• 検索結果がありません。

国 際 経 営 研 究 所 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク トに つ い て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国 際 経 営 研 究 所 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク トに つ い て"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国 際 経 営 研 究 所 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク トに つ い て

国 際 経 営 研 究 所 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト に つ い て

七 田 基 弘

神奈川大学国際経営研究所は︑神奈川大学経営学部の開設を支える組織として︑設けられた部局である︒当初

は︑神奈川大学の新経営学部の採用予定の教員を受入れ︑その教員に研究の場を提供するとともに︑学部の開設

準備の円滑な実施を図るものであった︒その後経営学部の発足とともに︑当然に後者の目的は達成し︑完了した

が︑前者の目的は学部の完成まで引き続き残った︒さらに︑伝統的な学部における教育と研究のあり方の反省の

上に︑筑波大学の例に見られるような教育の組織と研究の組織を分離する動きが︑諸外国でも︑わが国でも強

まっており︑本研究所でも︑引き続いて︑学部の範囲では行之ないような研究の場を提供することとしている︒

このようにして︑国際経営研究所は創立以来五年を経過して︑創成期から︑いよいよ本格的な充実の時期に入

ることになる︑この七年間に︑国際経営研究所では︑それぞれ括弧内に揚げたスタッフを代表者として①オセ

アニア研究(丹野勲)︑②グローバル︹日本企業の経営現地化戦略︺(佐久間賢)︑③HRM岨︹人的資源管理︺

(海老澤栄一)︑④国際会計(柳田仁)︑⑤教職研究(鈴木そよ子)︑⑥経営のグローバル化(衣笠洋輔)︑⑦ST

S瑠︹科学︑技術と社会︺(中山茂)︑⑧VAC唱︹付加価値キャンパス︺(加藤薫)︑⑨地域研究(加藤薫)︑⑩

美術と文化(加藤薫)︑⑪東南アジア・華僑・中国(水谷雅一)という現在まで十一に及ぶ研究プロジェクトを

実施してきた︒これらの研究は研究のグループを中心に行われており︑その研究態様は多様である︒しかし︑国

際経営研究所が研究者に自由な共同研究の場を与之︑経営学部の教育に対しても大きな貢献をしてきたことを否

むことはできない︒今後とも︑研究については︑研究所と学部という二つの部局の関係を捉えて︑どう発展させ 6

(2)

国 際 経 営 フ ォ ー ラ ムNo.」

ていくかということを考之ることが重要である︒学部は︑伝統的な高等教育に係る教育と研究のための組織であ

り︑研究所は大学院レベルでの研究も含めて︑研究のための共同の場を提供するものであるということがい之よ

う︒このように考之れば︑研究所の構成員は学部の構成員に限られるべきではない︒学部外︑学外の研究者も含

めて︑自由な︑かつ発展性のある研究体制を確立することに努める必要がある︒

研究所は必ず研究の衰退期に入る︒かつて栄光の絶頂にあった研究所もその経験をしてきたし︑これからも︑

その傾向は変わらないと思う︒研究所の活動力を維持し︑向上させるためには︑外部からの批判を率直に受入れ

るとどもに︑その構成員の不断の努力と研究者個人の絶え間のない自己点検が必要である︒学部には未だ学生と

いう批判勢力がありうるわけであるから良いが︑研究には︑良い意味での批判者が少ない︒とくにアカデ三ズム

の内部で相互に擁護し︑傷をなめ合うことになる危険性が少なくない︒ここに研究が陳腐化する危険性が生じて

くる︒

このような観点から︑﹁国際経営フォーラム﹂においても︑今まで実施してきた各研究プロジェクトの中間報

告ないし最終成果と経営学部における教育改革への挑戦を特集し︑一般の批判にさらすこととした︒以下には︑

これらの中間報告ないし最終成果を特集1とLて︑教育改革への挑戦を特集Hとして紹介する︒しかし︑プロ

ジェクトの報告の中には︑研究プロジェクト報告の分類で取り上げないで︑論文あるいは研究ノートとして取り

上げる方が適当と考えられたものがあり︑これらは︑そちらの方で取り上げることとした︒論文としては︑経営

のグローバル化(海老澤栄一)︑事例研究とLては︑経営資源としての人的資源(海老澤栄一)︑人的資源会計研

究の現状と課題(照屋行雄)︑高等学校経営システムの多様化・弾力化の動向(奈須正裕)がそれである︒ま

た︑本研究所のプロジェクトの中間報告は本号において取り上げたものに限られない︒前号において取り上げた

一九九一年度の神奈川大学国際経営研究所STSセンターの活動報告(常石敬一)︑HRM(団¢ヨ雪勾Φ︒・o霞8

]≦㊤口餌σqΦヨΦ鵠¢研究活動報告(海老澤栄一)があり︑特集や論文︑事例報告または研究ノートの分類で取り上

げられているものもある︒第三号で取り上げられたオーストラリア・経営・文化・社会の特集も︑この一環であ

り︑前号で論文として取り上げた商業高等学校の教育課程(一)(鈴木そよ子)もそうである︒それぞれの研究

プロジェクトの全体を理解していただーためには︑これらの文献も参照して欲しい︒国際経営研究所プロジェク 7

(3)

国 際 経 営 研 究 所 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク トに っ い て

トについて︑学内︑学外からの活発なご論議とご批判︑忌揮のな

3.2.1.

鵠=目鋤コ勾ΦωO¢同O①ζP昌鋤σq㊦白㊦昌ご

ω 9 8 8 u 弓 ① ︒ ぎ o δ σq 蜜 雪 山 ω 0 9 ① 嘗

く餌一=Φ﹀侮創O侮○餌8b=Qα旧 いご意見を期待するところである︒

(しちだ・もとひろ/経営学部教授)

8

参照

関連したドキュメント

 国立極地研究所 広報室職員。日本 科学未来館職員な どを経て平成26年 から現職。担当は 研究成果の発信や イベントの 運 営な

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

 リスク研究の分野では、 「リスク」 を検証する際にその対になる言葉と して 「ベネフ ィッ ト」

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

FPSO

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支