• 検索結果がありません。

保険料 所得割額 =( 被保険者ごとの所得金額から基礎控除額 33 万円を控除し 医療分と支援分は所得割 均等割 平等割の合計で 介護分は所得割及び均等割の合計で計算されます 平成 30 年度は 料率及び医療分保険料の賦課限度額が変更となりました 平成 29 年度 保険料の料率 ( 年額 ) 医療分

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "保険料 所得割額 =( 被保険者ごとの所得金額から基礎控除額 33 万円を控除し 医療分と支援分は所得割 均等割 平等割の合計で 介護分は所得割及び均等割の合計で計算されます 平成 30 年度は 料率及び医療分保険料の賦課限度額が変更となりました 平成 29 年度 保険料の料率 ( 年額 ) 医療分"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医療分 … 75歳未満の人の医療費に充てるもの 支援分 … 75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度を支えるもの 介護分 … 介護保険制度の費用に充てるもの 保

納付義務者

保険料の計算方法

・・・・・・ 40歳未満 医療分 + 支援分 ・・・・・・ 40歳以上65歳未満 医療分 + 支援分 + 介護分(2号) ・・・・・・ 65歳以上75歳未満 医療分 + 支援分 介護保険料(1号) ※介護分保険料については12ページをご覧ください。  国民健康保険料は、世帯単位でかかり、世帯主が納付義務者とな ります。また、世帯主が国保の加入者でない場合でも、保険証には世 帯主の氏名が記載され、その世帯主に納付義務があります。保険料 の通知書や納付書などは世帯主あてに送付します。 ※ただし、届け出により国保の加入者を国保上の世帯主に変更でき る場合があります。詳しくは各区役所区民生活課(中央区は窓口 サービス課)保険料担当へお問い合わせください。  保険料は、加入者の前年中の所得をもとに、世帯単位で計算 されます。  年間保険料は、医療分保険料・後期高齢者支援金分保険料 (支援分)と介護分保険料の合算額になります。  医療分と支援分はすべての世帯にかかります。また、加入者 の中に40歳から64歳までの人(介護2号被保険者)がいる場 合は、介護分もかかります。 ※所得割額=(被保険者ごとの所得金額から基礎控除額33万円を控除し て得た世帯の所得の合計金額)× 所得割率 8.2%

医療分保険料

所 得 割 (前年中の所得に応じて)※ 均 等 割 (1人あたり) 賦課限度額 平 等 割 (1世帯あたり)

支援分保険料 介護分保険料

2.8% 2.2% 540,000円 190,000円 160,000円 20,100円 6,600円 12,300円 24,000円 8,400円  医療分と支援分は所得割、均等割、平等割の合計で、介護分 は所得割及び均等割の合計で計算されます。  平成30年度は、料率及び医療分保険料の賦課限度額が変 更となりました。

●平成29年度

7.6%

医療分保険料

所 得 割 (前年中の所得に応じて)※ 均 等 割 (1人あたり) 賦課限度額 平 等 割 (1世帯あたり)

支援分保険料 介護分保険料

3.1% 2.5% 580,000円 190,000円 160,000円 17,700円 7,200円 14,100円 22,200円 9,000円

●平成30年度

保険料の決め方

保険料の料率(年額)

計算方法は9ページ、10ページをご覧ください

(2)

医療分 … 75歳未満の人の医療費に充てるもの 支援分 … 75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度を支えるもの 介護分 … 介護保険制度の費用に充てるもの 保

納付義務者

保険料の計算方法

・・・・・・ 40歳未満 医療分 + 支援分 ・・・・・・ 40歳以上65歳未満 医療分 + 支援分 + 介護分(2号) ・・・・・・ 65歳以上75歳未満 医療分 + 支援分 介護保険料(1号) ※介護分保険料については12ページをご覧ください。  国民健康保険料は、世帯単位でかかり、世帯主が納付義務者とな ります。また、世帯主が国保の加入者でない場合でも、保険証には世 帯主の氏名が記載され、その世帯主に納付義務があります。保険料 の通知書や納付書などは世帯主あてに送付します。 ※ただし、届け出により国保の加入者を国保上の世帯主に変更でき る場合があります。詳しくは各区役所区民生活課(中央区は窓口 サービス課)保険料担当へお問い合わせください。  保険料は、加入者の前年中の所得をもとに、世帯単位で計算 されます。  年間保険料は、医療分保険料・後期高齢者支援金分保険料 (支援分)と介護分保険料の合算額になります。  医療分と支援分はすべての世帯にかかります。また、加入者 の中に40歳から64歳までの人(介護2号被保険者)がいる場 合は、介護分もかかります。 ※所得割額=(被保険者ごとの所得金額から基礎控除額33万円を控除し て得た世帯の所得の合計金額)× 所得割率 8.2%

医療分保険料

所 得 割 (前年中の所得に応じて)※ 均 等 割 (1人あたり) 賦課限度額 平 等 割 (1世帯あたり)

支援分保険料 介護分保険料

2.8% 2.2% 540,000円 190,000円 160,000円 20,100円 6,600円 12,300円 24,000円 8,400円  医療分と支援分は所得割、均等割、平等割の合計で、介護分 は所得割及び均等割の合計で計算されます。  平成30年度は、料率及び医療分保険料の賦課限度額が変 更となりました。

●平成29年度

7.6%

医療分保険料

所 得 割 (前年中の所得に応じて)※ 均 等 割 (1人あたり) 賦課限度額 平 等 割 (1世帯あたり)

支援分保険料 介護分保険料

3.1% 2.5% 580,000円 190,000円 160,000円 17,700円 7,200円 14,100円 22,200円 9,000円

●平成30年度

保険料の決め方

保険料の料率(年額)

計算方法は9ページ、10ページをご覧ください

(3)

保険料の納付回数の変更について

平成30年度から、保険料の賦課方式が変わります。 これまで年2回行っていた保険料の決定(賦課)が年1回とな ります。納付回数が年12回から9回となるため、1回あたりの納 付額は増えますが、年間の保険料額は変わりません。 なお、特別徴収(年金天引き)の納付回数に変更はありません。 これまでどおり、年金支給月に年金から天引きされます。

保険料額の求め方

1.賦課標準所得金額の求め方  (1)まず、国保総所得金額を求めます。   【例】年金収入の場合      世帯主Aさん(63歳)の年金収入… 2,500,000円      妻Bさん(67歳)……… 無収入  (2)次に国保総所得金額をもとに賦課標準所得金額を求めます。   年金収入 公的年金控除額※1 国保総所得金額 2,500,000円 - 1,OOO,000円     =1,500,000円 7月に送付します。 納付書払いの方は7月に納付書をまとめて送付します。 納付書は単票式(1枚単位)で送付しますのでなくさな いようご注意ください。 保険料の納付回数は年9回です。7月が第1期、翌年3 月が第9期となります。納期限は毎月末(ただし、12月 (第6期)は28日、納期限が土日・祝日の場合はその翌 日)となります。 ロ座振替の方は納期限の前日までに残高の確認をお願 いします。 21ページをご覧ください。 納  期 通 知 書 納付場所

次ページの計算方法をご覧ください

月 4月 暫定期間 確定期間 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 10期 11期 12期 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 期 前々年中の所得で算 定した年間保険料÷ 12回=1回の納付額 (前年中の所得で算定した年間保険料-暫定期間の保険料) ÷9回=1回の納付額 4月に前々年中の所得で暫定の年間保険料を決定し、その後、 7月に前年中の所得で確定の年間保険料を決定していました。 これまで 月 4月 確定期間 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 期 7月~翌年3月に 振り分けされます 前年中の所得で算定した年間保険料÷9回=1回の納付額 7月に前年中の所得で確定の年間保険料を決定します。 平成30年4月から 65歳以上(昭和28.1.1以前生まれ) (昭和28.1.2以降生まれ) 年金収入額 公的年金控除額 330万円未満 1,200,000円 330万円以上 410万円未満 (収入額)×25%+375,000円 65歳未満 年金収入額 公的年金控除額 130万円未満 700,000円 130万円以上 410万円未満 国保総所得金額  基礎控除額 賦課標準所得金額 1,500,000円 -  33O,000円    = 1,170,000円   【例】給与収入の場合      世帯主Cさん(63歳)の給与収入… 2,400,000円      妻Dさん(67歳) ……… 無収入 ※1 公的年金控除額の算出方法   給与収入 給与所得控除額※2 国保総所得金額 2,400,000円 - 9OO,000円      =1,500,000円 770万円以上 770万円以上 410万円以上 770万円未満 (収入額)×15%+785,000円 (収入額)×5%+1,555,000円 (収入額)×25%+375,000円 (収入額)×15%+785,000円 (収入額)×5%+1,555,000円 410万円以上 770万円未満 ※2 給与所得控除額の算出方法 360万円未満 180万円以上 ※180万円未満 ~ ~ ~ ~ ~ (収入額)×40% 65万円に満たない場合は65万円 (収入額)×30%+18万円 660万円未満 360万円以上 (収入額)×20%+54万円 1,000万円未満 660万円以上 (収入額)×10%+120万円 1,000万円以上 220万円 給与等の収入金額 給与所得控除額 ※ただし収入が180万円未満の場合は、「簡易給与所得表」により直接、控除後の 金額を求めますので若干の差異が生じる場合があります。

(4)

保険料の納付回数の変更について

平成30年度から、保険料の賦課方式が変わります。 これまで年2回行っていた保険料の決定(賦課)が年1回とな ります。納付回数が年12回から9回となるため、1回あたりの納 付額は増えますが、年間の保険料額は変わりません。 なお、特別徴収(年金天引き)の納付回数に変更はありません。 これまでどおり、年金支給月に年金から天引きされます。

保険料額の求め方

1.賦課標準所得金額の求め方  (1)まず、国保総所得金額を求めます。   【例】年金収入の場合      世帯主Aさん(63歳)の年金収入… 2,500,000円      妻Bさん(67歳)……… 無収入  (2)次に国保総所得金額をもとに賦課標準所得金額を求めます。   年金収入 公的年金控除額※1 国保総所得金額 2,500,000円 - 1,OOO,000円     =1,500,000円 7月に送付します。 納付書払いの方は7月に納付書をまとめて送付します。 納付書は単票式(1枚単位)で送付しますのでなくさな いようご注意ください。 保険料の納付回数は年9回です。7月が第1期、翌年3 月が第9期となります。納期限は毎月末(ただし、12月 (第6期)は28日、納期限が土日・祝日の場合はその翌 日)となります。 ロ座振替の方は納期限の前日までに残高の確認をお願 いします。 21ページをご覧ください。 納  期 通 知 書 納付場所

次ページの計算方法をご覧ください

月 4月 暫定期間 確定期間 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 10期 11期 12期 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 期 前々年中の所得で算 定した年間保険料÷ 12回=1回の納付額 (前年中の所得で算定した年間保険料-暫定期間の保険料) ÷9回=1回の納付額 4月に前々年中の所得で暫定の年間保険料を決定し、その後、 7月に前年中の所得で確定の年間保険料を決定していました。 これまで 月 4月 確定期間 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 期 7月~翌年3月に 振り分けされます 前年中の所得で算定した年間保険料÷9回=1回の納付額 7月に前年中の所得で確定の年間保険料を決定します。 平成30年4月から 65歳以上(昭和28.1.1以前生まれ) (昭和28.1.2以降生まれ) 年金収入額 公的年金控除額 330万円未満 1,200,000円 330万円以上 410万円未満 (収入額)×25%+375,000円 65歳未満 年金収入額 公的年金控除額 130万円未満 700,000円 130万円以上 410万円未満 国保総所得金額  基礎控除額 賦課標準所得金額 1,500,000円 -  33O,000円    = 1,170,000円   【例】給与収入の場合      世帯主Cさん(63歳)の給与収入… 2,400,000円      妻Dさん(67歳) ……… 無収入 ※1 公的年金控除額の算出方法   給与収入 給与所得控除額※2 国保総所得金額 2,400,000円 - 9OO,000円      =1,500,000円 770万円以上 770万円以上 410万円以上 770万円未満 (収入額)×15%+785,000円 (収入額)×5%+1,555,000円 (収入額)×25%+375,000円 (収入額)×15%+785,000円 (収入額)×5%+1,555,000円 410万円以上 770万円未満 ※2 給与所得控除額の算出方法 360万円未満 180万円以上 ※180万円未満 ~ ~ ~ ~ ~ (収入額)×40% 65万円に満たない場合は65万円 (収入額)×30%+18万円 660万円未満 360万円以上 (収入額)×20%+54万円 1,000万円未満 660万円以上 (収入額)×10%+120万円 1,000万円以上 220万円 給与等の収入金額 給与所得控除額 ※ただし収入が180万円未満の場合は、「簡易給与所得表」により直接、控除後の 金額を求めますので若干の差異が生じる場合があります。

(5)

通知書の見方

2.年間保険料の求め方  ①~⑫、Ⓐ~Ⓘ、㋐~㋙の各記号は国民健康保険料納入通知 書と対応しています。11ページの表と併せてご覧ください。 3.納期別額の求め方  (1)8月から翌年3月までの1ヵ月あたりの保険料を計算します。 表1 保険料の料率 表2 国民健康保険料計算明細書 簡易試算ページについては26ページをご覧ください。 所 得 割 均等割 合計額 (所得割+均等割+平等割) 軽減額 平等割 医療分 支援分 介護分 医療分 支援分 介護分 賦課標準所得金額 均等割料率 (1人あたり) 被保数 均等割額 平等割額 (1世帯あたり) ① 1,170,000円  ×  7.6%  = ③ 88,920円 ① 1,170,000円  ×  3.1%  = Ⓐ 36,270円 ㋐ 1,170,000円  ×  2.5%  = ㋒ 29,250円 ⑤ 22,200円 ⑥ 146,520円 Ⓓ 59,670円 ㋔ 43,350円 ⑦ 0円 Ⓔ 0円 ㋕ 0円 限度超過額 ⑧ 0円 Ⓕ 0円 ㋖ 0円 月割増減額 ⑨ 0円 Ⓖ 0円 ㋗ 0円 減免額 ⑩ 0円 Ⓗ 0円 ㋘ 0円 Ⓒ 9,000円 ④ 35,400円 17,700円  × ② 2人 =   7,200円  × ② 2人 =   14,100円  × ㋑ 1人 =   Ⓑ 14,400円 ㋓ 14,100円 所得割料率 所得割額 保険料率 所得割 賦課標準 所得金額 被保数 1人につき 均等割 賦課標準所 得に対して 7.6% 3.1% 17,700円 ① 1,170,000円 ①×所得割料率 ①×所得割料率 ㋐×所得割料率 1人につき 7,200円 医療分 医療分保険料 ① 1,170,000円 支援分保険料 ㋐ 1,170,000円 ② 2人 ② 2人 ㋑ 1人 介護分保険料 支援分 表3 国民健康保険料納入通知書 医療分 支援分 介護分 保険料小計 (合計額-軽減額-限度超過額±月割増減額-減免額)(医療分+支援分+介護分)確定年間保険料 ⑪ ⑪+Ⓘ+㋙ ⑫ 146,500円 Ⓘ 59,600円 249,400円 ㋙ 43,300円 医療分 支援分 介護分 確定年間 保険料 249,400円  ÷  9ヵ月 = 27,711円 ≒ 27,700円 確定期間 月数 1ヵ月あたり保険料 (100円未満切捨て)  (2)7月分の保険料を計算します。 確定年間 保険料 249,400円 - (27,700円×8ヵ月)  =  27,800円 8月分から翌年3月分の保険料 7月分の保険料 保険料の試算 新潟市役所のホームページでは、世帯における新潟市の保険料の年額について、おお よその額を試算することができます。 1世帯につき 平等割 限度額 22,200円 1世帯につき 9,000円 580,000円 190,000円 所得割 1人につき 均等割 賦課標準所 得に対して 2.5% 14,100円 介護分 普 通 徴 収 納付月期 (4月) 4月期 6月期 8月期 10月期 12月期 2月期 合計 ****** ****** ****** ****** ****** ****** (5月) (6月) 第1期(7月) 暫定保険料 確定保険料 納期限 限度額 160,000円 軽減額 ⑦ 円 Ⓔ 円 ㋕ 円 限度超過額 ⑧ 円 Ⓕ 円 ㋖ 円 月割増減額 ⑨ 円 Ⓖ 円 ㋗ 円 減免額 ⑩ 円 Ⓗ 円 ㋘ 円 所得割額 ③ 88,920円 Ⓐ 36,270円 ㋒ 29,250円 ②×均等割料率 ②×均等割料率 ㋑×均等割料率 均等割額 平等割額 ④ 35,400円 Ⓑ 14,400円 ⑤ 22,200円 Ⓒ 9,000円 ㋓ 14,100円 ⑥ー⑦ー⑧±⑨ー⑩ 保険料小計 確定年間保険料 ⑪+Ⓘ+㋙ ⑪ 146,500円 27,800円 0円 0円 年金支給日 0円 0円 年金支給日 0円 0円 年金支給日 0円 年金支給日 0円 年金支給日 0円 年金支給日 7月31日 ⒹーⒺーⒻ±ⒼーⒽ Ⓘ 59,600円 ㋔ー㋕ー㋖±㋗ー㋘㋙ 43,300円 ⑫ 249,400円 確定保険料 249,400円 仮徴収期間保険料 0円 確定・本徴収期間保険料 249,400円 ③+④+⑤ Ⓐ+Ⓑ+Ⓒ ㋒+㋓ 合計 ⑥ 146,520円 Ⓓ 59,670円 ㋔ 43,350円 第2期(8月) 27,700円 8月31日 第3期(9月) 27,700円 10月 1日 第4期(10月) 27,700円 10月31日 第5期(11月) 27,700円 11月30日 第6期(12月) 27,700円 12月28日 第7期(1月) 27,700円 1月31日 第8期(2月) 27,700円 2月28日 第9期(3月) 27,700円 4月 1日 合計 249,400円 特別徴収(年金天引き) 納付月期 仮徴収保険料 本徴収保険料 納期限 0円

(6)

通知書の見方

2.年間保険料の求め方  ①~⑫、Ⓐ~Ⓘ、㋐~㋙の各記号は国民健康保険料納入通知 書と対応しています。11ページの表と併せてご覧ください。 3.納期別額の求め方  (1)8月から翌年3月までの1ヵ月あたりの保険料を計算します。 表1 保険料の料率 表2 国民健康保険料計算明細書 簡易試算ページについては26ページをご覧ください。 所 得 割 均等割 合計額 (所得割+均等割+平等割) 軽減額 平等割 医療分 支援分 介護分 医療分 支援分 介護分 賦課標準所得金額 均等割料率 (1人あたり) 被保数 均等割額 平等割額 (1世帯あたり) ① 1,170,000円  ×  7.6%  = ③ 88,920円 ① 1,170,000円  ×  3.1%  = Ⓐ 36,270円 ㋐ 1,170,000円  ×  2.5%  = ㋒ 29,250円 ⑤ 22,200円 ⑥ 146,520円 Ⓓ 59,670円 ㋔ 43,350円 ⑦ 0円 Ⓔ 0円 ㋕ 0円 限度超過額 ⑧ 0円 Ⓕ 0円 ㋖ 0円 月割増減額 ⑨ 0円 Ⓖ 0円 ㋗ 0円 減免額 ⑩ 0円 Ⓗ 0円 ㋘ 0円 Ⓒ 9,000円 ④ 35,400円 17,700円  × ② 2人 =   7,200円  × ② 2人 =   14,100円  × ㋑ 1人 =   Ⓑ 14,400円 ㋓ 14,100円 所得割料率 所得割額 保険料率 所得割 賦課標準 所得金額 被保数 1人につき 均等割 賦課標準所 得に対して 7.6% 3.1% 17,700円 ① 1,170,000円 ①×所得割料率 ①×所得割料率 ㋐×所得割料率 1人につき 7,200円 医療分 医療分保険料 ① 1,170,000円 支援分保険料 ㋐ 1,170,000円 ② 2人 ② 2人 ㋑ 1人 介護分保険料 支援分 表3 国民健康保険料納入通知書 医療分 支援分 介護分 保険料小計 (合計額-軽減額-限度超過額±月割増減額-減免額)(医療分+支援分+介護分)確定年間保険料 ⑪ ⑪+Ⓘ+㋙ ⑫ 146,500円 Ⓘ 59,600円 249,400円 ㋙ 43,300円 医療分 支援分 介護分 確定年間 保険料 249,400円  ÷  9ヵ月 = 27,711円 ≒ 27,700円 確定期間 月数 1ヵ月あたり保険料 (100円未満切捨て)  (2)7月分の保険料を計算します。 確定年間 保険料 249,400円 - (27,700円×8ヵ月)  =  27,800円 8月分から翌年3月分の保険料 7月分の保険料 保険料の試算 新潟市役所のホームページでは、世帯における新潟市の保険料の年額について、おお よその額を試算することができます。 1世帯につき 平等割 限度額 22,200円 1世帯につき 9,000円 580,000円 190,000円 所得割 1人につき 均等割 賦課標準所 得に対して 2.5% 14,100円 介護分 普 通 徴 収 納付月期 (4月) 4月期 6月期 8月期 10月期 12月期 2月期 合計 ****** ****** ****** ****** ****** ****** (5月) (6月) 第1期(7月) 暫定保険料 確定保険料 納期限 限度額 160,000円 軽減額 ⑦ 円 Ⓔ 円 ㋕ 円 限度超過額 ⑧ 円 Ⓕ 円 ㋖ 円 月割増減額 ⑨ 円 Ⓖ 円 ㋗ 円 減免額 ⑩ 円 Ⓗ 円 ㋘ 円 所得割額 ③ 88,920円 Ⓐ 36,270円 ㋒ 29,250円 ②×均等割料率 ②×均等割料率 ㋑×均等割料率 均等割額 平等割額 ④ 35,400円 Ⓑ 14,400円 ⑤ 22,200円 Ⓒ 9,000円 ㋓ 14,100円 ⑥ー⑦ー⑧±⑨ー⑩ 保険料小計 確定年間保険料 ⑪+Ⓘ+㋙ ⑪ 146,500円 27,800円 0円 0円 年金支給日 0円 0円 年金支給日 0円 0円 年金支給日 0円 年金支給日 0円 年金支給日 0円 年金支給日 7月31日 ⒹーⒺーⒻ±ⒼーⒽ Ⓘ 59,600円 ㋔ー㋕ー㋖±㋗ー㋘㋙ 43,300円 ⑫ 249,400円 確定保険料 249,400円 仮徴収期間保険料 0円 確定・本徴収期間保険料 249,400円 ③+④+⑤ Ⓐ+Ⓑ+Ⓒ ㋒+㋓ 合計 ⑥ 146,520円 Ⓓ 59,670円 ㋔ 43,350円 第2期(8月) 27,700円 8月31日 第3期(9月) 27,700円 10月 1日 第4期(10月) 27,700円 10月31日 第5期(11月) 27,700円 11月30日 第6期(12月) 27,700円 12月28日 第7期(1月) 27,700円 1月31日 第8期(2月) 27,700円 2月28日 第9期(3月) 27,700円 4月 1日 合計 249,400円 特別徴収(年金天引き) 納付月期 仮徴収保険料 本徴収保険料 納期限 0円

(7)

変更前の保険料 変更前の保険料 増額分 これまでの納期 これからの納期 ○保険料が増額と  なった場合 ○保険料が減額と  なった場合 変更前の保険料 変更前の保険料 減額分 これまでの納期 これからの納期  40歳になる人は、その月(1日が誕生日の人はその前月)から介護保険 の第2号被保険者となり、医療分・支援分に、新たに介護分を加えた国民健 康保険料を納めることになります。  介護保険の第2号被保険者になった翌月に介護分保険料を加算した国 民健康保険料の変更通知書を送付します。  65歳になると、介護保険の第1号被保険者となります。年度の途中で第 2号被保険者から第1号被保険者に変更になる人の国民健康保険料の介 護分は、あらかじめ65歳になる前の月(1日が誕生日の人は前々月)まで の期間で計算し、納期にあわせて均等に配分していますので、第1号被保 険者分の介護保険料と納付期間が重なる場合がありますが、保険料は重 複して納めることにはなりません。 ※65歳以上の人の介護保険料については、介護保険課 賦課収納係(☎ 025(226)1269)または各区役所 区民生活課(中央区は窓口サービ ス課) 保険料担当へお問い合わせください。  国民健康保険加入者が、介護保険の適用除外施設に入所すると、入所期 間中、その人の介護分保険料の納付が不要となります。介護保険適用除外 施設に入所または退所された場合は、お住まいの地域の各区役所 区民生 活課(中央区は窓口サービス課)へ届け出てください。  適用除外施設に該当するかは、入所されている施設にお問い合わせください。 ※介護サービスについては、各区 健康福祉課 高齢介護係へお問い合わ せください。

年度の途中で40歳になる人

年度の途中で65歳になる人

介護保険適用除外施設について

介護分保険料についての注意

 75歳以上の人は後期高齢者医療制度に移行することになりま す。その人の分を除いた金額が国保の保険料となります。4月1日 以降に75歳になる人は、あらかじめ75歳になる前月分までが国 保の保険料に含まれます。国保の脱退の届け出は必要ありません。

保険料の変更

75歳以上の人がいる世帯の保険料は…

 市外から転入してきた人は、保険料の算定基礎となる前年中の 所得が不明のため、前住所地に問い合わせます。  所得が判明してから、保険料を計算し直すため、あとから保険料 が追加または減額されることがあります。

転入して国保に加入した人の保険料は…

 加入や脱退などにより保険料が変更になる場合は、届け出が あった翌月に保険料の通知書(納付書)を送付します。 ※脱退により保険料が変更となった場合、届け出があった月以 降にも納付が必要な保険料が残る場合があります。脱退の届 出をされた月の納期の分まで保険料を納めてください。

年度の途中で加入・脱退した場合の保険料は…

保険料に変更があったときは…

 届出日の翌月に保険料を変更し、届出日の翌月から翌年3月まで の納期で保険料額を調整します。  すでに納入した保険料が 変更後の年間保険料額を 超えるときは、多く納められ た保険料を未納の保険料 もしくは延滞金へ充当しま す。未納保険料がないとき は還付します。 保険料を計算し、 月割りで毎月納めます。

(8)

変更前の保険料 変更前の保険料 増額分 これまでの納期 これからの納期 ○保険料が増額と  なった場合 ○保険料が減額と  なった場合 変更前の保険料 変更前の保険料 減額分 これまでの納期 これからの納期  40歳になる人は、その月(1日が誕生日の人はその前月)から介護保険 の第2号被保険者となり、医療分・支援分に、新たに介護分を加えた国民健 康保険料を納めることになります。  介護保険の第2号被保険者になった翌月に介護分保険料を加算した国 民健康保険料の変更通知書を送付します。  65歳になると、介護保険の第1号被保険者となります。年度の途中で第 2号被保険者から第1号被保険者に変更になる人の国民健康保険料の介 護分は、あらかじめ65歳になる前の月(1日が誕生日の人は前々月)まで の期間で計算し、納期にあわせて均等に配分していますので、第1号被保 険者分の介護保険料と納付期間が重なる場合がありますが、保険料は重 複して納めることにはなりません。 ※65歳以上の人の介護保険料については、介護保険課 賦課収納係(☎ 025(226)1269)または各区役所 区民生活課(中央区は窓口サービ ス課) 保険料担当へお問い合わせください。  国民健康保険加入者が、介護保険の適用除外施設に入所すると、入所期 間中、その人の介護分保険料の納付が不要となります。介護保険適用除外 施設に入所または退所された場合は、お住まいの地域の各区役所 区民生 活課(中央区は窓口サービス課)へ届け出てください。  適用除外施設に該当するかは、入所されている施設にお問い合わせください。 ※介護サービスについては、各区 健康福祉課 高齢介護係へお問い合わ せください。

年度の途中で40歳になる人

年度の途中で65歳になる人

介護保険適用除外施設について

介護分保険料についての注意

 75歳以上の人は後期高齢者医療制度に移行することになりま す。その人の分を除いた金額が国保の保険料となります。4月1日 以降に75歳になる人は、あらかじめ75歳になる前月分までが国 保の保険料に含まれます。国保の脱退の届け出は必要ありません。

保険料の変更

75歳以上の人がいる世帯の保険料は…

 市外から転入してきた人は、保険料の算定基礎となる前年中の 所得が不明のため、前住所地に問い合わせます。  所得が判明してから、保険料を計算し直すため、あとから保険料 が追加または減額されることがあります。

転入して国保に加入した人の保険料は…

 加入や脱退などにより保険料が変更になる場合は、届け出が あった翌月に保険料の通知書(納付書)を送付します。 ※脱退により保険料が変更となった場合、届け出があった月以 降にも納付が必要な保険料が残る場合があります。脱退の届 出をされた月の納期の分まで保険料を納めてください。

年度の途中で加入・脱退した場合の保険料は…

保険料に変更があったときは…

 届出日の翌月に保険料を変更し、届出日の翌月から翌年3月まで の納期で保険料額を調整します。  すでに納入した保険料が 変更後の年間保険料額を 超えるときは、多く納められ た保険料を未納の保険料 もしくは延滞金へ充当しま す。未納保険料がないとき は還付します。 保険料を計算し、 月割りで毎月納めます。

(9)

低所得者に対する軽減

※雇用保険受給資格者証は必ず原本が必要となります。  収入申告書をお送りしますので、指定期限までに提出して ください。また、平成30年中に新潟市へ転入してきた人も収入 申告書を提出してください。  収入を申告したことによって保険料が変更になった場合は、 申告された翌月に変更通知書を送付します。  保険料の所得割(7ページ表参照)は、所得税や市民税の 申告などに基づいて算定します。申告をしていないと、正し い保険料が算定されず、後で所得が判明したときに1回に納 める保険料が高額になることがあります。 ※所得税の確定申告が必要ない人でも、正しい保険料を計算  するために市・県民税の申告が必要です。  所得が少ない世帯では、均等割、平等割(7ページ表を参照)の一 部が軽減されます。  平成30年度についても、この軽減の基準となる所得額が引き上 げられ、保険料が軽減される世帯が拡大します。  軽減の対象となるかどうかの基準となる所得(軽減判定所得)は、 擬制世帯主を含む国保加入被保険者の年間所得の合計です。  軽減判定所得は基礎控除額(33万円)を控除する前の所得となり ます。ただし、公的年金等受給者のうち前年の12月31日現在で65 歳以上の人の場合は、年金所得から15万円を控除した金額で判断 します。  なお、平成29年中の所得を申告していないと平成30年度分の 軽減は受けられません。 ※世帯の人数には擬制世帯主(住民票上の世帯主で国民健康保険に加入していない人) は含みません。 ●平成29年度 ●平成30年度 軽減対象世帯の例 世帯の年間所得 7割軽減 世帯 人数 1人 2人 3人 33万円以下 33万円以下 33万円以下 83万円以下 133万円以下 183万円以下 60.5万円以下 88万円以下 115.5万円以下 5割軽減 2割軽減 世帯の年間所得 7割軽減 世帯 人数 1人 2人 3人 33万円以下 33万円以下 33万円以下 82万円以下 131万円以下 180万円以下 60万円以下 87万円以下 114万円以下 5割軽減 2割軽減

保険料の軽減・減免

非自発的失業者に係る保険料の軽減措置

(10)

低所得者に対する軽減

※雇用保険受給資格者証は必ず原本が必要となります。  収入申告書をお送りしますので、指定期限までに提出して ください。また、平成30年中に新潟市へ転入してきた人も収入 申告書を提出してください。  収入を申告したことによって保険料が変更になった場合は、 申告された翌月に変更通知書を送付します。  保険料の所得割(7ページ表参照)は、所得税や市民税の 申告などに基づいて算定します。申告をしていないと、正し い保険料が算定されず、後で所得が判明したときに1回に納 める保険料が高額になることがあります。 ※所得税の確定申告が必要ない人でも、正しい保険料を計算  するために市・県民税の申告が必要です。  所得が少ない世帯では、均等割、平等割(7ページ表を参照)の一 部が軽減されます。  平成30年度についても、この軽減の基準となる所得額が引き上 げられ、保険料が軽減される世帯が拡大します。  軽減の対象となるかどうかの基準となる所得(軽減判定所得)は、 擬制世帯主を含む国保加入被保険者の年間所得の合計です。  軽減判定所得は基礎控除額(33万円)を控除する前の所得となり ます。ただし、公的年金等受給者のうち前年の12月31日現在で65 歳以上の人の場合は、年金所得から15万円を控除した金額で判断 します。  なお、平成29年中の所得を申告していないと平成30年度分の 軽減は受けられません。 ※世帯の人数には擬制世帯主(住民票上の世帯主で国民健康保険に加入していない人) は含みません。 ●平成29年度 ●平成30年度 軽減対象世帯の例 世帯の年間所得 7割軽減 世帯 人数 1人 2人 3人 33万円以下 33万円以下 33万円以下 83万円以下 133万円以下 183万円以下 60.5万円以下 88万円以下 115.5万円以下 5割軽減 2割軽減 世帯の年間所得 7割軽減 世帯 人数 1人 2人 3人 33万円以下 33万円以下 33万円以下 82万円以下 131万円以下 180万円以下 60万円以下 87万円以下 114万円以下 5割軽減 2割軽減

保険料の軽減・減免

非自発的失業者に係る保険料の軽減措置

(11)

お問い合わせ先電話番号は51ページをご覧ください。

 軽減を受けている世帯について、国保から後期高齢者医療制 度への移行により、世帯の国保加入者が減少しても、従前と同様 に軽減判定の対象に含め、保険料を軽減します。 ※年度の途中で世帯主の変更があった場合は、その時点で軽減 は終了します。  後期高齢者医療制度の実施に伴い、国保から後期高齢者医療制 度に移行することがあっても、同じ世帯に属する国保加入者の保 険料が従前と同程度となるよう、次のような緩和措置を行います。  職場の健康保険の加入者が後期高齢者医療制度に移行した ことにより、その人の扶養からはずれ、国保に加入した人(「旧被 扶養者」といいます。)は、新たに保険料を負担することになるた め、旧被扶養者である65歳以上の人については、申請により減 免が受けられる場合があります。  減免により保険料が減額された場合、2年目以降は、再度の申 請は必要ありません。  詳しくは各区役所 区民生活課(中央区は窓口サービス課)  保険料担当へお問い合わせください。  国保から後期高齢者医療制度への移行により、世帯の国保加 入者が1人となる場合は、5年間、平等割額を半額に減額しその 後3年間は、平等割額を4分の3に減額します。 ※年度の途中で世帯主の変更があった場合は、その時点で軽減 は終了します。

後期高齢者医療制度への移行に伴う緩和措置

※平成28年3月31日から平成29年3月30日までに失業した人は、  平成30年3月までの間が対象となります。 ※平成31年5月に元号の変更が予定されていますが、分かりやすさを  考慮し、「平成」を使用しております。

平成29年3月31日~平成30年3月30日

平成30年3月31日~平成31年3月30日

平成31年3月まで

平成32年3月まで

 保険料の所得割を算定する際、失業した日の翌日の属する 月からその翌年度末までの間、非自発的失業者の給与所得を 30/100として算定します。  非自発的失業者に係る保険料の軽減措置対象の人は、高額 療養費などの自己負担限度額の所得判定についても軽減措 置が適用されます。詳しくは33ページをご覧ください。  保険証と雇用保険受給資格者証(原本)を持参し、区役所区 民生活課(中央区は窓口サービス課)窓口で失業軽減申請書 を記入し提出してください。  その際、雇用保険受給資格者証の写しをいただきます。 軽減期間中に職場の健康保険に加入し、国保の資格を喪失した場合、 軽減措置は終了します。 軽減申請後、短期間の間に社会保険への再加入・脱退と国保の脱 退・再加入をされた場合、当初の雇用保険資格が継続するときは再 度軽減対象となりますが、再申請の必要があります。 また、新たな雇用保険の受給資格が発生し、対象となる場合も再申 請が必要ですので、ご注意ください。 雇用保険受給資格者証がないと申請できませんので、紛失しないよう にしてください。紛失の場合は、ハローワークにお問い合わせください。 ※1 ※2 ※3

(12)

お問い合わせ先電話番号は51ページをご覧ください。

 軽減を受けている世帯について、国保から後期高齢者医療制 度への移行により、世帯の国保加入者が減少しても、従前と同様 に軽減判定の対象に含め、保険料を軽減します。 ※年度の途中で世帯主の変更があった場合は、その時点で軽減 は終了します。  後期高齢者医療制度の実施に伴い、国保から後期高齢者医療制 度に移行することがあっても、同じ世帯に属する国保加入者の保 険料が従前と同程度となるよう、次のような緩和措置を行います。  職場の健康保険の加入者が後期高齢者医療制度に移行した ことにより、その人の扶養からはずれ、国保に加入した人(「旧被 扶養者」といいます。)は、新たに保険料を負担することになるた め、旧被扶養者である65歳以上の人については、申請により減 免が受けられる場合があります。  減免により保険料が減額された場合、2年目以降は、再度の申 請は必要ありません。  詳しくは各区役所 区民生活課(中央区は窓口サービス課)  保険料担当へお問い合わせください。  国保から後期高齢者医療制度への移行により、世帯の国保加 入者が1人となる場合は、5年間、平等割額を半額に減額しその 後3年間は、平等割額を4分の3に減額します。 ※年度の途中で世帯主の変更があった場合は、その時点で軽減 は終了します。

後期高齢者医療制度への移行に伴う緩和措置

※平成28年3月31日から平成29年3月30日までに失業した人は、  平成30年3月までの間が対象となります。 ※平成31年5月に元号の変更が予定されていますが、分かりやすさを  考慮し、「平成」を使用しております。

平成29年3月31日~平成30年3月30日

平成30年3月31日~平成31年3月30日

平成31年3月まで

平成32年3月まで

 保険料の所得割を算定する際、失業した日の翌日の属する 月からその翌年度末までの間、非自発的失業者の給与所得を 30/100として算定します。  非自発的失業者に係る保険料の軽減措置対象の人は、高額 療養費などの自己負担限度額の所得判定についても軽減措 置が適用されます。詳しくは33ページをご覧ください。  保険証と雇用保険受給資格者証(原本)を持参し、区役所区 民生活課(中央区は窓口サービス課)窓口で失業軽減申請書 を記入し提出してください。  その際、雇用保険受給資格者証の写しをいただきます。 軽減期間中に職場の健康保険に加入し、国保の資格を喪失した場合、 軽減措置は終了します。 軽減申請後、短期間の間に社会保険への再加入・脱退と国保の脱 退・再加入をされた場合、当初の雇用保険資格が継続するときは再 度軽減対象となりますが、再申請の必要があります。 また、新たな雇用保険の受給資格が発生し、対象となる場合も再申 請が必要ですので、ご注意ください。 雇用保険受給資格者証がないと申請できませんので、紛失しないよう にしてください。紛失の場合は、ハローワークにお問い合わせください。 ※1 ※2 ※3

(13)

◯自営業の廃業や病気などによる

休業、会社都合の失業などにより

所得が大幅に減少したとき

保険料の減免

 特別徴収(年金天引き)の世帯を除き、国民健康保険料の納付 方法は口座振替が原則となります。  新たに国民健康保険に加入する世帯や、現在、保険料を納付書 で納めている世帯は、納め忘れがなく、納める手間も省ける口座 振替のご利用をお願いします。 <ご注意ください> ・振替日は毎月末日です。ただし、末日が土日祝日の場合はこれ らの翌日になります。また、平成30年度6期の振替日は12月 28日です。 ・過年度分の保険料の口座振替はできません。通知書と一緒にお 送りする納付書で納めてください。 ・納期限の過ぎた保険料の再振替はできません。  区役所・出張所へ対象金融機関のキャッシュカードをお持ちに なれば、その場で口座振替の申し込みができます。 <対象金融機関> 次ページ(20ページ)表「新潟市公金収納取扱金融機関」の 「金融機関名」の左に●がある金融機関 <必要なもの> ・キャッシュカード ・保険証や運転免許証など本人が確認できる書類 <申し込み手順> ①区役所または出張所の窓口で申込書を記入 ②専用端末にキャッシュカードを通し、暗証番号を入力 ③登録内容を確認し、署名 <ご注意ください> ・キャッシュカードの種類によっては、ご利用いただけない場合が あります。詳しくは各金融機関へお問い合わせください。 ・暗証番号を連続して間違えると、そのカードは使えなくなるこ とがありますのでご注意ください。

ペイジー口座振替受付サービスによる申し込み

保険料の納付は口座振替で(普通徴収)

保険料の納付方法

 納期限までに保険料を納められないときは、その保険料の納 期限7日前までに申請してください。 ●減免の対象となるのは納期未到来分の保険料です。  納期限を過ぎたものは減免できませんので、納付困難なとき  は速やかに申請してください。  必要書類など、詳しくは各区役所区民生活課(中央区は窓口 サービス課)保険料担当へお問い合わせください。

母子家庭・父子家庭で、

一定の条件に該当する場合

(14)

◯自営業の廃業や病気などによる

休業、会社都合の失業などにより

所得が大幅に減少したとき

保険料の減免

 特別徴収(年金天引き)の世帯を除き、国民健康保険料の納付 方法は口座振替が原則となります。  新たに国民健康保険に加入する世帯や、現在、保険料を納付書 で納めている世帯は、納め忘れがなく、納める手間も省ける口座 振替のご利用をお願いします。 <ご注意ください> ・振替日は毎月末日です。ただし、末日が土日祝日の場合はこれ らの翌日になります。また、平成30年度6期の振替日は12月 28日です。 ・過年度分の保険料の口座振替はできません。通知書と一緒にお 送りする納付書で納めてください。 ・納期限の過ぎた保険料の再振替はできません。  区役所・出張所へ対象金融機関のキャッシュカードをお持ちに なれば、その場で口座振替の申し込みができます。 <対象金融機関> 次ページ(20ページ)表「新潟市公金収納取扱金融機関」の 「金融機関名」の左に●がある金融機関 <必要なもの> ・キャッシュカード ・保険証や運転免許証など本人が確認できる書類 <申し込み手順> ①区役所または出張所の窓口で申込書を記入 ②専用端末にキャッシュカードを通し、暗証番号を入力 ③登録内容を確認し、署名 <ご注意ください> ・キャッシュカードの種類によっては、ご利用いただけない場合が あります。詳しくは各金融機関へお問い合わせください。 ・暗証番号を連続して間違えると、そのカードは使えなくなるこ とがありますのでご注意ください。

ペイジー口座振替受付サービスによる申し込み

保険料の納付は口座振替で(普通徴収)

保険料の納付方法

 納期限までに保険料を納められないときは、その保険料の納 期限7日前までに申請してください。 ●減免の対象となるのは納期未到来分の保険料です。  納期限を過ぎたものは減免できませんので、納付困難なとき  は速やかに申請してください。  必要書類など、詳しくは各区役所区民生活課(中央区は窓口 サービス課)保険料担当へお問い合わせください。

母子家庭・父子家庭で、

一定の条件に該当する場合

(15)

 口座振替が利用できる金融機関は下記のとおりです。各金融機 関の窓口でお申し込みください。依頼書は各金融機関や各区役所 にあるほか、市ホームページから請求することもできます。 <必要なもの>・保険証  ・通帳  ・通帳の届出印 <振替開始月> ・申し込んだ月の翌月分の保険料から振替開始になりますが、申 し込み先の金融機関によっては、事務手続きに日数を要するた め、申し込みの翌々月分の保険料から振替開始になることがあ ります。 ※金融機関での申し込みが困難な方は、お近くの区役所で申し込 むこともできますが、金融機関へ直接提出した場合と比べ、振 替開始が遅れる場合があります。

口座振替依頼書による申し込み

セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、くらしハウス サークルK、サンクス、セーブオン、ファミリーマート、ミニストップ デイリーヤマザキ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、 ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、スリーエイト、 セイコーマート、コミュニティ・ストア、ポプラ、タイエー、生活彩家 ハマナスクラブ、ハセガワストア、MMK(マルチメディアキオスク)設置店  口座振替による納付ができない場合は、7月にお送りする 保険料納入通知書と一緒に納付書をお送りしますので、納期 限までの納付をお願いします。 左マークのついている納付書が、ペイジー納付を 利用できます。 また、利用できるATMにはペイジーマークが表示 されています。 <納付場所> ①各区役所・出張所・連絡所 ②前ページ(20ページ)表の金融機関  【マークの凡例】可能な納付方法をマークで表します  ☆:窓口、ATM、インターネットバンキング、モバイルバンキング  ◎:窓口、インターネットバンキング、モバイルバンキング  ○:窓口、インターネットバンキング  ─:窓口 ※ATM、インターネット・モバイルバンキング(合わせてペイ ジー納付といいます)での納付を利用される方は、22ページの 「コンビニ・ペイジー納付Q&A」をご覧ください。 <コンビニでの納付のご注意> ●納期限を過ぎた納付書では納められません。 ●納付書の「CVS収納用」欄にバーコードが印字されてい ない、または読み取れないものは利用できません。 ●納付額が30万円を超える納付書では納付できません。

納付書による保険料の納付方法

③コンビニエンスストア 平成30年4月1日現在 第 四 銀 行 北 越 銀 行 大 光 銀 行 み ず ほ 銀 行(注1) 三 菱 U F J 銀 行( 注 1 ) 三 井 住 友 銀 行(注1) 秋 田 銀 行 東 邦 銀 行 北 陸 銀 行 み ず ほ 信 託 銀 行 三 井 住 友 信 託 銀 行 き ら や か 銀 行 新 潟 信 用 金 庫 三 条 信 用 金 庫 新 発 田 信 用 金 庫 加 茂 信 用 金 庫 商工組合中央金庫(注2) 新 潟 縣 信 用 組 合 興 栄 信 用 組 合 新 栄 信 用 組 合 さくらの街信用組合 協 栄 信 用 組 合 巻 信 用 組 合 新 潟 県 労 働 金 庫 新 潟 県 信 用 農 業 協 同 組 合 連 合 会 新 潟 市 に 所 在 する 農 業 協 同 組 合 北 蒲 み な み 農 業 協 同 組 合 新 潟 県 信 用 漁 業 協 同 組 合 連 合 会 ゆ う ち ょ 銀 行 (郵便局) (注1) 金融機関名 納付方法 金融機関名 納付方法 平成30年4月1日現在

(16)

 口座振替が利用できる金融機関は下記のとおりです。各金融機 関の窓口でお申し込みください。依頼書は各金融機関や各区役所 にあるほか、市ホームページから請求することもできます。 <必要なもの>・保険証  ・通帳  ・通帳の届出印 <振替開始月> ・申し込んだ月の翌月分の保険料から振替開始になりますが、申 し込み先の金融機関によっては、事務手続きに日数を要するた め、申し込みの翌々月分の保険料から振替開始になることがあ ります。 ※金融機関での申し込みが困難な方は、お近くの区役所で申し込 むこともできますが、金融機関へ直接提出した場合と比べ、振 替開始が遅れる場合があります。

口座振替依頼書による申し込み

セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、くらしハウス サークルK、サンクス、セーブオン、ファミリーマート、ミニストップ デイリーヤマザキ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、 ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、スリーエイト、 セイコーマート、コミュニティ・ストア、ポプラ、タイエー、生活彩家 ハマナスクラブ、ハセガワストア、MMK(マルチメディアキオスク)設置店  口座振替による納付ができない場合は、7月にお送りする 保険料納入通知書と一緒に納付書をお送りしますので、納期 限までの納付をお願いします。 左マークのついている納付書が、ペイジー納付を 利用できます。 また、利用できるATMにはペイジーマークが表示 されています。 <納付場所> ①各区役所・出張所・連絡所 ②前ページ(20ページ)表の金融機関  【マークの凡例】可能な納付方法をマークで表します  ☆:窓口、ATM、インターネットバンキング、モバイルバンキング  ◎:窓口、インターネットバンキング、モバイルバンキング  ○:窓口、インターネットバンキング  ─:窓口 ※ATM、インターネット・モバイルバンキング(合わせてペイ ジー納付といいます)での納付を利用される方は、22ページの 「コンビニ・ペイジー納付Q&A」をご覧ください。 <コンビニでの納付のご注意> ●納期限を過ぎた納付書では納められません。 ●納付書の「CVS収納用」欄にバーコードが印字されてい ない、または読み取れないものは利用できません。 ●納付額が30万円を超える納付書では納付できません。

納付書による保険料の納付方法

③コンビニエンスストア 平成30年4月1日現在 第 四 銀 行 北 越 銀 行 大 光 銀 行 み ず ほ 銀 行(注1) 三 菱 U F J 銀 行( 注 1 ) 三 井 住 友 銀 行(注1) 秋 田 銀 行 東 邦 銀 行 北 陸 銀 行 み ず ほ 信 託 銀 行 三 井 住 友 信 託 銀 行 き ら や か 銀 行 新 潟 信 用 金 庫 三 条 信 用 金 庫 新 発 田 信 用 金 庫 加 茂 信 用 金 庫 商工組合中央金庫(注2) 新 潟 縣 信 用 組 合 興 栄 信 用 組 合 新 栄 信 用 組 合 さくらの街信用組合 協 栄 信 用 組 合 巻 信 用 組 合 新 潟 県 労 働 金 庫 新 潟 県 信 用 農 業 協 同 組 合 連 合 会 新 潟 市 に 所 在 する 農 業 協 同 組 合 北 蒲 み な み 農 業 協 同 組 合 新 潟 県 信 用 漁 業 協 同 組 合 連 合 会 ゆ う ち ょ 銀 行 (郵便局) (注1) 金融機関名 納付方法 金融機関名 納付方法 平成30年4月1日現在

(17)

Q5 Q6 Q7 その他に注意する点はありますか。 コンビニ納付の場合、バーコードがない納付書は利用できませ ん。ゆうちょ銀行、ペイジー納付の場合、ペイジーマークがない 納付書は利用できません。また、あらたにバーコードやペイジー マークをつけて再発行することもできません。 20ページの金融機関、各区役所・出張所・連絡所で納付してく ださい。 納期限を過ぎた納付書は、コンビニやペイジーで納付できません。 20ページの金融機関、各区役所・出張所・連絡所で納付してく ださい。 ※なお、納期限からの経過日数によっては延滞金が加算される  場合があります。 納期限内のものであれば、コンビニやペイジー納付の利用が可 能な納付書を再発行できます。 納期限を過ぎた場合は、窓口納付用の納付書を再発行します。 保 Q1 Q3 Q4 Q2 ペイジー納付は、対応ATMの受付時間や金融機関ごとに異な ります。詳しくは、利用される金融機関へお問い合わせくださ い。 「インターネットバンキング」、「モバイルバンキング」を利用す る場合、事前に利用する金融機関と、インターネットバンキング サービスまたはモバイルバンキングサービスの利用契約が必 要となります。「ATM」を利用する場合は、事前の準備は必要 ありませんが、利用できるATMは、ペイジーマークが表示され ている機器のみです。 コンビニ納付に手数料はかかりません。 ペイジー納付は、土日祝日や夜間に納付する場合、別途金融機 関が定める手数料が必要になる場合があります。また、インタ ーネットバンキングやモバイルバンキングにかかる通信費はご 利用者の負担となります。 詳しくは、利用する金融機関へお問い合わせください。 コンビニ納付は納められたその場で領収印を押し、領収証書が 発行されます。 ペイジー納付はサービスの性質上、領収証書は発行されません。 あらかじめ、ご承知おきください。 コンビニ納付は、コンビニエンスストアの営業時間内ならいつ でも納付が可能です。 納付された保険料の金額については、1月下旬に「納入済額の お知らせ」を送付します。 ペイジー納付を利用するには何か準備が必要ですか。 コンビニ納付やペイジー納付に対応した納付書を紛失してしま いました。再発行できますか? 納付書に記載されている納期限を過ぎてしまいました。 コンビニ納付やペイジー納付は利用できますか。 コンビニ納付やペイジー納付の利用できる時間帯はいつですか。 コンビニ納付やペイジー納付は手数料がかかるのですか。 コンビニ納付やペイジー納付は領収証書が発行されますか。 02015015234628462825849854000 02015015234628462825849854000

(18)

Q5 Q6 Q7 その他に注意する点はありますか。 コンビニ納付の場合、バーコードがない納付書は利用できませ ん。ゆうちょ銀行、ペイジー納付の場合、ペイジーマークがない 納付書は利用できません。また、あらたにバーコードやペイジー マークをつけて再発行することもできません。 20ページの金融機関、各区役所・出張所・連絡所で納付してく ださい。 納期限を過ぎた納付書は、コンビニやペイジーで納付できません。 20ページの金融機関、各区役所・出張所・連絡所で納付してく ださい。 ※なお、納期限からの経過日数によっては延滞金が加算される  場合があります。 納期限内のものであれば、コンビニやペイジー納付の利用が可 能な納付書を再発行できます。 納期限を過ぎた場合は、窓口納付用の納付書を再発行します。 保 Q1 Q3 Q4 Q2 ペイジー納付は、対応ATMの受付時間や金融機関ごとに異な ります。詳しくは、利用される金融機関へお問い合わせくださ い。 「インターネットバンキング」、「モバイルバンキング」を利用す る場合、事前に利用する金融機関と、インターネットバンキング サービスまたはモバイルバンキングサービスの利用契約が必 要となります。「ATM」を利用する場合は、事前の準備は必要 ありませんが、利用できるATMは、ペイジーマークが表示され ている機器のみです。 コンビニ納付に手数料はかかりません。 ペイジー納付は、土日祝日や夜間に納付する場合、別途金融機 関が定める手数料が必要になる場合があります。また、インタ ーネットバンキングやモバイルバンキングにかかる通信費はご 利用者の負担となります。 詳しくは、利用する金融機関へお問い合わせください。 コンビニ納付は納められたその場で領収印を押し、領収証書が 発行されます。 ペイジー納付はサービスの性質上、領収証書は発行されません。 あらかじめ、ご承知おきください。 コンビニ納付は、コンビニエンスストアの営業時間内ならいつ でも納付が可能です。 納付された保険料の金額については、1月下旬に「納入済額の お知らせ」を送付します。 ペイジー納付を利用するには何か準備が必要ですか。 コンビニ納付やペイジー納付に対応した納付書を紛失してしま いました。再発行できますか? 納付書に記載されている納期限を過ぎてしまいました。 コンビニ納付やペイジー納付は利用できますか。 コンビニ納付やペイジー納付の利用できる時間帯はいつですか。 コンビニ納付やペイジー納付は手数料がかかるのですか。 コンビニ納付やペイジー納付は領収証書が発行されますか。 02015015234628462825849854000 02015015234628462825849854000

(19)

お問い合わせ先電話番号は51ページをご覧ください。

口座振替の申し込み方法については19・20ページをご覧ください。

保険料の特別徴収

 特別徴収の対象となった世帯は、世帯主の年金から保険料 を天引きすることになります。  上記の対象世帯の条件を満たす世帯であっても、以前から口 座振替で納付している世帯は、年金天引きにはなりません。  引き続き口座振替での納付となります。 ●国保に加入している世帯の全員分の保険料が世帯主(納付 義務者)の年金から差し引かれます。 ●年金天引きの対象となる年金は、介護保険料を天引きして いる年金と同じです。 ●年金支給月(偶数月)に天引きします。 次のすべての条件をみたす世帯が対象です。 ①世帯主が国民健康保険に加入している。 ②世帯内の国民健康保険の加入者全員が65歳以上75歳未満である。 ③世帯主が介護保険料を年金から天引きされている。 ④世帯主が年額18万円以上の年金受給者で、国保保険料と介護保 険料の1回あたりに徴収する合算額が、2カ月に1回支給される 年金受給額の2分の1を超えていない。 ※④の「年金受給額」とは、介護保険料を天引きされている種別の年金 のみの受給額です。 ※年度の途中で国民健康保険加入者が75歳になる場合は、その年度の 徴収方法は、普通徴収になります。

対象世帯

口座振替で納付している人は

保険料が特別徴収となった場合

 4月・6月・8月の年金天引きを仮徴収、10月・12月・2月の年 金天引きを本徴収といいます。  平成30年2月に年金天引きされた人は、4月は原則、前年度2月 期の保険料額と同額です。6月・8月は、仮徴収の保険料額から4月 分を差し引いた額を残りの期数(5回)で割った額となります。  年間保険料額は7月に決定しますが、年間保険料額から仮徴収し た金額を差し引き、残りの額を10月・12月・翌2月の3回に分け て年金天引き(本徴収)します。  なお、今年度から特別徴収の対象になる世帯は10月から開始と なります。 ●年度の途中で被保険者が増えたり、所得の修正により保険料額が 増額になった場合、年金天引きで納める保険料額はそのままで、 増えた分の保険料を納付書等で別に納めることになります。  これは年金天引き額を年度の途中で変更できないためです。 ●年度の途中で被保険者の脱退や所得の更正により保険料額が減 額になった場合、徴収方法が年金天引きから普通徴収(納付書 または口座振替による納付)に変更になる場合があります。 ●申請方法  口座振替依頼書を金融機関に提出済みの人は依頼書の控えを、 提出していない人はキャッシュカードまたは通帳と届出印を 持って、区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料 担当の窓口へお越しください。なお、年金天引きの停止時期 は、申請日によって変わります。詳しくは同窓口にお問い合わ せください。  年金天引きでお支払いされている人は、申請により口座振替 に変更することができます。

特別徴収の時期

年度の途中で保険料額が変更になった場合

お支払い方法の変更ができます

(20)

お問い合わせ先電話番号は51ページをご覧ください。

口座振替の申し込み方法については19・20ページをご覧ください。

保険料の特別徴収

 特別徴収の対象となった世帯は、世帯主の年金から保険料 を天引きすることになります。  上記の対象世帯の条件を満たす世帯であっても、以前から口 座振替で納付している世帯は、年金天引きにはなりません。  引き続き口座振替での納付となります。 ●国保に加入している世帯の全員分の保険料が世帯主(納付 義務者)の年金から差し引かれます。 ●年金天引きの対象となる年金は、介護保険料を天引きして いる年金と同じです。 ●年金支給月(偶数月)に天引きします。 次のすべての条件をみたす世帯が対象です。 ①世帯主が国民健康保険に加入している。 ②世帯内の国民健康保険の加入者全員が65歳以上75歳未満である。 ③世帯主が介護保険料を年金から天引きされている。 ④世帯主が年額18万円以上の年金受給者で、国保保険料と介護保 険料の1回あたりに徴収する合算額が、2カ月に1回支給される 年金受給額の2分の1を超えていない。 ※④の「年金受給額」とは、介護保険料を天引きされている種別の年金 のみの受給額です。 ※年度の途中で国民健康保険加入者が75歳になる場合は、その年度の 徴収方法は、普通徴収になります。

対象世帯

口座振替で納付している人は

保険料が特別徴収となった場合

 4月・6月・8月の年金天引きを仮徴収、10月・12月・2月の年 金天引きを本徴収といいます。  平成30年2月に年金天引きされた人は、4月は原則、前年度2月 期の保険料額と同額です。6月・8月は、仮徴収の保険料額から4月 分を差し引いた額を残りの期数(5回)で割った額となります。  年間保険料額は7月に決定しますが、年間保険料額から仮徴収し た金額を差し引き、残りの額を10月・12月・翌2月の3回に分け て年金天引き(本徴収)します。  なお、今年度から特別徴収の対象になる世帯は10月から開始と なります。 ●年度の途中で被保険者が増えたり、所得の修正により保険料額が 増額になった場合、年金天引きで納める保険料額はそのままで、 増えた分の保険料を納付書等で別に納めることになります。  これは年金天引き額を年度の途中で変更できないためです。 ●年度の途中で被保険者の脱退や所得の更正により保険料額が減 額になった場合、徴収方法が年金天引きから普通徴収(納付書 または口座振替による納付)に変更になる場合があります。 ●申請方法  口座振替依頼書を金融機関に提出済みの人は依頼書の控えを、 提出していない人はキャッシュカードまたは通帳と届出印を 持って、区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料 担当の窓口へお越しください。なお、年金天引きの停止時期 は、申請日によって変わります。詳しくは同窓口にお問い合わ せください。  年金天引きでお支払いされている人は、申請により口座振替 に変更することができます。

特別徴収の時期

年度の途中で保険料額が変更になった場合

お支払い方法の変更ができます

(21)

領収書は大切に

保管 領収書

お問い合わせ先電話番号は51ページをご覧ください。

1 督促状や催告書が送付されるほか、延滞金が加算され、結果 的に納めなければならない金額が増える場合があります。 2 保険料の滞納が多額になった場合は、通常の被保険者証より も有効期限が短い「短期被保険者証」が交付されます。 3 さらに特別の事情もなく滞納が続いた場合は、保険証を返し ていただき「被保険者資格証明書」を交付します。「被保険者 資格証明書」で医療機関にかかった場合は、医療機関の窓口 で、医療費の10割を負担することになります。その後、区役 所で申請することにより新潟市負担分(一般の人は7割)が支給 されます。 4 また、十分な負担能力があると認められるにもかかわらず、 保険料の滞納を続けていると、財産の差押えなどの滞納処分を 行う場合があります。(給与、年金、預貯金、生命保険、不動 産など)

保険料を滞納すると次のような取扱いを受ける場合があります

 災害や失業などの特別な事情で保険料を納めるのが困難なとき は、お早めに各区役所の区民生活課(中央区は窓口サービス課)保 険料担当へご相談ください。 新潟市保険料納付お知らせセンターについて  納期限を過ぎても保険料の納付確認ができない方に対し、 電話や文書で未納のお知らせを行っています。業務は民間企 業に委託しており、平日の日中、夜間のほか、土曜、日曜及 び祝日にも業務を行います。  世帯主や加入者の年齢、収入額、所得額を入力すると、1 年間国保に加入した場合のおおよその保険料を確認できま す。ぜひ、ご利用ください。  上記の場合を含め、より詳細な保険 料額をお知りになりたい場合は、区役 所区民生活課(中央区は窓口サービス 課)保険料担当(51ページ)へお問い合 わせください。

保険料を滞納すると…

市のホームページで保険料の試算ができます

次のいずれかの項目に該当する場合は、 保険料を正しく計算することができません。 1.年度の途中に国保に加入する世帯員がいる場合 2.40歳、65歳、75歳に到達する加入者がいる場合 3.専従者控除、分離課税所得、損失に係る繰越控 除がある場合 4.減免、非自発的失業軽減制度が適用される場合 など スマートフォンでのご利用はこちらから 市ホームページ内から 国民健康保険料 試算 検索 保  納入された国民健康保険料は、所得税や市・県民税で社会保 険料控除の対象になります。保険料の領収書は、税の申告の時 に必要となる場合がありますので、大切に保管しましょう。(領 収書の再発行はできません) 〈納入済額のお知らせ〉  1年間(1月1日から12月31日まで) に納められた保険料の金額については、 翌年の1月下旬に世帯主あてに送付して います。  なお、特別徴収(年金天引き)で納付さ れた場合は、年金受給者本人だけが社会 保険料控除として申告できます。  保険料は、加入者の皆様が、医療機関にかかるときの医 療費等に充てられる大切な財源です。保険料の納付がない と国保の運営に支障をきたすばかりか、他の加入者の迷惑 になります。保険料は、納期限までに納めましょう。

参照

関連したドキュメント

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

保険金 GMOペイメントゲートウェイが提 供する決済サービスを導入する加盟

3.基本料率の増減率と長期係数 ◆基本料率(保険金額 1,000 円につき) 建物の構造 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険