 おわりのことば 〇 司会グループには、話し合 いの進め方について一緒に 作成し、事前に練習をさせて おく。 〇 提案理由から話合いがず れていかないように2つの 観点を意識しながら話合い を進めるよう助言する。 〇 自分の考えを言うことの 意欲を高めるために、子ども の学級会ノートに勇気づけ るコメントを書いておく。 〇 考えは事前に短冊に書か せ動かせるようにする。 〇 実践への意欲を高めさせ るために、これから頑張りた いことを発表させる。 〇 先生の話のときは、話合い の仕方で良かったことを伝 え、次の話合い活動への意欲 を高める。 【関心・意欲・態度】 〇 司会や記録の仕事 や話合いに進んで取 り組もうとしてい る。 〈観察〉 【思考・判断・実践】 〇 話合いの観点をも とにして、自分の考 えをつくり、発言し ている。 〇 友達の発言につい て、相手の思いを受 け止めようとしなが ら聞いている。 〇 反対意見の友達が 安心したり、納得し たりすることができ るように、遊び方の 工夫を考えて発言し ている。 〈観察・学級会ノート〉 【知識・理解】 〇 司会や記録の仕方 や役割や基本的な話 し合いの進め方を理 解している。 〈観察〉

けいどろ

どっじびい

さっかあ

【集団決定の手立て】 〇 意見がまとまらない場 合は、話し合いの観点を確 認させ、決定を促す。 〇 話合いの方向がそれた ときには、話合いが上手く 進むように適宜教師が介 入する。 ○ 反対意見の人たちが気 もちよく参加できるよう に遊び方で工夫できるこ とはないかを問う。 み ん な で い っ し ょ に で き る ○ ひ ろ い か ら み ん な で で き る 。 ● と く い な ひ と が ボ ー ル を け る 。 ● お ん な の こ は ル ー ル を し ら な い 。 ● ド ッ ジ ビ ー の と り あ い に な る 。 ○ た す け あ え る 。 ● ず っ と お な じ ひ と ば か り お い か け る 。 ○ あ げ る よ ○ ナ イ ス ○ た す け る か ら だ い じ ょ う ぶ ○ あ り が と う ○ が ん ば れ ○ み ん な ル ー ル を し っ て い る 。 ○ こ っ ち に パ ス し て ○ ゴ ー ル が は い っ た ら ナ イ ス た く さ ん に こ に こ に な る こ え を か け あ え る 【はなしあいの めあて】 みんなが なかよく あそべるか どうかを かんがえながら はなしあおう。 【はなしあいの かんてん】 ・たくさん にこにこになる こえを かけあえる あそびかな。 ・みんなで いっしょに できる あそびかな。

(5)

参照

関連したドキュメント

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

 私は,2 ,3 ,5 ,1 ,4 の順で手をつけたいと思った。私には立体図形を脳内で描くことが難

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を