• 検索結果がありません。

2 を重んじてきた人たちがいたからでした そういう人たちに対して 自分は宗教に熱心であると思っても つまり 形 を整えることに一生懸命であっても と語りかけているのです 今の私たちに当てはめるならば 洗礼を受けたといっても とか どんなに礼拝を守っているとしても とか あるいは 奉仕を一生懸命やって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 を重んじてきた人たちがいたからでした そういう人たちに対して 自分は宗教に熱心であると思っても つまり 形 を整えることに一生懸命であっても と語りかけているのです 今の私たちに当てはめるならば 洗礼を受けたといっても とか どんなに礼拝を守っているとしても とか あるいは 奉仕を一生懸命やって"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

説 教 聖日礼拝 北浜チャーチ 黒田 禎一郎 2018年10月7日(日) 主 題:「どんな管理人ですか?」 ―3つの特徴― テキスト:ヤコブの手紙1章26−27節 はじめに ・丁度4週間ほど前、私たちはヤコブの手紙からみことばをいただきました。そこで大切 なことを学びました。皆さんは、覚えておられるでしょうか。 それは、みことばを実行する人になる道です。著者は、みことばをただ聞くだけの者で あってはいけない。実行する人になりなさい。と命じました。 ・聖書には確かに、尊い、貴重な教えが多く書かれています。その教えは、単に聞くだけ であってはいけません。行いが伴うことが求められています。 しかし、現実生活で、みことばを実践することは容易なことではありません。 ・では、どうすれば、みことばを実行する人になれるでしょうか? 自力では、到底不可能なことは明らかです。しかし、神は助けてくださいます。みこと ばを実行する秘訣は、「鏡から離れない」ことにあるのです。 鏡が私たちを映し出すように、みことばは私たちの心を映し出してくれます。 ・心を写し出す「みことばの鏡」から、いつも離れないことです。聖書は、神の祝福を受 ける人は、「完全な律法、すなわち自由の律法を一心に見つめて離れない人」(1:25)と 教えています。 ・神は、命を私たちに与えてくださいました。それは祝福の人生を送るためです。今日の 箇所は、前回述べられた真理(22−25節)の適用となります。その内容は、「むなし い宗教」と「汚れのない宗教」の、どちらに従うかであると教えています。 2点 大切なポイント 1.むなしい宗教(信仰) ・1:26 自分は宗教に熱心であると思っても、自分の舌にくつわをかけず、自分の心を欺 いているなら、そのような人の宗教はむなしいものです。 ・聖書には「信仰」という言葉はたくさん出てきますが、「宗教」という言葉はほとんど出 てこないと言ってもいいでしょう。それにもかかわらず、ここであえて「宗教」という 言葉が使われています。ここで「宗教」と訳されている言葉は、礼拝、洗礼式、聖餐式 といった儀式的なもの、形式が含まれたものを表す言葉です。 ・ところで、ここで「宗教」という言葉が使われている背景に、この書簡が書かれた時代 に理由がありました。それは、旧約の時代から新約の時代へ移っていく、過渡期(通り 道)のような時代であったことが関係していると思います。 ・と言いますのは、クリスチャンになっても、旧約時代からずーと伝統としてこの「形」

(2)

を重んじてきた人たちがいたからでした。そういう人たちに対して、「自分は宗教に熱心 であると思っても」、つまり「形」を整えることに一生懸命であっても、と語りかけてい るのです。 ・今の私たちに当てはめるならば、「洗礼を受けたといっても」、とか「どんなに礼拝を守 っているとしても」とか、あるいは「奉仕を一生懸命やっているといっても」などと、 言えるかも知れませんね。 ・私たちは外側の形式だけを守っていても、それは真の信仰とは言えません。 外側がどれだけ立派に見えても、熱心に宗教形式を行ったとしても、もし自分の舌を管 理していないならば、それはむなしい宗教にすぎません。 ・「自分の舌にくつわをかけない」とは、「舌が暴れ馬のようになっている人」のことです。 これはヘブル的で、絵画的な表現ですね。少し想像してみてください。馬に「くつわ」 がなければ、馬は制御されずに思うままに進みます。 人も同じです。口から出る言葉を制御する「くつわ」をかけない馬のようです。 ・そのような人は、自分を欺いているのです。動詞は現在形ですので、「欺きつづけている」 という意味となります。その人は、外面的な形式さえ行っていれば、それでよいのだと 自分に言い聞かせているのです。 ・皆さん。ヤコブは礼拝を守ることや、洗礼を受けること、聖餐にあずかるという儀式的 なことに意味がないと、言っているのでは決してありません。どうぞ、誤解しないでく ださい。 ・そうではありません。儀式も大切です。儀式がなければ、形は崩れてしまうでしょう。 著者は次の27節で、もう一度「宗教」という言葉を使っています。もし「儀式的なこ とは、意味がない。どうでもいいのだよ。神を信じてさえいればいいんだよ」と言おう としているなら、再び「宗教」という言葉を用いなかったでしょう。 ・しかし、そのような宗教はむなしいものです。つまり何の実をつけることも、永遠の価 値を生み出すこともないということです。それに対して、著者は汚れのない信仰を持つ 人は、自分の舌を管理する人であると言います。 2.汚れのない宗教(信仰) 1:27 父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っているとき に世話をし、この世から自分をきよく守ることです。 ・むなしい宗教に対して、汚れのない宗教(信仰)は三つもの特長を持っています。つま り、三つの意味でみことばを実践するということです。 1)父なる神の御前 ・神はたくさんあるのではありません。神はお一人です。神はこんな罪人の私を愛してく ださり、救い主を送ってくださいました。そして、私たちがどんな問題を抱えても、そ れに解決を与えてくださいます。そういう神の前に、私たちは一人の人間として生かさ れています。ですから、その神の前に生きていくことを教えられているのです。

(3)

・ある方は、そういう生き方は窮屈で不自由であると感じるかも知れません。 雨が降っても、家でゆっくりできないからです。教会があるからです。ある方は、天気 が良いので、礼拝を休んでリクレーションに行こうかと思います。 ・私たちの生き方は、礼拝の時だけではありません。家庭にあっても、職場にあっても、 娯楽を楽しんでいても、いつも神の前にあります。何をしてよいとか、いけなないとか を言っているのではありません。そのことが神の前にあるものであれば、それはそれで いいのです。 ・皆さん。どういうことが良いことで、どういうことが悪いことかは、自分自身が神の前 に生きていれば、自ずと分かってくるものです。例えば、クリスチャンはお酒を飲んで もいいのか、タバコを吸っていいのか、ということがよく議論されます。 ・それは律法的な意味で、良いか悪いかが決まるというより、神の前で信仰を持って歩む ならば、信仰の中で自ずと決まってくることではないでしょうか。その選択は、別に窮 屈で、また堅苦しくギスギスしたものではなく、むしろ最高の喜びとなっていくもので す。 2)弱者への思いやり 1:27 父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っていると きに世話をし、この世から自分をきよく守ることです。 ・さらに、「汚れのない宗教」は、孤児や、やもめたちが困っている時に世話をします。当 時のユダヤ人共同体では、孤児とやもめが最も悲惨な状況に置かれた人たちでした。彼 らは貧困層の代表でした。みことばを実行する人は、不幸な境遇にある人たちを助ける のです。 ・旧約聖書で、モーセの律法は「孤児とやもめ」を特に取り上げて、彼らに配慮するよう に教えました。申命記 27:19 「在留異国人、みなしご、やもめの権利を侵す者はのろわれる。」民はみな、ア ーメンと言いなさい。 ・預言者たちも、「孤児とやもめ」に配慮するようにとのメッセージを語りました。詩篇 68:5 みなしごの父、やもめのさばき人は聖なる住まいにおられる神。 ・初代教会も、「孤児とやもめ」に対する配慮を重視していました。 1テモテ5章 5:3 やもめの中でもほんとうのやもめを敬いなさい。 『例 話』 救世軍の William Boos & 山室軍平 ・1865年、英国のメソジスト教会牧師であった William Booth は、ロンドン東部のス ラム街に住む、貧しい人々のために働く決心をしました。その地域は人口が密集し、多 くの人たちは失業し、貧困に苦しみ、酒飲みが多く、犯罪が頻繁に発生し、不道徳なこ とが多々起こっていました。 ・その地域に蔓延していたのは、社会悪と呼ばれるものでした。そこでキリスト教諸派が、 その人々をボランテイアで支援していました。William Booth 師もその一人でしたが、

この働きが ”The Christian Mission” と呼ばれているものでした。運動は急速に発

(4)

・1878年、William Booth 師は突然召しを受け、「我々はボランテイア・アーミーでは なく、「サルベーション・アーミー」(救いの軍隊)である」と示されました。この導き は直ちに、側近の同労者たちの賛同を得ました。このようにして、「サルベーション・ アーミー」(救いの軍隊)は生まれました。邦訳では救世軍と呼ばれるようになりまし た。 ・日本では、1895年(明治28年)に始まりました。12人のイギリス人士官が横浜 に上陸し、活動を開始しました。日本人最初の救世軍士官は、名説教家であった山室軍 平師でした。彼は、キリストの福音を平易に説いた名著「平民の福音」でよく知られて います。彼は遊郭から婦人を解放し、廃娼運動設立や、結核療養所設立などにも力を注 ぎました。救世軍は現在も尊い奉仕活動をつづけています。彼らの生きる姿を知った時、 本当に脱帽します。 ・このように、私たちの信仰の先人たちは神のみことばに従順にお従いしました。かれら の生き方が、尊い証しとなっているのです。貧しい人、弱い人へ助けの手を差し伸べる 人は、みことばを実行する人のことです。もう一点あります。 3)きよい生活を志す 1:27 父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っていると きに世話をし、この世から自分をきよく守ることです。 ・ 3 番目に、汚れのない信仰を持つ人は、「この世から自分をきよく守ります」。 これは非常に難しいことです。今の社会は、新聞、ラジオ、テレビ、インターネット、 すべてが世俗化しています。知らず知らずの内に、この汚れに染まってしまいます。 ・「この世」とはギリシャ語でコスモスです。これは天地を造られた神によって でなく、悪の力に支配されているコスモスのことです。聖書は「暗闇の世」と言います。 ・考えてみてください。私たちが生きる世界には、汚職があり、不正があり、真実に欠け ます。そしてその世の中で生活すると、知らない間に、悪の力の支配下に置かれてしま います。悪を悪と思わず、それが普通となってしまいますから、恐ろしいものです。 ・つまり、暗闇の世に生きるならば、人は大きな悪の影響を受けるのです。 外側の悪だけでなく、内側まで影響を受け倫理、道徳面においても、悪の影響を受けて しまいます。 ・では、どうすればよいでしょうか。暗闇が支配するコスモスで生きる秘訣は、どこにあ るでしょうか。私の内には、力がないことを知っています。私に力ないために、イエス・ キリストは来られました。ですから、メシアであるイエス・キリストに、助けを求める ことです。 聖書は、光であるイエスを次のように語っています。ヨハネ福音書 1:5 光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。 ・光であるお方は天におられます。しかしイエスは、次のように言われました。 ヨハネ福音書14章 14:16 わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがた にお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるた

(5)

めにです。 聖霊の助けをいただいて生きなければ、人は皆「世の汚れ」に染まり、身も心も清く保 つことは不可能です。サタンが一番恐れるのは、クリスチャンがきよく生きることです。 ここにサタンの影響を受けない「生き方」があります。 ・暗闇の力を受けない生き方の秘訣は、光の力の影響を多く受けることです。 それは、生きておられる神、光である神と交わることです。デイボーションを守ること にあります。 ・皆さん! みことばを聞くだけの人と、それを実行する人の違い、お分かりでしょう。 いかがでしょうか。私たちの信仰はむなしいものでしょうか。あるいは、汚れのないも のでしょうか。 ま と め 主 題:「どんな管理人ですか?」 −3つの特徴― ・神は私たちに命を与え、人生をお与えくださいました。なんのためでしょうか。生涯で 神の祝福を受けるためではありませんか。著者ヤコブは、神の祝福を受ける人生を過ご す人は、次のような人であると言いました。 1.父なる神の御前に歩む人 2.弱者への思いやりを持つ人 3.きよい生活を志す人 ・これら3つの特徴を持つ人こそ、良い管理人と言えるでしょう

参照

関連したドキュメント

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ