• 検索結果がありません。

心筋

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "心筋"

Copied!
87
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

2014.2.1 第61回北陸循環器核医学研究会特別講演

今こそ見直される 心臓核医学の

唯一無二なる意義

市立秋田総合病院循環器内科

中川正康

(2)

BMIPP

心筋

SPECT

による 心筋虚血の

メモリーイメージング

(3)

心筋虚血の履歴を診る

・残存する壁運動障害の検出しばしば困難

・収縮および拡張のタイミングのずれを検出:

post systolic shorteningdiastolic stunning

BMIPP心筋SPECTによる評価

99mTc心筋SPECTによる評価

(4)

早期像

QGS

99mTc-tetrofosmin

:狭心症疑い】

垂直 長軸像

水平

長軸像 心基部 中間部 心尖部 短軸像

(5)

後期像 早期像

垂直 長軸像

水平

長軸像 心基部 中間部 心尖部 短軸像

99mTc-tetrofosmin

:狭心症疑い】

(6)

【症例:左冠動脈造影】

PCIPCI

(7)

【虚血性心疾患における

BMIPP

<心筋梗塞>

虚血危険域の描出、血行再建の効果、

壁運動障害改善の予測・・・

<狭心症>

気絶心筋の描出

≒心筋虚血の履歴を検出

(8)

BMIPP

の陽性所見】

1)血流製剤>

BMIPP

型のミスマッチ

*血流製剤<

BMIPP

型のミスマッチは 血流製剤のアーチファクトか。

2)

BMIPP

の早期像から後期像への 逆再分布(

washout

3)

BMIPP

の早期像から後期像への

再分布(

fill-in

(9)

当科における不安定狭心症例の診断と管理

yes

心電図:一過性のST-T変化あり入院 ↓no yes

心エコ-:壁運動障害あり 入院

↓no yes

トロポニンI BNPの上昇入院

↓no yes

症状が典型的 or 複数の冠危険因子あり入院 ↓no

ホルタ-心電図・負荷心電図 BMIPP SPECT 所見なし 所見あり

follow-up CAG

(10)

BMIPP 111MBq(i.v.)

TlCl

111MBq(i.v.)

early delayed image image

0 20 30 180(min)

TlCl/BMIPP dual SPECT

入院後平均2日で施行

<診断基準>

1)

TlCl>BMIPP

のミスマッチ 2)

BMIPP washout

3)

BMIPP fill-in

(11)

aVR

aVL

aVF

V1

V2

V6

V3

V5

V4

【症例1:50歳代女性】

労作時の前胸部圧迫感 UCG:壁運動障害(-)

トロポニン-I:<0.01ng/ml BNP:84.2pg/ml

<冠危険因子>

高血圧、糖尿病 脂質異常症、喫煙

(12)

【症例1:

dual SPECT

TlCl早期像

TlCl後期像

BMIPP早期像

vertical horizontal short axis

long axis long axis base middle

BMIPP後期像

(13)

【症例1:

CAG

LCAPCI LCAPCI

RCA

(14)

【症例

2

50

歳代男性】

aVR

aVL

aVF

V1

V2

V6

V3

V5

V4

胸痛

(+) (-)

胸痛

(+) (-)

安静時の強い前胸部痛 UCG:壁運動障害(-)

Tn-I:<0.01ng/ml BNP:6.9pg/ml

<冠危険因子>

脂質異常症、喫煙 耐糖能障害

(15)

【症例

2

胸痛(+) 胸痛(-)

CC5

II

TlCl 後期像

BMIPP 後期像

(16)

LCAAch LCAISDN

【症例

2

CAG

RCA

(17)

BMIPP %uptake早期像) %uptake(後期像) washout rate TlCl BMIPP

早期像 後期像 早期像 後期像

【症例3: BMIPP washout

(18)

TlCl早期像

BMIPP 後期像 BMIPP 早期像

【症例

4: BMIPP fill-in

LCA RCA

(19)

【対象】

2002

4

月から

2004

1

月までに不安定狭心症 にて入院し、

dual SPECT

を施行した連続

50

(梗塞後狭心症は除外)

【検出感度】

1

)心電図

: 32%

2)心エコ-

: 26%

3)

トロポニン

I (>0.01ng/ml) : 33%

4)BNP (>40pg/ml) : 56%

5)dual SPECT :

早期像

66%

、後期像

88%

(20)

TlCl/BMIPP dual SPECT

利点

1)心筋虚血のメモリ-イメ-ジング 2)検出感度

3)非侵襲的

4)罹患冠動脈の推定 5)エビデンス

問題点

1)設備

2)アイソト-プのdelivery 3)費用

(21)

【背景】

我々はこれまで不安定狭心症における

201TlCl/123I-BMIPP(BMIPP) dual SPECT

の 有用性を報告してきた。しかし2核種の使用は

cost

の面では問題が多い。

また従来の

protocol

では、

BMIPP

投与後3

~4時間後の後期像を撮像しており、入院や

緊急冠動脈造影の適応決定の手段としては

大きな制約となっている。

(22)

【目的】

不安定狭心症例の診断における

BMIPP心筋SPECT超早期像の有用性に

ついて検討すること。

(23)

BMIPP 111MBq(i.v.)

BMIPP

超早期像】

0 5 35 180(min)

超早期像

BMIPP(超早期像)≒TlCl?

早期像 後期像

(24)

【対象】

不安定狭心症の疑いにて入院し

BMIPP

心筋

SPECT

を施行、その後冠動脈造影を施

行し診断が確定した連続

48

症例

(梗塞後狭心症は除外)

男性:

35

例、女性:

13

例、平均年齢

65

±

12

狭窄病変:

19

例 冠攣縮:

29

例 新規:

22

例 増悪:

26

トロポニン

-I

陽性:

9

(25)

【方法】

安静空腹時に

BMIPP 111MBq

を静注し、

5

分(超早期像)、

35

分(早期像)、

180

分(後 期像)後に心筋

SPECT

を撮像した。

SPECT

像を

17

領域に分けて視覚的に 集積異常を定量評価した。

0:正常 1:軽度集積低下 2:高度集積低下 3:欠損 心基部 中間部 心尖部 垂直長軸像

12 11

10

13

14 15

16 17

(26)

【症例

5

前側壁の集積低下(矢印)が超早期像(

A

)、

早期像(

B

)、後期像(

C

)と徐々に再分布

A)

B)

C)

(27)

【症例

5

(28)

【症例

6

下壁の集積低下(矢印)は早期像(

B

)で 再分布し、後期像(

C

)では逆再分布。

A)

B)

C)

(29)

【症例

7

40

歳代女性】

aVR

aVL

aVF

V1

V2

V6

V3

V5

V4

安静時の前胸部圧迫感、

背部痛、両腕のだるさ、冷汗。

10分間持続し、来院時は 軽快していた。

UCG:壁運動障害(-)

Tn-I:<0.01ng/ml BNP:50.7pg/ml

<冠危険因子>

高血圧、脂質異常症 家族歴(母がCABG

(30)

【症例7:

BMIPP SPECT

超早期像

早期像

後期像

(31)

LCAAch LCAISDN

【症例

7

CAG

RCA

(32)

0.00 2.00 4.00 6.00 8.00

defect score

超早期像 早期像 後期像 p<0.01 p<0.1

(33)

【検出感度】

1)超早期像:

40

48

83

%)

2)早期像:

34

48

71

%)

3)後期像:

41

48

85

%)

4)超早期像+早期像:

44

48

92

%)

5)早期像+後期像:

47

48

98

%)

6)超早期像+後期像:

47

48

98

%)

7)全て:

48

48

100

%)

(34)

【冠動脈

CT

(35)

CT

:左前下行枝】

・点状の石灰化

・等~低吸収プラ-ク

5075%の狭窄

(36)

123I-BMIPP

心筋

SPECT

心基部 中間部 心尖部

左室中間部から心尖部の 前壁~中隔で集積低下あり。

(37)

【冠動脈造影】

*冠動脈狭窄は軽度で、冠攣縮も誘発されず。

内科的治療にてfollowとなった。

(38)

2

年後心筋梗塞を発症・・・

(39)

不安定狭心症例の診断において、

BMIPP

心筋

SPECT

超早期像の撮像により診断感度 は向上することが示唆された。

これにより

BMIPP 1

核種の心筋

SPECT

でも 充分診断可能であり、また

BMIPP

投与後約1 時間で終了する短時間

protocol

(超早期像、

早期像のみ)の有用性も示唆された。

(40)

CT等の他のmodalityの 発展は目覚しいですが、

冠攣縮例も含めた「心筋 虚血の履歴」の検出には、

やはりBMIPP SPECTが

一番!と思います。

(41)

MIBG心筋シンチグラフィで

神経・精神疾患の診断ができる?

(42)
(43)
(44)
(45)
(46)

心臓交感神経機能 障害あり

Lewy小体型認知症が 強く疑われる

心臓交感神経機能 障害なし

Lewy小体型認知症 らしくない・・・

(47)

99mTc

心筋

SPECT

による

左室同期不全の評価

(48)

心電図同期

SPECT

再構成データを

DICOM

出力

Windows PC

Heart Function View

5

分足らずで

解析可能!

(49)

左室容量曲線と微分曲線

左室壁運動三次元表示

ヒストグラム Phase Map 心機能指標

Heart Function ViewHFV

(50)

QGS vs HFV

y = 0.91x + 3.15 R=0.98

P<0.001

0 50 100 150 200 250 300 350

0 50 100 150 200 250 300 350

y = 0.89x + 2.64 R=0.98

P<0.001

0 50 100 150 200 250 300

0 50 100 150 200 250 300

y = 0.88x + 6.33 R=0.94

P<0.001

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 20 40 60 80 100

EDV ESV

EF

n=203

(51)

y = 3.60x + 36.74 R= 0.63

P<0.001

0 50 100 150 200 250

0.00 10.00 20.00 30.00 40.00

Bandwidth vs %CV

n=203

y = 1.24x + 8.42 R=0.66

P<0.001

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

0.00 10.00 20.00 30.00 40.00

Phase SD vs %CV

QGS vs HFV

(52)

左室同期不全の評価は エコーじゃないの?

確かに時間分解能では圧倒的に不利。

反面、左室全体の同時評価や

高い再現性では心筋

SPECT

が優位。

やってみたら、極めて有用!

うれしい誤算・・・

(53)

左室同期不全の評価をどう活かす?

・心臓再同期療法の適応決定と効果判定

・左室肥大例における左室同期不全

・狭心症例における一過性左室同期不全

(54)

心臓再同期療法の適応決定と効果判定

(55)

Bandwidth 169.00

Bandwidth 72.00

心電図上は同じような完全左脚ブロックでも・・・

左室同期不全の程度は様々

(56)

【CRT後】

【CRT前】

EDV131.9ml EDV49.6ml EF37.6 PFR:0.6 EDV/sec

EDV70.7ml EDV25.2ml EF64.3 PFR:1.9 EDV/sec

(57)

【CRT後】

【CRT前】

Bandwidth 138.00

Bandwidth 49.00

(58)

【拡張相肥大型心筋症:

CRT non-responder

垂直長軸像 水平長軸像 短軸像

心基部 中間部 心尖部

Bandwidth 118.00

(59)

心臓再同期療法の適応決定と効果判定

・左室同期不全が存在することが大前提。

・さらに不可逆的な心筋障害の程度・範囲・

分布も考慮した上で適応を決定すべき。

心電図同期心筋

SPECT

ではその両者の

評価が可能であり、術前検査としては不可欠。

・また心電図同期心筋

SPECT

では左室容積、

収縮能、拡張能、同期不全の評価が可能で

あり、治療効果の判定にも有用。

(60)

左室肥大例における左室同期不全

(61)

心電図上

narrow QRS

の左室肥大例におい

て、心電図同期

SPECT

を用いた左室同期不

全評価の意義について検討した。

(62)

【方法Ⅰ】

対象

心電図上narrow QRSで壁運動障害を認め ない洞調律の左室肥大65例。

(肥大型心筋症20例、高血圧性心疾患45例)

男性30例、女性35例、年齢70±11歳

(虚血性心疾患、弁膜症合併例は除外した)

心不全の既往の有無で2群に分けた。

(既往あり:20例、既往なし:45例)

(63)

【方法Ⅱ】

心電図同期SPECT

安静時に99mTc-tetrofosmin 15MBq/kgを静注し、

60分後に心電図同期下にR-R16分割でSPECT撮 像を行なった。 Heart Function Viewを用いて左室 駆出率(EF)、peak filling rate(PFR)を算出した。

さらに左室を20分割し、左室同期不全の指標とした。

またHistogramのBandwidthを算出し、同様に左室 同期不全の指標とした。

(64)

60歳代女性 高血圧性心疾患

心不全既往なし EF:64.8% PFR:1.5

Bandwidth:23.0 Phase SD:6.4

(65)

60歳代男性 肥大型心筋症 心不全既往あり

EF:58.0% PFR:1.2 Bandwidth:95.0

Phase SD:32.2

(66)

0 20 40 60 80

0 1 2 3

(%)

心不全なし 心不全あり

EF

心不全なし 心不全あり

EDV/sec PFR

p<0.05

(67)

0 20 40 60 80

0 5 10 15 20

25degree

degree

心不全なし 心不全あり

p<0.01 p<0.01

心不全なし 心不全あり

Bandwidth

Phase SD

(68)

【左室肥大例における左室同期不全】

壁運動障害や心室内伝導障害のない 左室肥大例においても、左室拡張障害 や左室同期不全は存在し、心不全の発

症に関与している可能性が示唆された。

(69)

多枝病変における心筋血流SPECT

集積異常だけでは判定困難なことも多い。

(balanced ischemia)

201

TlClならば洗い出し率で検出可能。

99m

Tc製剤ならば心機能解析で検出したい。

一過性の左室内腔拡大 左室駆出率の低下

左室拡張不全の出現or悪化

左室同期不全の出現or悪化

(70)

心筋虚血と左室同期不全

PSS:post systolic shortening

虚血心筋はPSSを呈することが知られており、局所的な 左室同期不全として検出しうる可能性がある。

(71)

垂直 水平 短軸像

長軸像 長軸像 心基部 中間部 心尖部

負荷像

安静像

【薬剤・運動負荷Tc心筋血流SPECT】

*SPECT上は心基部の下壁に虚血あり?

症状はなく、心電図変化も有意な変化なし。

70歳代男性。糖尿病、高血圧にて治療中。

(72)

負荷像 安静像

(73)

安静時 負荷時

拡張期

収縮期

EDV103→129ml EF64.2→49.6 peak filling rate:1.7→1.2EDV/sec

(74)

Bandwidth50→82 degree

悪化!

負荷像 安静像

(75)

【冠動脈造影】

3枝病変!

(76)

垂直 水平 短軸像

長軸像 長軸像 心基部 中間部 心尖部

負荷像

安静像

【薬剤負荷Tc心筋血流SPECT】

*下壁と前壁中隔に虚血ありか?

症状はなく、Ⅱ、Ⅲ、aV

F

、V

5

でST低下あり。

70歳代男性。心不全にて入院。

(77)

負荷像 安静像

(78)

安静時 負荷時

拡張期

収縮期

EDV138→156ml EF39.7→40.9 peak filling rate:1.0→0.7EDV/sec

(79)

Bandwidth67→99 degree

悪化!

負荷像 安静像

(80)

3枝病変!

(81)

PCI

前後の安静心筋

SPECT

PCI

PCI 6ヵ月後

Bandwidth 78.00

Bandwidth 31.00

PCI前には安静時に左室同期不全を呈した。6ヵ月後の CAGでは再狭窄を認めず、左室同期不全は改善した。

(82)

【60歳代、男性:狭心症疑い】

Bandwidth 84.00 Phase SD

20.92

Heart Function View Heart Score View

(83)

冠動脈造影

Seg.299 with delay Seg.1390

Seg.1490 Seg.775

(84)

心筋血流SPECTで心筋虚血を診る

心筋SPECTの読影は

必ずしも容易ではないが、

心電図同期SPECTを用いた

様々な心機能指標の同時評価により、

ピットフォールを克服できる可能性あり。

また心不全例における病態解明や 治療効果判定などにおける

心筋SPECTの新たな意義も期待される。

心筋虚血の検出感度を向上させ、

(85)

左室同期不全の評価を用いて 治療戦略を考える

・心臓再同期療法の適応決定や効果判定には、

左室容積や収縮能、拡張能、左室同期不全の 有無や程度と、心筋viabilityが同時に評価でき る心筋血流SPECTは不可欠!

narrow QRSの例でも、特に左室肥大例などで は心不全の発症に左室同期不全が関与して いる可能性あり!

・左室同期不全の評価を加えることより、負荷心筋 血流SPECTの検出感度の向上や安静SPECT のみでの虚血心筋の検出が可能!

(86)

Heart Function View

は進歩しています。

今日に懲りずに

来週もお付き合いください!

(87)

御清聴ありがとうございました

参照

関連したドキュメント

能が自然状態のレベルにまで減衰するのには1 そして廃棄物は蓄積してきた。 た。 一時的な貯

さらに、NSCs に対して ERGO を短時間曝露すると、12 時間で NT5 mRNA の発現が有意に 増加し、 24 時間で Math1 の発現が増加した。曝露後 24

ゼオライトが充填されている吸着層を通過させることにより、超臨界状態で吸着分離を行うもので ある。

糞で2日直して嘔吐汚血で12時間後まで讃明さ れた.髄外表の他の部分からは比較的早く菌が

世界的流行である以上、何をもって感染終息と判断するのか、現時点では予測がつかないと思われます。時限的、特例的措置とされても、かなりの長期間にわたり

Jabra Talk 15 SE の操作は簡単です。ボタンを押す時間の長さ により、ヘッドセットの [ 応答 / 終了 ] ボタンはさまざまな機

補助上限額 (1日あたり) 7時間 約26.9万円 4時間 約15.4万円.

子どもの学習従事時間を Fig.1 に示した。BL 期には学習への注意喚起が 2 回あり,強 化子があっても学習従事時間が 30

アスピリン バイアスピリン 7 日(5 日でも可) 個別検討 なし 術後早期より クロピドグレル プラビックス 7 日(5 日でも可) 7 日(5 日でも可) なし

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

核種分析等によりデータの蓄積を行うが、 HP5-1

常時 測定 ※1 可能な状態において常に測定 ※1 することを意味しており,点 検時等の測定 ※1 不能な期間を除く。.