• 検索結果がありません。

国際農業経済論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国際農業経済論"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

講義内容

• 世界の農業生産・食料消費の現状や農業政策について、経済学的視点 から講義。近年のホットイシューについても紹介。 • 世界の農業生産や食料消費、国際貿易の概要を理解することを目標 • 国内農業政策・貿易政策の効果を経済学的評価 • 世界のフードセキュリティー • 世界の農業生産の概況 • 諸外国の農業生産や食料消費、農業政策の現状 • WTO・FTAなどによる農業政策の国際的ハーモナイゼーションとその影響 • 気候変動と食料生産・フードセキュリティ • バイオ燃料ブームとフードセキュリティー

(3)

授業計画

• 第01回 イントロダクション(講義内容、経済学の復習、気候区分と食料生産) • 第02回 世界の食料需給とフードセキュリティー • 第03回 農業の技術進歩と経済発展(理論的フレームワーク・農業分野の国際協力) • 第04回 経済発展段階と食料・農業(食料問題と農業調整問題) • 第05回 貿易パターンの決定要因と世界の農産物貿易 • 第06回 農産物の通商政策(1)輸出国・輸入国の通商政策 • 第07回 農産物の通商政策(2)貿易の技術的障壁 • 第08回 多角的貿易交渉と農業 • 第09回 地域経済協定と農業 • 第10回 バイオ燃料と食料問題 • 第11回 気候変動と農業生産 • 第12回 経済のグローバル化と日本農業 • 第13回 期末試験

(4)

参考書

• グリッグ『農業地理学』農林統計協会 • エスワラン・コトワール『なぜ貧困はなくならないのか』日本評論社 • 農林中金総合研究所編『変貌する世界の穀物市場』家の光協会 • 小泉達治『グローバル視点から考える世界の食料需給・食料安全保障』 農林統計協会

• Hertel and Baldos, Global Change and the Challenges of Sustainably

Feeding a Growing Planet, Springer

• Reed, International Trade in Agricultural Products, Pearson Education • Southgate et.al. , The World Food Economy, Wiley

• 速水祐次郎『開発経済論』創文社

(5)

世界の食料事情

• 食料問題と農業問題

• 食物エネルギーの構成

• 世界の穀物生産・需要・期末在庫の推移

• 食料価格の推移

• 価格変動の要因

• (近年の穀物・大豆価格の高騰の要因)

• 熱量で見た食料供給

• 人口増加と穀物生産の推移

• 世界の穀物貿易と貿易パターンの決定

(6)

食料問題と農業問題

先進国 • 1人あたり所得:高 • エンゲル係数:低 • 人口増加率:低 • 研究開発投資:高水準 • 需要の所得弾力性:小 • 畜産物消費:多 • 需要曲線の右側シフト:小 • 供給曲線の下方シフト:大 • 農業政策:保護的 • 農業生産:過剰 途上国 • 1人あたり所得:低 • エンゲル係数:高 • 人口増加率 • 研究開発投資:低水準 • 需要の所得弾力性:高 • 畜産物消費:少 • 需要曲線の右側シフト:大 • 供給曲線の下方シフト:小 • 農業政策:搾取的 • 農業生産:不足 ※農業生産は気候等の自然条件に左右されるため、国際間の技術移転が難しい。

(7)

FAO

実質

食料価格指数の推移(1961~2010年)

(8)

穀物等の国際価格の動向

(9)

価格変動の要因:不安定化要因

• 生産性向上による実質価格の下落傾向

• 1973年 ソ連の不作による食料危機

• 1980年代 穀物市場の軟化

• 2000年以降

• 投機資金の流入

- 輸出禁止や輸出規制

- 燃料用農産物の需要拡大

- 異常気象

• 不安定要因が増大する傾向

(10)

穀物の作付面積、単収およびその増加率の推移

-1.00 0.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 19 65 19 66 19 67 19 68 19 69 19 70 19 71 19 72 19 73 19 74 19 75 19 76 19 77 19 78 19 79 19 80 19 81 19 82 19 83 19 84 19 85 19 86 19 87 19 88 19 89 19 90 19 91 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 20 02 20 03 20 04 20 05 20 06 20 07 20 08 20 09 20 10 to n /h a% 、 指 数 単収及びその増加率の推移 単収 単収増加率 収穫面積指数(1965=1) 対数 (単収増加率) 出所:FAOSTAT

(11)

貿易パターンの決定

  ひとりあたり生産量 反収 ひとりあたり作付面積 ひとりあたり消費量 ひとりあたり資源(土地)賦存量 ひとりあたりの生産・消費・貿易 輸出 輸入

(12)

貿易パターンの決定

部分均衡アプローチ

高コスト国 国際市場 低コスト国 輸入需要曲線 輸出供給曲線 貿易政策の効果が入っていない! 詳しくは、後の講義で紹介する。

(13)

貿易パターンの決定

• 生産コスト(比較生産費)の低い国が輸出

• 相対的に土地の豊富な国は土地集約的な財の生産に比較優位を

持つ

• 生産要素として資本と労働を考え、前提とする需要や生産技術に関

する条件が満たされるならば、資本(労働)が相対的に豊富な国は

資本(労働)を集約的に投入して生産される財に比較優位を持つ。

「ヘクシャー・オリーンの定理」

後の講義で、ミクロ経済学を使って厳密に紹介する。

(14)
(15)
(16)

フードセキュリティーの概念

• FAOの定義(1996年世界食料サミット) 食料安全保障は、すべての人が、いかなる時にも、彼らの活動的で健康 的な生活のために必要な食生活上のニーズと嗜好に合致した、十分で、 安全で、栄養のある食料を物理的にも経済的にも入手可能であるときに 達成される。 • フードセキュリティーとは、どんな状況でも人々が生きてゆく上で必要な食 料が確保されている状態。 • 食料の確保には、「量」と「質」の側面がある。 • 「質」は、衛生条件が確保されていて栄養価の高いもの(utilization)である こと(安全性)。 • 「量」は、十分な量が物理的に供給可能(availability)でかつ必要な量をい つでも安定的(stability)に入手可能(access)であること。

(17)

フードセキュリティーの概念

• 「食料安全保障」は大規模災害や国際紛争など不測の事態に食料

を確保されている状態であり、やや狭義。平時には十分な食料が確

保されていることが前提であり、不測の事態に焦点を当てている。

• 平時に十分な食料が確保されていない場合には、毎日必要とする

食料が確保される状態こそが重要。途上国の貧困層にとっての

「フードセキュリティー」。

(18)

フードセキュリティーの基本方程式

家計で不足する食料への支出<=所得+食料購入に利用可能な流動資産 (購買力) 家計で不足する食料への支出 = 食料の購入必要量*食料品価格 = (家計の食料必要量-家計の食料生産量)*食料価格 家計の食料必要量=1人あたり必要量*家計世帯員数 家計の食料生産量=所有耕地面積*利用率*単位あたりの収量 食料価格上昇の(短期的)インパクト 「食料必要量>食料生産量」の家計と 「食料必要量<食料生産量」で異なる エンゲル係数(所得に占める食料支出割合)の大きさで異なる

(19)

世界の栄養不足人口(1967~2010年)

(20)

フードセキュリティーの確保に向けて

• 世界の食料生産の促進 農業生産・生産性の向上(研究開発・品種改良・技術普及の推進) 農業・農村開発 (経済発展) (灌漑施設の整備・改修、農産物の市場アクセスの改善) 投資の促進(責任ある農業投資) • 安定的な農産物市場・貿易システムの構築 輸出規制の自粛(自由貿易体制の維持) 輸出国と輸入国の立場の違いに注意 • 食料不安を抱える途上国の貧困層への支援 食料援助(WFP、二国間援助)など • 国際備蓄構想・・・食料価格の安定化(短期的)

(21)

フードセキュリティーの確保に向けて

• 国際機関(FAO)による情報収集・提供(農業生産統計、農産物生産状況など) 政策提言、開発援助 • 国際機関(FAO,OECD)、研究機関(IFPRI)、大学など(FAPRI)による中・長期的な食料需給予測 • 国際農業開発基金(IFAD)・・・資金提供 途上国の農業・農村開発が目的。農村貧困層の90%を占める小規模農家への貸付・無償資金供与を通 じて、自助努力による貧困克服を支援。 • 国連世界食糧計画(WFP)・・・食料支援・生産基盤の強化 1961年設立。国連唯一の食糧支援機関。活動資金は各国政府からの任意拠出金と民間企業や団体、 個人からの募金。2010 年には75 カ国に460万トンの食糧支援(1 億 920 万人対象)。総支出の9 割は食糧 購入・輸送などの直接経費。

• 国際農業研究協議グループ(Consultative Group on International Agricultural Research)

開発途上国の農林水産業の生産性向上、技術発展を目的に1971年設立。目的は、農林水産業および それに関連する政策・環境分野での学術研究・関連活動を通して、開発途上国の持続可能な食料安全保 障を達成すること(持続可能な生産、途上国の農業研究体系の強化、品種改良、遺伝資源の保全収集、技 術の普及、各国の農業政策改善への働きかけ)

(22)

国際食料備蓄構想

• 国際穀物備蓄構想 1972年の世界食料危機を契機にアメリカが提案。小麦対象に3千万トン が目標。備蓄在庫を国際的に管理(積増・放出)。備蓄規模や積増・放出価 格水準で交際合意が得られなかった。レーガン政権下で事実上廃案。 • ASEAN緊急米備蓄 1979年設立。 参加国10ヶ国の米在庫量の一部を累積。備蓄量は合計 8.7万 トン(小規模) 緊急時に各国の備蓄を取り崩して支援(貸付方式)。 参加国の財政負担が大きいが、備蓄規模は小さい。貿易と援助の仕分け が困難(輸出国=援助国、輸入国=被援助国) 。援助実績無し。 • 南アジア地域協力機構食料安全保障備蓄 米麦の備蓄を各国が実施。参加国はバングラデシュ、インド、ネパール、 ブータン、モルジブ、パキスタン、スリランカの7ヵ国。緊急時の食料支援が 目的。支援の仕組みは貸付方式。規模は24.2万トン。インドとパキスタン の対立により、制度としては存在しているようだが休眠状態。食料安全保 障備蓄の発動された実績はない。

(23)

ASEAN+3緊急米備蓄による支援

(24)

国際農業研究協議グループ(CGIAR)

• 国際食料政策研究所 • 国際稲研究所 • 国際水管理研究所 • 国際トウモロコシ・小麦改良セン ター • 国際イモ類研究センター • 西アフリカ稲開発センター • 国際畜産研究所 • 世界アグロフォレストリー研究セン ター • 国際熱帯農業センター • 国際熱帯農業研究所 • 国際森林・林業開発センター • 国際乾燥地農業研究センター • 国際半乾燥地帯作物研究所 • 国際海洋資源管理センター • 国際生物多様性センター

参照

関連したドキュメント

The orientation course uses a textbook based on regulations ( Verordnung über die Durchführung von Integrationskursen für Ausländer und Spätaussiedler ) and a curriculum

Kuntze, Carl Ernst Otto (1891) Revisio Generum Plantarum: vascularium omnium atque cellularium multarum secundum leges nomeclaturae internationales cum enumeratione plantarum

世界プレミア企業債券ファンド(為替ヘッジあり) 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS TOPIXインデックス 三菱 UFJ 国際投信株式会社 eMAXIS

( (( ─ Reaz Rahman, The Law of the Non-Navigational Uses of International Watercourses: Dilemma for Lower Riparians, よび Assessment of the Work of the

を体現する世界市民の育成」の下、国連・国際機関職員、外交官、国際 NGO 職員等、

■エネルギーの供給能力 電力 およそ 1,100kW 熱 およそ

機会を奪われただけでなく (「派遣切り」)

(以下、 「Vitz Race」 )は、国際自動車連盟(以下、 「FIA」