• 検索結果がありません。

事業系廃棄物処理のあり方についての議論の進め方について(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "事業系廃棄物処理のあり方についての議論の進め方について(案)"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「家庭ごみ処理有料化の導入について」 検討資料

- 目 次 - はじめに ... 1 1.逗子市のごみ処理の現状と課題 ... 2 (1)ごみ排出量及びごみ処理経費 ... 2 (2)家庭ごみ処理の現状と課題 ... 4 (3)中間処理及び最終処分における現状と課題 ... 7 2.家庭ごみ処理有料化の効果と必要性 ... 9 (1)家庭ごみ処理有料化の実施状況 ... 9 (2)家庭ごみ減量手段としての有料化の必要性 ... 10 3.家庭ごみ処理有料化の仕組み ... 14 (1)有料化の対象 ... 14 (2)手数料の料金体系 ... 15 (3)手数料徴収の方法 ... 16 (4)手数料の設定 ... 17 (5)有料指定ごみ袋等の種類・形状と販売方法 ... 19 (6)手数料の減免 ... 20 4.有料化に当たっての留意事項 ... 22 (1)市民への周知徹底と啓発活動 ... 22 (2)不法投棄・不適正排出対策 ... 23 (3)収入の使途 ... 24 (4)減量化・資源化拡大のための併用施策の実施 ... 25 (5)収集の方法... 25 (6)事業系ごみの取り扱い ... 26

参考資料1

(2)

1 はじめに わが国においては、平成 15 年3月に国の循環型社会形成推進基本計画において、天然 資源の消費の抑制と環境負荷の低減を目指した取り組みを進めるための方針が示されて います。 逗子市においては、循環型社会の実現に向けたごみの減量化・資源化に取り組み、平 成 10 年から 10 年以上にわたり、国・県主導のもと、ごみ処理の広域化の検討が進めら れてきました。しかし、4市1町の枠組みの見直しをするなど広域化の目処が立たない 中で、最終処分場は平成 24 年度中に満杯になるというひっ迫した状況となり、平成 23 年度から 24 年度にかけて「転圧」工事を実施し、既存施設で更なる埋立容積の確保が図 られました。これはあくまでも一時的な延命化にとどまるため、焼却灰の資源化など、 今後多額の費用をかけて延命化を行っていく必要が生じています。 このような中、更なるごみの減量化・資源化を早急に進めることが喫緊の課題になっ ていることから、「逗子市一般廃棄物処理基本計画」に基づき、大型生ごみ処理機設置助 成制度の創設、生ごみ処理容器購入に対する助成率の引き上げ、植木剪定枝の一部資源 化、資源物の拠点回収、事業系ごみ処理の制度改正、持込みごみ処理手数料の改定、市 民協働事業の実施など、ごみの減量化・資源化を推進するための様々な施策が実施され てきましたが、未だ、充分な減量化・資源化の達成には至っていません。 また、平成 22 年3月に改定された「逗子市一般廃棄物処理基本計画」においては、基 本的な施策「発生抑制と排出抑制・再生利用の推進」の中で、新たに実施する施策の一 つに「家庭ごみ処理の有料化」を位置付け、ごみ問題に対する意識啓発や具体的な減量 行動を促進するとともに、ごみの排出量に応じた費用負担(受益者負担)の公平性を確 保する観点からもその検討が必要となってきました。 この様な経緯の中で、逗子市廃棄物減量等推進審議会は、去る平成 24 年 12 月5日に 逗子市長から「家庭ごみ処理有料化の導入について」諮問を受けました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(3)

2 1.逗子市のごみ処理の現状と課題 (1)ごみ排出量及びごみ処理経費 平成 13 年に紙・布類の集団資源回収品目に飲料用紙パックとミックスペーパーを追加、 平成 14 年に紙・布類の集団資源回収未実施地域への市の委託回収が開始され、平成 16 年に 容器包装プラスチックの分別収集開始と燃やすごみの収集回数減少、資源ごみ(ペットボト ル・あき缶・あきびん)の収集回数増加が行われました。これらの取り組みにより排出抑制 が進み、燃やすごみを中心に収集ごみ及び持込みごみが大幅に減少しました。 平成 17 年以降は、近隣とのごみの広域処理の検討により大幅な分別品目の変更を行えな いなどの状況もあり、収集ごみ及び持込みごみ量が横ばいの状態が続いていましたが、平成 24 年4月に事業系ごみの処理方法の見直したこと等により、平成 24 年度は前年度に比較し、 約 1,500t減少しています。しかし、最終処分場の延命化のためには、さらなる減量化が必 要です。 23,479 23,245 21,812 20,590 19,303 19,145 19,760 19,029 19,385 19,315 19,188 17,751 16,000 17,000 18,000 19,000 20,000 21,000 22,000 23,000 24,000 25,000 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 (t) 図 1 収集ごみ・持込みごみ量の長期的推移について 表 1 種類別ごみ量の長期的推移について (次ページに続く) 平成 13 年度 平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 可燃ごみ 19,488 18,802 17,322 15,008 13,095 13,253 不燃ごみ 701 660 666 723 674 672 資源ごみ 1,066 1,311 1,901 2,499 3,132 2,959 粗大ごみ 443 438 389 376 377 378 持込ごみ 1,781 2,034 1,534 1,984 2,025 1,883 合 計 23,479 23,245 21,812 20,590 19,303 19,145 人口(米軍家族住宅 人口含む)(人) 61,406 61,877 61,984 61,850 61,303 61,701 (t/年)

(4)

3 種類別ごみ量の長期的推移について(続き) ごみ処理経費については、焼却施設の基幹改良工事など建設改良費を除く処理及び維持管 理費は、平成 24 年度は約9億 8,200 万円であり、市の一般会計額約 192 億 6,960 万円の 5.1% 程度を占めています。老朽化に伴う施設の整備費用などの影響により、中間処理費が大きく 上昇しています。そのため、ごみ収集後の資源化もさることながら、排出前の発生抑制が強 く求められます。 表 2 ごみ処理経費の推移 収集運搬費 中間処理費 最終処分費 処理及び維持管理費計 建設改良費 合 計 平成 19 年度 361,570 458,015 9,962 829,547 0 829,547 平成 20 年度 406,376 454,252 14,450 875,078 0 875,078 平成 21 年度 356,165 436,767 13,721 806,653 0 806,653 平成 22 年度 354,949 546,402 10,036 911,387 12,481 923,868 平成 23 年度 344,313 532,091 10,805 887,209 36,191 923,400 平成 24 年度 313,896 656,644 11,740 982,280 1,473,024 2,455,304 平成 24 年度には事業系ごみに関する条例改正も行い、市は事業系ごみを原則として収集 しないこととした結果、収集ごみ、許可業者・持込みごみ量が減少しました。しかしながら、 最終処分場の延命化には、さらなる減量化が必要です。 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 可燃ごみ 13,342 12,891 13,340 13,196 13,131 12,509 不燃ごみ 653 582 557 558 571 528 資源ごみ 2,835 2,646 2,613 2,642 2,597 2,493 粗大ごみ 387 364 327 341 342 321 持込ごみ 2,543 2,546 2,548 2,578 2,547 1,900 合 計 19,760 19,029 19,385 19,315 19,188 17,751 人口(米軍家族住宅 人口含む)(人) 61,700 61,660 61,893 61,432 61,323 60,983 (t/年) (単位:千円)

(5)

4 (2)家庭ごみ処理の現状と課題 家庭系燃やすごみの中には、厨芥類(生ごみ)が約4割、紙類が約3割、含まれています。 生ごみ処理容器等の普及促進により、厨芥類の排出前の減量化・資源化を図っていくこと、 紙類の資源回収が徹底し、燃やすごみに含まれている紙類がリサイクルされることにより、 燃やすごみの量が大幅に減少することが期待できます。 紙類 28.0% 厨芥類 40.0% 木・竹・わら類 14.2% ビニール・合成樹 脂・ゴム・皮革類 9.8% 不燃物 0.6% 布類 3.6% その他 3.7% 可燃ごみ 100% 図 2 平成 20 年度 家庭系燃やすごみの組成 厨芥類については、平成3年度から7年度に家庭用コンポストの貸与事業が、平成8年度 からは生ごみ処理容器等購入費助成事業が実施されていますが、平成 18 年度以降の年間の申 請件数は 100 件前後で、横ばい状態が続いています。なお、平成 25 年度に逗子市商工会と協 定を結び、商工業者との連携による家庭用生ごみ処理容器の普及促進の取り組みを開始した ことにより、今後の普及拡大が期待できます。 表 3 生ごみ処理容器等貸与・助成実績 バイオ式乾燥式 平 成 3 年 度 1,367 - - 1,367 1,367 6.1% 平 成 4 年 度 807 - - 807 2,174 9.8% 平 成 5 年 度 694 - - 694 2,868 12.9% 平 成 6 年 度 588 - - 588 3,456 15.5% 平 成 7 年 度 200 - - 200 3,656 16.4% 平 成 8 年 度 51 96 3 162 3,818 17.1% 平 成 9 年 度 22 142 3 221 4,039 18.1% 平 成 10 年 度 17 99 0 164 4,203 18.9% 平 成 11 年 度 27 91 0 182 4,385 19.7% 平 成 12 年 度 42 52 0 226 4,611 20.7% 平 成 13 年 度 34 53 0 198 4,809 21.6% 3,360,300 平 成 14 年 度 21 62 0 139 4,948 22.2% 1,818,700 平 成 15 年 度 27 14 0 22 28 91 5,039 21.7% 1,570,607 平 成 16 年 度 32 20 0 37 98 187 5,226 22.2% 3,807,715 平 成 17 年 度 24 36 1 29 76 166 5,392 22.8% 2,922,420 平 成 18 年 度 15 11 0 11 66 103 5,495 23.5% 1,975,500 平 成 19 年 度 14 10 0 35 46 1 106 5,601 23.7% 2,241,500 平 成 20 年 度 13 17 0 8 42 2 82 5,683 23.9% 1,384,500 平 成 21 年 度 19 12 1 7 33 13 1 86 5,769 24.1% 1,201,500 平 成 22 年 度 9 17 4 1 27 43 1 1 103 5,872 24.2% 1,328,200 平 成 23 年 度 5 6 1 4 15 36 67 5,939 24.8% 965,400 平 成 24 年 度 11 10 4 3 25 65 1 119 6,058 25.2% 1,546,400 4,039 748 17 1 0 2 157 2 2 0 6,058 6,058 25.1% 助成金額 (円) 1,090 計 助 成 実 績 12 54 48 64 132 111 56 貸 与 実 績 - - - - - 普及率 コンポ スト容 器 EM処理 容器 手動処 理機 電動処理機 土中埋 込 ダンボー ルコンポ スト 通気式 deキエーロバクテリア ディスポー ザータイプ全 自動家庭用生 ごみ処理機 剪定 枝粉 砕機 その他 計 累計件数

(6)

5 平成 22 年度からは、集合住宅などを対象に大型生ごみ処理機設置助成事業が開始され、 平成 23 年度からは入所系介護施設、平成 25 年度からは民間保育園について、事業者も助成 対象とされていますが、ごみ処理に費用負担のかかる事業者の利用はあるものの、集合住 宅・自治会単位での助成実績はありません。 表 4 大型生ごみ処理機設置助成状況 年 度 補助件数 備 考 平成 22 年度 0件 - 平成 23 年度 3件 いずれも入所系介護施設の賃借費用の補助 平成 24 年度 3件 いずれも入所系介護施設の賃借費用の補助 平成 25 年度 4件 入所系介護施設3件、民間保育園1件の賃借費用の補助 紙類については、平成5年から集団資源回収を進める資源回収奨励金制度を開始し、更に 前述のとおり、平成 13 年に紙・布類の集団資源回収品目に飲料用紙パックとミックスペーパ ーを追加、平成 14 年に紙・布類の集団資源回収未実施地域への市の委託回収が開始されまし た。しかし、平成 17 年度をピークに回収量は減少をたどっています。これは生活様式の変化 に伴い紙類の使用が減少したことも要因の一つとして考えられますが、燃やすごみへ混入し ている分は回収量の増加につなげられる可能性があります。 表 5 紙布類の集団資源回収及び委託回収量の推移 集団回収量① 委託回収量② 回収量総計①+② 平成13年度 1,456,679 ― 1,456,679 平成14年度 1,816,022 231,795 2,047,817 平成15年度 3,003,054 830,765 3,833,819 平成16年度 3,335,061 808,750 4,143,811 平成17年度 3,509,310 907,490 4,416,800 平成18年度 3,406,908 877,020 4,283,928 平成19年度 3,273,465 835,980 4,109,445 平成20年度 3,072,025 772,800 3,844,825 平成21年度 2,881,715 722,130 3,603,845 平成22年度 2,814,275 738,520 3,552,795 平成23年度 2,645,390 736,120 3,381,510 平成24年度 2,504,310 702,340 3,206,650

(7)

6 分別収集品目の増加は、収集日・収集回数の組換え、収集体制の変更による車両・人員等 コストの増につながることから、コストの大幅な増加を伴わない範囲での資源化品目拡大の 取り組みとして資源物の拠点回収を平成 22 年度から開始しています。燃やすごみとして収集 し、焼却処理している廃食用油やビデオテープ類、廃インクカートリッジ、不燃ごみとして 収集し、破砕して埋立処理をしている廃蛍光管や水銀式の体温計を対象に、回収拠点を公共 施設等に設け回収をしています。通勤・通学の動線上になりやすい施設、自治会の協力を強 く得られている回収拠点は回収量が多いものの、回収量が伸び悩むところもあり、その差が 大きい状況です。 表 6 平成 24 年度資源物の拠点回収実績 逗子市役所 (本) 81 逗子市役所 (kg) 621 逗子市役所 (kg) 281 沼間公民館 (本) 72 沼間公民館 (kg) 192 沼間公民館 (kg) 47 小坪公民館 (本) 53 小坪公民館 (kg) 185 小坪公民館 (kg) 43 逗子アリーナ (本) 135 逗子アリーナ (kg) 76 逗子アリーナ (kg) 48 青少年会館 (本) 9 青少年会館 (kg) 10 青少年会館 (kg) 25 久木ハイランド (本) 96 久木ハイランド (kg) 446 久木ハイランド (kg) 484 沼間グリーンヒル(本) 103 沼間グリーンヒル(kg) - 沼間グリーンヒル(kg) 549 子育て支援センター (本) 40 子育て支援センター (kg) - 子育て支援センター (kg) -計 (本) 589 計 (kg) 1,530 計 (kg) 1,477 逗子市役所 (本) 171 逗子市役所 (kg) 221 逗子市役所 (kg) 227 沼間公民館 (本) 78 沼間公民館 (kg) 81 沼間公民館 (kg) 29 小坪公民館 (本) 58 小坪公民館 (kg) 60 小坪公民館 (kg) 52 逗子アリーナ (本) 230 逗子アリーナ (kg) 39 逗子アリーナ (kg) 35 青少年会館 (本) 115 青少年会館 (kg) 16 青少年会館 (kg) 21 久木ハイランド (本) 148 久木ハイランド (kg) 183 久木ハイランド (kg) 897 沼間グリーンヒル(本) 103 沼間グリーンヒル(kg) 136 沼間グリーンヒル(kg) 658 子育て支援センター (本) 32 子育て支援センター (kg) 77 子育て支援センター (kg) -計 (本) 935 計 (kg) 813 計 (kg) 1,919 逗子市役所 (本) 14 逗子市役所 (kg) 502 逗子市役所 (kg) 1,707 沼間公民館 (本) 3 沼間公民館 (kg) 97 沼間公民館 (kg) 721 小坪公民館 (本) 1 小坪公民館 (kg) 76 小坪公民館 (kg) 427 逗子アリーナ (本) 0 逗子アリーナ (kg) 180 逗子アリーナ (kg) 182 青少年会館 (本) 0 青少年会館 (kg) 31 青少年会館 (kg) 80 久木ハイランド (本) 5 久木ハイランド (kg) 990 久木ハイランド (kg) 657 沼間グリーンヒル(本) 2 沼間グリーンヒル(kg) 1,064 沼間グリーンヒル(kg) 653 子育て支援センター (本) 2 子育て支援センター (kg) - 子育て支援センター (kg) 210 計 (本) 27 計 (kg) 2,940 計 (kg) 4,637 拠 点 回 収 関 連 蛍 光 管 ( 丸 ) 廃 食 用 油 び ん ( 茶 ) 蛍 光 管 ( 直 ) 乾 電 池 び ん ( 他 ) 体 温 計 び ん ( 無 色 ) ビ デ オ テ ー プ

(8)

7 (3)中間処理及び最終処分における現状と課題 焼却施設は昭和 56 年から稼働を開始し、既に 30 年以上経過しているため老朽化が進んで います。平成 12 年度から 14 年度にダイオキシン類対策のための一部改修工事が行われまし たが、新たな建設は用地の確保や費用面で大きな負担となるため、平成 22 年3月に改定し た「逗子市一般廃棄物処理基本計画」において施設の長寿命化を位置づけ、一般廃棄物処理 施設整備事業として大規模改修を行うことになりました。平成 22 年度は調査と計画策定を 行い、平成 23 年度から改修工事に着工し、平成 25 年度に終了予定です。 最終処分場については、現在のものは平成5年 10 月から使用を開始しており、平成 24 年 度中に満杯となってしまうことから、平成 23 年度から 24 年度にかけて「転圧」による埋立 容積の確保が図られました。しかし、確保した容積もこのままの状態で埋立てを続けると、 3年弱で使い切ることになります。また、災害時の廃棄物の保管場所等を考慮すると、確保 した容積は今後のために残しておく必要があると考えられます。そのため、ごみの減量化・ 資源化を推進するとともに、最終的に排出される焼却灰、破砕残さ等を多額の費用をかけて 外部で資源化する必要があり、ごみの発生抑制が強く求められています。 表 7 最終処分量の推移 年度 区別 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 最終処分量 3,062t 2,863t 3,046t 3,047t 2,899t 1,902t 表 8 施設整備事業にかかる財源内訳(排ガス高度処理施設整備事業 公債費) 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 元金 11,822,462 11,976,654 12,132,856 借入額 92,800,000 利息 428,818 274,626 118,424 元金 56,817,909 57,387,507 57,962,818 58,543,895 借入額 452,400,000 利息 2,165,431 1,595,833 1,020,522 439,445 元金 39,211,897 39,408,201 39,605,489 39,803,764 40,003,031 借入額 314,500,000 利息 941,209 744,905 547,617 349,342 150,075 元金 107,852,268 108,772,362 109,701,163 98,347,659 40,003,031 利息 3,535,458 2,615,364 1,686,563 788,787 150,075 借入額 859,700,000 111,387,726 111,387,726 111,387,726 99,136,446 40,153,106      (単位 : 円) H14借入(排ガス高度処理事業) 項目/年度 合計 H12借入(排ガス高度処理施設整備事業) H13借入(排ガス高度処理事業)

(9)

8 表 9 施設整備事業にかかる財源内訳(平成 23 年度以降事業) 国県支出金 地方債 その他 23 25,809,550 5,311,000 17,900,000 0 2,598,550 24 1,375,840,350 334,898,000 1,000,500,000 2,988,718 37,453,632 25 1,818,103,100 425,898,000 1,334,400,000 14,019,000 43,786,100 計 3,219,753,000 766,107,000 2,352,800,000 17,007,718 83,838,282 23 1,475,000 1,475,000 0 0 0 24 97,120,000 29,419,000 0 0 67,701,000 計 98,595,000 30,894,000 0 0 67,701,000 (注)一般廃棄物処理施設整備事業の平成25年度は予算額である。 一般廃棄物処理施設整備事業 最終処分場転圧事業 一般財源 特定財源 左の財源内訳 年割額 年度 事業名 表 10 焼却灰量の推移 主 灰 飛 灰 計 平成 21 年度 2,335 366 2,701 平成 22 年度 2,379 312 2,691 平成 23 年度 2,222 320 2,542 平成 24 年度 1,377 216 1,593 注)平成24 年度は、老朽化に伴う施設整備により焼却処理できない燃やすごみを近隣市に搬出し、 焼却処理、焼却灰資源化処理を委託したため、焼却灰量が減少している。  焼却灰溶融固化処理費用の試算 8t車両を使用した場合 処理費 42,500 円/t 運搬費 8,980 円/t 計 51,480 円/t(税別)  焼却灰全量搬出した場合の試算 51,480 円×2,644t×1.05=142,918,776 円 平成 21 年度~平成 23 年度の平均値を用いる (単位:t)

(10)

9 2.家庭ごみ処理有料化の効果と必要性 (1)家庭ごみ処理有料化の実施状況 家庭ごみ処理有料化は、東京都多摩地区をはじめ、県内市では藤沢市及び大和市で導入さ れています。東洋大学山谷修作教授の全国調査によると、全国市区町村での有料化実施自治 体は 60%を超えており、近年においても着実に増加しています。 表 11 全国市区町村の有料化実施状況(平成 25 年 10 月現在) 総数 有料化実施 有料化実施率 市区 812 447 55.1% 町 746 514 68.9% 村 184 119 64.7% 市区町村 1,742 1,080 62.0% 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料 19.5 36.7 45.3 50.0 53.7 55.1 0 10 20 30 40 50 60 2000年9月 (694市区) 2005年2月 (735市区) 2006年10月 (802市区) 2008年7月 (806市区) 2011年4月 (809市区) 2013年10月 (812市区) 有料化実施率(%) 図 3 全国都市の有料化実施率推移 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料

(11)

10 (2)家庭ごみ減量手段としての有料化の必要性 家庭ごみ処理有料化を導入することにより、家庭における費用負担(受益者負担)を軽減 しようとする動機づけが生まれ、排出量の抑制、分別の徹底によるごみの減量化・資源化が 期待できます。前掲の調査結果では、家庭ごみ処理有料化を実施した多くの自治体で、ごみ の減量効果が表れています。 一方で、資源物の回収率は、家庭ごみ処理有料化実施後に増加する傾向がみられており、 分別の徹底が図られていることが推測されます。 図 4 有料化導入後の家庭ごみ排出量の減量効果 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料「全国都市家庭ごみ有料化調査」(2012 年2~3月実施) 注)・2000 年度以降の有料化実施市について調査したもの。 ・1人1日当たりベースでの家庭系可燃・不燃・粗大ごみ、集団回収を含む資源物の減量効 果(導入前年度比)を有料化導入の翌年度と5年目の年度について示したもの。 ・有料化導入から5年経過していない場合は3年目、4年目の年度データを5年目の年度に 代用、2年目のデータまでしか取れない場合は、分析から除外。 17.8 24.5 24.0 0 5 10 15 20 25 30 導入前年度 (有料化年度) 導入翌年度 5年目年度 (%) 図 5 有料化導入後の家庭系資源回収率推移 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料「全国都市家庭ごみ有料化調査」(2012 年2~3月実施) 注)・2000 年度以降の有料化実施市について調査したもの。

(12)

11 また、手数料水準によって有料化導入後のごみの減量効果が異なることがわかります。過 度な負担とならない範囲で、確実な減量効果が見込める水準に手数料を設定することが重要 といえます。(平成 22 年3月に改定した逗子市一般廃棄物処理基本計画では、有料化による 減量効果を 20%として見込み計画を立てています。) 図 6 手数料水準と家庭ごみ排出量の減量効果(単純従量制 118 市) 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料「全国都市家庭ごみ有料化調査」(2012 年2~3月実施) 注)・2000 年度以降の有料化実施市について調査したもの。 ・1人1日当たりベースでの家庭系可燃・不燃・粗大ごみ、集団回収を含む資源物の減量効 果(導入前年度比)を大袋(通常 45~50L)1枚当たりの価格帯別に、有料化導入の翌 年度と5年目の年度について示したもの。 ・有料化導入から5年経過していない場合は3年目、4年目の年度データを5年目の年度に 代用、2年目のデータまでしか取れない場合は、分析から除外。 次に、本市と有料化実施市町の平成 23 年度の 1 人 1 日当たりのごみ排出量の比較をする と、まず本市は 973g/人・日(米軍家族住宅人口を含む)です。これは、全国平均は 975g /人・日※のため、全国的に見て平均程度といえます。一方で、神奈川県内有料化実施市町 の平均は 864g/人・日※で、東京都内有料化実施市の平均は 798g/人・日となるため、有 料化実施市町と比較すると 100g/人・日以上多い結果となります。あくまで近隣自治体との 比較結果になりますが、有料化実施による減量効果が期待できるといえます。 また、平成 24 年3月に本市で行われた「まちづくりに関する市民意識調査」によると、有 料化について 7.5%が賛成、53.2%が条件によっては賛成と回答しています。そして、賛成 のうちの 57.5%が市民の減量意識が高まることを理由に選んでいます。一方で、不法投棄の 増加や家計の負担が増えるとの理由による反対もあり、不法投棄対策の検討や、制度趣旨の 徹底した説明も必要となると考えます。 ※環境省ホームページ「平成 23 年度一般廃棄物処理実態調査結果」による

(13)

12 N=1991 無 回 答 2.5% そ の 他 0.6% 賛 成 で あ る7.5% 反 対 で あ る 36.2% 条 件 に よ っ て は 賛 成 で あ る 53.2% 図 7 家庭ごみ処理の有料化に関する賛否 N=1209 57.5 37.7 33.5 26.4 25.5 24.9 19.4 14.5 3.3 4.0 0 10 20 30 40 50 60 70 市民がごみの減量に努めるようになり、 環境への負荷が軽減されるので賛成 有料化にあわせ、不法投棄や不適正排出を 防止する対策を充実すれば賛成 手数料が妥当な金額であれば賛成 ごみを多く出す人が、費用を多く 負担する仕組みとなるので賛成 有料化で収入した経費を他の施策に回し、 行政サービスがよくなるのならば賛成 実施の際、手数料の算出根拠、料金収入の 使い道を明らかにすれば賛成 資源物は無料回収とし、植木剪定枝やプラスチック 製品など、資源物の分別品目を拡充すれば賛成 排出者責任を明確にするため、各家庭ごとに 戸別収集を行うのであれば賛成 その他 無回答 (%) 図 8 家庭ごみ処理の有料化に賛成の理由 ※3つ以内選択

(14)

13 N=720 特 に な い 0.6% そ の 他 3.5% 事 業 者 の ご み 減 量 対 策 を 先 に す べ き 3.5% 市 の ご み 処 理 事 業 を 効 率 化 す べ き 7.6% ご み 処 理 は 税 金 で 賄 う べ き 事 項 13.9% 自 家 焼 却 が 増 え 、 環 境 悪 化 が 心 配 1.3% 不 法 投 棄 が 増 え 、 環 境 悪 化 が 心 配 30.4% 家 計 の 負 担 が 増 え る の で 反 対 16.4% 無 回 答 13.1% ご み の 減 量 に は つ な が ら な い 9.9% 図 9 家庭ごみ処理の有料化に反対の理由 ※図7~9は、まちづくりに関する市民意識調査報告書から抜粋

(15)

14 3.家庭ごみ処理有料化の仕組み (1)有料化の対象 有料化の導入の目的は、ごみの減量化・資源化を促進するとともに、ごみの排出量に応じ た費用負担の公平性を確保することにあります。費用負担の公平性からは、全品目を有料化 することも考えられますが、円滑な制度導入のためには、市民の負担感・受容性への配慮が 必要です。 最終処分量の削減と環境負荷の低減のため、更なるごみの減量化・資源化を早急に進める ことが喫緊の課題である市の現状を踏まえると、「燃やすごみ」、「不燃ごみ」を有料化の対象 として発生抑制・排出抑制を推進し、再生利用が可能な資源ごみは、今回は有料化の対象外 とすることで、分別排出を促進させることが適切です。なお、資源ごみについても、分別徹 底を図るとともに、発生抑制・排出抑制を推進する必要があります。また、不適物混入の多 い容器包装プラスチック等に、より違反ごみが混入し手選別作業が増加する可能性が危惧さ れるため、分別排出の動機づけや不適正排出の抑制について、必要に応じて対策の検討が求 められます。 なお、家庭ごみのうち、すでに有料(粗大ごみ券)で戸別収集を実施している粗大ごみに ついては、有料化の制度目的をふまえ、制度全体の整合性を確保するため、対象品目と手数 料の見直しを図るべきです。 <有料化の対象とするごみ>  燃やすごみ  不燃ごみ ※ごみ処理手数料がかかるため、排出量を減らそうという動機付けが働き、ごみ減量化を 促進することができると考えられます。  粗大ごみ ※平成 11 年4月から有料化実施していますが、家庭ごみの有料化の導入に併せ、対象品 目と料金体系の見直しを図るべきと考えます。 <有料化の対象から除外するごみ>  ペットボトル  容器包装プラスチック  あき缶・あきびん  紙・布類 ※資源化処理をすることで再生利用が可能なごみを、有料化の対象から除外します。資源 ごみを従来どおり無料にすることで、分別の徹底、リサイクル推進に対する意識啓発を 図ることができると考えます。

(16)

15 (2)手数料の料金体系 ごみ処理手数料の徴収方法としては、「発生抑制を推進し減量化を促進する」、「費用負担の 公平性を確保する」、「将来的に運営費用の負担が少ない制度とする」の3つの観点から、ごみ の排出量に比例してごみ処理手数料が増加する「排出量単純比例型」の採用が適当と考えま す。 ※排出量単純比例型とは ごみの排出量に応じて、排出者が手数料を負担する方式です。市民の皆さんにごみ袋1枚 目から手数料を負担していただく方法で、使用する枚数に比例してご負担いただく手数料が 増加する分かりやすい仕組みです。全国で最も多く採用されています。 表 12 手数料の料金体系 (出所)(落合由起子(1996)『家庭ごみ有料化による減量化への取り組み-全国533 都市アンケートと自 治体事例の紹介-』(株)ライフデザイン研究所、pp.13-15) 環境省「一般廃棄物処理有料化の手引き」より抜粋

(17)

16 (3)手数料徴収の方法 手数料の徴収方法には、手数料を上乗せした「指定ごみ袋」、「シール」の利用があります。 手数料の徴収に当たっては、家庭ごみ処理有料化導入の最大の目的である、ごみ問題に対 する意識啓発や具体的な減量行動の促進によるごみの減量化を進めるために、ごみ減量の効 果を実感できる方法を設定することが望ましいといえます。また、負担の公平性を確保する ためにも、排出量に応じた適正な手数料負担となることが客観的に明確である必要がありま す。 このことから、手数料の徴収方法については、ごみ排出量を把握することが容易で、負担 の公平性が確保される「指定ごみ袋」の採用が適当です。 表 13 手数料の媒体の特徴比較 指定ごみ袋 シール 取り扱いやすさ 収集する際に、排出されているごみ の量を確認することが容易である。 まとまると重くなり、かさばるため に取り扱いにくくなる。 ごみ袋に入らない大きさや形の廃棄 物を排出する場合にも使用することが できる。 収集する際に、排出されているごみの 量を確認することが比較的困難である。 小さいために取り扱いは容易である 一方、紛失しやすいものと考えられる。 必要な対応 ごみの種類毎に手数料の料金水準 を変える場合には、排出及び収集する 際に容易に確認できるように、ごみ袋 の表示や色などについて工夫が必要 である。 なお、排出抑制効果を得るために は、複数の大きさのごみ袋を用意し、 より容量の小さいごみ袋に移行する インセンティブを付与することが重 要である。 ごみの種類毎に手数料の料金水準を 変える場合には、排出及び収集する際に 容易に確認できるように、シールの表示 や色などについて工夫が必要となる。 なお、排出抑制効果を得るためには、 複数の大きさに対応したシールを用意 し、より容量の小さいごみ袋に移行する インセンティブを付与することが重要 である。 行政事務への 影響 まとまると重くなり、かさばるため に、各世帯へ無料配布を行う場合の事 務負担は、比較的多い。 小さいため、各世帯への無料配布を行 う場合の事務負担は比較的少ない。 市場への影響 既存のごみ袋の市場への影響につ いて考慮する必要がある。 既存の市場への影響は少ないと考え られる。 レジ袋の扱い レジ袋をごみ袋として活用できな いため、レジ袋で排出することを防止 するなど取り扱いを検討する必要が ある。 レジ袋をごみ袋として利用すること も可能な場合がある。 (出所)財団法人東京市町村自治会編(2002)『家庭ごみ有料化導入ガイド』日報出版を基に作成 環境省「一般廃棄物処理有料化の手引き」より抜粋

(18)

17 (4)手数料の設定 手数料を設定する際は、ごみの排出抑制と分別徹底効果、市民の受容性、ごみ処理にかか る経費、近隣市における料金水準等を考慮する必要があります。市民の受容性を考慮すると、 手数料水準は低く抑えた方がよいといえます。一方で、平成22 年3月に改定した「逗子市 一般廃棄物処理基本計画」では、家庭ごみ処理有料化による減量効果として20%を見込んで おり、減量目標を達成するためには、充分なごみの排出抑制と分別徹底効果が得られる料金 水準を設定することが求められます。 ひっ迫する最終処分場の状況等、市のごみ処理の現状を鑑み、有料化導入の最大の目的で あるごみの減量化・資源化を喫緊の課題として推進するためには、首都圏及び県内近隣市と の均衡を失しない範囲で、最大限の減量効果が得られる料金水準とすべきと言えます。 これらのことから、手数料は大袋1枚当たり70 円台~80 円台の範囲で設定することが適 当と考えます。 図 10 手数料水準と可燃・不燃・粗大ごみの減量効果(単純従量制 118 市) 出典:東洋大学 山谷修作教授の調査資料「全国都市家庭ごみ有料化調査」(2012 年2~3月実施) ※注)・2000 年度以降の有料化実施市について調査したもの。 ・1人1日当たりベースでの家庭系可燃・不燃・粗大ごみの減量効果(導入前年度比)を大 袋(通常 40~45L)1枚当たりの価格帯別に、有料化導入の翌年度と5年目の年度につ いて示したもの。 ・有料化導入から5年経過していない場合は3年目、4年目の年度データを5年目の年度に 代用、2年目のデータまでしか取れない場合は分析から除外。 ・有料化に当たり戸別収集を導入した市もある。

(19)

18 表 14 神奈川県・東京都内の可燃ごみ大袋1枚当たりの価格 神奈川県 東京都 60 円未満 ― 40 円:清瀬市 60 円台 64 円:大和市 60 円:青梅市、昭島市、福生市、多摩市、稲城市、 羽村市、あきる野市、西東京市 64 円:町田市 70 円台 ― 72 円:東村山市 75 円:八王子市、三鷹市 80 円台 80 円:藤沢市 80 円:武蔵野市、府中市、小金井市、日野市、狛江市 84 円:調布市 90 円以上 ― ― なお、すでに有料(粗大ごみ券)で戸別収集を実施している粗大ごみについては、家庭ご みの有料化の料金水準との整合性を図り、近隣市における取り扱いや家庭からの排出実態等 をふまえ、見直しを行うべきです。また、現在は品目ごとに必要な証紙枚数を定めて手数料 を徴収していますが、品目数が多いことから、市民にわかりにくく事務も煩雑になっている ため、併せて見直しを行うことが適当です。 粗大ごみは、有料化の対象品目とする燃やすごみ、不燃ごみのように、市民が継続して日 常的に排出するごみではなく、臨時に排出するものであり、排出品目も排出頻度も一様では ありません。また、現在、収集する粗大ごみは、9割以上が証紙枚数1枚(250 円)、残り1 割以下がその他の大型ごみで証紙枚数2~3枚(500 円~750 円)となっています。 これらのことから、粗大ごみ手数料については、近隣自治体の料金水準と本市粗大ごみの 処理原価をふまえるとともに、市民に分かりやすい仕組みにする必要があります。 参考:粗大ごみ処理費用積算 48.08 円 × 12.5 ㎏ = 601 円 平成23 年度 平成 24 年度 1kg 当たりのごみ処理原価 粗大ごみ1個当たりの平均重量 表 15 神奈川県内市町の粗大ごみ手数料(収集の場合) 手数料区分 該 当 市 3分類以上 横浜市、川崎市、相模原市、平塚市、逗子市 2分類 [粗大ごみ[粗大ごみ600 円、大型粗大ごみ 1,200 円]鎌倉市 500 円、大型粗大ごみ 1,000 円]藤沢市、茅ヶ崎市、厚木市、大和市 1分類 [1,200 円]南足柄市 [1,000 円]小田原市 [ 700 円]綾瀬市、海老名市 [ 650 円]秦野市 [ 500 円]横須賀市、三浦市、伊勢原市、座間市、葉山町 ※処理困難物やその他品目により、別途手数料金額を設定している市もある。

(20)

19 (5)有料指定ごみ袋等の種類・形状と販売方法 <有料指定ごみ袋の種類> 有料ごみ袋を指定するに当たっては、各世帯がごみ排出量に適した大きさの袋を選択でき るように、複数の指定ごみ袋を作製することが適当です。容量の小さいごみ袋を利用するほ ど費用負担が少なくなることから、ごみ減量化に対する動機が働くように小さい袋も作製す る必要があります。一方で、販売価格が製造等原価を下回らないよう、費用軽減が実感でき、 ごみ袋の販売価格が適正に設定できる大きさにすることも必要です。 これらの点から、ごみ減量化の意識付けが図れ、神奈川県及び東京都内の家庭ごみ処理有 料化実施市で多く用いられている、5リットル、10 リットル、20 リットル、40 リットルの 4種類を採用することが適当です。 なお、有料指定ごみ袋は、「燃やすごみ」と「不燃ごみ」は、収集日が別であることから、 経費面で有利な共通袋として支障はないと考えます。 <有料指定ごみ袋の形状> 有料指定ごみ袋の形状については、市民にとって取り扱いやすく運びやすい形状である、 「持ち手付き袋(レジ袋タイプ)」を採用することが適当です。 <販売方法> 販売方法としては、市が直接販売する方法や、市が販売店等を指定する方法がありますが、 市民にとって購入しやすい販売方法とする必要があります。 よって、有料指定ごみ袋の販売については、「指定袋取扱店制度」を設け、日常生活におい て購入しやすい場所を考慮すること、商工会等の団体と連携し地域ごとにバランスのとれた 「指定袋取扱店」の設置を行うことが適当です。 図 11 有料指定ごみ袋の販売方法のイメージ 逗 子 市 有料指定ごみ袋取扱店 (商店、酒屋、薬局、 スーパー、コンビニエンス ストア等) あ 市 民 ごみ袋等保管・配 送委託料支払 有料指定 ごみ袋等 保管・配送 ごみ袋等保管・配 送報告 手数料納付 ごみ袋等配送 販売手数料 ごみ袋等発注 販売

(21)

20 (6)手数料の減免 家庭ごみ処理有料化の実施に当たっては、低所得者や社会的弱者にとって過度の負担となら ないよう、経済的負担の軽減を考慮することが望ましいといえます。これらの政策は福祉政策 で配慮することも考えられ、世帯の転入・転出などによる変動、個々の世帯への対応による手 続き費用が多大になるため、他の施策との分担や発生する費用との比較が必要です。よって、 手数料の減免措置の検討に当たっては、関係する所管と充分に調整し、市全体の施策との均衡 を図る必要があると考えます。 一方で、公平負担の原則を堅持する観点から、該当世帯への指定ごみ袋配付枚数に制限を設 ける等、対象者にも一定のごみ減量の努力を促す方法を検討することも必要と考えます。 また、政策的に有料化の対象とすることが適切でない品目については、減免対象とすること が適当と考えます。 <減免対象者の範囲> 従来の福祉施策との整合性や公平性などを総合的に判断したうえで、慎重に検討することが 求められます。「逗子市廃棄物の減量化、資源化及び適正処理に関する条例」において一般廃棄 物の処理手数料の減免対象となっている生活保護受給世帯のほか、福祉政策上の要請がある場 合に、関係する所管と充分に調整のうえ、検討することが適当と考えます。 <減免対象品目の範囲>  ボランティア清掃 地域の環境美化を目的に道路、公園、その他公共の場所を義務なく無償で行うボランティ ア清掃に対して、手数料徴収はそぐわないことから免除対象とすることが適当と考えます。  紙おむつ 紙おむつを常時使用する乳幼児や要介護者がいる世帯にとって、おむつごみは動機づけに より排出抑制ができるものではなく減量が困難です。子育て支援及び要介護者を在宅で介護 している世帯への支援の観点から、何らかの減免措置を実施することが望ましいと考えます。  植木剪定枝(粗大ごみには該当しないもの) 緑化推進及び資源化促進の観点から、有料化品目から除外することが適当と考えます。  有害危険物・処理困難物 分別排出を促進し適正処理を図るため、有料化品目から除外することが適当と考えます。 ※ 排出方法については、指定収集袋は使用せず、従来どおり中身の確認できる透明又は半透 明の袋に入れて排出可能とすることが適当と考えます。

(22)

21

図 12 全国有料化市の手数料減免措置実施状況 注)2013 年4月現在

東洋大学山谷修作教授の調査資料

(23)

22 4.有料化に当たっての留意事項 (1)市民への周知徹底と啓発活動 家庭ごみ処理有料化の導入は、市民に新たな金銭的負担を求めるものであり、市民参加と検 討プロセスの透明性の確保が重要です。そのためには、有料化導入の検討段階の早い時期から 市民説明会の開催や、広報ずし、市ホームページ等を活用した情報提供等により、制度導入の 背景や目的を充分に説明し、市民への周知徹底を図るとともに、意見を聴く機会を充分に設定 する必要があります。 また、広報媒体による周知徹底と併せ、有料化の目的や仕組み等について自治会単位の説明 会を開催するなど、きめ細やかな説明を行うと同時に、自治会に未加入の市民にも情報が行き 渡るような方法、学生や外国人への周知徹底の方法を検討する必要があるといえます。 さらに、有料化導入後も、ごみの排出量や再生利用の状況といった、有料化による効果を示 すとともに、廃棄物行政全般について継続的に情報提供を行うことで、意識啓発を促し、その 効果を維持させることが重要と考えます。 図 13 市民参加のイメージ <市民説明会の開催> ・ 開催日時・開催場所の配慮 ・ 有料化の目的・仕組みについての充分な説明 ・ ごみ発生抑制の具体的方策についての説明 ・ 有料化の導入によって懸念される課題への対応 <各種周知啓発> ・ 広報ずし、市ホームページ等による情報提供 ・ 制度内容やごみの出し方等の情報を記載したパンフレットの作成 ・ 公共施設、小売店等へのポスター掲示とチラシの配布 ・ ごみステーションへの掲示、回覧板の利用 ・ 廃棄物減量等推進員、集団資源回収団体、市民団体との連携

(24)

23 (2)不法投棄・不適正排出対策 家庭ごみの有料化の導入により懸念される課題として、空き地や道路沿いへの不法投棄の増 加や指定袋以外の不適正排出ごみの発生が挙げられます。有料化導入に伴う不法投棄等増加へ の備えとして、発生を未然に防ぐ予防措置を行い、有料化導入後は、充分な対策を講じること で、不法投棄等の抑制を図ることが必要となります。 <不法投棄対策> 「逗子市一般廃棄物処理基本計画」では、「不法投棄を未然に防ぐため、市内の監視パトロー ルを実施し、常習箇所には、不法投棄防止警告看板を設置するなどの対策に努める」としてい ます。逗子市では従来から不法投棄は多くは見られませんが、有料化の導入に当たっても増加 することのないよう、その防止対策について必要に応じて強化を図ることが適切です。 202 147 134 58 54 45 34 0 50 100 150 200 250 警告看板の設置 不法投棄物の検査による投棄者の割り出し 自治体によるパトロールの強化 郵便局など外部団体との通報協定 住民による通報制度 監視カメラの設置 その他 市数 図 14 不法投棄を防止するためにとった対策(複数回答) (注)第3 回 全国都市家庭ごみ有料化調査(2008 年 2~3 月実施) 山谷修作著(2010)『ごみ見える化 有料化で推進するごみ減量』丸善株式会社 P67 <不適正排出対策> 不適正排出を防ぐためには、広報ずしや市ホームページによる情報提供、チラシやパンフレ ット等の配布、有料化導入前の住民説明、有料化実施当初の立会指導等、きめ細やかな対応や 充分な情報提供を行うことが重要と考えます。さらに、多発場所においては、自治会町内会や 廃棄物減量等推進員と連携を図り、不適正排出につながりにくい環境づくりを進めることが、 不適正排出対策として有効であると考えます。 表 16 逗子市内のごみステーションにおける不適正排出ごみの推移 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 ダメシール(注1) 524 617 443 484 531 846 迷惑シール(注2) 16,678 17,062 17,505 18,579 18,841 18,112 計 17,202 17,679 17,948 19,063 19,372 18,958 (注1)市が収集しないごみに貼る (注2)収集日や分別を間違えたごみに貼る

(25)

24 (3)収入の使途 手数料収入の運用については、適正な使途を定めるとともに、ごみ処理経費の現状や内訳等 の情報と併せ、市民に分かりやすく公開していくことが求められます。 また、有料化導入の最大の目的として、「ごみの減量化・資源化」を掲げていることから、手 数料収入は、ごみの減量化・資源化、リサイクルの推進、周知啓発等を目的とした、清掃関連 事業に特定して運用することが適切です。 図 15 有料化による手数料収益の運用方法 図 16 有料化による手数料収益の活用対象 出典:図4、図5、東洋大学 山谷修作教授の調査資料 第4回 全国都市家庭ごみ有料化調査(2012 年 2~3 月実施) 表 17 手数料収入の使途の例 有料化の運用に必要な経費 収集体制の変更に係る費用 指定ごみ袋等の作製費 排出抑制の推進に資するもの 排出抑制の推進の助成・啓発事業費 再生利用の推進に資するもの 資源ごみの回収及び選別に要する費用 リサイクル施設の施設整備に要する費用 資源ごみの集団回収への助成 住民意識の改革に資するもの エコショップ認定制度に資する事業費 発生抑制及び再利用の推進のための助成や啓発のための事業費 その他 ごみ処理施設の整備費の他、一般廃棄物の処理に要する経費 環境省 大臣官房 廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課(平成 25 年 4 月)『一般廃棄物処理有料化の手引き』 P30(一部加工)

(26)

25 (4)減量化・資源化拡大のための併用施策の実施 家庭ごみ有料化の導入に当たり、ごみ減量化、資源化の拡大を図っていくためには、市民の ごみ排出抑制を促進する施策を併せて実施することが有効です。全国の有料化実施市において、 多くの市が有料化導入と同時またはその前後に、併用施策を実施し、さらなるごみの減量化・ 資源化の拡大、市民負担の軽減に取り組んでいます。 逗子市においても、家庭ごみ処理有料化の導入に併せて、市民のごみの減量化・資源化の取 り組みを促進する施策を実施するとともに、行政サービス向上を図っていく必要があると考え ます。 表 18 市民のごみの減量化・資源化の取り組みを促進する施策 項 目 内 容 生ごみの減量化・資源化の 推進 ・生ごみ処理容器等の普及 ・生ごみリサイクルによる作物づくりの普及 ・生ごみ処理容器等の購入費助成制度の充実 分別収集品目・資源化品目 の拡大 ・資源ごみ回収拠点の拡充 ・使用済み小型家電リサイクル対象品目回収の実施 ・植木剪定枝全量資源化 ・廃食用油の資源化 ・資源化効率向上への取り組み(びん、缶のケース回収等) ごみ減量化・資源化協力店 制度の活性化 ・排出抑制や再生利用等に積極的に取り組む小売店等の指定制度 の活性化 ※小売店等から排出されるごみの減量化・資源化の推進とともに、 小売店等の取り組みが周知されることによる、ごみ資源化・減 量化への市民の意識向上が期待される。 市民活動への支援の充実 ・市民協働事業提案制度による「エコ広場ずし」をはじめ、ごみの 減量化・資源化を目的とした市民活動への支援 ・イベント等でのリユース食器使用の促進 表 19 行政サービスの向上 項 目 内 容 不法投棄・不適正排出対策 の強化 ・自治会町内会との連携及び通報制度の活用 ・廃棄物減量等推進員との連携強化 ・不法投棄防止看板の設置 ・監視パトロールの実施、不法投棄・不適正排出への指導強化 ・市職員による排出指導 ステーション管理支援の 充実 ・排出マナー向上のための啓発 ・ごみステーション管理器材の購入費助成(ネットボックス等) (5)収集の方法 家庭ごみ処理有料化の導入に当たっては、現行のステーション収集方式で大きな支障はない と考えますが、収集方式の将来的なあり方については、引き続き検討していく必要があります。

(27)

26 (6)事業系ごみの取り扱い <ごみ処理手数料(持込みごみ手数料)の料金水準> 事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において処理しなければならな いことが、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により定められており、市において処理する 場合でも、廃棄物の処理に係る原価相当の料金を徴収することが望ましいといえます。 逗子市では、平成24 年4月に事業系ごみの処理方法等を変更しており、ごみ処理手数料(持 込み手数料)を「1kg 当たり6円」から「10kg 当たり 150 円」に改正、産業廃棄物処分費用 (天災その他の災害により発生した木くず)を「1kg 当たり 17 円」から「10kg 当たり 240 円」に改正しています。 平成24 年4月の事業系ごみの持ち込みごみ手数料の算定基準となった、平成 21 年度の中間 処理、最終処分にかかる経費は24.13 円/kg であり、産業廃棄物は処理原価相当額の手数料水 準としましたが、一般廃棄物は近隣市との均衡を考慮し、原価より低く設定しました。 また、平成 23 年5月の「逗子市の事業系廃棄物の処理のあり方及び処理手数料等の適正化 について(答申)」では、「家庭系ごみの有料化を実施するに際しては、事業系ごみの収集・運 搬制度についてコスト負担のあり方を含めて改めて基準作りを行う必要があるものと考える」 としているところです。しかし、現時点では平成 24 年4月改正から日も浅く、減量効果等の 制度改正による効果の検証を充分にし得る状況にないことから、ごみ処理手数料を含む事業系 ごみの取り扱いについては、前回改正の効果の充分な検証を行ったうえで、適切な時期に改め て見直しを図るべきです。 表 20 県内市町の事業系一般廃棄物処理手数料 24.13 29.95 29.42 39.20 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 円 処理手数料 (㎏当たり) 該   当   市   町 25円 厚 木 市 、 海 老 名 市 、 座 間 市 、 綾 瀬 市 、 葉 山 町 22円 平塚市 20円 藤沢市、茅ヶ崎市、大和市 19円 秦野市、伊勢原市 18円 相模原市 15円 横須賀市、逗子市、三浦市 13円 横浜市、鎌倉市 12円 川崎市 図 17 逗子市のごみ処理原価の推移 <少量排出事業所> 本市では、家庭ごみと同質同量以下で、家庭ごみと同等に処理し得るごみしか出さない事業 所は、零細事業所保護の観点から家庭ごみと同じ扱いとし、事業系ごみの処理方法を変更した 平成24 年4月以降もごみステーションに排出することを可能としています。 家庭ごみ有料化の導入に当たっても、この考え方を維持し、少量排出事業所も家庭ごみと同 じ指定袋を使用し、ごみステーションに排出する方法をとることが適切であり、コスト的にも 有利であると考えます。

(28)

27 <1年当たりの家計負担の試算> 仮に、大袋40Lを 80 円と設定すると、2円/Lとなる。 中袋(20 リットル)を使用すると仮定し、1年当たりの家計負担を試算すると、 燃やすごみ:週2回×1枚(20L)×52 週 = 104 枚(20L) 不 燃 ご み:月1回×1枚(20L)×12 月 = 12 枚(20L) よって、116 枚(20L)×40 円 = 4,640 円(1月当たり約 387 円) <ごみ処理経費に対する手数料の割合の試算> ・ 逗子市のごみ処理原価計算 対象経費:環境クリーンセンターが関わるごみと資源物の処理経費(紙・布類の集団回収及び委託回収経 費以外のもの)。施設に係る減価償却費あるいは借入金の元利返済金、処理計画策定経費等間接 経費、市長報酬等共通経費は対象経費に含まないものとする。 ・ 平成23 年度実績を基に試算すると、 887,209,000 円÷18,452,000 kg=48.082 ごみ処理経費 ごみ処理量(計画収集総量19,188t-紙・布委託収集量 736t) よって、1kg 当たりのごみ処理経費は約 48.08 円 燃やすごみ 1ℓ=0.168kg※1とすると、 40 ℓ×0.168kg=6.72kg 6.72kg×48.08 円≒323 円 仮に2L/円(40Lの大袋を 80 円)と設定すると、 ごみ処理経費に対する手数料の割合は、80 円÷323 円≒0.2477 →「24.8%」となる。 不燃ごみ 1ℓ=0.20kg※2とすると、 40 ℓ×0.20kg=8kg 8kg×48.08 円≒385 円 仮に2L/円(40Lの大袋を 80 円)と設定すると、 ごみ処理経費に対する手数料の割合は、80 円÷385 円≒0.2078 →「20.8%」となる。

参考資料

ごみ処理原価 = ごみ処理経費 ÷ 年間ごみ処理量 ごみの収集・運搬、処理、処分にかかる年間経費 ※2 「廃棄物処理施設技術管理者講習 管理過程 破砕・リサイクル施 設」、財団法人日本環境衛生センター P146 表2・1・2 破砕・圧縮対象ごみ質「不燃物のごみ組成と単位体積重量 の数値」の平均値を用いた。 H24.5.11 H24.9.14 H24.11.2 H25.2.15 平均値 125 183 166 197 156 189 154 175        1m3 = 1000L = 168kg 採取月日 168 単位容積重量 (kg/m3) ※1 収集車からのサンプリング 家庭ごみ(燃やすごみ)

図  12  全国有料化市の手数料減免措置実施状況    注)2013 年4月現在

参照

関連したドキュメント

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

Q7 

ぼすことになった︒ これらいわゆる新自由主義理論は︑

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹