• 検索結果がありません。

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境 利用統計を見る"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う

水質変化から分る自然と環境

著者名(日)

西山 勉

雑誌名

東洋大学紀要. 自然科学篇

53

ページ

139-157

発行年

2009-03

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00002550/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

東洋大学紀要 自然科学篇 第53号 139−157(2009) 139

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、

そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う

        水質変化から分る自然と環境

西山

勉*

Natural and Environmental Conditions Judged

from River Quality Alterd by Down Flows of

     Kisogawa River, Hidagawa River,

     Jintsuugawa−Miyakawa River and

  Kurobegawa River in the Chubu Region

      of Honshu, Japan

Tsutomu NIsHIYAMA

Abstract  In the Chubu region of Honshu, Kisogawa River and Hida River flow toward the Pacific Ocean and Jinzuugawa−Miyakawa River and Kurobegawa River fiow toward the Sea of Japan. Concentration changes of major anions and cations caused by the down flows of the rivers were determined to consider natural and environmental con− ditions of their watersheds.  Changes in water quallty in the upperstream area of Kisogawa River seem to result from geological conditions and precipitation in mountain Ontakesan, which are brought about by tributary Outakikawa River.  Water quality in town Kuguno, city Takayama. upstream of Jinzuugawa−Miyakawa River seems to change by sampling time. The changes of water quality seem to be associated with the release and retention of water in a row of dams upstream of river Jinzuugawa−Miyakawa River. *東洋大学経済学部総合政策学科,〒112−8606東京都文京区白山5−28−20 Department of Policy Studies, Faculty of Economics. Toyo University 5−28−20, Hakusan. Bunkyo−ku, Tokyo I 12−8606, Japarl (東洋大学自然科学研究室Natural Science Laboratory, Toyo University)

(3)

1.はじめに

 木曽川は長良川さらに揖斐川と河口を並べて太平洋に開く伊勢湾に流れ注ぐ。木曽川水 系全体の流域面積は9,100km2と本邦第5位、幹川流路延長229kmと本邦第8位となる 河川である。揖斐川、長良川流域を除いた木曽川の流域面積は5,275km2である。  飛騨川は木曽川の支流で流域面積2,159km2、幹川流路延長140 kmで、岐阜県可児市 川合にて木曽川に合流する。飛騨川が合流する木曽川上流の流域面積は3.116 kmZとなる。  神通川は上流では宮川と呼ばれるが、富山市細入村猪谷にて高原川と合流し神通川とな り、富山市にて富山湾に入り日本海に繋がる。その流域面積は2,720km2、幹川流路延長 は120kmである。  黒部川は流域面積667km2、幹川流路延長85 kmで富山県黒部市入善町にて日本海に流 れ出る河川である。上流域は地形が急峻でかつ地質が比較的新しく土砂流出が激しい。  それら本州中部地方を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川の各河川の 下流に伴う水質変化、特に主要陰陽イオン濃度の変化について調査し、合わせてそれら河 川の自然と環境について考察する。なお、今回調査した木曽川は飛騨川との合流点より上 流部についてである。

2.河川水の採水地点および採水と実験方法

 木曽川は、JR東海中央本線を利用して1997年5月27日、2003年8月25日、2003年

11月5−6日、2005年9月1−2日の計4回、上流から長野県木曽町福島の廣絆橋((図1 中の地点番号ユ,本文中では木曽福島)、長野県大桑村大桑の大桑橋(2,大桑)、岐阜県 坂下町坂下の彌栄橋(3,坂下)、それに飛騨川との合流点近くの岐阜県可児市川合の川合 大橋(4,美濃川合)の計4ヶ所で採水した。各採水地点は図1中に番号を付けて示した。  飛騨川の採水はJR東海高山本線を利用して、1996年11月12−13日、1997年5月26− 27日、2003年8月28−29日、2004年9月19日の計4回で、上流より岐阜県高山市久々 野町久々野の久須母橋(5、久々野)、岐阜県下呂市小坂町大島の大島橋(6,小坂)、下呂 市下呂町下呂の下呂大橋(7,下呂)、下呂市金山町金山の金山橋(8,金山)、そして木曽 川との合流点近くの岐阜県美濃加茂市下米田町の新青柳橋(9,古井)の計5ヶ所で採水 した。なお、飛騨川の支流は小坂川を岐阜県下呂市小坂町大島の朝六橋の歩道から、また 馬瀬川を大島橋下呂市金山町金山の金山橋から採水した。各採水地点は図1中に番号を付 けて示した。  神通川・宮川ではJR西日本高山本線を利用し1996年11月13−14日、1997年5月26 日、2003年8月29日、2004年9月18日の計4回調査し、上流より宮川では岐阜県高山 市高山の中の橋(10,高山)、高山市国府町の新広瀬橋(IL国府)、岐阜県飛騨市宮川 村西忍の西しのび橋(12,坂上)で、そして神通川では富山県富山市細入村猪谷の神峡 橋(13.猪谷)と富山市大沢野町笹津の笹津橋(14,笹津)の計5ヶ所で採水した。各 採水地点は図1中に番号を付けて示した。

(4)

本: 1叫部を流れる木曽1「「、飛騨nl、神通「li・宮‖1、そして黒部1「「について、それら河]ll水の下流に伴う水質変化から分る目然と環境141 日本海

富山湾

モ   が

11 7

  局山

岐阜

伊勢湾

○ 名古屋 御嶽山 △

     駒ケ岳

王滝川   △

   2

太平洋

_40km

﹁.

図1 本州中部地ノ∫を流れる木曽川、飛騨Jll、神通川・宮川、黒部川の沿路とそれら河   )]1での採水地点,図中の番号は表1の地点番号と同じ

(5)

      表1木曽川、飛騨川、神通川・宮川、黒部川の河川水中の陰陽イオン濃度、pH、水温など 表中の地点番号は、図1中の番号と一致する。また試料番号は採水.年月日と採水順番を示す,、 たとえば97052709は1997年5月27日採水順番9番を意味する. (A)木曽川 地点 化学組成(ppm) 水温 採水 番号 試料番号 採水地点 採水場所 U Na NH斗 K Mg Ca F CI NO2 NO3 Sα Total pH 〔℃) 時刻 1 97052709 木曽福島 廣絆橋 0.000  2.53  0.00  0,7]  L56  7.55  0.00  1.82  0.00  1.00  5,55 20.72 7.18 129 18:18 2 97052708 大桑 大桑橋 0,000  L97  0.15  1.25  0.65  5.02  0.09  1.04  0.00  097  2.66 13.80 7.23 13.1 15:23 3 97052707 坂下 彌栄橋 0.000  2.47  0.07  0.72  0,87  4.66  0.06  1.73  0.00  1.01 4、46 16.05 7.40 11.6 12:43 4 97052704 可児 川合大橋 0.003  3.47  0.05  0.98  0.88  5.50  0.08  2,52  0.00  1.39  5.86 20.73 6.92 13.8 8:52 4 96111201 .可児 川合大橋 0.003  3.92  0.]9  1.18  0、92  5.73  0.11  3.15  0.00  1.36  6.61 23.17 6.86 ]2.6 12:50 1 03082503 木曽福島 廣絆橋 0.000  2.39  0.07  0.76  L49  737  0.00  1.68  0,00  0.60  4.59 18.95 7.56 172 10:50 2 03082504 大桑 大桑橋 0.000  L60  0.10  1.16  0,55  4ユ4  0.05  0.77  0,00  0.51  2.40 IL28 7.35 19.6 12;30 3 03082505 坂下 彌栄橋 0.002  2,59  0.Il  O.99  0.76  4.07  0.03  L55  0、00  0.49  4.05 14.64 7.14 19.5 14:50 4 03082506 可児 川合大橋 O.000  2.84  0.10  0.96  0.68  4.29  0.05  1,92  0.00  1.03  4.97 16.84 7.05 22.1 17:30 1 03111504 木曽福島 廣絆橋 0.002  2.26  0.04  0.71  L48  7.12  0.00  1.78  0.00  1.]5  4.50 14.54 7.64 9.0 13:50 2 03111505 大桑 大.桑橋 0.000  1.47  0.06  0.95  0.63  4.44  0.07  0.78  0.00  0.80  2.06 9.20 7.52 8⑨ 16:07 3 03111601 坂下 彌栄橋 0.004  2.94  0.07  0.94  0.94  4,47  0.09  2.00  0.00  LO9  4.51 12.54 7.32 102 7:07 4 03111602 可児 川合大橋 0.001  2.31  0.06  0.80  0.56  3.37  0.05  1、73  0.00  1,14  4.61 10.02 721 127 9:42 1 5090203 木曽福島 廣絆橋 一  5.02  0,00  L57  1.96 10.84  0.00  2.76  0.00  Ll7  6,42 29.74 7.28 20.6 13:15 2 5090202 大桑 大.桑橋 一  3.87  0.12  2.46  0.90  7.16  0.12  1.45  0.00  1.09  生03 2】.20 7.17 21.8 11:07 3 5090201 坂下’ 彌栄橋 一  5.18  α03  ].64  0.98  526  0.08  2.44  0.00  0.84  7.52 23.96 7.33 19.4 8:35 4 5090101 可児 川合大橋 一  5,89  0.07  L71 0.84  5.98  0.12  3.04  0.00  1.67  8.35 27.67 7.27 23.5 17:ユ5 (B)飛騨川 地点 化学組成〔pp・n) 水温 採水 番号 試料番号 採水地点 採水場所 Li Na NH4 K  Mg Ca  F  CI NO2 NO3 Sα Total pH 〔℃) 時刻 5 96111304 久々野 久須母橋 0、000  2.63  0.10  0,67  0、56  4.ll  O.07  L20  0.00  0.76  2.51 12.61 6.90 6.7 11:20 6 96111301 小坂 大島橋 0.002  3.10  0.11  0.74  0.89  4.52  0.08  LlO  O.00  0.51  3、32 14.37 7.82 9.5 8:40 7 9611ユ205 下呂 下呂大橋 0.003 3,38  0,10 0.69 0,7] 4.39 0,13  L6ユ 0.00  0.82  3.85 ユ5.68 7.24 10.8 ユ7:05 8 96Ul203 金山 金山橋 0.003  3.31  0.10  0、69  0.59  4.38  0ユ1  L65  0.00  0.98  3.52 15.33 7.52 12.4 14:55 9 96111202 古井 青柳橋 0.002  3.3ユ  0.11  0.85  0.62  4.70  0、12  1.87  0.00  L52  3.93 17.03 7.03 13.3 13:08 6 961U302 小坂川・小坂 朝六橋 0.008  4.6ユ  0.11  0.79  0.93  4.95  0,08  2,46  0.00  0.70  870 23.34 6.51 7.0 8:55 8 96111204 馬瀬川・金山 金川橋 0.000  2.44  0.ll  O.59  0.72  5.27  0.08  1.52  0.00  1ユ6  2,73 14.62 7.23 12.9 15:25 4 96ユ11201 槽川・川合 川合大橋 0.003  3.92  0ユ9  1ユ8  α92  5,73  0、11  3」5  0.00  1,36  6,61 23.17 6.86 12.6 12:50 5 97052608 久々野 久須母橋 0.000  2.]0  0ユ0  0.59  0.26  2,29  0.04  1、36  0.00  1,49  1.35 9.58 7.14 12.4 15:10 6 97052609 小坂 大島橋 0.003  2.35  0.D7  0.55  0.65  3.32  0.06  0.98  0.02  〔),63  2.61 lL24 6.83 ]0.3 15:25 7 9705261ユ 下呂 下呂大橋 0.003  3.04  0,08  0.63  0.62  3.85  0.09  1.52  0.02  0、81  3.79 ]4.44 6.90 11.3 18:15 8 97052701 金山 金山橋 0,003  3.18  0.07  0.66  0.60  4.05  0.09  1.67  0.00  0,95  3.82 15.10 7.Ol 12.2 9 97052703 古井 青柳橋 0,002  2.90  0.07  0.66  0.56  4.18  0.00  1.79  0.00  1.55  3.79 15.50 6.85 14.4 8:]5 6 970526]0 小坂1[「・・廠 朝六橋 0.008  4.77  0,07  0.84  0.95  5.13  (LO6  2.54  0.02  0.55  9.81 24.7.1 6.78 10.5 8 97052702 馬酬・金山 金山橋 α00] 2.23  0.07  α52  0.69  5.15  0.05  ユ.51  0.00  ].]6  2.78 14ユ6 6.84 12.5 6:47 4 97052704 槽H「・胎 川合大橋 0.003  3.47  0.05  0.98  0.88  5.50  0.09  252  0.00  1.39  5.86 20.74 6.92 13.8 8:52 5 03082901 久々野 反保.大橋下 0.000  3.54  0,10  0.94  0.65  4.54  0.03  2.07  0.00  1.10  3,91 16.88 6.66 16.5 6:50 6 03082805 小坂 大島橋 0.001  2.72  0.15  0.75  0.62  3.53  0.03  LOl  O,00  0.40  2.57 ll.78 724 17」 17:25 7 03082804 下呂 下呂大橋 0.002  3.11  0.12  0.84  0.55  3.46  0.07  1.34  0.00  0.55  3.34 13.38 7.34 17.7 15:30 8 03082802 金ll1 金山橋 0.001  2.69  0.07  0,69  〔〕.47  3.57  0.06  1.33  0,00  0.63  2.86 12.37 726 19.1 13:15

(6)

本州中部を流れる木曽川、・飛騨lll、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境143 9 03082801 古井 青柳橋 0.000  2,34  0,09  α68  0.39  3.27  0.02  1.30  0.00  1.20  256 11.85 7.22 20.2 10:40 9 03082507 古井 青柳楕 0.000  2.70  0.09  0.70  0.51 3.84  0.04  L44  0.00  0.80  2.96 13.08 7.08 20.8 18:10 (C) 神通Jll . ’宮JII 地点 試料番号 化学組成(ppm} 水温 採水 番号 採水地点 採水場所 Li Na NH4 K  Mg Ca  F  CI NO2 NO3 SO4 Total pH 〔℃) 時刻 10 P1 P2 P3 P4 96111305 X6111401 X6111403 X6111404 X6111405 高山 装{ 竢纈 谷笹

の橋広 」橋西 オのび  @橋神 ャ橋笹 テ橋 .000  3.51 0.10  0.73  0.46  5.76  0.08  2.63  0.00  1.87  2.260 D000  3.82  021  L12  1,40  8.30  0.08  3、12  0.04  2,26  5.070 D000  4.43  0.24  1.21  1、26 1020  0.07  3.86  0.05  2.23  5.130 D008  6.03  0、14  0.95  1.24  9.35  0.09  2.94  0.Ol  LI7  6.140 D008  3.96  0.15  0.92  1,27  8.63  0.II  3.32  0.00  1.48  6.62 7.402 T.422 浮U82 W.072 U.47 .896 T96 D756 D856 D97 .64 D77 D08 D59 D3 2:458 F351 P:101 S:301 T:20 6111306 山城山 雲水) .000  3.24  0.12  L97  0.35  2,28  0.07  1.68  0.00  4.62  α63 496 5:00 6111402 城川・古川 すみ橋 .000  2.72  0ユ2  1,07  0.67  4.49  0.Ol  1.91 0.00  L16  2.20 4.35 .98 .8 0 7052607 の橋 .001  3.40  0.08  0.72  0.45  5.47  α07  2,49  0.00  1.36  2.35 6.39 .75 2.3 ]:28 1 7052604 瀬橋 .001  3.21  α05  1.04  1.26  8.13  0.05  2.69  0.03  2.36  5.03 3.85 .14 0」 0:14 2 7052605 しのび橋 ,001  3.69  0.08  1.06  Ll3  9.81  0.04  3.13  0.12  2.01 4、75 5.82 .27 1.8 1:30 3 7052602 峡橋 .003  3.48  0.07  0.87  1.10  9.27  0.07  2.94  0.08  1.76  5.39 5.03 .07 1.2 :37 4 705260ユ 津橋 .006  339  0.07  0.69  LO8  8.17  0.07  2.72  0.02  121  6.09 3.51 .Ol 1.0 110 7052606 山城山 白雲水) .001  2.98  0.07  1.88  0.32  2.03  0.Ol  1.71  0.00  5,05  0.69 4.74 .47 02 3:03 7052603 城1「晴川 すみ橋 .001  278  0.06  1.04  α69  4,86  0.02  1.96  0.02  1.38  2.78 5.58 .28 0.6 :47 0 3082902 の橋 .000  3.32  0.09  0.77  0.40  5.01  0,00  2ユ3  0.00  0.98  L91 4.61 .65 8.3 :30 1 3082903 広瀬橋 .001  3.64  0.04  L20  L27  8.20  0.00  2.75  0,08  1.84  4.89 3.91 .86 8.0 1:10 2 3082906 しのび橋 .000  2.69  0.06  0.70  0.73  6.43  0.00  1.86  0,00  0.83  2.64 5.94 .25 7.5 5:15 3 3082907 峡橋 .008  3.83  0.09  0.86  1.38 10.07  0.01  3.07  0.00  LO4  7.58 7.94 .53 8.0 7125 4 3082908 津橋 .009  3.65  0.10  0.84  L34  9.63  0、04  2.85  0.00  1.05  6、70 6.21 .46 8.6 8:10 3082904 川 橋 000  3.45  0,00  1、14  1.24  8、01  0.00  2.48  0.00  1.78  4,63 2.73 .14 9.1 2:10 0 4091805 の橋   3.77  0.04  α68  0.52  5.45   −  3.30  0.00  2.00  2、64 8.41 .34 9.4 1 4091804 広瀬橋   3.96  0.04  0.99  1.22  8.27   −  2.90  0.00  3.10  4.89 5.37 .54 8.5 7:00 2 4091803 ・卜. ししのび橋   3,45  0,06  0.89  1.00 10.01   −  2.55  0.00  2.79  3.83 4.59 56 7.6 4:15 3 4091802 峡橋   3.76  0.03  0.69  L30 10.51   −  2.76  0.00  2ユ2  6,17 7.34 38 7.8 3:25 4 4091801 津橋   3.89  0.06  0.75  1.10  8.50   −  2.61 0.00  1.31 6.24 4.44 26 8.3 3:00 D)黒部川 点番 料番号 水地点 水場所 学組成巾pm} i Na NH] K  Mg Ca  F  CI NO2 NO3 SO斗 otal H 温〔 氏j 水時 D  ρ0  ’〆  81   1   1   1 60530010 U0530020 U0530030 U05310] 本音 宇 ゙月櫟

本橋音 大橋想 e橋奥 煖エ   1.4工  α07  0.33  0.59  5.21 0,08  1.48  0,00  0.95  4.41− @ L38  0.⑪2  0、35  0.70  558  0.07  1.50  0.00  0.94  4.37− @ 1.40  0.02  0.36  0.65  5,22  0.07  L45  0.00  0.89  4.39− @ 1.67  0.05  0.33  032  3.11  0、10  1.63  0.00  0.77  3.54 .541 S.901 S.471 P.53 .916 D796 D817 D27 .29 D58 D37 D3 4:501 U110工 V:259 G44

(7)

 黒部川は黒部渓谷鉄道を利用し2006年5月30−31日に調査した。上流より富山県黒部 市宇奈月町棒平の奥鐘橋(15,樫平)、宇奈月町宇奈月の想影橋(16,宇奈月)、宇奈月 町音沢の音沢大橋(17,音沢)、そして宇奈月町愛本の愛本橋(18,愛本))の計4ヶ所 で採水した。各採水地点は図1中に番号を付けて示した。  採水は各地点の橋上から流水のほぼ中央あるいは最流速部で行った。各採水地点で試料 を2回採水し混合し平均化した。水温とpHの測定はその場にて行った。  採水試料は実験室に持ち帰り、濾紙とメンブランフィルター(0.2μm)で濾過後、陽・ 陰イオンはイオンクロマトグラフを用いて分析した。分析した陽イオンはLi+. Na+, NH4’. K+,Mg2+,CaL+、陰イオンはF−、 Cl−, NO2−, NO3−, SO4z一である。なお、採水と化学分 析に関する詳細は西山(1992)に記した。また以降のイオン種の表記はイオン電荷を省 略した。

3.結果と考察

3−1.木曽川  木曽川で採水した河川水中の陰陽イオン濃度、pH、水温などの測定結果は表1(A)に 示した。  図2にNa, NH.,, K, Mg, Ca, CL NO3, SO4のイオン別に下流に伴う濃度変化を示した。 Na, K, CL SO4の河川水中の濃度は2005年9月で他の3採水時に比べ明らかに高い。  個々のイオンをみるとNa, Cl, Sぴでは木曽福島から大桑で一旦減少し、坂下から川合 で増加する傾向が認められる。MgとCaでは木曽福島で最も濃度が高く大桑から川合で の変化は小さい。Kは逆に大桑で最も濃度が高くなっている。 NH4とNO3ではそのよう なことは認められず、NO3は2003年8月で低い値を示した、 NH4は2003年8月、2003 年11月と1997年5月、2005年9月とでは様子が異なり、前者では変化の幅は小さいが 木曽福島から坂下で増加し川合でやや減少し、後者では大桑で高くなっている。NO3は 木曽福島から坂下まで変化は少ないが、川合で濃度が高くなっている。  すなわち木曽川は木曽福島から大桑の間でNO3を除く陰陽イオンで濃度の様子が大き く変わった。4回の採水時期の平均を取って各成分の下流に伴う変化を図3(A)でみる と、CaとMgは木曽福島で最も高く下流につれて減じるが、 SOi, Na, CL NO3では、こ の順に濃度が高くかつ木曽福島から大桑で減じ、美濃川合で最高になるように増加に転じ ている。KとNHIは逆に大桑で最も濃度が高い,このように大桑が河川組成の変曲点と なっている。  木曽川には木曽福島から大桑の間に支流王滝川が合流する。王滝川は飛騨川が合流する より上流の木曾川で最も流域面積の広い支流である。その王滝川を2005年9月2日に三 岳村黒沢の薮原橋で、また王滝川の支流で薮原橋の直ド流にて合流する西野川と本洞川を 本社橋と若宮橋でそれぞれ採水した。結果は表1(A)とp.146に図で示した。  図中の木曽福島と大桑はそれら採水地点での木曽川を意味するz木曽福島での木曽川と 比べると西野川ではNa, K, Mg, Ca, Cl. SO4が際立って高く、本洞川ではNa, Ca, Clが、 そして王滝川ではSO4は高いがMg, Caは明らかに低かった。王滝川水系は活火山である

(8)

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河III水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境145

76543210

   茎 木曽川 Na .’L・「’「P‥ .“「. . ’  ,「Aゥr’.  D / ..

@ 〉.

@’\      ン

じ に.一 .. _  ゴ 巴.. 木曽福島  大桑 坂下  蔓浪川合 一◆一⑨7.527 +’e3.S25   ’03.t1遵ト16 4°垂≠r,1−2 「ニニ扇527 !+’03β25 一←」:9.1’F2 3,・・   つフロ52  …+漂5 ‘中’97.527 +㎎ ぽつ7.52マ +㎎ 1:: 一 lh4

 1.O  O.81:l  O.2 木曽川 N◎3   ., ?u…・u噛.・パ『L.、ll .  L       」       . .] ’’申 〆 ,一 @∼へ、

一一{\

㍉.L ‘」 木曽福島  大桑 坂下  美濃川合 ロゆコ s2フ +”° .一怐│v7527 .−c−’03M5   苗.11.15−16 .一司一’ O59.1−2  つコv .527 +器8言 ゴつト リアロ ヱ  +㌃825 i十.97.527 …+:器:悟,.1,i i−←一一’05.9吟1−2 図2 木曽川の下流に伴う各陰陽イオンの濃度、pHおよび水温の変化

(9)

■木曽福島 ■王滝川 ロ西野川 ロ本洞川 ■大桑 御嶽山(3067m)を水源とする。特に西野川は活火山の御嶽LIJ東麓を流域とし、上流部 に川湯温泉、鹿の瀬温泉、木曽温泉があり、開田高原保健保養地として開け、また牧場な どもあり、火山活動による影響と人為的な影響も加わるようだ。Na+45.89ppmと異様に 高くまたNa/Clは4.23と高い値を示した。海水のNa/Clは0.55であり、Naは海水起源 ではなく、岩石の変質・風化に由来し、御嶽山の火山活動に起因していよう。  王滝川水系の調査時に激しい夕立に見舞われた.30分程の降水だったがその後’Pの降 水を「交流促進センター」屋根からの落水から採水した,その化学組成は下に示したよう にNO30.65 ppm, SO41.13ppmと硫酸、硝酸成分が高く、pH=4.87でいわゆる酸|生雨で あった。表1(A)をみると2003年8月25日採水の木曽福島から坂下の木曽川のNO,濃 度は0.60−0.49ppmであって、今回の降水中の濃度より低い。またNH4は今回の降水中 で高かったことが分る。 採水口 採水場所 化学組成(ppm) 水温

Na NHl K Mg Ca  F CI NO3 SO4 pH A(℃)

2005年9月211 黒沢、交流促進 @ センター 0.12 0.36 0.08 0.00 α00 0.00 0.00 0.65 1.13 4.87 2L2  今回調査した王滝川水系の河川水より降水の成分はNO,以外で明らかに低く、降水が 河川水の希釈に寄与していることがわかる.すなわち支流王滝川の流人は木曽福島での木 曽川の河川水中の多くの成分を希釈し、また大桑にて木曽川の水質を変える要因となって いる.しかし、NH,. NO3成分は逆に降水で河川水の濃度が増すこともあるようだ  木曽川の各採水点上流流域の環境について統計データを農林水産省・わがムラわがマチ ー市町村の姿  (“http://wTww.tdb.maff.go.jp/machimura/map.”mapl.html)から得て整 理してた結果を表2に示し、また図3(D)にグラフ化して示した.総t地面積に対する林 野面積率は木曽福島で91%、坂下で88%、美濃川合でも84%と高さを維持している。耕

(10)

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部111について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境147 ︵桜軽工゜。せ゜oOON.石主.三雨已\忌日\巴コ已ヨo“已\号ob刀出国已.ρコ,≧≧≧\\ e芸︶ー鄭e之已モーホト冬兵︾<繰︵三栢挺く羊蝶さーベーボ+忙皐 OO.N コ.﹁°o ゜っ ?C

ー ゜Q ゥ. 早ス kっ ㊤゜o,◎〇一 OO,﹁ ⊆中己く 卜N.◎っ ㊤O.°g卜 寸゜o.O ー めN.寸ひっ 寸O,一N OO.[ 」七 m≡

d

× お,°o↑ NN,O ー ΦN.雪 ○◎㌻.﹁N 蕊.[ 已≡斑荘 唾叫弩 め︹う,O 寸O.°o°g Oひo,︻ ー ー 口O.= 寸N,O ゜「 煢bそ聖 ゜o n。 寸否.O°o O°o.O ー ー ㊤㊤,○っ一 ひ一,O 字鰍R 田.︵︶ 一〇っ.°g°o ヨ.一 ー 卜㊤.N ◎ゆ.= 寸め.O ⊆皐∋ NO.O ︻卜,oo°○ 巴.O ー ー ON.コ 寸O.O ‡堤﹃ × 吟N.oc°o 寸u⊃,N ー HN,一 嶋卜,= ΦN.O ⊆拡千 ゜g y,

n

oo 盾潤C nO N卜.一 1 ー ご“ 黶D

F

やN,O 字幕そ 壕蛍堰 つ主\ERに︶毬薬e締瑠迄ヨ肇剖轟 二ざ︶田遭幽故 ︵永︶ぽ芭碧誌  ︵ま︶ぱ芭賢凶⇔∨已仁  ︹ポ︶灘巨翼凶置左≡妾 ︵ま︶挺厘碧芭言 “︹一\\<︶堅綻口く 寸寸○.口N N留.O[ Φ㊦め ー トめト.螂 ΦN寸.N ﹁°。°o.□ 頃︹っ○.工 ﹂霊ξ< ま㊤.寸巴 ⑩吟゜っ.ひひっ O專.㊦ ー 口吟N.卜︻ 吟OO.= 〇一寸.O吟 O=.O吟 ≡き問 × 一卜一.oっ口 O﹁N.マ 1 吉O.°う一 卜⇔マ.Σ ゜。゚口.卜口 O°。O.寸゜。 ∨三=斗喜 藍時喜 02.卜 卜ON.雪 ≡ひっ ー ー O°c°っ.N ⇔○口.﹁N ゜o Eっ m. ﹂三ロ子甚 巴N.吉 ゜っg.ON 卜゜〇一 1 1 NON.め 嶋寸寸.門N 卜鴎[.[ 字終k O斜.9 ゜。m゜。.竺 めoo一 ー O吟寸 ①宗.一 卜寸゜。.三 Oトト.吟 三皐山 竺Φ 卜桧.卜N 卜寸 1 ー OO嶋.・っ O°cO.一め 卜⑦O.一 字埋∋ × 三〇.自 O﹁N.一 ー ↑卜吟 塞鴫.吟 ㊤〔〟D卜寸 ()ワ.め[ 三泣千 享鴎.N $卜.N一 N寸N ー ー ﹁°oN.一 ㊤O.工 5め.め ‡詰子 芸室出 ︵Eぺ巴︶紗騒這ヨ吉珀蒸 (烏U硬巨寅羊 (弱 フ︶挺芭睾装  ︵“ε灘芭餐凶﹄∨患桿  ︵亘︶艇巨製凶国左≡竺牢 言εぱ起ヨぱ﹂= (F翌T淀目⊇工,藩 ︵<︶口く蘂 避騨e津培=∼剖窯る吋口.爵田国蛍故.餅田﹁漠碧山川.堅綻⊂<e賢送一一︷誕そ N蝋

(11)

(A) (C) 木曽川4時期平均 木曽川 平均■位数 ヨ       、    ∨ ’       P← f、  10ρ @8.0 i6.0 垂R4刀 @2.0 @0.0 一◆−Na

¥NH4

@ K ィ−l‘

{C8

│●−Cl │+−NO3

│SO4

㎏1    ∨{__         1  40P::自25頃20封t5時冊 0.5 0﹂0 一◆− 975 {20038 @ 200311 ィ←−20059 ・ ﹂        寸一・一」・ D       一 ユ   ペ   、       コ 木曽福島  大桑   坂下  典濃川合 木曽福島  大桑   坂下  莫濃川合 (B) (D 十199752? −e−roO3S」25

9876543210

木曽福島 大桑  坂下  蔓衰川合 →一人ロ密度(人  /haXxlo) 一●一聯地面積㈲  林野田積偶X/20) →<_径造晶出荷■等の  程度(十万円/hめ 図3木曽川の下流にとも伴う各陰陽イオンの4時期平均濃度の変化(A)、Na/C1の変化(B)、平均順位   数の変化(C)、及び流域の環境変化(D) 地面積率が木曽福島で1.7%が坂下で1.4%となるが美濃川合では3.8%に増加する。人口 密度は木曽福島で0.24人/haが坂下で0.22となるが美濃川合では0.63人/haと高くなる ことが分かる。また製造品出荷額等を総土地面積で除した値の製造品出荷額等の程度でみ る工業の生産活動も坂下から美濃川合で高くなる。すなわち人為的影響が坂下から美濃川 合で増加することが予想され、図3(A)でみるCa以外の成分が大桑から坂下そして美濃 川合へ濃度が増していることとは矛盾しない。  図3(B)にみるようにNa/Cl値は大桑で増加しているが、これは王滝水系特に西野川 の寄与、すなわち活火山としての御嶽山の影響と指摘でき、また多くの成分が大桑で低く なるのは王滝川の希釈効果、すなわち御嶽山への降水量に大きく因るとも指摘できよう。  木曽福島の東部にある駒ケ岳(2931m)の麓の駒の湯温泉、また木曽福島駅近くのた とえば蔦谷の湯質は含二酸化炭素一カルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉であり、Ca, Mg成分は 木曽川源流を特徴付ける成分であり、下流につれて減少することは図2に示されている。  個々の8成分の濃度変化に対して、それら濃度の全体的関係を平均順位数に置き換え て、図3(C)に木曽川の上流の木曽福島から下流の美濃川合までの変化を示した。平均 順位数とはイオン種毎に全採水地点間での濃度順位を付け、各地点毎でその全イオン種に ついて順位の和を取り、イオン種数で除して求めた値である(西山、2004)。平均順位数 を用いることで原子量を異にするイオン種間の量的関係を順位という同質の数的関係に置 き換えることができ、多元的な関係を1元の関係に移せよう。2003年11月を除くと平均 順位は木曾福島から大桑あるいは坂下まで減少し美濃川合にて増加している。2003年11 月では坂下と美濃川合の関係が大きく異なっている。2003年11月の採水は木曽福島と大 桑を同一日にそして坂下と川合は翌日の採水となった。その夜はかなりの降水だった。そ

(12)

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境149  4.0  3、5 ^3.0 32,5  2,0  1.5 ‘一←96.1‘,12−131 +97.05.26−27l   o3.os2e_291 +04.oe.J.旦一」  0.t6  0.14 ^e.12 」。,。  o,08  0.06 1+θ6.11.12−13 ,十97.05.26−27

E

巳欝

 5.0  4.5  4.e .k. 3・5  3.0  2.5  2.0 「+随.1t.12−13 +97,05.26−27 1−◆−g6.tl.12∨13 十97.05.26、27   03.08,28−29 :竺一.04ρ9.19 一◆−96,11,12−13: 十97・0526−271   0ao8.28−2gl 二竺=04.09.19」 「一◆−96」1.12−$3 1+97.05.26一27   03.OS.2S−29,  8.5  8.O (7.5 37.0  8,5  6.0 +96.11.12、13; 十97,0526←27・   03.08.28−29  21

8

915 雲11 一■氈│96,1噺12一13 十97.05.2争27   03,08,28−29.1 −←掾DP9ユ皇一_; 図4 飛騨川の下流に伴う各陰陽イオンの濃度、pHおよび水温の変化

(13)

(A) 5、:。 (8) (C) ま 憂叶 (D) →一人ロ密度(人 +耕培面積(%)  林野面積笛X/20) ’→_襲造品出荷領等の  程度(十万円/he) 図5 飛騨川の下流にとも伴う各陰陽イオンの4時期平均濃度の変化(A)、Na/Clの変化(B)、平均順位   数の変化(C)、及び流域の環境変化(D) こで坂下では降水が何らかの濃度増加に荷担したが、川合では逆の降水による希釈効果が 強く働いたのではあるまいか。その年以外の平均順位数の変化の様子は、先に述べた木曽 川流域の環境変化の図3(D)の様子ともおおよそ一致している。 3−2.飛騨川  飛騨川で採水した河川水中の陰陽イオン濃度、pH、水温などは表1(B)に示した。  図4にNa, NH4, K, Mg, Ca, Cl, NO3, SO4のイオン別に下流に伴う濃度変化を示した。 木曽川に比べ採水時によって濃度変化が大きいようである。Na, K, Mg, Ca, SO4をみると 2003年8月の採水時は上流の久々野から下流の古井に濃度が減少するようだが、1997年 5月では逆に濃度が増加する傾向が読み取れる。1996年11月も後者の傾向がある。2004 年9月試料は各成分とも小坂で濃度を下げているようだ。その日は久々野から下流に向け 採水したが、前日の午後からその日の早朝まで雨となった。夜は雨が強かったようだ。大 島橋から見る飛騨川は水量があり緑色で濁っていた。夜来の降水が小坂の水質を変えたの だろう。その採水地点直下流で小坂川が合流する。小坂川の上流は御嶽山の北東側を水源 とし濁河温泉、下島温泉、湯屋温泉などがあり2004年9月時の水質は飛騨川より特に Na, SO.iが高く、pHも飛騨川の7.46に対し6.94であった。この関係は1996年11月、 1997年5月の水質でも同様であり、小坂川の合流が飛騨川の下呂での成分濃度を高める 要因の一つだろう。  4回の採水時期の平均を取って各成分の下流に伴う変化を図5(A)に示した。各成分 とも久々野から小坂で一旦若干濃度を減じ、その後下呂で増加し古井まで成分より若干異 なるがほぼ変化しない。小阪より下流で木曽川の成分濃度はCa, SO4, Na, Cl, NO3, K, Mg, NH4の順に高い。

(14)

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境151 ⊆貝ミ.⊆焔口 .字≡エ※.﹂田三口.屯ト.仁ヨ遮 口め.O oっ m, 汲盾 o N,N ×︶.O oO DO 卜,= [.O 七 ﹂‘.エヨ挺 ,O ︹っ,°o°o O.N O.O .口 ㊤.= 寸.O =∈ぎ終 ﹂.モヨ煙 目,O ひっ.◎o°o O.N O,O ⑩.め ㊤.二 寸.O ﹂ ヨ運 卜.卜゜○ N、N ,O うN DNm 寸、︵︶ ’マ誌漂 三世 卜.卜゜o N.N 寸,口 ぺ.N一 寸,O ◇︽ 旨﹂宥e茸送 £\工巨近︶蟹是e惜姫峯毛宅理蒸 ま︶田唇蛍羊 ポ︶畑芭碧蕎 ︵^ざ︶堤巨賓区≡蓮停 二ぷ︶田這賢工匡=≡呈 よ︶漣忘⊇立・︸°﹁= [三_<︶製産=< ゴ皐﹁くぽ 桜悠ロ゜。川寸。。OON.言芸.言口巨\旨已、﹂コ日’言声=\号亀己m已.ρ宮.≧≧≧\\三岩≡ー懲e字已﹂= +卜茶尖トく縦£・紅挺終羊誕ゴ!“1躯﹂忙繋 ト.9 寸.O卜 ,↑ O.︹×︶﹁ っu ス,③ m っ⑩ CN 因≡ 寸.一 O.OO 嶋.N 〇,Φ 吟.O 当口 寸.O 一.OΦ N.“う O.O っ・ 、,O 三口柊 “っ.O 寸.°g°o .eっ m.= 寸,︹︶ 三三L 口.O °o,㊦◎o 寸.一 ⑩.︹う N.三 寸.O ﹄ト 卜,卜゜o N.N .O N.竺 守.O 」宝﨟X︽コ一]︶蛤1e誓ヨ淀 冨さHkピ︶溺藷︵o沖懸定己培碧講 ぷ︶漣遭意故 ざ田起碧紘 ︵ま︶畑匡賓凶翠担工﹂ ︵永︶揮冒興凶亘↑ぬ芒詰 ひ︶継恒碧甲コ巨 亘\<︶髄艇︹く ゜oO.マ寸 OO.N っOm c=D寸 ヨ.一 c=D寸 oめKo.O[ 司≡ ︹め[ 巴.°。 NN ○°o マO.⑦ 卜゜o.[ 崇コ ひっ口.°っ や゜o、↑ ◎oN ㊤゜o 卜.°o uっ゜c.N 一三⊥峯 o“ チO D° B 寸O.一N 一゜o ミ.N ゜○卜.めN 岳.〇一 臣≡[ 卜゜。.言 N寸.口卜 畏、自 =.“っ °oO.°c 〇一.吟゜c 寸.°。°う コ﹂‘ 工.一竺 宗.マ 嶋O.め[ N“o.口N 繰.ト一N ひでN.ま 」至 コ☆︽=一]︶呈1︵ミE一一選 [Lョ旧︶枠凝這ヨ垣廻蔀 亘︶硬巳意故 〔vO題石到藁 ︵亘︶畑遍翼区≡趣∈ ︵口≡樫巨苦凶匿七与疑 ≡準迫碧ぜ旨 茸ご謹逗暑二繋 <︶コく繋 騨e■定壬畑蒸る鵠鶏.樹淀巨臨蓉.笹巨﹁鳥ヨ∋.堅舶コ<e督選≡誌駕 ■蝋

(15)

 個々の8成分の濃度変化を平均順位数に置き換えて、飛騨川の上流の久々野から下流の 古井までの変化をみた(図5(C))。下呂より上流側と下流側で採水時期により平均順位 数を大きく変える。下呂での値は3であり、まさに下呂は上流から3番日の採水地点であ り6採水地点中3番目の濃度順位であったことになり、時期によっては上流側で濃度が高 く下流に伴い濃度が下がる場合(2003年8月)と、逆に上流で濃度が低くド流につれて 濃度が増す場合(1997年5月)がある。  久々野の上流にある支流秋神川は秋神ダムがあり、その秋神貯水地の上流域に朝日町の 集落やゴルフ場がある。また本流の飛騨川には久々野ダム、朝日ダム、高根第ニダム、高 根第一ダムがあり、そのヒ流域に高根町の集落、H和田高原のスノーリゾートなどがあ る。人為的な成分もダムで希釈され貯留される。ダムの操作で人為的そして不自然にダム 水は放流されて下流する。飛騨川の久々野で平均順位数が採水時期により不自然に振れる 原因の一つとなろう。  飛騨川は上流域にあるダム水の貯留・放流、また御嶽山の北東斜面の様子、そして降水 の場所と量によって水質を微妙に変えているようだ。  なお、飛騨川の各採水点上流流域の環境について統計データを農林水産省・わがムラわ がマチ 市町村の姿一(http://www.tdb.maff.go.jp/machimura/map/map1.html)から 得て整理した結果を表3に示し、また図5(D)にグラフ化して示した。ただしデータ検 索時(2008.8)既に市町村合併で久々野町は高山市となり旧久々野町のデータを高山市か ら分離できなかった。久々野での林野面積率などの値は高山市の値であり、実際の飛騨川 の久々野採水地点上流流域の白然は豊かと類推する。図5(D)は表3と合わせみて、一 応の飛騨川と次の項で述べる宮川の上流流域の様子として捉えられる。特にこれ以上の言 及はしない。 3−3.神通川・宮川  神通川・宮川で採水した河川水中の陰陽イオン濃度、pH、水温などは表1(C)に示した。  図6に神通川・宮川の下流に伴う濃度変化をNa, NH,, K, Mg, Ca, CL NO3, SO4のイオ ン別に示した。K, Mg Ca, NO3, SO4は高山から国府で濃度が高くなる。 Caは更に坂上ま で高くなり、そのド流側で減ずるようだ。K, Mg, NO3では国府から下流で減ずるようで あるが、SO4では逆に微増となっていた。  2003年8月の坂上でNH4成分を除いて濃度が低くなっている、宮川町岸奥のダムから 発電に利用された水が宮川町野首で放水されるが、角川で支流小鳥川からの合流水が坂上 で満々としてあった水を支えていたのだろう。その日の宮川の各採水地点での時刻、水 温を見ると久々野、6:50.16.5℃、高山9:30.18.3℃、国府11:10,18.0℃、占川12:10、 19.1℃、坂上15:15.17.5℃、猪谷17:25,18.0℃、笹津18:10,18.6℃であって、坂上で の水温が極度に低い,前日の飛騨川での調査で午後は激しい降水があった。小鳥川には下 小鳥ダムがある、その小鳥川からの合流水が坂上での宮川の水温を下げ、各成分の濃度を 希釈していると考えられる,その傾向は2004年9月の調査時にも認められているlz 1996 年6月の時は坂ヒでの宮川の水温は国府での水温より逆に高く、成分濃度も坂上で高くな っている。

(16)

本州中部を流れる木曽111、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境153 十96.11.131 十97.05.261  4.51: 茎1:: i::  1.o 神通川・富川 NH4 十96,11.13 +97.05.2S l−←04.09.1e  0.30::1:

8

 0.15  0.101:: 、 、 L∼ ル 「シF,・ 一 ・」「M 高山  国府  坂上  猪谷  笹津 十96」1.13 +97.05㎡26   03,08,29 −一t.09.18  坂上  猪谷 神通」{1・宮月l SO4 }一◆−96.11.13 1+97.0528       2e l−04.08.18 +96.11.13‘ 十97.05.261   03.08291 一◎−96q1A3 −1←97,0528 −←O4ρ9.18. 一◆−96.1盲.131 十97.0526i −C4.09:1P .! 1−◆一鮪.“.13 …十97.06.26   03.08。抽 1 磐OQ.18 十96,11.T3 十97.05.26   03,0829 [■→‥o也堕,18.  20  15 繭iO 1+96」1.13 1十97.0526   03.08,29 図6 宮川・神通川の下流に伴う各陰陽イオンの濃度、pHおよび水温の変化

(17)

(A) 富川・神通川4時期平均 1 ﹂ 、  12@:葺: ; 一◆一輪 {NH4 @ K ィ−l5 {《㎏ 。●−C} 黶ィ−NO3 │SO4 亨二=一}一二、  c 高山   国府   坂上   猪谷   笹津 (B) 宮川・神通川N8/C| L・        ’      1  2.5 @2.0?P5z 1.0 0.5    ∨一一 一一一〉←一͡  ’ ナ〆㎡ +’96’113−†4 {’97526 @ ’03829 {04918 高山  国府  坂上  猪谷  笹津 (C) 野2 図7宮川・神通川の下流にとも伴う各陰陽イオンの4時期平均濃度の変化(A)、Na/Clの変化(B)と   平均順位数の変化(C)  採水地点猪谷は宮川に高原川が合流する地点の1.5km下流に当たり、また神通川の神 通川第一ダムの貯留湖の上流部となる。高原川は神通川・宮川で最も大きな支流で上流に は神岡鉱山、また焼岳(2455m)・十石山(2525m)の東山麓となる奥飛騨温泉郷があ る。坂上から猪谷で多くの成分濃度が高くなる。高原川と宮川との水質を今後比較検討し てみたいところである。猪谷の下流の笹津で濃度が下がる。その間に特に大きな支流など の合流は無い。笹津は猪谷から神通川第ニダムを通り、第三ダムの貯留ダム水の中ほどに 位置し、笹津での採水はダム水となる。そこで猪谷から笹津の水質変化はダムによる貯留 水の違いであり、貯留水では降水による希釈が大きく働きその結果笹津で濃度が下がると 解釈できまいか。  4採水時期の平均を取って神通川・宮川の下流に伴う各成分の変化を図7(A)でみる と、NO3とNH4を除いて各成分とも上流より下流でその濃度を増した。 Kは国府で、 Ca とNaは猪谷で最も高くなる。国府より下流ではCa, SO4, Na, Cl, NO3, Mg, K, NH4の順 に濃度が高い。本調査での最上流域となる高山ではSO.iがClより低く、KはMgより高 くなっている。高山から宮峠を越えて南に下ると木曽川の上流域の久々野町となる。高山 での神通川・宮川の4時期平均の化学組成と、木曽川の久々野でのそれと対比すると、高 山でSO4がClより低くなる以外濃度の順は同じとなる。  Na/Clをみると日本海に下る神通川・宮川では1.2−1.5に猪谷の1996年11月以外はほ ぼ収まるが、太平洋に下る飛騨川では1.3−2.7と値が高い(図7(B),5(B))。このこと は飛騨川で岩石起源のNaに成分が多いこととして解釈できよう。飛騨川においてNa/Cl はL5以上となり木曽川より高い値を示した。木曽川では大桑、飛騨川では小坂で高い値 となった。  個々の8成分の濃度変化を平均順位数に置き換えて、神通川・宮川の上流の高山から下流

(18)

本州中部を流れる木曽川、飛騨川、神通川・宮川、そして黒部川について、それら河jli水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境155 (A) (C) 鳳都川(2㎜.5.3Φ31}

♂へ

 3⑩ @2.5U垣■20翁降 1.5 1⑩ 1,      ハ 、         、     〉 標平   宇奈月   音沢    愛本 (B) _1.oo 芝 O.95 図8黒部川の下流にとも伴う各陰陽イオンの濃度の変化(A)、Na/CIの変化(B)と平均順位数の変化(C) の笹津までの変化をみた(図7(C))。高山から国府で順位数は4時期とも増したが、国 府から坂上にかけて1996年11月と1997年5月ではそのまま順位数を増して猪谷で下が るが、2003年8月と2004年9月では坂上で下がって猪谷で増した。坂上での平均順位数 の変動が大きいことは先に述べた如く支流小鳥川からの流入水の様子によると推測される。  高山市の市街地近くにある城山公園で白雲水といわれる名水が白ガマの口から流れ出て いた。水質は下表の如くSO4値は極めて低く、CaとClが低い。逆にNO3が極めて高く、 またKも高い特異な水であり、どのような経緯で硝酸カリ成分が高いか興味がもたれる。 化学組成(ppm) 水温 試料番号 採水場所

Na NH4

K

Mg Ca  F Cl NO3 SO4

pH (℃) 1996年11月13日 高山、城山 3.24 0.12 1.97 035 228 0.07 1.68 4.62 0.63 1997年5月26日 高山、城lll 2.98 0.07 1.88 032 2.03 0.01 1.71 5.05 α69 7.47 10.2 3−4.黒部川  黒部川で採水した河川水中の陰陽イオン濃度、pH、水温などは表1(D)に示した。  黒部川の下流に伴うNa, NH4, K, Mg, Ca, Cl, NO3, SO4の濃度変化を図8(A)に示した。 櫻平と宇奈月上流で濃度が変わり、特にCa. Mg, SO4が櫻平から宇奈月で増加したがNa, Clは逆に減少した。棒平での採水前にやや激しい降水があり、降水によるCa成分の希釈 が考えられる。だが、NaとCl成分は櫻平で宇奈月∼愛本より高く、むしろ樫平と宇奈月 ∼愛本で水質が異なることは流域の地質の違いの影響が大きいと考えられる。  黒部川の宇奈月から愛本にかけての地域には、飛騨片麻岩(約300Maより古い変成岩

(19)

類や中∼古生界の堆積岩からなる)・宇奈月結品片岩(石炭系を源岩とするペルム期末∼ 三畳紀初頭の中圧型の広域変成帯)とその東側に船津花崩岩帯の宇奈月花闇岩体(三畳∼ 前期ジュラ紀)が広く分布する.飛騨片麻岩・宇奈月結晶片岩には結品質’{i灰岩・石灰質 片麻岩・層状珪質石灰岩が含まれ、黒部川の宇奈月∼愛本の河川水にCa成分が他の成分 に比べ多い原因となっていよう,  図8(B)にみるように黒部川のNa、・’C1はほぼ1.0と神通川・宮川より低く、黒部川で 神通川・宮川さらに太’ド洋側の木曽川、飛騨川より岩石起源すなわち風化溶解作用に対し 海水の影響が強くなると理解できるだろう・  愛本にて愛本橋からアユ(鮎)を放流する場に2006年5月30日偶然出会った・  アユの稚魚は自動車に積んだタンクから長い透明ポリ管を伝ってタンク水と一緒に橋か ら一i気に川面に放たれる(写真ヒ)一ポリ管は川面まで届かず途中から水もアユも散り散

(20)

本州中部を流れる木曽川、飛騨[ll、神通lll・宮川、そして黒部川について、それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境157 りに川面に向かって散っていく(写真下)。橋から水面まで175mあった。橋から降下さ れたアユが出会う激流の黒部川の水質は次のようである。 化学組成(ppm) 採水月日 採水場所 Na NH4 K Mg Ca F  CI NO3 SOI pH 水温 i℃) 2006年5月30日 愛本橋 1.41 0.07  0.33  059  5.21 0.08  1.48  α95  4.41 6.91 9.2  海に下ったアユはやがてこの水質を頼りに帰趨するが、どこまで辿れるか。空中に散る アユを見た時、激しく荒れる水面までの距離・空間に恐ろしく遠い隔たりを強く意識した。 しかし、同じ黒部川上流の宇奈月で想影橋は30m、棒平の奥鐘橋は33mの水面間距離と なり、愛本橋の1.7−1.9倍となり、また日本で落差の大きな滝は那智の滝(和歌山県那智 勝浦町)落差133m、常清滝(広島県三次市落差)落差126m、華厳の滝(栃木県日光市) 97mと7.6−5.5倍の落差となること、水泳で高飛込競技は10mの高さであることを知る と、この愛本橋での体験は特別な水面からの隔たりではなかったとも思われ、アユも自由 な水を得た瞬間だったことなのかもしれない。逆に利根川の空間を前橋市の平成大橋で小 さく捉えたこと(西山、2008)もあり、自然に見感じる距離、空間は伸縮変化し、その ときの自分の意識がそうするようだ。どのような意識も、直感も、科学的測定を伴った意 識も、自然はそれを包含し、丁度西遊記に登場する孫悟空がどんなに暴れてもなおお釈迦 様の手の内にあるかのようだ。  自然に仕組まれた構築物の中を激流となって流れる黒部川に、養殖されたアユの稚魚は タンクの底から透明なプラスチック管を水と一緒に散り下る。自然の雄大さと自然の怖さ を両写真から感じている。 参考文献 西山 勉(1992)河川水の化学組成についてのクラスター分析と因子分析,東洋大学紀要 教養  課程篇(自然科学)36,39−51. 西山勉(2004)日本の本州を流れる河川の下流に伴う河川水中の陰陽イオン濃度の変化とその  整理分類について.東洋大学紀要 自然科学篇 48,151−186. 西山 勉(2008)群馬県を流れる利根川とその支流吾妻川,碓氷川,鏑川と渡良瀬川につ  いて,それら河川水の下流に伴う水質変化から分る自然と環境.東洋大学紀要 自然科学  篇53.159−177.

参照

関連したドキュメント

1.4.2 流れの条件を変えるもの

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

第1条

雨地域であるが、河川の勾配 が急で短いため、降雨がすぐ に海に流れ出すなど、水資源 の利用が困難な自然条件下に

品川駅及び目黒川変電所における工事の施工にあたっては、環境保全措置として「有害物質の有 無の確認と汚染土壌の適切な処理」、

調査の結果、相模川よりも北部の関東山地の個体から発見されている遺 伝子型CN-2を持つ個体が最も多く計

徳川吉宗が飛鳥山に桜を植 樹する(1720年)。その 後、当時禁止されていた酒 宴や仮装が容認され、庶民