• 検索結果がありません。

〈対人援助者のこころの健康〉「援助すること」と「援助されること」--対人援助関係の二重性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈対人援助者のこころの健康〉「援助すること」と「援助されること」--対人援助関係の二重性"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)65. Bulletinof⊂enterfor⊂IinicalPsy⊂hologyKinkiUniversityVoI.1:65∼73(2008). 「援 助 す る こ と 」 と 「援 助 さ れ る こ と」 一対 人援助 関係 の二重性 一. 奥. 野. 洋. 子. 近 畿 大 学 臨床 心 理 セ ン ター. 要. 約 医療 ・福 祉 ・教 育 ・心 理 の実 践 にあ た る対 人援 助 の 仕 事 は、 ス トレ スが 多 い 点 、 職 務 へ の 使 命 感 か. ら自 己 を犠 牲 に しが ち な 反 面 、 期 待 した結 果 が 得 られ ず 無 力 感 や 自信 喪 失 につ な が りや す い 点 、 バ ー ンア ウ トや 離 職 ・休 職 な ど援 助 者 の こ こ ろ の健 康 を 脅 か しや す い 点 な ど、 「援 助 さ れ る」 必 要 な側 面 が 先 行 研 究 か ら明 らか に な っ て い る。 「感 情 労 働 」 と対 人 援 助 を と らえ る と、 被 援 助 者 が 感 じる ネ ガ テ ィ ブ な感 情 と 同時 に援 助 者 の 感情 も取 り扱 わ な くて は な らな い 困 難 さ を伴 っ て い る とい う、 「援 助 す る こ と」 の 特 殊 性 が 浮 か び上 が る。 心 理 臨 床 に お け る転 移 ・逆転 移 の 知 見 か ら対 人 援 助 関 係 を再 考 す る と、 「援 助 す る こ と」 とは 、 援 助 者 の 心 の 内 にあ る傷 つ き病 ん だ 自分 を通 して被 援 助 者 の傷 つ き病 ん だ 自分 を理 解 ・働 きか け る とい う 「援 助 され る こ と」 と表 裏 一 体 とな っ て お り、 ネ ガ テ ィブ な 感 情 が 援 助 者 に も沸 き起 こ り、 複 雑 でつ らい 作 業 で もあ る と言 え る。 さ らに 「援 助 す る こ と」 は 、援 助 者 の 内 と外 の 「抱 え る環 境 」 に よ っ て 「援 助 さ れ て い る」 と言 え る。. Keywords:対. 1.は. 人 援 助 、 こ こ ろ の 健 康 、 逆 転 移 ・転 移 、 感 情 労 働 、 抱 え る 環 境. じめ に. 情 報 や 技 術 、 社 会 の変 化 が 激 しい現 代 、 専 門が 細 分 化 さ れ る に従 い 、 また物 質 的 に 豊 か に な り物 欲 が 増 大 す る に 従 い 、 無 形 の モ ノ 、 サ ー ビ ス を 提 供 す る 職 業 が 増 え て き た 。 「ス ト レ ス 社 会 」 と言 わ れ る よ うに、 ス トレス を抱 え て い る、 場 合 に よっ て は 、 身体 的、 心 理 的 、社 会 的 な 苦 悩 や 困 難 を 抱 え て い る 人 も増 え て き た 。 こ の よ う な 苦 悩 や 困 難 を 抱 え て い る 人 々 に 対 し て 、 専 門 的 な 知 識 や 技 能 を 用 い た 援 助(サ. ー ビ ス)を. 行 う専 門 職 、 対 人 援 助 職 の 需 要 が. 増 え て き て い る 。 こ の 対 人 援 助 職 は 、 医 療 、看 護 、 保 健 、福 祉 、介 護 、 教 育 、心 理 な ど の 様 々 な分 野 にお いて 活 躍 して い る。 一 般 的 に は 、 対 人 援 助 と は 困 っ て い る 人(被. 援 助 者)を. 「援 助 す る こ と」 が 仕 事 で あ り、. 特 に 、 医 療 現 場 で は 「健 康 な 者 が 病 ん だ 者 を癒 す 」、 教 育 現 場 で は 「知 識 あ る 者 が ま だ 知 識.

(2) 近 畿 大 学 臨床 心理 セ ン ター 紀 要. 66. 創 刊 号2008年. な い 者 に 教 え る 」 と い う 考 え が 当 た り前 の こ と と して 我 々 の 問 で 共 有 さ れ て い る 。 援 助 者 自 身 が 援 助 を 受 け る こ と(「 援 助 さ れ る こ と 」)は お か し な こ と 、 も しか す る とあ っ て は な ら な い こ と と 思 わ れ て い る か も し れ な い が 、 人 を 援 助 す る 仕 事 は ス ト レ ス が 多 く か か りや す く、 心 身 の 健 康 を 害 す る こ と も 多 く、 援 助 者 自 身 が 援 助 を 受 け ざ る を 得 な い こ と も め ず ら し く な い 。 し か も 、 援 助 者 に な る に は 、 専 門 家 と し て の 教 育 を 受 け る 以 外 に 、 何 らか の 「援 助 さ れ る こ と 」 を 体 験 す る が 必 要 な 面 も あ る 。 こ こ で 、 「援 助 す る こ と」 と 「援 助 さ れ る こ と 」 と い う対 人 援 助 関 係 の 二 重 性 に つ い て ま と め る 。. 2.「 援 助 す る こ と 」 に お け る こ こ ろ の 健 康 に つ い て 対 人 援 助 職 は 、 様 々 な ス ト レ ス が か か り や す い 仕 事 で あ り、 援 助 者 自 身 の こ こ ろ の 健 康 を 害 す る こ とが 多 い と 言 わ れ て き て い る 。 文 部 科 学 省 の 統 計 に よ る と(2007)、. 教育 の分野. に お け る 対 人 援 助 職 で あ る 教 師 が 精 神 性 疾 患 に よ り病 気 休 職 に 至 っ た 人 数 は 平 成18年 4,675人. に の ぼ り、 病 気 休 職 者 全 体 の6割. 度で. 以 上 を 占 め て お り、 増 加 の 一 途 を た ど っ て い る 。. 医 療 ・教 育 ・福 祉 関 係 者 と い っ た 対 人 援 助 者 が メ ン タ ル ヘ ル ス の 問 題 を抱 え 心 療 内 科 を 受 診 す る 割 合 は 、 初 診 患 者 全 体 の9.1%を め て い た と の 報 告 も あ る(小. 占 め お り、 定 職 を 持 っ て い る 人 の 中 で は 約1/4を. 山 ら,2003)。. 看 護 ・介 護 の 現 場 で は 、 近 年 、 離 職 率 の 高 さ が. 問 題 に な っ て き て お り、 看 護 師 の 離 職 率 は2005年 護 職 員 の 離 職 率 は2006年. で は20.3%で. の 離 職 で あ っ た と の 報 告(介. 占. で は12.3%(日. あ り、 離 職 し た 人 の8割. 護 労 働 安 定 セ ン タ ー,2006)が. 本 看 護 協 会,2007)、 以 上 が 勤 務 年 数3年. 介. 未満 で. あ り、 疲 弊 し た 現 場 の 状 況 が う. か が われ る。 対 人 援 助 職 に お け る ス ト レ ス や メ ン タ ル ヘ ル ス に 関 す る 研 究 で 有 名 な も の が 、 「バ ー ン ア ウ ト(burnout)」. で あ り、 「燃 え 尽 き症 候 群(宗. 像 ら,1988)」. と言 われ 、 様 々 な ス トレス. が 覆 い か ぶ さ りや す い 医 療 従 事 者 、 特 に 看 護 師 に と っ て は 職 業 病 と ま で 言 わ れ て い る(稲. 谷. ら,2005)。 バ ー ン ア ウ ト と は 、 「長 期 間 に わ た り 人 に 援 助 す る 過 程 で 心 的 エ ネ ル ギ ー が た え ず 過 度 に 要 求 さ れ た 結 果 、 極 度 の 心 身 の 疲 労 と感 情 の 枯 渇 を 主 とす る 症 候 群 で あ り、 卑 下 、 仕 事 嫌 悪 、 思 い や りの 喪 失 等 を 伴 う も の(Maslach&Jackson,1981;稲. 岡,1988)」. と定 義 さ れ て い る 。. こ の 定 義 を 基 に し て 、 い くつ も の バ ー ン ア ウ トの 尺 度 が 作 成 さ れ て い る 。 代 表 的 な バ ー ン ア ウ ト尺 度 で あ るMBI(MaslachBurnoutInventory)(Maslach&Jackson,1981)は. 、. 「情 緒 的 消 耗 感 」 「個 人 的 達 成 感 」 「脱 人 格 化 」 の 三 次 元 か ら な っ て お り、 日本 版 と し て バ ー ン ア ウ ト尺 度(MBI改 東 口 ら,1998な. 訂 版)も. 開 発 さ れ て い る(田. 尾 ・久 保,1996;西. ど)。 こ の 尺 度 を 用 い て 、 田 尾 ・久 保(1996)が. 堀 ・諸 井,2000;. 看 護 師 の バ ー ン ア ウ トに つ. い て 調 査 し た と こ ろ 、 「情 緒 的 消 耗 感 」 の 得 点 が 高 い と い う 特 徴 が 明 ら か に な っ た 。 宗 像 ・ 石 川(1992)の. 医 師 を対 象 と し た バ ー ン ア ウ ト研 究 で は 、 バ ー ン ア ウ トの 心 理 社 会 的 背 景 に.

(3) 奥 野 洋 子:「 援 助 す る こ と」 と 「援助 され る こ と」. 67. は 、 無 力 体 験 や 生 活 上 の 出 来 事 、 逃 避 的 ス トレ ス 対 処 行 動 が 日 常 の 苛 立 ち ご と に 関 連 し、 こ れ ら が バ ー ン ア ウ ト症 状 を 引 き起 こ す が 、 情 緒 的 サ ポ ー トネ ッ トワ ー ク が あ る と積 極 的 ス ト レ ス 対 処 行 動 も取 りや す く、 バ ー ン ア ウ トに は な り に くい と の 結 果 が 出 て い る 。 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム を離 職 し た 介 護 職 員 を 対 象 と し た 研 究 で は 、 辞 め た 人 々 は 精 神 的 健 康 度 が 著 し く低 く、 仕 事 と プ ラ イ ベ ー トの 両 方 の ス トレ ッ サ ー を抱 え て い る 一 方 、 介 護 信 念 が 強 い と い う特 徴 が あ り、 利 用 者 の 理 解 に 努 め た い と い う 意 識 を 強 く持 ち 、 仕 事 の 負 荷 を 個 人 負 担 と し て 受 け 止 め て い る こ と が 明 ら か に な っ た(稲. 谷 ら,2005)。. 山 口 ら(2006)は. 、看. 護 師 の 離 職 の 原 因 に つ い て 心 理 的 要 因 を 研 究 し て お り、 そ れ に よ る と 、 離 職 を 決 意 した 理 由 と し て 、 多 忙 の た め 自分 の 健 康 を犠 牲 に し な が ら 、 職 務 に 対 す る 自 信 や 効 力 感 が 失 わ れ た こ と が 大 き な 要 因 と な っ て お り 、 医 師 ・上 司 ・同 僚 と い っ た 職 場 の 人 間 関 係 の ス ト レ ス が 、 職 務 満 足 感 、 勤 労 意 欲 、 職 場 へ の帰 属 意 識 を低 め 、本 来 の職 務 を十分 果 たす こ とが で きて い な い(ケ. ア の 不 全 感)と. い う職 務 ス ト レ ス も職 務 満 足 感 や 職 場 へ の 帰 属 意 識 を低 め る と の 結 果. で あ っ た。 こ の よ う な こ と か ら、 「援 助 す る 」 側 で あ る 援 助 者 が こ こ ろ の 健 康 を 害 し、 援 助 を受 け る 、 「援 助 さ れ る 」 側 に な る こ と も多 く、 ま た そ の 必 要 性 も 高 い と言 え る 。. 3.「 援 助 す る こ と 」 と 感 情 ・気 持 ち ・こ こ ろ と こ ろ で 近 年 、 「感 情 労 働 」 と の 概 念 を 取 り入 れ 、 対 人 援 助 職 に つ い て 論 じ ら れ る よ う に な っ て き た 。 「感 情 労 働(EmotionWork(Labor))」. とは 感 情 社 会 学 か ら発 展 した 概 念 で、. 「仕 事 の 一 部 と し て 、 組 織 的 に 望 ま し い 感 情 に な る よ う 自 ら を 調 節 す る 心 理 的 過 程(Zapfet al.,2001)」. と 定 義 さ れ 、 自 ら の 感 情 を 用 い て 、 相 手 の 感 情 に 働 き か け 、 安 心 させ た り快 適. に 感 じ さ せ た りす る た め に 働 き か け る(武. 井,2002)こ. とで あ る。 時 に は、 相 手 に 対 す る. 怒 りや 恐 怖 の 感 情 を 抱 い た と して も 、 そ の 感 情 を 押 し殺 し て に こ や か な 笑 顔 で 働 き か け な く て は な ら な い こ と が あ り、 こ の よ う な 自 分 が 感 じ て い な い 感 情 を 表 出 す る こ と(感 和)は. 、 心 理 的 健 康(抑. うつ な ど)に. 関 連 す る と の 示 唆 が あ る(Hochschild,1983;萩. 情 の不 協 野 ら,. 2004)。 Smith(1992/2000)は. 「感 情 労 働 」 と し て の 看 護 に つ い て 質 的 な研 究 を 行 い 、 看 護 ・ケ. ァ とい う形 で 感 情 労 働 が 求 め られ 、 様 々 な感 情 の 管 理 を要 す るが 、 そ れ に対 す る教 育 の機 会 は ほ と ん ど な い と 指 摘 し て い る 。 武 井(2005)は. 、 患 者 は言 葉 の 代 わ りに身 体 症 状 や 問 題 行. 動 に よ っ て 無 意 識 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 い 、 患 者 自 身 が 体 験 して い る ど う し よ う も な い 感 情 を 「取 り扱 っ て ほ し い 」 と看 護 師 に 差 し 出 さ れ る と、 看 護 師 に は 無 力 感 や 怒 り と 感 じ ら れ る こ と が あ る が 、 「患 者 に 対 し て 感 情 的 に な っ て は い け な い 」 と の 「感 情 規 則 」 が 存 在 し て い る た め 、 患 者 に 対 し て 怒 り を 感 じ た り嫌 っ た り避 け た りす る こ と は 、 看 護 師 と して 失 格 ・未 熟 と み な さ れ 、 笑 顔 や 無 表 情 を装 い 、 自 分 の 感 情 を 管 理 し、 患 者 の 感 情 も 管 理 し よ う.

(4) 近 畿 大 学 臨 床 心 理 セ ン タ ー紀 要. 68. 創 刊 号2008年. と して い る と 指 摘 して い る 。 介 護 労 働 安 定 セ ン タ ー が 平 成18年. 度 に実 施 した 調 査 で は、 介 護 の 仕 事 を選 ん だ 理 由 と し. て 「資 格 ・技 能 を 生 か す た め 」、 「生 き が い ・社 会 参 加 の た め 」、 「こ れ か ら の 時 代 必 要 と な る と 思 う か ら 」 が 上 位 の 結 果 で あ り(介. 護 労 働 安 定 セ ン タ ー,2006)、. 求 め て 介 護 職 に 就 い て い る こ と が 見 て と れ る 。 水 澤(2007)は. 「仕 事 へ の や りが い 」 を. 、 対 人 援 助 の 仕 事 を選 ん だ の. に は、 誰 か の た め に 働 きた い とい う献 身 的 な願 い や 、 前 向 き な使 命 感 、 責 任 感 、 義 務 感 を 持 っ て い る こ と が 深 く関 わ っ て お り、 そ の た め 仕 事 と い う枠 組 み を 超 え 、 相 手 と の 境 界 を 越 え て 、 援 助 す る こ と に の め り込 み 、 消 耗 し 、 バ ー ン ア ウ トな ど の メ ン タ ル ヘ ル ス の 問 題 に 至 りや す い 危 険 性 を は ら ん で い る と 指 摘 し て い る 。 対 人 援 助 で は 、 被 援 助 者 の 「言 葉 に も な ら な い 」 も し くは 「言 葉 に す る こ と が で き な い 」、 混 沌 と し た 、 あ い ま い な 、 生 々 し い 、 「目 に 見 え な い 」 感 情 、 しか も ほ と ん ど は 悲 し み 、 痛 み 、 苦 し み 、 怒 り、 不 安 、 恐 怖 、 い ら だ ち な ど 望 ま な い ネ ガ テ ィ ブ な 感 情 に 対 峙 し 、 取 り扱 う仕 事 と言 え る 。 被 援 助 者 の ネ ガ テ ィ ブ な 感 情 を取 り扱 う と い う こ と は 同 時 に 、 接 し て い る 援 助 者 の 感 受 性 を 高 め 、 自 ら の ネ ガ テ ィ ブ な 感 情 を取 り扱 う こ と も 迫 ら れ 、 感 情 と 理 性 、 こ こ ろ を フ ル 稼 働 させ な く て は な ら な い 。 ま た 、 援 助 者 が や りが い や 生 き が い を 求 め て 援 助 職 に 就 い た と し て も 、 職 務 上 の ト ラ ブ ル や 問 題 が 発 生 し た り、 職 場 内 の 人 間 関 係 の ト ラ ブ ル が 起 き た りす る こ と に よ っ て こ こ ろ の 健 康 を 損 な う こ と は も ち ろ ん 、 被 援 助 者 へ の 献 身 的 な 感 情 や 職 務 へ の 使 命 感 な ど に よ り周 囲 と の 軋 礫 や 自 己 の 内 で の 空 回 り、 無 力 感 を 大 き く な る こ と に よ り こ こ ろ の 健 康 を 損 な う こ と に も な り得 る 。 し か し、 トラ ブ ル や 問 題 な ど に よ っ て 援 助 者 の こ こ ろ に もた らされ る、 感 情 、 特 に ネ ガ テ ィブ な感 情 を、 援 助 者 自身が 気 づ か な い こ とや 抱 い て は な ら な い もの とす る こ と も多 く、 気 づ い た と し て も感 情 を コ ン トロ ー ル す る こ と 出 来 ず に 巻 き込 ま れ て し ま う こ と に な っ て し ま う こ と も珍 し く な い 。 こ の よ う に 感 情 と は 、 対 人 援 助 に お い て 切 っ て も切 り離 さ れ な い の で あ る 。 よ り良 い 援 助 を提 供 して い く に は 、 援 助 者 が 「援 助 す る こ と」 を 仕 事 と して 続 け て い く に は 、 そ して 、 援 助 者 の こ こ ろ の 健 康 を 保 っ て い く に は 、 援 助 者 自 身 の こ こ ろ の 内 や こ こ ろ に 抱 く感 情 は 非 常 に 重 要 な 問 題 な の で あ り、 感 情 の 取 り扱 い に 関 す る 教 育 、 研 修 は な くて は な ら な い(小. 堀 ・. 下 山,2006)。. 4.「 援 助 す る こ と 」 と 「援 助 さ れ る こ と 」 に つ い て(心. 理 臨 床 家 の こ こ ろ の 内). 心 理 臨 床 に お け る 「援 助 す る 」 一 「援 助 さ れ る 」 関 係 に つ い て 、 成 田(2005)は 法 に お け る 援 助 者 一被 援 助 者 の 関 係 が 複 雑 に 絡 み 合 い 二 重 性 を 帯 び て い る(表1)と. 、 心 理療 、次. の よ う に述 べ て い る。 「 心 理 療 法 家 は イ ン フ ォ ー ム ド ・コ ン セ ン トに 集 約 さ れ る よ う なA関 係 と、 転 移 ・逆 転 移 に 集 約 さ れ る よ う なB関 な い 。A関. 係 の 両 方 に 目 配 り し、 両 方 を 生 き な け れ ば な ら. 係 が ま っ た く見 え な く な っ て し ま え ばB関. 係 が 両 者 の 関 係 と な り、 そ れ は も は や.

(5) 奥 野 洋 子:「 援 助 す る こ と」 と 「 援 助 さ れ る こ と」. 治 療 と い う専 門 的 営 為 で は な くな る 。 しか しA関. 係 の み に 終 始 してB関. 69. 係 が 発 展 しなけ れ ば、. 患 者 の 深 く蔵 して い る 問 題 は 明 らか に な らず 乗 り越 え ら れ な い の で 、 や は り治 療 と は 言 え な く な る 。 心 理 療 法 家 はA関. 係 を 確 立 し そ の 枠 を 守 りつ つ 、 そ の な か でB関. 係 の 発 展 を 許 し、. 自 らそ こ に 組 み 入 れ られ 、 参 加 す る の で あ る 。 こ の 二 重 性 の 関 係 を い か に 生 き る か が 心 理 療 法 家 に 課 せ られ た 課 題 で あ る(pβ8∼69)』. 表1心. 。. 理 療 法 関係 の 二重 性. A関 係. B関 係. 意識 的. 無意識的. 現実 的. 空想的. 理性 的. 情緒的. 現在 的. 通事的. 職業的. 個人的. 契約 的. 転 移 ・逆 転 移. 出 典:成. 田(2005)よ. り. ま た 精 神 分 析 学 に お い て 近 年 、 心 理 臨 床 家 が 人 前 で 自 ら の 問 題 を語 り、 「援 助 す る 」 一 「援 助 さ れ る 」 関 係(治. 療 関 係)に. 視 点 を 向 け 、 援 助 者 ・被 援 助 者 が 感 じ る 感 情 で あ る 転 移 ・逆. 転 移 を 「治 療 」 や 援 助 に 生 か そ う と し て い る 事 例 報 告 が 増 え て い る(北 点 に つ い て 成 田(2003)は. 山,2006b)。. 、 転 移 を 「患 者 の 過 去 と現 在 を つ な ぐ架 け 橋 で あ り、 患 者 は 転 移. の な か で 治 療 者 を と お し て 、 過 去 の 重 要 な 人 物 た ち と 、 そ し て 自分 で も気 づ か ぬ 自 己(の 部)と. この. 一. 、 意 味 深 い 対 話 を す る 」 も の 、 逆 転 移 を 「治 療 者 ・患 者 関 係 の 理 解 を深 め 治 療 を 進 展. さ せ る 手 が か り」 で あ る と 考 え 、 投 影 同 一 化 の 概 念 を 駆 使 し て 、 「患 者 の 精 神 内 界 と患 者 一 治 療 者 の 対 人 関 係 を 関 連 さ せ て 理 解 し よ う と し て い る 」 と 説 明 し て い る(p.69)。. 援助者 が. そ の 役 割 を 果 た す た め に は 転 移 ・逆 転 移 状 況 を 生 きつ つ 、 そ の 由 来 と 意 味 を 洞 察 す る こ と が 必 要 な の で あ る が 、 援 助 者 一被 援 助 者 間 に 投 影 同 一 化 が 行 き交 い 、 援 助 者 と被 援 助 者 と の 問 で 自他 の 逆 転 が 起 こ りや す く、 援 助 者 が 転 移 ・逆 転 移 の 渦 の 中 に 巻 き 込 ま れ 、 被 援 助 者 の 言 動 に振 り回 され 、 本 来 の. 「援 助 者 役 割 」 を 果 た す こ とが で き な い 事 態 が 起 こ る こ と が 珍 し く. な い と も述 べ て い る 。 転 移 、 逆 転 移 、 投 影 同 一 化 に よ り 自 他 が 逆 転 し、 区 別 す る こ と が 難 し く な る 内 幕 に は 、.

(6) 近 畿 大学 臨床 心 理 セ ンタ ー紀 要. 70. Jung(1951)が. 創刊 号2008年. 「医 者 は 自 分 が 傷 を 負 っ た 分 だ け 癒 す こ と が で き る 」 と述 べ て い る よ う に 、. 「治 療 者 」 の 中 に も 「患 者 」 が お り、 さ ら に 「患 者 」 の 中 に も 「治 療 者 」 い る(岸. 本,2006). か ら で あ る 。 「治 療 者 」が 傷 を 負 う と、そ れ に 呼 応 し て 「患 者 」 は 自 分 の 中 の 内 的 な 「治 療 者 」 と 出 会 い 、 お 互 い が 相 手 に 見 て い た 「患 者 」 と 「治 療 者 」 と を 自 分 自 身 の 中 に 見 る よ う に な り(投. 影 の 引 き戻 し)、 「患 者 」 が 癒 さ れ る だ け で な く、 「治 療 者 」 の 中 の 「患 者 」 も癒 さ れ. る の で あ る(図1)(北. 山,2006a;Samuels,1985/1990)。. 図1 出 典:北. 山 (2006b)よ. り. 援 助 者 が 被 援 助 者 を 「援 助 す る こ と」 に は 、 同 時 に 、 援 助 者 が 被 援 助 者 か ら 「援 助 さ れ る こ と」 も含 ま れ て お り、 「援 助 す る こ と」 と 「援 助 さ れ る こ と 」 は 表 裏 一 体 の 関 係 で あ る と 言 え る 。 し か し 、 「健 康(そ. う)な. 」 対 人 援 助 者 自 身 の こ こ ろ の 中 に も、 被 援 助 者 と 同 じ傷. つ き 病 ん だ 自 分 が 存 在 し て い る こ と を 認 め 、 傷 つ き病 ん だ 被 援 助 者 の 悲 哀 の 仕 事 に 付 き合 い な が ら も、 援 助 者 自 身 の 傷 つ き病 ん だ 自 分 の 悲 哀 の 仕 事 を 進 め て い く こ と は 、 援 助 者 に と っ て 二 重 に こ こ ろ が 痛 み 、 悲 しみ 、 苦 しみ 、 怒 り、 虚 し さ、 不 安 、 絶 望 な ど の ネ ガ テ ィ ブ な 感 情 が 沸 き起 こ り、 つ ら い 作 業 で あ る(松 が 伴 い 、 道 の りは険 しいの で あ る。. 木,2006)た. め 、 「援 助 す る こ と」 に は 困 難 や 苦 悩.

(7) 奥 野 洋 子:「 援 助 す る こ と」 と 「 援 助 さ れ る こ と」. 71. 5.「 援 助 す る こ と 」 と 「抱 え る 環 境 」 仕 事 の ス トレ ス が 増 加 して い る 昨 今 、 個 々 人 を 取 り巻 く、 ま た 労 働 環 境 全 体 で の こ こ ろ の 健 康 を 維 持 ・支 え る 支 援 が 必 要 で あ り、 労 働 現 場 の 心 の 健 康 づ く り に お い て 、 労 働 者 個 人 の レ ベ ル で の 対 応 だ け で な く 、 「ラ イ ン に よ る ケ ア 」 と い う事 業 場 、 組 織 レ ベ ル で の 対 応 が 重 要 で あ る と の 厚 生 労 働 省 の 指 針(厚 る 。 前 述 し た 調 査 研 究(小 山 口 ら,2006な. ど)に. 生 労 働 省,2006;下. 山 ら,2003;稲. 谷 ら,2005;稲. 光 ・小 和 田,2006)が 谷 ら,2006;宗. 出されてい. 像 ・石 川,1992;. お い て も 、職 場 内 の 人 間 関 係 や 情 緒 的 な サ ポ ー トが 、ス ト レ ス や 休 職 ・. 離 職 に 深 くか か わ っ て い る こ と が 示 さ れ て い る よ う に 、 対 人 援 助 の 現 場 で は 、 対 人 援 助 活 動 を取 り巻 く環 境 を 支 え る こ と は な お 一 層 重 要 な の で あ る 。 寺 沢(2006)は. 、 心 理 臨床 活 動 を. 抱 え る 環 境 、 支 え と な る も の と して 、 ク ラ イ エ ン ト自 身 や ク ラ イ エ ン ト と の 関 係 性 、 信 仰 や 祈 り、 ス ー パ ー バ イ ザ ー 、 臨 床 の 仲 間 、 そ れ か ら家 族 と ペ ッ トを あ げ て い る よ う に 、 対 人 援 助 者 個 人 の 内 と 外 に 様 々 な 支 え と な る 「抱 え る 環 境 」 を 持 っ て い る こ と が 望 ま し い の は 言 う まで もな い 。 例 え ば 、 面 接 室 や 職 場 を掃 除 し て くれ る 清 掃 の 人 々 に も 、 こ の 人 た ち が こ こ を 掃 除 し、 き れ い に保 っ て くれ て い る お か げ で 、快 適 に仕 事 が で き る と感 謝 の 念 を感 じ る。 感 謝 だ け で は な く、 こ う し て 守 ら れ て い る 、 支 え ら れ て い る の だ と も 感 じ る 。 ま た 、 こ の 原 稿 を ま と め て い る 最 中 に 、 次 年 度 か ら 当 セ ン タ ー の 事 務 員 が 不 在 と な る か も しれ な い と い う 話 が 浮 上 し た 。 事 務 的 な 仕 事 量 の 負 担 増 だ け で は な く、 曜 日 に よ っ て は 全 くの 一 人 職 場 と な り、 面 接 中 の 後 ろ に 控 え て くれ て い る と い う安 心 感 が 持 て な くな る と い う 不 安 が 顕 在 化 し、 臨 床 活 動 の 根 底 を 揺 り動 か し か ね な い と い う危 機 を体 験 した 。 経 費 面 か ら 削 減 の 話 が 出 る の は も っ と も で あ る が 、 「抱 え る 環 境 」 と は 経 費 計 算 に は 表 わ れ て こ な い 、 「見 え な い 」 も の で あ る 。 「見 え な い もの」 こそ が対 人援 助 の 本 質 で あ る と言 え る。掃 除 の 方 々 も事 務 員 の 方 も、 心 理 臨 床 を 続 け て い く た め に 欠 く こ と の で き な い 、 「治 療 者 役 割 」 を 果 た せ る た め に 、 「被 援 助 者 」 と そ し て 「援 助 者 」 の 自分 と 向 き合 い 続 け る 「私 」 で い る た め に は 、 な くて は な ら な い 「抱 え る環 境 」 の一 つ で あ る。 「援 助 す る こ と」 は 、 制 度 ・シ ス テ ム 面 か ら 、 物 理 的 な 条 件 か ら、 治 療 構 造 ・治 療 関 係 か ら、 職 場 ・家 族 ・友 人 と の 人 間 関 係 か ら、 信 念 や 信 仰 か ら 、 理 論 や 知 識 、 教 育 的 援 助 か ら な ど 、 援 助 者 を 取 り 囲 む 内 と外 の 「抱 え る 環 境 」 に よ っ て 「援 助 さ れ て い る 」 と 言 え る 。. 6.お. わ りに. 私 た ち は な ぜ 人 を 助 け る と い う仕 事 に 就 い た の で あ ろ う か?私. と他 者 と 両 方 の こ こ ろ に 触. れ 、 自 己 を 見 つ め な が ら、 二 重 の 関 係 を 結 び そ の 中 で 生 き残 る と い う 困 難 さ が あ る 、 そ し て 自 身 の こ こ ろ の 健 康 を 損 ね て し ま い か ね な い 危 う さ も あ わ せ もつ 、 こ の 仕 事 を 選 ん だ の は ど う し て な の だ ろ うか?.

(8) 近 畿 大学 臨床 心 理 セ ンタ ー 紀 要. 72. 松 木(2006)は. 創 刊 号2008年. 、 『私 た ち 自 身 が そ の 人 生 の 始 ま りに お い て 喪 失 を 経 験 し、 悲 哀 の 仕 事 を. な し遂 げ な が ら も 、 ど こ か を う ま くや れ て い な い の で あ ろ う 。 そ こ で 遂 げ き れ な か っ た 悲 哀 の 仕 事 を 達 成 し た い と い う思 い を 抱 え て い た の で あ ろ う 。 そ れ が 私 た ち を 精 神 分 析 へ と 駆 り 立 て た の で あ ろ う。 他 の 援 助 職 に 就 く 人 た ち に も 、 多 か れ 少 な か れ 似 た こ こ ろ の 事 情 が あ る の で あ ろ う。 対 象 修 復 の た め の 具 体 的 な 行 為 に 向 か う そ の 姿 勢 の 違 い が あ る だ け と 言 っ て も よ い の か も し れ な い 』 と述 べ て い る 。 私 た ち は 、 こ こ ろ に 存 在 して い る 「暗 闇 」、 一 そ れ は 過 去 か ら あ り続 け て い る も の で 普 段 で は 存 在 し て い る こ とす ら気 づ い て い な い 暗 黒 の 世 界 一 そ の 中 の 道 を歩 ん で 生 き て い くた め に 、 他 者 と の 交 流 を 介 し て 得 ら れ る わ か り合 え た 喜 び と い う や わ ら か な 光 を 「暗 闇 」 の 道 に 灯 す と い う こ と を 、 誰 か を 「援 助 す る こ と」 を 通 し て 具 現 化 し て い る の で あ ろ う。. 引 用 文 献 萩 野 佳 代 子 ・瀧 ヶ 崎 隆 司 ・稲 木 康 一 郎(2004):対 ト レ ス に 与 え る 影 響.心. 人 援 助 職 に お け る 感 情 労 働 が バ ー ン ア ウ トお よ び ス. 理 学 研 究75(4),371-377.. 東 口 和 代 ・森 河 裕 子 ・三 浦 克 之 ・西 条 旨 子 ・田 畑 正 司 ・由 田 克 士 ほ か.(1998):日 BurnoutInventory)の. 作 成 と 因 子 構 造 の 検 討.日. 本 版MBI(Maslach. 本 衛 生 学 雑 誌53,447-455.. HochschildRA.(1983):TheManagedHeart:Commercializationofhumanfeeling.California: UniversityofCaliforniaPress.石 き.世. 川 准 ・室 伏 亜 希(訳)(2000):管. 理 され る心 一感情 が 商 品 に な る と. 界 思 想 社.. 稲 岡 文 昭(1988):米. 国 に お け るBurnoutに. 関 す る 概 要 、 研 究 の 動 向 、 今 後 の 課 題.看. 護 研 究,21(2),. 140-146. 稲 谷 ふ み 枝 ・津 田 彰 ・神 薗 紀 幸 ・村 田 伸(2005):介. 護 福 祉 施 設 職 員 の 精 神 的 健 康 と 離 職 の 検 討.老. 年. 社 会 科 学,27(2),255. 稲 谷 ふ み 枝 ・村 田 伸 ・岡 村 尚 昌(2006):介 ル.現. 護 職 へ の ス ト レ ス マ ネ ジ メ ン ト教 育 の 効 果 と ス ト レ ス モ デ. 代 の エ ス プ リ,469,167-179.. JungGC.(1951):GrundfragenderPsychotherapieGesammeltenWerke16.Walter. 介 護 労 働 安 定 セ ン タ ー(2006):平. 成18年. <http:〃www.kaigo-center.or.jp/report/h18 岸 本 寛 史(2006):セ 北 山 修(2006a):治 北 山 修(2006b):「. 度 介 護 労 働 実 態 調 査 結 果.介 _chousa_Ol.htm1>. ラ ピ ス トの 発 病 と 患 者 体 験 の 意 義 療 物 語 の定 番 夕鶴 」 問題. 小 堀 彩 子 ・下 山 晴 彦(2006):対. 護 労 働 安 定 セ ン タ ー.. 臨 床 心 理 学,6(5),606-611.. 臨 床 心 理 学,6(3),369-376.. 臨 床 心 理 学,6(5),577-583. 人 援 助 職 の 感 情 労 働 とバ ー ン ア ウ ト予 防 一実 践 例 を 交 え て.臨. 床心理. 学,6(5),600-605. 厚 生 労 働 省(2006):労. 働 者 の 心 の 健 康 の 保 持 増 進 の た め の 指 針 に つ い て.厚. 生 労 働 省.2006年3月.

(9) 奥 野 洋 子:「 援 助 す る こ と」 と 「 援 助 さ れ る こ と」. 73. 31日.〈http:〃www.mhlw.go.jp/houdou/2006/03/hO331-1.html> 小 山 敦 子 ・保 田 佳 苗 ・仁 木 稔 ・山 藤 緑 ・平 野 智 子 ・陣 内 里 佳 子 ほ か(2003):医 は 疲 れ て い る 一 ケ ア を 供 与 す る 側 の メ ン タ ル ヘ ル ス ー.心. 療 ・教 育 ・福 祉 関 係 者. 身 医 学,43(10),679-688.. MaslachC,JacksonSE.(1981):Measurementofexperiencedburnout.JournalofOccupathional Begavior,2,99-113. 松 木 邦 裕(2006):思. わ し く な い 仕 事 で の こ こ ろ の 健 康 一 フ ロ イ トに 学 ぶ.臨. 水 澤 都 加 佐(2007):仕. 事 で 燃 え つ き な い た め に.大. 文 部 科 学 省(2007):平. 成18年. 床 心 理 学,6(5),584-589.. 月 書 店.. 度 教 育 職 員 に 係 る 懲 戒 処 分 等 の 状 況 に つ い て.文. 部 科 学 省.2007年. 12月28日.<http:〃www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/12/07122018.htm> 宗 像 恒 次 ・石 川 俊 男(1992):医 自 身 の ス ト レ ス 管 理.医. 師 自 身 の ソ ー シ ャ ル サ ポ ー ト.心. 師 ・治 療 者. 薬 ジ ャ ー ナ ル 社.(pp.130-139). 宗 像 恒 次 ・稲 岡 文 昭 ・高 橋 徹 ・川 野 雅 資(1988):燃 ル ス.金. 身 医 療 研 究 会(編),医. え つ き症 候 群. 医 師 ・看 護 婦 ・教 師 の メ ン タ ル ヘ. 剛 出 版.. 成 田 善 弘(2005):治. 療 関 係 と面 接 一他 者 と 出 会 う と い う こ と 一.金. 成 田 善 弘(2003):セ. ラ ピ ス トの た め の 面 接 技 法 一精 神 療 法 の 基 礎 と応 用 一.金. 日 本 看 護 協 会(2007):「2006年. 剛 出 版. 剛 出 版.. 病 院 に お け る 看 護 職 員 需 給 状 況 調 査 」 結 果 概 要.日. 本 看 護 協 会.2007. 年3月26日.<http://www.nurse.or.jp/kakuho/pc/data.html> 西 堀 好 恵 ・諸 井 克 英(2000):看. 護 婦 に お け る バ ー ン ア ウ ト と対 人 環 境. SamuelsA.(1985):JungandthePosレJungians.Routhledge&Kegan.村 (1990):ユ. ン グ と ポ ス ト ・ユ ン ギ ア ン.創. 下 光 輝 一 ・小 和 田 優 子(2006):職. 本 詔 司 ・村 本 邦 子(訳). 元 社.. 業 性 ス トレス とそ の対 策. 現 代 の エ ス プ リ,469,146-156.. SmithP.(1992):TheEmothionalLabourofNursing.London:Macmillan.武 (2000):感. 情 労 働 と して の看 護. 看 護 研 究33,245-255.. 井麻子 ・ 前 田 泰 樹(監. 訳). ゆ み る 出 版.. 武 井 麻 子(2002):感. 情 労 働 と 現 代 社 会.労. 働 の 科 学,57(8),465-468.. 武 井 麻 子(2005):感. 情 労 働 と し て の 精 神 科 看 護 一 治 療 的 な か か わ り を つ く る た め に 一.精. 神 科 看 護,. 32(9),12-17. 田 尾 雅 夫 ・久 保 真 人(1996):バ 寺 沢 英 理 子(2006):治. ー ン ア ウ トの 理 論 と 実 際 一心 理 学 的 ア プ ロ ー チ ー.誠. 療 者 を 支 え る も の 一 信 仰 と 「抱 え る 環 境 」.臨 床 心 理 学,6(5),595-599.. 山 口 裕 幸 ・三 沢 良 ・田 原 直 美(2006):看 会 心 理 学 会 第47回. 信 書 房.. 護 師 の 離 職 行 動 規 定 要 因 に 関 す る 組 織 心 理 学 的 検 討.日. 大 会 論 文 集.. ZapfD,SeifertC,SchmutteB,MertiniH,HolzM.(2001):Emotionworkandjobstressandtheir effectsonbournoutPsycholgy&Health,16(5),527-545.. 本社.

(10)

参照

関連したドキュメント

(1)ソーシャルインクルージョンとは「包括的社会」という意味です。要支援や援助を必

「総合健康相談」 対象者の心身の健康に関する一般的事項について、総合的な指導・助言を行うことを主たる目的 とする相談をいう。

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

Strike

二九四 経済体制構想と密接な関係を持つものとして構想されていたといえる( Leon Martel, Lend-Lease, Loans, and the Coming of the Cold War : A Study of the

また、学内の専門スタッフである SC や養護教諭が外部の専門機関に援助を求める際、依頼後もその支援にか かわる対象校が

補助 83 号線、補助 85 号線の整備を進めるとともに、沿道建築物の不燃化を促進

人の生涯を助ける。だからすべてこれを「貨物」という。また貨幣というのは、三種類の銭があ