• 検索結果がありません。

1 2 A A2 (1) A3 (2) B1 ITS B2 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 2 A A2 (1) A3 (2) B1 ITS B2 (1)"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

岩手県立大学ソフトウェア情報学部

卒業研究成果発表会

平成

29

年度

 

卒業研究成果発表会とは

岩手県立大学ソフトウェア情報学部では,4 年次に全員が卒業研究を行います.この発

表会は,4 年生が卒業研究の成果を発表する場として企画されました.外部の方の参加も

自由(無料)となっておりますので,ぜひ足をお運びください.

開催期日

平成 30 年 2 月 9 日(金) 9:10 – 17:40

会場

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 A 棟・B 棟

〒 020 – 0693 岩手県滝沢市巣子 152 – 52

TEL: 019 – 694 – 2500

関連

URL

卒業論文要旨掲載ページ

http://sotsuron.sd.soft.iwate-pu.ac.jp/outside/

ソフトウェア情報学部 web ページ http://soft.iwate-pu.ac.jp/

岩手県立大学 web ページ http://www.iwate-pu.ac.jp/

交通案内

盛岡駅から IGR いわて銀河鉄道 滝沢駅(約 15 分),滝沢駅から徒歩約 15 分

盛岡駅東口 2 番乗り場から「県立大学行」バス,

「県立大学」下車(約 30 分)

東北自動車道滝沢インターチェンジから車で約 5 分

(2)

目 次

タイムテーブル

1

セッションプログラム詳細

2

A1  災害と防災 . . . .

2

A2  公共分野への応用 (1)(コンピュータと人間社会) . . . .

2

A3  公共分野への応用 (2)(コンピュータと人間社会) . . . .

2

B1   ITS . . . .

3

B2  インタフェース (1) . . . .

3

B3  インタフェース (2) . . . .

3

C1  音声言語情報処理(人工知能と認知科学) . . . .

4

C2  自然言語処理 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

4

C3  自然言語処理 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

4

D1  人工知能 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

5

D2  人工知能 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

5

D3  人工知能 (3)(人工知能と認知科学) . . . .

5

E1  視覚情報処理 (1)(人工知能と認知科学) . . . .

6

E2  視覚情報処理 (2)(人工知能と認知科学) . . . .

6

E3  視覚情報処理 (3)(人工知能と認知科学) . . . .

6

F1  ネットワーク (1)

. . . .

7

F2  ネットワーク (2)

. . . .

7

F3  ネットワーク (3)

. . . .

7

G1  セキュリティ(1)

. . . .

8

G2  データベース . . . .

8

G3  セキュリティ(2)

. . . .

8

H1  教育・学習への応用 (1)(コンピュータと人間社会) . . . .

9

H2  教育・学習への応用 (2)(コンピュータと人間社会) . . . .

9

H3  ソフトウェア科学・工学 / 計算機アーキテクチャ . . . .

9

I1  企業・組織への応用 (1)(コンピュータと人間社会) . . . .

10

I2  企業・組織への応用 (2)(コンピュータと人間社会) . . . .

10

I3  医療・健康分野への応用(コンピュータと人間社会) . . . .

10

講座所属別セッション索引

11

(3)

タイムテーブル

オープニング  [共通棟 B 4F マルチメディアラボ]  (9:10 – 9:25)

1 2 3     9:30 – 12:00         13:00 – 15:10         15:30 – 17:40     頁 A 公共分野への応用 (1) 公共分野への応用 (2) 共通棟 B 災害と防災 (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) 4F マルチメ 講評:渡邊 慶和 講評:堀川 三好 講評:阿部 昭博 2 ディアラボ 司会:富澤 浩樹 司会:後藤 裕介 司会:南野 謙一 B ITS インタフェース (1) インタフェース (2)

ソフト A 棟 講評:新井 義和 講評:Prima Oky Dicky A. 講評:布川 博士 3 2F 201 講義室 司会:鈴木 彰真 司会:今井信太郎 司会:佐藤 永欣 音声言語情報処理 自然言語処理 (1) 自然言語処理 (2) C (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) ソフト A 棟 講評:伊藤 慶明 講評:Goutam Chakraborty 講評:王 家宏  4 2F 202 講義室 司会:榑松 理樹 司会:成田 匡輝 司会:松原 雅文 人工知能 (1) 人工知能 (2) 人工知能 (3) D (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) ソフト A 棟 講評:小方 孝  講評:Basabi Chakraborty 講評:藤田ハミド 5 2F 203 講義室 司会:戴  瑩  司会:David Ramamonjisoa 司会:馬淵 浩司 視覚情報処理 (1) 視覚情報処理 (2) 視覚情報処理 (3) E (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) (人工知能と認知科学) ソフト A 棟 講評:亀田 昌志 講評:土井 章男 講評:松田 浩一 6 2F 204 講義室 司会:小嶋 和徳 司会:塚田 義典 司会:伊藤 久祥 F ネットワーク (1) ネットワーク (2) ネットワーク (3) ソフト A 棟 講評:橋本 浩二 講評:蔡 大維  講評:齊藤 義仰 7 3F 談話室 司会:片町健太郎 司会:小倉加奈代 司会:岡本 東  G セキュリティ(1) データベース セキュリティ(2) ソフト B 棟 講評:高田 豊雄 講評:村田 嘉利 講評:Bhed B. Bista 8 2F 201 ゼミ室 司会:西岡 大  司会:児玉英一郎 司会:成田 匡輝 H 教育・学習への応用 (1) 教育・学習への応用 (2) ソフトウェア科学・工学/ ソフト B 棟 (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) 計算機アーキテクチャ 2F 202,203 講評:猪股 俊光 講評:市川 尚  講評:佐藤 裕幸 9 ゼミ室 司会:高木 正則 司会:高木 正則 司会:杉野 栄二 企業・組織への応用 (1) 企業・組織への応用 (2) 医療・健康分野への応用 I (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) (コンピュータと人間社会) ソフト B 棟 講評:竹野 健夫 講評:羽倉 淳  講評:佐々木 淳 10 3F 301 ゼミ室 司会:佐藤 究  司会: 山田 敬三 司会:植竹 俊文

発表時間は 1 名 20 分(15 分発表+ 5 分質疑)とする.

(4)

A1  災害と防災  [A 会場 マルチメディアラボ]  (9:30 – 12:00) 講評: 渡邊 慶和 司会: 富澤 浩樹 A1-1 震災復興過程における地域の産業構造変化を考慮した雇用創出事業効果の分析 鑄鍋 仁紀(組織情報システム学講座) A1-2 震災復興過程における労働市場特性を考慮した雇用創出事業の効果分析 阿部 蕉太(組織情報システム学講座) A1-3 岩手県に於いて東日本大震災により県内外に避難した被災者への帰郷支援に関する研究 塩野 敦哉(組織情報システム学講座) A1-4 災害時における在宅医療機器利用者の情報送信システムの開発 山澤 広和(情報システム構築学講座) A1-5 被災地フィールドワークにおける写真データアーカイブのための震災関連資料マッピング システムの開発と評価 鈴木 亮介(社会情報システム学講座) A1-6 震災関連資料デジタルアーカイブのための半自動メタデータ付与・検索機能の開発と評価 今川 泰基(社会情報システム学講座) A1-7 UD 移動情報提供システムの拡張–災害時利用の試み– 赤平 健太(社会情報システム学講座) A2  公共分野への応用 (1)(コンピュータと人間社会) [A 会場 マルチメディアラボ]  (13:00 – 15:10) 講評: 堀川 三好 司会: 後藤 裕介 A2-1 世帯内送迎を考慮した次世代交通サービス導入効果分析のためのシミュレータ開発 堀田 真衣(組織情報システム学講座) A2-2 スタッフの働き方への意識向上支援を目的とした共有システムの提案 高橋 このか(組織情報システム学講座) A2-3 機械学習を活用したデジタルサイネージによる情報発信 千葉 健大(ソフトウェア設計学講座) A2-4 地域活性化のためのイベント情報発信システムの開発 柳町 一磨(社会情報システム学講座) A2-5 地域活動主体のための映像アーカイビングシステムの開発と評価 田村 省悟(社会情報システム学講座) A3  公共分野への応用 (2)(コンピュータと人間社会) [A 会場 マルチメディアラボ]  (15:30 – 17:40) 講評: 阿部 昭博 司会: 南野 謙一 A3-1 GoogleMap を用いた外来植物駆除のためのカルテシステムに関する研究 中村 大樹(組織情報システム学講座) A3-2 Google マップによる消防団を対象にした水利探索支援システムの開発 川又 寛貴(組織情報システム学講座) A3-3 外国人宿泊者おもてなしサービス支援システムに関する研究 伊藤 拓(組織情報システム学講座) A3-4 チャットボットを活用した周遊支援システムの開発 山内 友貴(社会情報システム学講座) A3-5 ウェアラブルデバイスを活用した健康増進型野外ミュージアム鑑賞支援システムの開発 千葉 桂也(社会情報システム学講座) A3-6 観光ガイド支援システムの開発 阿部 茜(社会情報システム学講座)

(5)

B1   ITS   [B 会場 A 棟 201 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 新井 義和 司会: 鈴木 彰真 B1-1 スマートグローブからの圧力刺激による自動二輪運転手に対する通知手法 瀧澤 諒(リアルタイムシステム学講座) B1-2 受光強度に基づくロボット間の相対方向検出の安定性向上 清野 寛幸(リアルタイムシステム学講座) B1-3 コースティング機能を拡張した低燃費運転支援システム 佐々木 馨一(リアルタイムシステム学講座) B1-4 タブレット PC を用いた AGV の自律走行制御における画像処理による障害物回避 伊藤 宏希(コンピュータアーキテクチャ学講座) B1-5 臀部触覚を用いた自動車周囲通知システムにおけるシートクッションに対する頑健性 松本 大輝(データベースシステム学講座) B1-6 臀部触覚を用いた自動車周囲通知システムにおける種別通知 林 柾徳(データベースシステム学講座) B1-7 踏力を利用した自動車操縦インタフェースの提案 樋口 悠人(データベースシステム学講座) B2  インタフェース (1)   [B 会場 A 棟 201 講義室]  (13:00 – 15:10)

講評:Prima Oky Dicky A. 司会: 今井信太郎 B2-1 Kinect を用いたペナルティーキックの方向推定における重要特徴点の抽出 千葉 康汰(感性情報学講座) B2-2 複合現実を用いた家電機器統合制御フレームワーク 阿部 健滋(リアルタイムシステム学講座) B2-3 立体成立を保証した変身立体作成システムの試作 仲口 健(コンピュータグラフィックス学講座) B2-4 九戸城跡の観光誘致化のための AR 導入に関する検討 戸塚 来夢(ヒューマンインタフェース学講座) B2-5 全天球カメラを利用した対話時の行動分析システムの開発 倉田 美佳(ヒューマンインタフェース学講座) B2-6 ステレオカメラを用いた 3 次元人物姿勢推定手法の提案 大野 祐汰(ヒューマンインタフェース学講座) B3  インタフェース (2)   [B 会場 A 棟 201 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 布川 博士 司会: 佐藤 永欣 B3-1 スマートフォン向けの自動記念撮影システムにおける UI 研究 鎌田 圭祐(コンピュータアーキテクチャ学講座) B3-2 字をきれいに書くための書字学習における遠隔添削支援システム 高橋 圭吾(情報システム構築学講座) B3-3 KINECT を用いたスポーツ自転車における走行姿勢の改善 田口 涼(データベースシステム学講座) B3-4 キャリブレーションフリーな視線入力装置を用いた「見る力」を促すトレーニング環境の 構築に関する研究 千葉 菜々美(情報メディア学講座) B3-5 自閉症児を対象とした PECS と VOCA の機能を併せ持つ拡張型叙述表現支援アプリ ケーションに関する研究 岩間 沙彩(情報メディア学講座) B3-6 広い居住空間を対象とした生活音サポートシステムに関する研究 島守 沙織(情報メディア学講座)

(6)

C1  音声言語情報処理(人工知能と認知科学)  [C 会場 A 棟 202 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 伊藤 慶明 司会: 榑松 理樹 C1-1 類似した音楽ジャンルの分類と比較に関する研究 滝沢 菜月(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C1-2 ユーザのデモグラフィックデータを用いたハイブリッド型楽曲推薦システムの提案 金子 将大(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C1-3 音声中の検索語検出における最上位候補を含むドキュメント及びその類似ドキュメント 優先方式 丹治 遥(感性情報学講座) C1-4 遠野物語における方言音声のキーワード検索の実現 飯田 英仁(感性情報学講座) C1-5 Shift CDP の類似区間検出を利用した音声中の検索語検出精度の向上 新井 貴之(感性情報学講座) C1-6 講義音声字幕化に向けた認識における言語モデル構築の低コスト化 芹澤 龍生(感性情報学講座) C2  自然言語処理 (1)(人工知能と認知科学)  [C 会場 A 棟 202 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評:Goutam Chakraborty 司会: 成田 匡輝 C2-1 Deep Forest を用いた Aspect Extraction に関する研究

矢幅 光(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C2-2 機械学習手法を用いたビジネスメール詐欺警告手法に関する研究 山崎 隆平(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) C2-3 Twitter における炎上ツイートの投稿規制・拡散防止のための提案 柏崎 翔太(分散システム学講座) C2-4 携帯端末における状況に即した返信文候補提示手法の提案 渡辺 紀文(知識情報学講座) C2-5 個人に合わせた書籍における重要箇所抽出手法の提案 小峯 穂香(知識情報学講座) C2-6 Twitter における Na¨ıve Bayes 法を用いた性格推定技法の提案

岡本 晨福(知識情報学講座) C3  自然言語処理 (2)(人工知能と認知科学)  [C 会場 A 棟 202 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 王 家宏  司会: 松原 雅文 C3-1 個人の嗜好に合わせたツイートキュレーション手法の提案 阿部 慎吾(知識情報学講座) C3-2 Tf-idf 値に基づく教師あり文章分類による株価予測 秋元 弘樹(パターン認識と機械学習講座) C3-3 キーワードによるリンク構造を反映した論文発見手法に関する研究 吉田 裕平(分散システム学講座) C3-4 SNS 上の発言からの効率的な若者言葉の抽出手法に関する研究 羽山 葵(分散システム学講座) C3-5 高齢者に対する視覚的な WCA を考慮した Web ページの再ランキング手法に関する研究 西川 佳輝(分散システム学講座) C3-6 Twitter 上でのサッカー試合に対するネタバレ防止システムに関する研究 高坂 鎌矢(分散システム学講座)

(7)

D1  人工知能 (1)(人工知能と認知科学)  [D 会場 A 棟 203 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 小方 孝  司会: 戴  瑩  D1-1 CNN を用いた路面のひび割れ検出モデルの構築と最適化 永田 睦稀(情報環境デザイン学講座) D1-2 CNN を用いた手書き画像から人の性格や感情を推測するシステム 小川 瞭(情報環境デザイン学講座) D1-3 芸能人情報の調査・分析と物語生成における利用 森田 実希(認知科学と物語生成システム学講座) D1-4 テレビ広告のショットの詳細分析 高橋 駿樹(認知科学と物語生成システム学講座) D1-5 テレビ広告のショットの詳細分析とその物語生成への利用 菅原 透也(認知科学と物語生成システム学講座) D1-6 CNN による画像認識精度向上のための付加ノイズの検討 野田 遼太郎(基盤ソフトウェア学講座) D1-7 環境センシングを活用したマルチモーダル畳み込みニューラルネットワークの提案 橋本 和幸(ソフトウェア設計学講座) D2  人工知能 (2)(人工知能と認知科学)  [D 会場 A 棟 203 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評:Basabi Chakraborty 司会:David Ramamonjisoa D2-1 遺伝的アルゴリズムを用いたユーザの目的に合う自動楽曲生成 久慈 翔(知識情報学講座) D2-2 物語構造の可視化 佐々木 蒼也(認知科学と物語生成システム学講座) D2-3 属性記述に基づく物語の説明とその応用 工藤 星翔(認知科学と物語生成システム学講座) D2-4 単語・文字をベースとした深層学習を用いた俳句生成 五十嵐 広太(認知科学と物語生成システム学講座) D2-5 Fitbit を用いた身体疲労度評価モデルの提案 中川 潤哉(パターン認識と機械学習講座) D2-6 Twitter を用いたテレビ番組の重要イベント検出手法の提案 組木 直人(パターン認識と機械学習講座) D3  人工知能 (3)(人工知能と認知科学)  [D 会場 A 棟 203 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 藤田ハミド 司会: 馬淵 浩司 D3-1 Faster R-CNN を用いた情景画像中の文字検出における様々な画像フィルタを利用した適合率 向上 三好 理一郎(感性情報学講座) D3-2 RNN を用いた複数の特徴を組み合わせた楽曲の自動生成 吉田 佑里加(知識情報学講座) D3-3 不均衡データ処理手法を活用した中国上場企業の状態予測に関する研究 山田 光樹(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) D3-4 補助ベクトルと重み付き相対フィルタを用いた遮蔽移動物体検出手法 片岡 将大(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) D3-5 多変量正規分布に基づくオーバーサンプリングを用いた不均衡医療データの予測精度向上に 関する研究 安倍 滉太郎(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) D3-6 売買履歴の分析による古着売買の価格査定支援モデルの提案 高島 悠佑(組織情報システム学講座)

(8)

E1  視覚情報処理 (1)(人工知能と認知科学)  [E 会場 A 棟 204 講義室]  (9:30 – 12:00) 講評: 亀田 昌志 司会: 小嶋 和徳 E1-1 多様な色情報を用いた進化計算による背景領域除去 川口 晧大(感性情報学講座) E1-2 Tensorflow を用いた画像からの有毒判別支援 小崎 俊也(経営情報システム学講座) E1-3 L*a*b*色空間を用いた発赤の肉眼的所見に対応した客観評価手法の検討 紅谷 浩彰(コンピュータグラフィックス学講座) E1-4 ICA-DCT ハイブリッド符号化におけるレートひずみ理論に基づいた領域分割手法 富樫 篤士(コンピュータグラフィックス学講座) E1-5 テクスチャ画像の質感向上のための立体視画像を用いた最適ノイズ強度推定 立川 由貴(コンピュータグラフィックス学講座) E1-6 エッジコンピューティングを用いた顔認識による徘徊検知・通知システムの構築 松下 治正(コンピュータアーキテクチャ学講座) E2  視覚情報処理 (2)(人工知能と認知科学)  [E 会場 A 棟 204 講義室]  (13:00 – 15:10) 講評: 土井 章男 司会: 塚田 義典 E2-1 3 次元画像を対象とした最適化手法に関する基礎的研究 三田 裕介(ビジュアライゼーション学講座) E2-2 深層学習を用いた脊椎 CT 画像からの画像分類 新井 桜凌(ビジュアライゼーション学講座) E2-3 ドローンで撮影した画像に基づく着陸地点の安全性確認 奥出 悠騎(知識情報学講座) E2-4 暗所で撮影した壁面画像からのクラック検出手法の検討 平井 智之(感性情報学講座) E2-5 CNN を用いた少量データでの野鳥識別手法の検討 山本 愛香音(感性情報学講座) E2-6 検便検査のための菌集落判別システムにおける様々な培地の発育判定に関する検討 高橋 陵河(感性情報学講座) E3  視覚情報処理 (3)(人工知能と認知科学)  [E 会場 A 棟 204 講義室]  (15:30 – 17:40) 講評: 松田 浩一 司会: 伊藤 久祥 E3-1 ビデオ通話時の印象を改善するための視線方向変換システムの開発 千葉 海斗(ヒューマンインタフェース学講座) E3-2 実用的なメガネ型 3 次元視線計測装置の開発 加藤 健太(ヒューマンインタフェース学講座) E3-3 カメラによる遺伝子検査ツール STH-PAS の読み取り手法の開発 白田 光(ヒューマンインタフェース学講座) E3-4 ハサミ職人の研磨技能における暗黙知の表出化に関する研究 梨子 卓雅(コンピュータグラフィックス学講座) E3-5 盛岡さんさ踊りの重心移動分析における時系列波形自動分割に関する研究 滝沢 桂吾(コンピュータグラフィックス学講座) E3-6 重心移動の可視化システムの開発と訓練への活用 大内 拓雄(コンピュータグラフィックス学講座)

(9)

F1  ネットワーク (1)   [F 会場 A 棟談話室]  (9:30 – 12:00) 講評: 橋本 浩二 司会: 片町健太郎 F1-1 安否確認システムのための学生情報データベース作成の自動化 大滝 健太(コンピュータアーキテクチャ学講座) F1-2 安否確認システムにおける安否情報の送信機能の追加 寺谷 直哉(コンピュータアーキテクチャ学講座) F1-3 不揮発ネットワークシステムにおける利用者間の公平性の評価 吉永 賢二(リアルタイムシステム学講座) F1-4 複数の全方位映像と HMD を用いたマルチアングル観覧システム 千崎 颯大(情報環境デザイン学講座) F1-5 テレプレゼンスロボットとモバイル端末を用いた環境適合型映像伝送システム 片桐 規亨(情報環境デザイン学講座) F1-6 インタラクティブな広告表示を可能にするデジタルサイネージシステム 漆田 光汰(情報環境デザイン学講座) F1-7 スタジアムにおける効果的な映像伝送を可能とする多元ライブ中継システム 安達 優人(情報環境デザイン学講座) F2  ネットワーク (2)   [F 会場 A 棟談話室]  (13:00 – 15:10) 講評: 蔡 大維  司会: 小倉加奈代 F2-1 スマートフォンとビーコンを利用した出席管理システムの提案 佐々木 瑞樹(情報環境デザイン学講座) F2-2 災害時における緊急車両を用いたモバイルアドホックネットワークの構築と評価 美崎 敦也(言語情報学講座) F2-3 境界内への侵入の検知に対する利用を考慮した Wi-SUN センサネットワーク提案 高橋 謙(言語情報学講座) F2-4 スマートフォンユーザ向けの記念撮影システムにおけるカメラ制御の開発 福山 聖奈(コンピュータアーキテクチャ学講座) F2-5 スマートフォン向けの記念撮影システムにおける撮影順番管理の研究 柿崎 天飛(コンピュータアーキテクチャ学講座) F2-6 光源位置を特定可能な多対一光通信システム 高橋 勇斗(リアルタイムシステム学講座) F3  ネットワーク (3)   [F 会場 A 棟談話室]  (15:30 – 17:40) 講評: 齊藤 義仰 司会: 岡本 東  F3-1 360 度動画における視聴方向移動を用いた分析調査 塚原 敬之佑(コミュニケーション学講座) F3-2 インターネット生放送における視聴者リクエストに基づいたカメラマンドローンシステムの 開発 堤 周太(コミュニケーション学講座) F3-3 無線 LAN におけるプローブ要求を利用した行動分析手法の提案 中田 恵史(ソフトウェア設計学講座) F3-4 FPGA を利用した 2 値化 CNN による動作推定の検討 高橋 健太(リアルタイムシステム学講座) F3-5 ドローンの非 GPS 環境下における自己位置推定のための距離計測手法 本堂 勇大(リアルタイムシステム学講座) F3-6 建造物内における超音波センサを用いたドローンの自己位置推定法の提案 植原 陽尚(知識情報学講座)

(10)

G1  セキュリティ(1)   [G 会場 B 棟 201 ゼミ室]  (9:30 – 12:00) 講評: 高田 豊雄 司会: 西岡 大  G1-1 プライバシー情報におけるネットワーク上の知人とリアルの知人の違いに関する調査 山田 栞(コミュニケーション学講座) G1-2 オンラインショッピングにおける安心感の数値化に関する研究 大山 慎也(コミュニケーション学講座) G1-3 打鍵ミスを考慮したおとり付きパスワード管理ツールの提案 那須川 至(言語情報学講座) G1-4 ショルダーハック耐性と記憶保持性を両立する類似画像認証手法の提案 津谷 和紀(言語情報学講座) G1-5 端末内アプリケーションの利用状況を用いたフォールバック認証手法の提案 安齊 将之(言語情報学講座) G1-6 ステレオグラムを用いた CAPTCHA の一方式の提案 遠藤 百希(言語情報学講座) G1-7 自動音階機能を用いたミュージカルパスワード作成支援システム 高屋敷 健太(言語情報学講座) G2  データベース  [G 会場 B 棟 201 ゼミ室]  (13:00 – 15:10) 講評: 村田 嘉利 司会: 児玉英一郎 G2-1 感性と味覚の感覚尺度を用いた醤油推薦システムの開発 道地 健太(データベースシステム学講座) G2-2 SS 超音波を用いた人–ロボット間の距離感計測/蓄積システムの提案 柴辻 祐希(データベースシステム学講座) G2-3 漫符を用いた感情可視化システムの提案 阿部 直大(データベースシステム学講座) G2-4 Twitter を用いた服装決定における情報提示システムの提案 渡辺 蛍(分散システム学講座) G2-5 位置情報とニーズに関する情報を含めた Twitter 上の投稿の抽出 志田 佳奈(分散システム学講座) G2-6 オンラインレビュープラットフォームの統合手法に関する研究 堀江 舞(分散システム学講座) G3  セキュリティ(2)   [G 会場 B 棟 201 ゼミ室]  (15:30 – 17:40) 講評:Bhed B. Bista 司会: 成田 匡輝 G3-1 動画コンテンツを利用した標的型攻撃学習教材の開発 八藤後 茉央(言語情報学講座) G3-2 複数の評価サービスの統合による短縮 URL の安全性提示手法の検討 藤根 麻羽(言語情報学講座) G3-3 シグネチャ法を用いた HTTP 通信による違法 DL 検知システムの提案 功刀 剛(言語情報学講座) G3-4 重要情報送信時のスワイプ操作を取り入れた警告ダイアログの検討 門脇 春麗(言語情報学講座) G3-5 SNS を利用した不審なメールに関する情報の収集手法の提案 佐々木 大樹(基盤ソフトウェア学講座) G3-6 SNS ベースの遊休資産貸借管理システムの構築 佐藤 碧生(基盤ソフトウェア学講座)

(11)

H1  教育・学習への応用 (1)(コンピュータと人間社会) [H 会場 B 棟 202,203 ゼミ室]  (9:30 – 12:00) 講評: 猪股 俊光 司会: 高木 正則 H1-1 陸上競技者としてのメタ認知能力向上支援システムに関する研究 千葉 拓未(情報システム構築学講座) H1-2 相互チェックを取り入れた入学前教育におけるプログラミング学習環境の開発 小山田 圭吾(社会情報システム学講座) H1-3 小学生向けプログラミング学習のための対戦型ボードゲームの提案と実践 梅田 康平(基盤ソフトウェア学講座) H1-4 初等教育での学習単元を活用したアンプラグド CS 教材の開発と実践 舛淵 博斗(基盤ソフトウェア学講座) H1-5 「ディジタルの世界」学習のための小学生向け CS アンプラグド教材の開発と実践 佐藤 綾香(リアルタイムシステム学講座) H1-6 小学生向けプログラミング教育のためのカードゲーム教材の実践と改良 坂井 祐介(リアルタイムシステム学講座) H1-7 小学生のためのプログミング教育教材の実践と改良 川崎 友也(リアルタイムシステム学講座) H2  教育・学習への応用 (2)(コンピュータと人間社会) [H 会場 B 棟 202,203 ゼミ室]  (13:00 – 15:10) 講評: 市川 尚  司会: 高木 正則 H2-1 看護シミュレーション演習における動画を活用した振り返り支援システムの開発 觸澤 翔平(社会情報システム学講座) H2-2 学習のつまずきの把握を支援する動画配信システムの開発 小路 一基(社会情報システム学講座) H2-3 農業高校の作物栽培における経験則継承のための農作業記録支援システムの開発 菅野 祐馬(情報システム構築学講座) H2-4 農業高校における農作業時の判断困難箇所の撮影画像を利用した作問学習の実践と評価 加藤 弘祐(情報システム構築学講座) H2-5 作問演習用のルーブリックに基づいた「思考力・判断力・表現力」の可視化システムに 関する研究 川村 悠(情報システム構築学講座) H2-6 徳育情報と子供の成長の記録を活用した声かけ支援システムに関する研究 小野 恭輔(情報システム構築学講座) H3  ソフトウェア科学・工学 / 計算機アーキテクチャ [H 会場 B 棟 202,203 ゼミ室]  (15:30 – 17:40) 講評: 佐藤 裕幸 司会: 杉野 栄二 H3-1 C ソースコード変更時の影響波及範囲の解析と可視化 高柳 寛樹(リアルタイムシステム学講座) H3-2 普通列車向けの移動時間制約付き最長距離経路探索法の考案 谷口 雄大(基盤ソフトウェア学講座) H3-3 距離空間を用いる屋内位置の高速検出シミュレータの開発 徳田 有哉(コンピュータアーキテクチャ学講座) H3-4 画像処理によるキュウリの病気診断の高速化 東 皆璃(コンピュータアーキテクチャ学講座) H3-5 SHIELD TABLET を用いたステレオ画像のホログラム生成 川田 真也(コンピュータアーキテクチャ学講座)

(12)

I1  企業・組織への応用 (1)(コンピュータと人間社会) [I 会場 B 棟 301 ゼミ室]  (9:30 – 12:00) 講評: 竹野 健夫 司会: 佐藤 究  I1-1 個人向けガーデニングデザイン支援システムの構築に関する研究 岩渕 裕史(情報メディア学講座) I1-2 料理人のこだわりを分析するための調理動作の言語化手法の提案 櫻井 浩介(情報メディア学講座) I1-3 Kinect を用いたピッキングエラー防止システムの提案 竹原 悠貴(データベースシステム学講座) I1-4 鯖骨の検知のためのベルトコンベヤ制御システムの開発 加藤 晃一(ヒューマンインタフェース学講座) I1-5 民泊のインテリアに着目したホストとゲスト間の交流支援システムに関する研究 今野 遼太(組織情報システム学講座) I1-6 作業者の余裕を考慮した作業日程の計画と管理 志村 勇次(経営情報システム学講座) I1-7 施工サービス業の人員割り当てシステムの構築 大和田 拓馬(経営情報システム学講座) I2  企業・組織への応用 (2)(コンピュータと人間社会) [I 会場 B 棟 301 ゼミ室]  (13:00 – 15:10) 講評: 羽倉 淳  司会: 山田 敬三 I2-1 岩手県住田町をモデルケースとした地産地消推進をねらいとする受発注管理システムの提案 村上 大地(情報システム構築学講座) I2-2 検査工程を対象としたデータ収集と習熟に合わせた作業手順表示 室崎 綾果(経営情報システム学講座) I2-3 スキー人口減少によるスキー場経営の課題と、その解決に向けての ICT 支援の可能性 阿部 友哉(組織情報システム学講座) I2-4 Fuzzy TOPSIS と AHP を用いた推薦システムに関する研究

下田 優樹(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) I2-5 主観を反映した Fuzzy TOPSIS による適職診断システム

大橋 美咲(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) I2-6 協調フィルタリングと TOPSIS を用いた推薦システムに関する研究 赤川 太陽(インテリジェントソフトウェアシステム学講座) I3  医療・健康分野への応用(コンピュータと人間社会) [I 会場 B 棟 301 ゼミ室]  (15:30 – 17:40) 講評: 佐々木 淳 司会: 植竹 俊文 I3-1 健足情報によって制御する義足 松本 悠(データベースシステム学講座) I3-2 心拍数を用いた負荷考慮ルートの提案 千葉 拓人(経営情報システム学講座) I3-3 3 次元膝 CT 画像からの骨切ライン自動抽出に関する研究 佐藤 和輝(ビジュアライゼーション学講座) I3-4 簡易的センサーを用いた PWV 測定 池田 恵美子(知識情報学講座) I3-5 マルチセンサーネットワークを用いた入浴時リスク検出システム 佐藤 直樹(情報システム構築学講座)

(13)

講座所属別セッション索引

リアルタイムシステム学講座 0312014130 那須川 至 G1-3 0312010048 川崎 友也 H1-7 0312014141 藤根 麻羽 G3-2 0312011164 吉永 賢二 F1-3 0312014153 美崎 敦也 F2-2 0312013059 佐々木 馨一 B1-3 0312014160 八藤後 茉央 G3-1 0312014007 阿部 健滋 B2-2 0312016306 高屋敷 健太 G1-7 0312014069 坂井 祐介 H1-6 0312014089 清野 寛幸 B1-2 分散システム学講座 0312014094 高橋 健太 F3-4 0312014045 柏崎 翔太 C2-3 0312014097 高橋 勇斗 F2-6 0312014065 高坂 鎌矢 C3-6 0312014099 高柳 寛樹 H3-1 0312014080 志田 佳奈 G2-5 0312014102 瀧澤 諒 B1-1 0312014132 西川 佳輝 C3-5 0312014147 本堂 勇大 F3-5 0312014136 羽山 葵 C3-4 0312016303 佐藤 綾香 H1-5 0312014145 堀江 舞 G2-6 0312014170 吉田 裕平 C3-3 コンピュータアーキテクチャ学講座 0312014174 渡辺 蛍 G2-4 0312013041 川田 真也 H3-5 0312013110 徳田 有哉 H3-3 ソフトウェア設計学講座 0312014004 東 皆璃 H3-4 0312014112 千葉 健大 A2-3 0312014021 伊藤 宏希 B1-4 0312014126 中田 恵史 F3-3 0312014032 大滝 健太 F1-1 0312014134 橋本 和幸 D1-7 0312014043 柿崎 天飛 F2-5 0312014054 鎌田 圭祐 B3-1 経営情報システム学講座 0312014119 寺谷 直哉 F1-2 0312014037 大和田 拓馬 I1-7 0312014140 福山 聖奈 F2-4 0312014066 小崎 俊也 E1-2 0312014150 松下 治正 E1-6 0312014084 志村 勇次 I1-6 0312014114 千葉 拓人 I3-2 基盤ソフトウェア学講座 0312014158 室崎 綾果 I2-2 0312014028 梅田 康平 H1-3 0312014072 佐々木 大樹 G3-5 情報システム構築学講座 0312014106 谷口 雄大 H3-2 0312014019 石川 拓 I3-6 0312014133 野田 遼太郎 D1-6 0312014041 小野 恭輔 H2-6 0312014148 舛淵 博斗 H1-4 0312014051 加藤 弘祐 H2-4 0312016302 佐藤 碧生 G3-6 0312014058 川村 悠 H2-5 0312014059 菅野 祐馬 H2-3 データベースシステム学講座 0312014076 佐藤 直樹 I3-5 0312014011 阿部 直大 G2-3 0312014092 高橋 圭吾 B3-2 0312014081 柴辻 祐希 G2-2 0312014115 千葉 拓未 H1-1 0312014103 田口 涼 B3-3 0312014157 村上 大地 I2-1 0312014104 竹原 悠貴 I1-3 0312014166 山澤 広和 A1-4 0312014120 道地 健太 G2-1 0312014135 林 柾徳 B1-6 組織情報システム学講座 0312014137 樋口 悠人 B1-7 0312013069 塩野 敦哉 A1-3 0312014151 松本 大輝 B1-5 0312014008 阿部 蕉太 A1-2 0312014152 松本 悠 I3-1 0312014010 阿部 友哉 I2-3 0312014020 伊藤 拓 A3-3 言語情報学講座 0312014022 鑄鍋 仁紀 A1-1 0312012032 遠藤 百希 G1-6 0312014056 川又 寛貴 A3-2 0312014014 安齊 将之 G1-5 0312014068 今野 遼太 I1-5 0312014052 門脇 春麗 G3-4 0312014091 高島 悠佑 D3-6 0312014062 功刀 剛 G3-3 0312014095 高橋 このか A2-2 0312014093 高橋 謙 F2-3 0312014128 中村 大樹 A3-1

(14)

社会情報システム学講座 ビジュアライゼーション学講座 0312014002 赤平 健太 A1-7 0312014012 新井 桜凌 E2-2 0312014006 阿部 茜 A3-6 0312014074 佐藤 和輝 I3-3 0312014023 今川 泰基 A1-6 0312014154 三田 裕介 E2-1 0312014042 小山田 圭吾 H1-2 0312014088 鈴木 亮介 A1-5 感性情報学講座 0312014107 田村 省悟 A2-5 0312014013 新井 貴之 C1-5 0312014111 千葉 桂也 A3-5 0312014016 飯田 英仁 C1-4 0312014142 觸澤 翔平 H2-1 0312014098 高橋 陵河 E2-6 0312014161 柳町 一磨 A2-4 0312014108 丹治 遥 C1-3 0312014163 山内 友貴 A3-4 0312014113 千葉 康汰 B2-1 0312016304 小路 一基 H2-2 0312014139 平井 智之 E2-4 0312014155 三好 理一郎 D3-1 ヒューマンインタフェース学講座 0312014169 山本 愛香音 E2-5 0312014033 大野 祐汰 B2-6 0312016301 川口 晧大 E1-1 0312014049 加藤 健太 E3-2 0312016305 芹澤 龍生 C1-6 0312014050 加藤 晃一 I1-4 0312014064 倉田 美佳 B2-5 知識情報学講座 0312014086 白田 光 E3-3 0312014009 阿部 慎吾 C3-1 0312014110 千葉 海斗 E3-1 0312014018 池田 恵美子 I3-4 0312014122 戸塚 来夢 B2-4 0312014027 植原 陽尚 F3-6 0312014038 岡本 晨福 C2-6 情報環境デザイン学講座 0312014040 奥出 悠騎 E2-3 0312014005 安達 優人 F1-7 0312014060 久慈 翔 D2-1 0312014029 漆田 光汰 F1-6 0312014067 小峯 穂香 C2-5 0312014039 小川 瞭 D1-2 0312014171 吉田 佑里加 D3-2 0312014048 片桐 規亨 F1-5 0312014173 渡辺 紀文 C2-4 0312014073 佐々木 瑞樹 F2-1 0312014090 千崎 颯大 F1-4 インテリジェントソフトウェア 0312014127 永田 睦稀 D1-1 システム学講座 0312013158 山崎 隆平 C2-2 コミュニケーション学講座 0312014001 赤川 太陽 I2-6 0312014036 大山 慎也 G1-2 0312014015 安倍 滉太郎 D3-5 0312014117 塚原 敬之佑 F3-1 0312014034 大橋 美咲 I2-5 0312014167 山田 栞 G1-1 0312014046 片岡 将大 D3-4 0312016307 堤 周太 F3-2 0312014053 金子 将大 C1-2 0312014085 下田 優樹 I2-4 コンピュータグラフィックス学講座 0312014101 滝沢 菜月 C1-1 0312014031 大内 拓雄 E3-6 0312014162 矢幅 光 C2-1 0312014100 滝沢 桂吾 E3-5 0312014168 山田 光樹 D3-3 0312014105 立川 由貴 E1-5 0312014121 富樫 篤士 E1-4 認知科学と物語生成システム学講座 0312014124 仲口 健 B2-3 0312014017 五十嵐 広太 D2-4 0312014129 梨子 卓雅 E3-4 0312014061 工藤 星翔 D2-3 0312014143 紅谷 浩彰 E1-3 0312014071 佐々木 蒼也 D2-2 0312014087 菅原 透也 D1-5 情報メディア学講座 0312014096 高橋 駿樹 D1-4 0312013058 櫻井 浩介 I1-2 0312014159 森田 実希 D1-3 0312014025 岩渕 裕史 I1-1 0312014026 岩間 沙彩 B3-5 パターン認識と機械学習講座 0312014083 島守 沙織 B3-6 0312014003 秋元 弘樹 C3-2 0312014116 千葉 菜々美 B3-4 0312014063 組木 直人 D2-6 0312014123 中川 潤哉 D2-5

参照

関連したドキュメント

ビッグデータや人工知能(Artificial

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

佐々木雅也 1)  Masaya SASAKI 丈達知子 1)  Tomoko JOHTATSU 栗原美香 1)  Mika KURIHARA 岩川裕美 1)  Hiromi IWAKAWA 藤山佳秀 2)  Yoshihide

会長企画シンポジウム 3-1 「JSCO 2022 “Frontier” 1」下部消化管癌 会長企画シンポジウム 3-2「JSCO 2022 “Frontier” 2」婦人科癌

(第六回~) 一般社団法人 全国清涼飲料連合会 専務理事 小林 富雄 愛知工業大学 経営学部経営学科 教授 清水 きよみ

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

現場調査体制 免震棟 4人 現場 2人. 現場調査体制 免震棟 1人

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場