• 検索結果がありません。

小・社「働く人とわたしたちのくらし」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小・社「働く人とわたしたちのくらし」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3学年○組 社会科学習指導案

指導者 T1学級担任 ○○ ○○ T2栄養教諭 ○○ ○○ 1 単元名 働く人とわたしたちのくらし「農家のしごと」 2 指導観 ○ 本学級の児童は、これまで、様々な野菜を育てる体験をしてきた。特に毎年生活科で行っているサツマ イモの苗植え・収穫については、生産の仕事に携わる地域の人々にも協力を得ながらの体験活動であり、 多くの児童が、食べ物を育てることの喜びや大変さを感じることができている。しかし、農家の仕事を通 した生産の工夫や努力が、自分たちの生活とつながっていることについて理解している児童は少ない。そ こで、実社会への関心が深まり他者の視点に対する理解できるようになってきているこの期に、本単元を 取り上げる。そして、生産の仕事が自分たちの生活と密接な関わりをもって行われていることを理解でき るようにする。また、給食の時間には、野菜の品種や旬に関心を持ちながら食事を楽しみ、つくってくれ た人に感謝する気持ちを忘れることなく、完食できるよう努力する姿が見られる。しかし、野菜などの産 地に関するアンケートによると、“給食や弁当に使われている野菜などの食べ物が、どこで育てられてい るか、考えたことがありますか”という問いに対し、“いいえ”と答える児童が40%であった。また、“○ ○市でとれた野菜を使った食事について、興味はありますか”という問いに対し、“いいえ”と答える児童 が37%であった。このことから、これから自分たちが住んでいる地域について学習しながら、食育の視 点として地産池消について触れさせることは、食に関する知識を高め、今後の食を選択する態度に大きく 影響してくると考える。 ○ 本単元に関しては、1学期に「わたしたちの大好きなまち」を学習していることにより、自分たちの市 の様子を大まかに理解することができている。前単元では、「店で働く人と仕事」の中で、他地域や外国 から運ばれてきた食品の産地について学習している。これらの上で本単元は、農家の仕事について調べる 計画を立て、農家の仕事の様子をとらえること、生産の工夫や努力、地域とのつながりについてとらえ、 農家と自分たちの生活とのつながりについて考える力を育てることをねらいとしている。これらの力が育 つことによって、日頃から必要な情報を調べまとめる態度につながると考える。また、消費者の多様な願 いを考えながら生産・販売にかかわる人々の工夫に気づくことは、他者の意見を聞き入れ、よりよいもの にしていこうとする態度が身につくとともに、地域社会に対する誇りや地域社会の一員としての自覚を持 つことができると考える。さらに、日頃食べている学校給食に使用されている野菜が、自分たちの住む地 域で作られていることを知ることで、農家の人々の仕事が自分たちの生活を支えていることをとらえさせ たい。このことは、5学年で学習する「食料生産を支える人々」へ発展し、意義深いものになると考える。 ○ 本単元の指導にあたっては、導入では、農家で働く人々の様子について調べたいという意欲を持たせる ために、自分たちが住んでいる地域で多くの農作物がつくられていることや、それらをつくる農家の人の かかわりについてとらえる。次に、農家の方のおいしい野菜をつくろうとしている努力や工夫に気づくこ とができるように、農家の畑について調べ、仕事の様子をとらえさせる。さらに、農家の仕事をさかんに するための努力や工夫、消費者に対する農家の人の願いに気づくことができるように野菜づくり以外のさ まざまな活動について調べる活動を仕組む。 本時の指導にあたっては、資料を活用したり話し合ったりすることで、自分たちが住んでいる地域で多 くの農作物がつくられていることをとらえさせる。実物の地場産野菜に触れたり、それをつくった農家の

(2)

人についての話を聴いたりすることで、地場産野菜のよさに気づき、それらを作っている様子について調 べたいという学習問題を持たせ、次時につなげたい。 そのために、まず、前単元「店で働く人と仕事」の中で学習した食品の産地について思い出し、毎日の 給食にも国内外で作られた食品を使用していること、中でも○○市で作られた玉ねぎを使用したことに注 目させ、他にも○○市で作られている食品があることへの興味をもたせる。その後、○○市で生産される 主な作物の分布図をもとに気づいたことを話し合うことによって、多種類の農作物等の食品が作られてい ることに気づかせる。次に、○○市で作られた実物の野菜に触れることによって、とれたての新鮮さ等の 魅力を感じさせる。さらに、その野菜を作った農家の K さんや畑の写真を見たり、K さんの消費者に対す る思いを聴いたりすることで、自分たちが住んでいる地域の農家で働く人々がどのような工夫をして仕事 をしているか知りたい・調べたいという意欲を持たせる。 3 単元の目標 ○ 野菜づくりについて意欲的に調べ農家の仕事と自分たちの生活とのつながりを考えようとする。 【主体的に学習に取り組む態度】 ○ 農家ではさまざまな工夫や努力により、おいしく安全な農作物を生産していることについて考え、適 切に表現することができる。 【思考・判断・表現】 ○ 野菜づくりについて、調べる観点にもとづいて、わかったことをノートにまとめることができる。 【知識・技能】 ○ 農家の人の努力や工夫、地域とのつながり、地域の農業のあり方についての農家の人の願いを理解す ることができる。 【知識・技能】 4 指導計画(全10時間) 第1次 給食の材料はどこから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間〈本時〉 第2次 農家の畑をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間 第3次 野菜づくりのくふう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間 第4次 ○○市の野菜とわたしたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間 第5次 農家で働く人々の願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間 5 本時 (1)主眼 ○○市の生産分布図を活用して気づいたことを話し合う活動を通して、自分たちが住んでいる地域で多 くの食材がつくられていることに気づき、学習問題をつくることができる。 (2)食育の視点 ○ 日常の食事が地場産食材と関連していることについて理解し、地場産食材のよさに気づくことがで きる。 【食文化・知識・理解】 ○ 産地などの食品の情報を進んで得ようとする。 【食品を選択する能力】 (3)準備 産地がわかる段ボール箱、○○市で生産される作物の分布図、実物の野菜、ワークシート

(3)

(4)展開(1次 1/10時間) 学習活動 ○指導上の留意点 ◆評価 ■食育の視点の評価 学級担任(T1) 栄養教諭(T2) つ か む つ く る ふ か め る ま と め る 1 日常の食品の買い物や給食で使用する 食品についてのロールプレイを見て、野 菜の産地に注目する。 2 ○○市で生産される主な作物の分布図 を見て、気づいたことを自由に話し合い、 交流する。 3 実物の野菜に触れたり、それを育てた農 家のKさんについての話を聴いたりし、疑 問点や調べてみたいことをワークシート に記入し、交流する。 4 本時学習をまとめ、ふり返る。 次時学習の見通しを持つ。 ○ スーパーには様々な産地の食 品があったことを思い出させるた めに、日常の買い物で、産地を見 て 野 菜 を 選 ん で い るこ と を 伝 え る。 ○ 玉ねぎ以外の農作物が○○市 で作られているか疑問を持たせる ために、「近くに畑や田があるのを 見たことあるか」と発問する。 ・「いちばん多くつくられている野菜 は何かな」 ◆ 自分たちが住んでいる地域の 農作物の生産について興味・ 関心を持ち、学習問題を考え、 表現している。 【主体的に学習に取り組む態度】 (ワークシート、発言) ○ 給食でも様々な産地の食品を 使っていることを確認させるため に、野菜の産地が表示されている 段ボール箱を見せる。 ○ 自分たちが住んでいる○○市 産の玉ねぎが給食に使用されて いたことに気づかせるために、○ ○市産の段ボール箱を強調して 見せる。 ・「給食で食べたことがある野菜は、 ○○市でもつくられているかな」 ○ 農作の人がどのような工夫をし て仕事をしているか調べたいとい う意欲を持たせるため、K さんの 畑の写真を提示する。 ○ とれたて野菜の新鮮さを実感さ せるため、野菜を割って見せる。 ○ K さんの消費者に対する思いを とらえさせるため、給食に使用す る玉ねぎを提供したときの気持ち を代読する。 ■ 日常の食事が地場産食材と関 連していることについて理解し、 地場産食材のよさ等、興味を示し ている。 【食文化・知識・理解】 (ワークシート、発言) 農家の人がどのようなくふうをして農作物をつくっているかもっと調べたい! 〇 いろいろな農作物が育てられていることに気づかせるために、 机間巡視しながら以下のような発問をする。 多くの人々にいろいろな野菜を食べ てもらえるよう「もっと努力しよ う」「工夫しよう」と言われていた よ。 めあて ○○市でつくられている作物を知り、学習問題をつくろう。 〈予想される児童の考え〉 ・給食で食べた玉ねぎは自分たちが住 んでいる○○市で育てられたものだ ったんだね。 ・玉ねぎ以外の野菜も○○市でつくら れているのかな。 ( 5 分 ) 〈予想される児童の考え〉 ・玉ねぎ,キャベツ,トマト,米など、いろいろ な農作物がつくられているね。 ・白菜は多くの場所でつくられているね。 ・キャベツは春と冬2種類あるのかな。 同じ畑でつくられているのかな。 〈予想される児童の考え〉 ・何人ぐらいで作業されているのかな。 ・何種類くらいの野菜が作られているのかな。 ・どんな道具を使っているのかな。 ・土にもひみつがあるのかな。 ・○○市以外にも野菜を運んでいるのかな。 ( 1 5 分 ) ( 1 5 分 ) ( 1 0 分 )

参照

関連したドキュメント

する議論を欠落させたことで生じた問題をいくつか挙げて

ピンクシャツの男性も、 「一人暮らしがしたい」 「海 外旅行に行きたい」という話が出てきたときに、

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

夫婦間のこれらの関係の破綻状態とに比例したかたちで分担額

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ