• 検索結果がありません。

著者 岸 真由美

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "著者 岸 真由美"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

隣人が殺人者に変わる時 ‑‑ ルワンダ・ジェノサイ ド生存者たちの証言 (資料紹介)

著者 岸 真由美

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アフリカレポート

発行年 2014

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://hdl.handle.net/2344/00008051

(2)

資 料 紹 介

102 アフリカレポート 2014 No.52

Ⓒ IDE-JETRO 2014

隣人が殺人者に変わる時

――ルワンダ・ジェノサイド生存者たちの証言――

ジャン・ハッツフェルド 著 ルワンダの学校を支援する会(服部 欧右)訳 京都 かもがわ出版 2013年 268 p.

2014 年はルワンダで虐殺(ジェノサイド)が起きてからちょうど 20 年の節目にあたる。この 虐殺は1994年に起きた。多数派のフツ族出身の大統領が乗った飛行機が撃墜されたのをきっかけ に、フツ過激派と民兵集団が100日あまりの間に少数派ツチ族と穏健派のフツ族80万人以上を殺 害したのである。この虐殺では民間人も数多く殺戮に加わっており、このことは当時世界に大き な衝撃を与えた。

本書は、このルワンダ虐殺を扱った三部作の第一巻、生存者たちの証言を集めたルポルタージ

ュ“Dans le nu de la vie”(2000年刊行)の邦訳である。著者はマダガスカル生まれのフランス人ジ

ャーナリスト、ジャン・ハッツフェルド氏である。

本書は14章からなり、各章一人ずつで計14人の虐殺生存者の証言が収められている。それぞ れの章は著者による平時の町・村の様子の鮮明な描写で始まり、続いて生存者が自身の経験を語 るという構成で、この対比が普段の穏やかな生活と殺戮が行われた時の人々の恐怖や狂気、残酷 さを際立たせている。生存者たちは虐殺の後で自分たちの心がいかに変わってしまったかを語る。

家族を目の前で無残に殺されたり自らも負傷したりした彼女・彼らは、みな心に深い傷を抱えた ままなかなか癒えず、何年経ってもなお虚無感や無気力、孤独感に苛まれている。

証言から分かるのは生存者たちの心の変化だけではない。ツチ虐殺に対して誰も抵抗できない 当時の世間の空気の中で、ある者は自ら鉈を手に殺戮を行い、ある者は累が及ぶのを恐れてツチ の隣人を脅したり関わりを避けたりしたこと、かつては「隔てなく隣り合って暮らして」(p. 246) いたフツとツチの関係が虐殺後は何かざらついたものに変わってしまった様子が、生存者たちの 言葉を通して詳細に語られる。評者自身に戦争経験はないが70年前の日本も似たような状況だっ たのではないか。条件がそろえば、私たちだってルワンダで起きた悲劇と同じような狂気に囚わ れることがあるのだと感じた。

ちなみに、ハッツフェルドのルワンダ・ジェノサイド三部作の第二巻(原題“Une saison de

machettes”)は、『隣人が殺人者に変わる時 加害者編』(かもがわ出版、2014 年)という邦題で

刊行されている。残念ながら第三巻(原題“La stratégie des antilopes”)の邦訳はまだない。できる だけ多くの人に本書が読まれるよう、全ての邦訳が早く揃うことを期待する。

真由美(きし・まゆみ/アジア経済研究所)

参照

関連したドキュメント

1MDB は、 2009 年にナジブ前首相のイニシアティブのもとで設立されたが、 2014 年 3 月には 420 億リンギ( 1.13

貿易戦争の影響は、米中痛み分けとなるものの中国の方がより大きな傷を負うという理 由はなぜか?

これほど鮮やかな予測ができなくても、少なくとも民主派が勝つと予想できるデータは

政府買い取りを含む経済援助には及び腰だった。実 際 1954 年に,アイゼンハワー政権はグアテマラの 革命政権の転覆工作を支援した。そうしたなか,ア イゼンハワーの弟であり特使として 1953

(1996) Reading and vocabulary development in a second language. ) Second Language Vocabulary

中国政府が個別の食事や取り箸の普及を呼びかけるのは、今回が初めてではない。特に 2003 年の

して言えば︑彼らはあまり自己主張せず︑どちらかというと他人 ︵特に上司︶

個人的にハイチの国土で気に入ったのは、山が多いことだ。海より山が好きな筆者に