• 検索結果がありません。

運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

改訂版

術後リハビリ編

『心臓病と運動』シリーズ

心臓リハビリテーションを行う利点

狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術の術後リハビリテーションの利点

心臓手術は、心臓の血管や弁の悪い部分を治します。

ところが、これだけでは心臓病の症状はとれないことが多いのです。

なぜなら心臓病というのは、心臓が悪くなるにともなって、

手足の筋肉・血管・自律神経系すべてが悪くなるからです。

心臓リハビリテーションを行うと、これらも回復させることができ、

はじめて体全体が良くなります。

心臓手術後のリハビリテーション

心臓病にともなって悪化していた手足の筋肉・ 血管や自律神経の働きを改善します。 心臓手術患者さんの約40%に認められる 精神的なダメージを軽くします。 冠動脈硬化症の原因となる冠危険因子を改善して、 冠動脈硬化症の再発を防ぎます。 つないだバイパス血管が閉塞してしまう率が減ります。

術後2週間の運動療法を行った人は、行わなかった人にくらべて、運動能力、心ポンプ機能(心拍

出量)、自律神経機能(副交感神経活性)などが改善しています。

編 者 監 修 牧田  茂 埼玉医科大学国際医療センター 心臓リハビリテーション科 教授 総監修 伊東 春樹 特定非営利活動法人 ジャパンハートクラブ

ジャパンハートクラブ編

公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 顧問 ヵ ヵ ヵ ヵ ヵ ヵ ■ 参考図書 ● 心臓リハビリ・運動療法が可能な施設一覧 http://square.umin.ac.jp/jacr/hospital/ ● ジャパンハートクラブ http://www.npo-jhc.org/ ■ 関連ホームページ 「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)」(日本循環器学会) 「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2012年改訂版)」(日本循環器学会) 「心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2011年改訂版)」(日本循環器学会) 「最新改訂版 心臓病の予防・治療とリハビリ−狭心症・心筋梗塞の最新治療法」(伊東春樹):主婦と生活社、2012年 ※このパンフレットの著作権はNPO法人ジャパンハートクラブに帰属します。  転載を希望される場合は事務局(info@npo-jhc.org)までご連絡ください。

参考データ

心臓手術直後から半年間の心臓

リハビリテーションは、その後の

身体機能改善や再発防止を実現

するうえでとても重要です。時間を

やりくりして、ぜひ参加しましょう。

〔2018年4月作成〕

(2)

運動能力・体力が向上します

1

運動療法は、心臓手術を受けるに至った冠動脈疾患の危険因子を減らす2次予防だけでなく、

手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します。

運動療法の効果

心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます。 弁膜症の場合、弁置換術によって心機能は正常化しま すがそれだけでは運動能力は高まりません。血管拡張 能や骨格筋などの末梢機能の改善と相まって運動能 力は良くなります。

骨格筋機能が改善します

2

運動療法を行うと、筋肉の量が増え、質も良くなり、楽 に動けるようになります。体力が向上し、その結果、同 じ労作をしても心臓への負担は少なくなります。

血管がやわらかくなり、

血液の循環がよくなります

3

心臓病の人の手足が冷たいのは、血管が硬くて広が らないことが原因です。運動療法を行うと血管が広が りやすくなり、手足が温かくなります。体のすみずみま で新鮮な血液を運ぶことができるようになるため、筋 肉への栄養補給もスムーズになります。これも、運動 療法によって心臓病の症状がとれる1つの要因です。

精神面においても良好な効果が

あります

6

心疾患患者さんの30∼50%が精神的に不安定(う つ状態)になるといわれています。精神的なストレスは 冠動脈疾患患者の状態を悪化させ、ときに動脈硬化 病変を不安定にします。運動療法は不安定な精神状 態を改善してくれます。とくに、集団で心臓リハビリテ ーションを行うと効果が高いといわれ、うつ状態の改 善に伴い寿命も延びるともいわれています。

自律神経が安定します

4

自律神経活性は、心不全の病態や不整脈死と密接に 関連していると考えられています。心臓病では自律神 経活性が乱れ、症状として脈が早くなったり、ドキドキ したりします。また、手足の血管が細くなって疲れやす くなり、血栓の元になる細胞を活発にさせて血栓塞栓 症の原因をつくります。心臓手術後に運動療法を行う と自律神経が安定して、動悸や血栓の心配を減らすこ とができます。

生活の質(QOL)が改善します

5

運動療法は 生活の質(QOL) を改善します。冠動脈バ イパス手術後に運動療法を行った場合、85%の患者 さんで仕事への満足度、家庭生活、社会生活、性生活 が改善したと報告されています。

再入院率および医療費を減らします

7

①心臓リハビリテーションは、心臓手術後の再入院率  およびそれにともなう医療費を減少させます。 ②再入院の回数が減ると同時に、入院中の医療費も  削減できます。 ③抗不安薬の使用頻度も減少します。

冠危険因子を改善させます

8

運動療法は、血圧、中性脂肪、HDLコレステロール、 LDLコレステロール、総コレステロール、血糖値、体重 などが異常である場合、これらを改善し、冠動脈硬化 症の再発予防に有効です。食事療法を併用すると、さ らに効果的です。

バイパス血管が長持ちします

9

運動療法を行うことによって術 後のバイパス血管がつまりにく くなるとの報告があります。運 動療法はバイパス血管を長持 ちさせるといえます。

以上につけ加えて、

冠動脈バイパス術の

場合は…

(3)

運動能力・体力が向上します

1

運動療法は、心臓手術を受けるに至った冠動脈疾患の危険因子を減らす2次予防だけでなく、

手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します。

運動療法の効果

心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます。 弁膜症の場合、弁置換術によって心機能は正常化しま すがそれだけでは運動能力は高まりません。血管拡張 能や骨格筋などの末梢機能の改善と相まって運動能 力は良くなります。

骨格筋機能が改善します

2

運動療法を行うと、筋肉の量が増え、質も良くなり、楽 に動けるようになります。体力が向上し、その結果、同 じ労作をしても心臓への負担は少なくなります。

血管がやわらかくなり、

血液の循環がよくなります

3

心臓病の人の手足が冷たいのは、血管が硬くて広が らないことが原因です。運動療法を行うと血管が広が りやすくなり、手足が温かくなります。体のすみずみま で新鮮な血液を運ぶことができるようになるため、筋 肉への栄養補給もスムーズになります。これも、運動 療法によって心臓病の症状がとれる1つの要因です。

精神面においても良好な効果が

あります

6

心疾患患者さんの30∼50%が精神的に不安定(う つ状態)になるといわれています。精神的なストレスは 冠動脈疾患患者の状態を悪化させ、ときに動脈硬化 病変を不安定にします。運動療法は不安定な精神状 態を改善してくれます。とくに、集団で心臓リハビリテ ーションを行うと効果が高いといわれ、うつ状態の改 善に伴い寿命も延びるともいわれています。

自律神経が安定します

4

自律神経活性は、心不全の病態や不整脈死と密接に 関連していると考えられています。心臓病では自律神 経活性が乱れ、症状として脈が早くなったり、ドキドキ したりします。また、手足の血管が細くなって疲れやす くなり、血栓の元になる細胞を活発にさせて血栓塞栓 症の原因をつくります。心臓手術後に運動療法を行う と自律神経が安定して、動悸や血栓の心配を減らすこ とができます。

生活の質(QOL)が改善します

5

運動療法は 生活の質(QOL) を改善します。冠動脈バ イパス手術後に運動療法を行った場合、85%の患者 さんで仕事への満足度、家庭生活、社会生活、性生活 が改善したと報告されています。

再入院率および医療費を減らします

7

①心臓リハビリテーションは、心臓手術後の再入院率  およびそれにともなう医療費を減少させます。 ②再入院の回数が減ると同時に、入院中の医療費も  削減できます。 ③抗不安薬の使用頻度も減少します。

冠危険因子を改善させます

8

運動療法は、血圧、中性脂肪、HDLコレステロール、 LDLコレステロール、総コレステロール、血糖値、体重 などが異常である場合、これらを改善し、冠動脈硬化 症の再発予防に有効です。食事療法を併用すると、さ らに効果的です。

バイパス血管が長持ちします

9

運動療法を行うことによって術 後のバイパス血管がつまりにく くなるとの報告があります。運 動療法はバイパス血管を長持 ちさせるといえます。

以上につけ加えて、

冠動脈バイパス術の

場合は…

(4)

心臓手術の後、どの時期からどの様な運動を開始したら良いのでしょうか。

運動療法の方法 ①

運動療法の開始時期

1

運動療法開始時の注意点

2

一般に30mから200mの歩行負荷が可能となった 術後4∼10日目頃に、心肺運動負荷試験またはそれ に代わる運動負荷試験を行い、運動器具を使用した 有酸素運動を主体とした運動療法を開始します。術後 1週間目からの有酸素運動療法は、安全に、また感染 や死亡率を増加させることなく施行でき、バイパスの 開存率を改善するといわれています。

有酸素運動

3

運動の強さとしては、有酸素運動レベルが望ましいと されています。すなわち、軽く息がはずむ程度の強さ での運動です。自転車エルゴメータ、トレッドミル、歩 行、エアロビクスなどを、運動負荷試験の結果をもとにし て、自分に合わせた強さで行うのが有酸素運動です。 以下の点がクリアされている場合に、 運動療法を開始することができます。 なお、ペーシングワイヤーは運動療法の禁忌となりま せんが、抜いた日の運動療法は控えます。

レジスタンストレーニング

4

レジスタンストレーニングは、ウェイトマシンやフリー ウェイト、ゴムチューブなどを使って筋肉に抵抗を与 え、筋肥大や神経系を活性化し筋機能を高めるトレー ニングです。 心臓手術後のレジスタンストレーニングには、手足を 動かさないで力を入れるタイプの運動(等尺性運動) よりも、手足を動かしながら力を入れる運動(等張性 運動)を8∼10種類ほどリズミカルに行うことが推奨 されます。 開心術後の患者さんは、胸骨の切開を行っていること が多いため、術後3ヵ月間は上肢に過大な負荷がかか るレジスタンストレーニングは避けた方がよいとされ ています。

呼吸の運動

5

手術で胸骨を切ると、息を吸っ た時に傷が痛んだり、創が開く のではないかとの不安感で、自 然と浅い呼吸になってしまいます。その結果、肺に痰 が詰まったり、ハーハーした早い呼吸になって息切れ 感が出現します。術後の早い時期に、なるべく早く胸 帯をはずし、ゆっくりと深く呼吸をする練習を行うこと によってこれらの合併症を予防することができます。

原疾患や術式の違いに留意

6

術後の心臓リハビリは、疾患の原因や手術方法の違い で留意すべき点が異なります。 術後に残存する狭窄の程度が、運動療法を行う上で 重要となります。また、人工心肺を用いないで手術を 行った場合は、運動能力の低下は少なく術後の回復も 早いことから、術後の早期(術後3∼7日)から運動療 法を開始することができます。

家庭での運動療法

7

心臓リハビリテーションは、入院中のみならず生涯にわ たって必要なものなので、退院後の運動療法も重要で す。自宅での運動療法も適切に行えば、病院での運動 療法と同様の効果が得られます。 発熱がなく、炎症反応が順調に 改善傾向を示している

貧血はあったとしても、ヘモグロビン濃度が 8g/dL以上で改善傾向にある

新たな心房粗動・細動などの不整脈がない *レジスタンストレーニングの開始時期については 担当医とよく相談してください。

心膜液・胸水貯留がひどくない 心膜液

冠動脈バイパス術後

弁膜症の場合は、罹病期間が長いため、弁置換術で血 行動態が改善しても、慢性心不全として末梢機能が低 下していることが多くあります。したがって、術後の問 題だけでなく慢性心不全として慎重に心臓リハビリを 行う必要があります。 弁膜症の弁置換術後

3∼7日

(5)

心臓手術の後、どの時期からどの様な運動を開始したら良いのでしょうか。

運動療法の方法 ①

運動療法の開始時期

1

運動療法開始時の注意点

2

一般に30mから200mの歩行負荷が可能となった 術後4∼10日目頃に、心肺運動負荷試験またはそれ に代わる運動負荷試験を行い、運動器具を使用した 有酸素運動を主体とした運動療法を開始します。術後 1週間目からの有酸素運動療法は、安全に、また感染 や死亡率を増加させることなく施行でき、バイパスの 開存率を改善するといわれています。

有酸素運動

3

運動の強さとしては、有酸素運動レベルが望ましいと されています。すなわち、軽く息がはずむ程度の強さ での運動です。自転車エルゴメータ、トレッドミル、歩 行、エアロビクスなどを、運動負荷試験の結果をもとにし て、自分に合わせた強さで行うのが有酸素運動です。 以下の点がクリアされている場合に、 運動療法を開始することができます。 なお、ペーシングワイヤーは運動療法の禁忌となりま せんが、抜いた日の運動療法は控えます。

レジスタンストレーニング

4

レジスタンストレーニングは、ウェイトマシンやフリー ウェイト、ゴムチューブなどを使って筋肉に抵抗を与 え、筋肥大や神経系を活性化し筋機能を高めるトレー ニングです。 心臓手術後のレジスタンストレーニングには、手足を 動かさないで力を入れるタイプの運動(等尺性運動) よりも、手足を動かしながら力を入れる運動(等張性 運動)を8∼10種類ほどリズミカルに行うことが推奨 されます。 開心術後の患者さんは、胸骨の切開を行っていること が多いため、術後3ヵ月間は上肢に過大な負荷がかか るレジスタンストレーニングは避けた方がよいとされ ています。

呼吸の運動

5

手術で胸骨を切ると、息を吸っ た時に傷が痛んだり、創が開く のではないかとの不安感で、自 然と浅い呼吸になってしまいます。その結果、肺に痰 が詰まったり、ハーハーした早い呼吸になって息切れ 感が出現します。術後の早い時期に、なるべく早く胸 帯をはずし、ゆっくりと深く呼吸をする練習を行うこと によってこれらの合併症を予防することができます。

原疾患や術式の違いに留意

6

術後の心臓リハビリは、疾患の原因や手術方法の違い で留意すべき点が異なります。 術後に残存する狭窄の程度が、運動療法を行う上で 重要となります。また、人工心肺を用いないで手術を 行った場合は、運動能力の低下は少なく術後の回復も 早いことから、術後の早期(術後3∼7日)から運動療 法を開始することができます。

家庭での運動療法

7

心臓リハビリテーションは、入院中のみならず生涯にわ たって必要なものなので、退院後の運動療法も重要で す。自宅での運動療法も適切に行えば、病院での運動 療法と同様の効果が得られます。 発熱がなく、炎症反応が順調に 改善傾向を示している

貧血はあったとしても、ヘモグロビン濃度が 8g/dL以上で改善傾向にある

新たな心房粗動・細動などの不整脈がない *レジスタンストレーニングの開始時期については 担当医とよく相談してください。

心膜液・胸水貯留がひどくない 心膜液

冠動脈バイパス術後

弁膜症の場合は、罹病期間が長いため、弁置換術で血 行動態が改善しても、慢性心不全として末梢機能が低 下していることが多くあります。したがって、術後の問 題だけでなく慢性心不全として慎重に心臓リハビリを 行う必要があります。 弁膜症の弁置換術後

3∼7日

(6)

運動療法の方法 ②

心筋梗塞・開心術後急性期のリハビリテーションプログラム

ここでは心臓血管研究所付属病院のリハビリテーションプログラムをお示しします。 病日 手術当日 1-2病日 2-3病日 4-5病日 5-6病日 7病日 10-12病日 17-20病日 リハビリ場所 ドレーン抜去 心筋電極(ペーシングワイヤー)抜去 リハビリ運動 30m歩行 1日2∼3回 100∼200m歩行 1日2∼3回 安静度 ベッド上 トイレ歩行可 病棟内自由 清拭 介助洗髪 洗髪可 ペーシングワイヤー抜去翌日よりシャワー・入浴可 検査時車椅子 検査時介助歩行 検査時歩行可 氷片・飲水 食事開始(塩分6g、5分粥より) 娯楽 ラジオ テレビ・新聞・雑誌 負荷検査 CPX2回目 一般病棟 立位・足踏み 30m歩行負荷 100∼200m歩行負荷 抜管 処置 食事 看護・ケア ICU * 心肺運動負荷検査(CPX)の結果によっては、通院型リハビリテーションへの切り変えも可能です。 監視型運動療法 退院指導、他に栄養や生活指導・服薬 この頃から 通院リハも可能 運動療法室 通院リハビリテーション 病院内自由 禁食 CPX3回目 * 一般的な術後経過における予定です。合併症を有する患者さんは別プログラムとなり、手術の種類によっても多少異なります。 * 入浴・シャワーは創部治癒過程の遅延や発熱がなく、ペーシングワイヤーの抜去後であれば、7病日以降可能です。 心肺運動負荷検査(CPX) ロビーで談話

(7)

運動療法の方法 ②

心筋梗塞・開心術後急性期のリハビリテーションプログラム

ここでは心臓血管研究所付属病院のリハビリテーションプログラムをお示しします。 病日 手術当日 1-2病日 2-3病日 4-5病日 5-6病日 7病日 10-12病日 17-20病日 リハビリ場所 ドレーン抜去 心筋電極(ペーシングワイヤー)抜去 リハビリ運動 30m歩行 1日2∼3回 100∼200m歩行 1日2∼3回 安静度 ベッド上 トイレ歩行可 病棟内自由 清拭 介助洗髪 洗髪可 ペーシングワイヤー抜去翌日よりシャワー・入浴可 検査時車椅子 検査時介助歩行 検査時歩行可 氷片・飲水 食事開始(塩分6g、5分粥より) 娯楽 ラジオ テレビ・新聞・雑誌 負荷検査 CPX2回目 一般病棟 立位・足踏み 30m歩行負荷 100∼200m歩行負荷 抜管 処置 食事 看護・ケア ICU * 心肺運動負荷検査(CPX)の結果によっては、通院型リハビリテーションへの切り変えも可能です。 監視型運動療法 退院指導、他に栄養や生活指導・服薬 この頃から 通院リハも可能 運動療法室 通院リハビリテーション 病院内自由 禁食 CPX3回目 * 一般的な術後経過における予定です。合併症を有する患者さんは別プログラムとなり、手術の種類によっても多少異なります。 * 入浴・シャワーは創部治癒過程の遅延や発熱がなく、ペーシングワイヤーの抜去後であれば、7病日以降可能です。 心肺運動負荷検査(CPX) ロビーで談話

(8)

改訂版

術後リハビリ編

『心臓病と運動』シリーズ

心臓リハビリテーションを行う利点

狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術の術後リハビリテーションの利点

心臓手術は、心臓の血管や弁の悪い部分を治します。

ところが、これだけでは心臓病の症状はとれないことが多いのです。

なぜなら心臓病というのは、心臓が悪くなるにともなって、

手足の筋肉・血管・自律神経系すべてが悪くなるからです。

心臓リハビリテーションを行うと、これらも回復させることができ、

はじめて体全体が良くなります。

心臓手術後のリハビリテーション

心臓病にともなって悪化していた手足の筋肉・ 血管や自律神経の働きを改善します。 心臓手術患者さんの約40%に認められる 精神的なダメージを軽くします。 冠動脈硬化症の原因となる冠危険因子を改善して、 冠動脈硬化症の再発を防ぎます。 つないだバイパス血管が閉塞してしまう率が減ります。

術後2週間の運動療法を行った人は、行わなかった人にくらべて、運動能力、心ポンプ機能(心拍

出量)、自律神経機能(副交感神経活性)などが改善しています。

編 者 監 修 牧田  茂 埼玉医科大学国際医療センター 心臓リハビリテーション科 教授 総監修 伊東 春樹 特定非営利活動法人 ジャパンハートクラブ

ジャパンハートクラブ編

公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 顧問 ヵ ヵ ヵ ヵ ヵ ヵ ■ 参考図書 ● 心臓リハビリ・運動療法が可能な施設一覧 http://square.umin.ac.jp/jacr/hospital/ ● ジャパンハートクラブ http://www.npo-jhc.org/ ■ 関連ホームページ 「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)」(日本循環器学会) 「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2012年改訂版)」(日本循環器学会) 「心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2011年改訂版)」(日本循環器学会) 「最新改訂版 心臓病の予防・治療とリハビリ−狭心症・心筋梗塞の最新治療法」(伊東春樹):主婦と生活社、2012年 ※このパンフレットの著作権はNPO法人ジャパンハートクラブに帰属します。  転載を希望される場合は事務局(info@npo-jhc.org)までご連絡ください。

参考データ

心臓手術直後から半年間の心臓

リハビリテーションは、その後の

身体機能改善や再発防止を実現

するうえでとても重要です。時間を

やりくりして、ぜひ参加しましょう。

〔2018年4月作成〕

参照

関連したドキュメント

自動運転ユニット リーダー:菅沼 直樹  准教授 市 街 地での自動 運 転が可 能な,高度な運転知能を持 つ自動 運 転自動 車を開 発

therapy後のような抵抗力が減弱したいわゆる lmuno‑compromisedhostに対しても胸部外科手術を

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

・「下→上(能動)」とは、荷の位置を現在位置から上方へ移動する動作。

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ