• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1961 No. 53-54 008松長 有慶「タントラ仏教に対する批判と擁護の立場 PL134-L110」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1961 No. 53-54 008松長 有慶「タントラ仏教に対する批判と擁護の立場 PL134-L110」"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

密 教 文 化 タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場 松 長 有 慶 近 年 タ ン トラ仏 教 の研 究 に い ち じる しい進 歩 の跡 が み られ る。 タ ン トラ仏 教 は 従 来 の教 理 史 的 あ る い は教 団 史 的 な 観 点 か らは、 イ ン ド仏 教 史 の恥 部 と み な され、 そ の研 究 もお ろ そか に され が ちで あつ た。 しか し 最 近 仏 教 史 の こ の暗 黒 面 は 宗 教 学 歴 史 学 考 古学 民俗 学 社 会 学 言 語 学 な ど の 分 野 か ら も そ れぞ れ の研 究 対 象 と目 され る にい た つ た。 この よ うに あ た ら し く タ ン トラ 仏 教 の研 究 方 法 が 変 化 し、研 究 領域 が拡 大 す る と と もに、 従 来 の タ ン トラ仏 教 観 も い ま や再 検 討 され るべ き段 階 に あ る とい つ て よ い。 そ れ ゆ え こ こで わ れ わ れ は あ らた め て 従 来 の 研 究 者 が タ ン トラ仏 教 に与 え た評 価 を さ ぐ り、 そ れ らを 一 応 時 代 別 に あ るい は 類 型 的 に 整 理 しよ う と思 う。 この よ うな 手 続 は 今 後 の あ た ら しい タ ン トラ仏 教 の 研 究 を 推 進 す るた め に も 省 略 せ ら るべ き で は な い。 従来 の研 究 者 の タ ン トラ仏 教 観 を 大 別 す れ ば、 これ を 批 判 的 に取 扱 う立 場 と 擁 護 す る立 場 とに二 分 す る こ と もで き るで あ ろ う。 た だ し いず れ の側 に お い て も、 そ れぞ れ の研 究 者 の見 解 の 間 には、 わ ず か な が ら も相 違 が 認 め られ る。 各 人 の専 門領 域 各 国 の学 問 の伝 統 民 族 性 あ るい は 倫 理観 社 会 観 さ らに そ れ らを総 合 した各 人 の仏 教観 な い しは仏 教 史 観 の差 が そ の な か に微 妙 に反 映 して い る と考 え な い わ け に は いか な い。 1 批 判 的 な 立 場 タ ン トラ仏 教 に対 す る批 判 的 な見 解 の な か に は 二 つ の傾 向 が み い だ され る。 第一 は タ ン トラ文 献 の 性 に対 す る解 放 的 叙 述、 そ の罪 悪 観 の欠 如 を 指 摘 す る に は じま り、解 脱 に い た る道 程 と して タ ン トラが す す め る行 為 の非 倫 理 性 非 社 会 性 に対 して反 感 を示 す 型 で あ る。 この種 の批 判 的 意見 は 近 代 社 会 に お け る-と くに キ リス ト教 的 あ るい は シ ナ 日本 の み を 含 め て 通 称 され るい わ ゆ る東 洋 的 な-倫 理 観 社 会 観 に そ の 基 盤 を お くこ とが 多 い。 こ の場 合 批 判 の対 象 は 仏 教 の タ ン トリズ ム に か ぎ らず、 ヒ ンズ ー 教 を も含 め た タ ン ト リズ

(2)

-134-ム全 般 に 向 け られ るのが 常 で あ る。 第 二 の傾 向 は 仏 教 の基 本 的 な 立 場 か ら タ ン トラ仏 教 の 教 理 と実 践 が は な は だ し く逸 脱 した もの とみ な す見 解 で あ る。 な か で も タ ン トラ仏 教 の もつ 究 術 的 複 合 的 な 性 格 に しば しば批 判 の焦 点 が 向 け られ て い る。 こ の場 合 イ ン ド後 期 の タ ン トラ密 教 と 前 中 期 の真 言 密 教 との間 の 思 想 修 道 形 態 それ ぞ れ の面 に お け る相 違 は無 視 され て、 非 難 の対 象 が イ ン ド密 教 全 体 に 及 ぶ こ と も 少 くな い。 一 応 第一 の 傾 向 を 倫 理 ・社 会 的、 第 二 の 傾 向 を 教 理 的 批 判 と区 別 す る こ と もで き よ う。 しか し これ らの傾 向 は しば しば混 合 した 形 で あ らわ れ る。 ヨー ロパ に お い て 本 格 的 な 東 洋 研 究 が は じめ られ た の は19世 紀 前 半 で あ つ た。 仏 教 研 究 の は じま りも ほ ぼ この 頃 に あ る とみ て よい。 ポ ジ ソ ン (B.H. Hodgson) が 多 数 のサ ン ス ク リ ッ ト仏 典 の写 本 を ネパ ー ル か ら もた ら し た こ とが、 ヨー ロ ッパ 人 の 仏教 研 究 の方 向 を サ ンス ク リッ トの 原 典 研 究 に む か わ せ る一 つ の契 機 とな つ た。 これ が また タ ン トラ仏 教 に対 す る研 究 と 批 判 の は (1) じま りで もあ つ た。 これ らの写 本 を使 用 して ビ ュル ヌ フ (E. Burzlouf) が か の古 典 的 名 著 「イ ン ド仏教 史 序 説 」 を 完 成 した のが19世 紀 な か ば で あ る。 こ のな か で タ ン トラ仏 教 は 主 と して シ ブ派 (Saivism) と の関 連 に お い て 論 じ られ て い る とは いえ、 イ ン ド仏 教 史 の 重要 な部 分 と して 取 扱 わ れ て い る。 ヨ ー ロ ッパ にお け る 仏 教 研 究 者 も 最 初 の うち は タ ン トラ仏 教 に対 して か な り の 関 心 を 払 つ た も の で あ る。 しか し タ ン トラ仏 教 に対 して 関 心 が 払 わ れ て い た と い う こ とが か な らず し も タ ン トラ仏 教 の立 場 が 正 当 に 評 価 され て い た と い う こ とを 意 味 す る もの で は な い。 チ ベ ッ ト仏 教 の 信 仰 の あつ い ネパ ー ル の地 に20年 の 歳 月 を す ご し、 多 数 の サ ンス ク リッ ト仏 典 の写 本 蒐 集 に努 め た ホ ジ ソ ンで す ら、 タ ン トラ仏 教 に 対 して あ ま りあ た た か な お もい や りを示 した とは 思 わ れ な い。 彼 の タ ン トラ 仏 教 観 は 『タ ン トラの 儀 軌 は 多 くの 聖 典 の権 威 者 た ち に よ つ て権 証 づ け ちれ て (2) は い る が、 仏 教 に とつ て は 奇 妙 な知 性 の な い 附 加 物 にす ぎ な い 』 とい う と こ

(1) E. Burnouf: Introducton A L'histoire du Buddhisrne Indien, Paris, 1844. (2) B. H. Hodgson: Notices of the Languages, Literature, and Religion of Nepaul

and of Tibet, Asiatic Research vol. 4, 1926, Illstrations of the Literature and Religion of the Buddhists, Serampore, 1841, P. 42.

タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(3)

-133-密 教 文 化 う に あ つ た。 この よ うに タ ン トラ仏 教 を 仏 教 の な か か ら疏 外 し よ う とす る傾 向 は 大 乗 仏 教 の な か に 深 遠 な哲 学 精 緻 な形 而 上 学 が 求 め られ、 問 題 視 さ れ る と と もに、 ます ます 一 般 化 し た もの と思 わ れ る。 今 世 紀 のは じめ にな つ て も、 や は り 『8 世 紀 まで の仏 教 は しば しば 附 加増 大 に よ つ て そ の 内容 を 豊 富 に して い つ た。 …し か し この時 代 以後 の 仏 教 は イ ン ドの土 地 に た ま た ま 出来 上 つ た 偶 発 的 な (1) も の にす ぎな い 』 と一 般 に は考 え られ て い た。 一 方、19世 紀 の ヨー ロ ッパ の 仏 教 研究 者 の な か に は、 原 始 仏 教 の もつ 倫 理 性 と合 理 性 に注 目 し、 そ れ を 仏 教 の 基 本 的 な 特質 と して と らえ よ う と した者 も少 くな か つ た。 こ の よ うな 学者 の 目 に は タ ン トラ仏 教 の もつ 非 倫 理 性 非 社 会 性 は あ き らか に仏 教 の 腐 敗 堕 落 と 映 じた に ちが い な い。 以 上 の よ うな状 勢 の下 に19世 紀 後 半 か ら20世 紀 の 前 半 に か けて、 仏 教 研 究 の 主 眼 は 原 始 仏 教 か ら せ い ぜ い5、6世 紀 ま で の 大 乗 仏 教 にか ぎ られ、 タ ン トラ仏 教 の研 究 は い つ しか か え りみ られ な く な つ て い つ た。 な か に は プ ー サ ン (L. de la Vallee Poussin) の よ う に、 タ ン トラ仏 教 の 原 典 研 究 を あ わ せ 行 つ た学 者 もあつ た とは い え、 当 時 の ヨー ロ ッパ の仏 教 学 者 に とつ て、 タ ン ト ラ仏 教 の研 究 は あ ま り興 味 を ひ く課 題 で は な か つ た もの と思 わ れ る。 仏 教 タ ン トラの象 徴 性 神 秘 性 即 物 的 な表 現 法 俗語 の 多 い くず れ た 言 語 な どは 研 究 者 にい た ず らに不 可 解 の感 を 抱 かせ、 そ の研 究 を 回避 させ た の で あ ろ う。 そ の 露 骨 な 性 的 表 現 も 彼 等 の 目 を そ む け させ るに充 分 で あ つ た。 た と え イ ン ド仏 教 史 の 研 究 の な か に タ ン トラ仏 教 に 言及 した 個 所 が あつ た にせ よ、 タ ン トリズ ム とはrい わ ば ヨー ガ の 大 衆 化 され る と 同時 に 堕 落 した形 態 で あ り、 そ の 目 的 は一 般 に粗 野 で、そ の実 践 は一 面 に お い て 子 供 だ ま しの よ うな 面 と ま た一 方 (2) 嫌 悪 を お ぼ え さ せ るよ うな 面 を もつ て い る』 も の で あ り、 「8世 紀 以 後 の仏 教 (3) は タ ン トリズ ム と魔 術 の影 響 を うけ て衰 微 した 」 とみ な され る の が通 例 で あつ た。 チベ ッ ト仏 教 の理 解 者 で あ り、 また よ き紹 介 者 で あ つ た ワ ッデ ル (A. Waddell) す ら 『タ ン ト リズ ム の崇 拝 が さか ん にな るに つ れ て、 い わ ゆ る仏 教

(1) S. Levi: La Grande Encyclopedie, vol. XX, Paris, P. 698. (2) H. Kern: Manual of Indian Buddhism, 1896, P. 133 (3) loc. cit.

(4)

は 最 も堕 落 した段 階 に入 つ た。 女 性 の エ ネ ル ギ ー (シ ャク テ イ) を 偶 像 と して 崇 拝 す る こ と は 有 神論 的 な 大 乗 と ヨーガ の 汎 神 論 的 な神 秘 主 義 の上 に接 ぎ木 せ られ た も のな の で あ る。 そ して この寄 生 虫 は 主 人 の強 固 な 支 柱 を と らえ ま もな く怪 奇 な生 長 を と げ、 純 粋 な 仏 教 の土 台 の まだ 残 つ て い る さ さや か な生 命 (1) の大 部 分 を も粉 砕 し、絞 め殺 して しま つ た』 とみ て い た。 仏 教 の タ ン トリズ ム は ヒ ンズ ー 教 の そ れ と無 関 係 で は な い。 今 日で は ジ ャ イナ 教 の タ ン'トラ化 も 問 題 に され て い る けれ ど も、 以 前 は 仏 教 と ヒンズ ー教 と の 関 係 の 検 討 に研 究 の重 点 が おか れ て い た。 仏 教 と ヒ ンズ ー 教 との 比 較 研 究 に業 蹟 を 残 した エ リオ ッ ト (C. Eliot) の見 解 は タ ン トラ仏 教 とは 『大 乗 の教 (2) え と、 ヒ ンズ ー教 を媒 介 と して 吸 収 し た土 着 の迷 信 との 混 合 で あ り』 「こ じっ (3) け と とほ う も ない 附 加 物 を もち」『不 幸 に も シ ャク テ イズ ム と呼 ば れ る魔 術 と (4) エ ロ テ ィ ック な神 秘 主 義 を もつ た 諸 型 態 と結 びつ い て 堕 落 の 歩 み を は や め た』 とい う に あ る。 それ に反 して、 彼 は チ ベ ッ ト仏 教 や 日本 仏 教 は仏 教 の 正 当 な 発 展 と考 え て 極 力 弁護 して い る。 『チ ベ ッ トの ラマ教 や 日本 の ア ミダ 信 仰 を、 学 者 た ちは 風 変 りな 曲解 とみ なす けれ ど も、 そ れ らは7世 紀 以 後、 イ ン ドに 存 (5) 在 した 仏 教 の い か な る学 派 の もの よ り も、 ず つ と活 気 に満 ちて い る』 と。 仏 教 タ ン トラの サ ン ス ク リ ッ ト写 本 を整 理 し、 そ れ らを 紹 介 した学 者 の な か に も、タ ン トラ仏教 を蔑 視 し、それ に非 難 を浴 びせ か け た者 も少 くな か つ た。 そ の 最 先 端 を ゆ く者 の 一 人 にR. ミ トラ (Mitra) が い る。彼 は秘 密 集 会 (Guhya-samaja) タ ン トラの 内容 に つ い て つ ぎ の よ うに解 説 して い る。 『秘 密 集 会 タ ン トラは秘 教 的 な種 類 の タ ン トラ作 品 と して、 同型 の シ ャー ク タ的 著 作 の な か (6) で 最 悪 の 標本 た る にふ さわ し い性 格 を す べ て そ な え て い る。』 『第15品 は こ と さ ら細 か な 点 で も嫌 悪 を もよ お す。 とい うの は12才 にな つ た処 女 や チ ャン ダ ー ラ族 の 娘 お ど りめ や そ の 他低 皆級 の女 と交 わ り、 最 も好 ま し くな い 種 類 の

(1) A. Waddell: The Buddhism of Tibet or Lamaism, London, 1895, P. 129 (2) C. Eliot: Hinduism and Buddhism, London, 1921, vol. II, P. 126 (3) ibid. vol. I, P. XL

(4) ibid. vol. I, P. XXXIX (5) ibid. vol. I, P. XLIX

(6) R. Mitra: The Sanskrit Buddhist Literature of Nepal, Calcutta, 1882, PP. 261 タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(5)

-131-密 教 文 化 (1) 儀 式 を 行 つ て、 仏 陀 を 礼 拝 す る と記 ざれ て い るか らで あ る』 『ま た こ の よ うな 馬 鹿 げた 無 意 味 な そ して くだ らな い 儀式 は そ れ 自体 と して は それ ほ ど い や ら しい と い う ほ どで も な い個 処 もあ る。 しか し そ れ らの な か には、 ま つ た く嫌 (2) 悪 す べ き教 示 に よ つ て、 醜 悪 化 され て しま つ て い る もの もあ る』 『護 摩 の 火 の. 上 に排 泄 物 を供 物 と して そ な え るだ け で は 満足 せ ず、 著 者 は 人 肉 の ご と き もの を す す め た り、 罪深 い 個条 に対 す る一 切 の嫌 悪 を非 難 した り、 礼 拝 者 は あ る種 の汚 物 や小 便 や 肉 め 混 つ た 飲 食 物 を か な らず と らね ば な らな い と命 令 した り して い る。疑 い もな く この よ うな指 示 は せ い ぜ い 気 狂 ど もの ね ご と と して し か 取扱 わ れ な い。 しか し こ れ らの こ とが書 か れ て い る書 物 は 多 くの 知 識 人 た ち か ら聖典 と して 尊 敬 され て い る し、 ま た そ れ ほ ど高 度 の 知 性 を も とめ て は い な い よ うな 人 々に よ つ て、 ひ と し くあが め られ て い る タ ン トラ聖 典 の な か に も同 じよ うな 内容 が ほ とん ど同 じよ うな言 葉 で存 在 して い る。 この よ うな 点 を み る と、 わ れ わ れ は宗 教 の名 に お い て この よ うな よ ま ご い ご とを 許 す 人 問 の 理 性 の 弱 さ と、 こ う い う具 合 に非 常 に うま く信 じ こませ た坊 主 た ち の悪 智 慧 (3) を 悲 しむ だ けで あ る』 と。 ま た 彼 と同 じよ うに タ ン トラ仏 教 を 醜 悪 と淫 狼 にみ ち た も の と して 鋭 く 攻 撃 した の は ウ イ ン テ ル ニ ッツ (M. Winternitz) で あ る。彼 は 最 初 「イ ン ド 文 献 史 」(ド イ ツ語 版) にお い て、 『これ ら タ ン トラは 中観 派 や 喩 伽 行 派 の 神 秘 主 義 か ら出 た もの で あ り、 喩 伽 者 が 求 め よ う とね が うも の は 空 に 関 す る最 高 の智 慧 で あ る。 しか し楡 伽 者 は禁 欲 とか禅 定 に よ つ て で は な く、密 儀 巫 術 さ らに は催 眼 術 は て は 肉体 の興 奮 に よつ て この 目的 を 達成 し よ う とす る。 また そ の ため に、 肉 とか酒 とか さ らに は 性 的 な 享楽 に 耽 つ た りす る。 これ ら タ ン ト ラの なか に は、 神 秘 主 義 と 兄 文 と 醜悪 で放 従 な エ ロテ ィ ックが こ っ ちや に な つ て 混 り合 つ て い る。 これ らの聖 典 の な か に は 本 来 の 仏 教 は ま つ た く影 を ひ そ め、 シ ブ派 の タ ン トラ と密 接 につ な が つ て し まつ て い る。 これ らの 著 作 に は と うて い理 性 や分 別 を み つ けだ す こ とが で き な い。 そ の作 者 の大 部 分 は、 お そ ら く 不 純 な 目的 を 追 求 し、 そ して それ らを 実 地 に行 つ た魔 術 師 で あつ た の だ (1) ibid. P. 263 (2) loc. Cit. (3) ibid. P. 264

(6)

(1) ろ う』 『タ ン トラは 仏 教 文 献 の一 部 で は あ るが、 仏 教 の 内部 に お け る完 全 な 精 (2) 神 的 頽 廃 の徴 候 と して の み 注 目 され るべ きで あ る』 と、 タ ン トラ仏 教 に対 し 痛 烈 な 批 判 を 加 え た。 しか し ウ イ ンテ ル ニ ッツが 本 書 出版(1920年)後、 み ず か らの タ ン トラ仏 教 観 を修 正 した こ とは あ ま り知 られ て い な い。 ドイ ツ語 で (3) 書 か れ た 初 版 本 か ら10年 あ ま りた つ て 出 版 され た英 語 の修 正 版(1933年)で は 前 記 の よ うな タ ン トラ仏教 批 判 は ま つ た く 影 を ひ そ め、 客 観 的 な タ ン トラ 仏 教 史 の叙 述 に変 つ て い る。 彼 の タ ン トラ仏 教観 の こ の よ うな転 換 は この 十 数 年 の 間 にB、 バ ッタ チ ャ リヤ (Bhattacharyya) や ツ ッチ (G. Tucci) の ご と き仏 教 タ ン トラの 原典 研 究 者 の 問 か らお こつ た タ ン トラ仏教 擁 護 論 の影 響 を うけ た こ とは否 定 しえ な い。 彼 自身 も 『タ ン トラ文 献 の 研 究 に は まず 冷 (4) 静 な 調 査 と 適 正 な 判 断 が 必 要 で あ る』 と卒 直 に認 め て い る。 タ ン トラ仏 教 に対 す る見 解 を 単 に非 難 と か 同 情 とか の言 葉 で は 明確 に 区別 す る こ とが で きな い の が プ ー サ ン の立 場 で あ る。 彼 の著 作 に は タ ン トラ仏 教 に対 す る非 難 も 同 情 も 中立 的 な態 度 も す べ て み い だ す こ とが で き る。どち ら か とい え ば 彼 の 初 期 の著 作 で は タ ン トラ仏 教 に対 して 客 観 的 な 研 究 態 度 を示 し、 後 に な つ て 批 判 的 な 意 見 が 多 くあ らわれ る。 す な わ ち 『仏 教 の タ ン ト リズ ム は シ ブ派 と密 接 な 関 係 を もつ て い るが、 そ れ を ヒ ス テ リ ック な汚 な ら しい も の と か、 一 種 の 人 工 的 な よせ 集 め とか と い う風 に説 明 して は な らな い。 実 際 は もつ と複 雑 な もの で あつ て、 そ れ らを 批 評 す る た め に は もつ と精 密 な方 法 で (5) もつ て ヒ ン ズー 教 の歴 史 と さ ら に そ れ と仏 教 と の 関係 を 知 らね ば な らな い。』 r仏 教 タ ン トリズ ム は 多 くの ば か ば か しい 夢 想 や 勝 手 な思 索 を 要 約 し た もの で あ る と 人 々は これ を 軽 蔑 し、 排 斥 して い た もの で は あ る が、 あ る程 度 の 関心 を 払 うべ き で あ る。 バ ラモ ンや小 乗 の 正 統 派 は た だ表 面 的 な構 造 しか わ れ わ れ

(1)M. Winternitz: Geschichte der Indischen Litteratur, II Band. Leipzig, 1920, S. 274; 中 野、 大 仏 和 訳: 印 度 文 学 史、 大 正12年、PP, 350-351.

(2) ibid P. 237. 和 訳P. 349

(3) M. Winternitz: A History of Indian Literature, vol. II, Calcutta, 1933. (4) M. Winternitz: Notes on the Guhyasamaja-tantra and the age of the tantras,

I. H. Q, vol. IX, No. 1, 1933, P. 4

(5) L. de la Vallee Poussin: Bouddhisme, Etudes et Materiaux, London, 1898, P. 133 タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(7)

-129-密 教 文 化 に示 して は くれ な い。 わ れ わ れ は そ れ らの先 史的 な基 盤 につ いて は何 も知 つ て は い な い だ ろ う。 これ に反 して、 タ ン トラの研 究 は仏 教 諸 派 の学 問的 な型 の な か で、 あ ま り上 出来 の もの とは い え な い ま で も、ず つ と た ぎ りつ づ け て い た イ ン ド的 な思 想 を 沸 騰 点 に お い て ゆ つ くり調 べ て み る こと も可 能 に して くれ る。 これ を一 瞥 す る こと は よ ほ どた め に な る し、 た しか に熟 考 す る に価 す る もの で (1) あ る』 『タ ン トラ文 献 の な か に 出て くるい ろい ろな 考 え方 や 神 々は そ の起 源 か らい え ば通 俗 的 な もの で あ るに か か わ らず、 タ ン トラ文 献 そ の もの は一 つ の学 術 的文 献 で あ る。 と くに そ れ は くだ らな い書 物 を よせ 集 めて で き て い る が、 そ の卑 俗 な魔 法 か ら神 学 の百 貨 店 の よ うな もの を 作 りあ げて い る。 つ ま り、 タ ン トラ文献 は 数 世 紀 に わ たつ て 仏 教 が イ ン ド教 の 儀 式 を 採 用 す る に 際 して 考 え (2) 出 され た ス コ ラ的 思 弁 の成 果 を わ れ わ れ に示 した も の な の で あ る』 とい うな か に も タ ン トラ仏 教 に対 す る 彼 の客 観 的 な研 究 態 度 を よみ と る こ とが で き る。 ま たrタ ン トラの神 秘 主 義 は 問 題 な く唯識 派 や 中観 派 の根 本 原 理 に帰 結 す る。 タン トラの もつ 宗 教 的 な思 索 の 中 軸 は そ ん な に不 隠 当 な も の で は な い。 む し ろ タ ン トリズ ム は仏 教 的 に な つ て い る。仏 教 は基 本 的 な教 理 をす て る こ とな く、 (3) あ た らし い領 域 を つ け加 え た』 で は タ ン トラ仏 教 に対 して 同情 的 な見 解 を示 した と さえ み る こ とが で き よ う。 これ らの見 解 は19世 紀 の 終 り頃 に 発 表 され た もの で あ る。 それ に もか か わ らず そ の 後 彼 の タ ン トラ仏 教 観 は次 第 に批 判 的 に変 つ て い つ た。 す なわ ち タ ン トラ仏 教 と は 『シ ャー マ ニ ズ ム と (バ ラモ ン) 神 学 が 混 (4) り合 つ た偶 像 崇 拝 』 の か た ち を と り 『イ ン ド中世 の迷 信 と 鬼 神 崇 拝 が い わ ば (5) 大 乗 諸 学 派 の教 理 の影 響 を うけ て結 晶 し』 『仏 教 とバ ラモ ン神 学 が低 級 に な り (1) ibid. P. 175 (2) ibid. P. 163 (3) ibid. P. 175

(4) L. de la Vallee Poussin: Bouddhisme, Opinions sur I'Histoire de la Dogruatique, Paris, 1909, P. 344,

そ の 内 容 紹 介 と し て 川 原 栄 峰: フ サ ン著 タ ン ト リズ ム、 密 教 文 化vol. 7, 昭 和24年 PP. 56-G4が あ る。

(8)

(1) 下 つ て、 教 理 や神 秘 的 な思 索 の 断片 を ヒン ズー 教 に与 え』 『仏 教 の哲 学 に い く らか の 理解 を もつ て い るが、 仏 教 の 真 精 神 か ら まつ た くか け離 れ て い る6世 紀 (2) (3) 以 後 の魔 法 使 い た ち が』 『大 乗 仏 教 の教 理 を 濫 用 して で つ ち あげ た も の』 で あ り、『女 人 供 養 な ど とい う淫 狸 な 罪 深 い 嫌 悪 す べ き行 為 を そ の 最 大 の 特 徴 と (4) して い る も の』 な の で あ る。 要 す るに 彼 は 『タ ン トラ仏 教 と は 仏 教 の 衣 を き (5) た ヒ ン ズー 教 も し くは シ ブ教 で あ る』 との 結 論 に達 した よ うで あ る。 以 上 の よ うな 彼 の 批 判 的 見 解 は 今 世 紀 の は じめ 頃 か ら発 表 さ れ て い る。 この よ うに 彼 が タ ン トラ仏 教 に対 して 批 判 的 な意 見 を述 べ るに せ よ、 ま た 前 の よ うに 中立 的 も し くは む しろ 同情 的 な見 解 を 示 す にせ よ、 彼 の イ ン ド仏 教 に対 す る基 本 的 な 観 点 に それ ほ ど の変 化 は認 め られ な い。 す な わ ち 仏 教 と い え ど も咒術 的 な 要 素 を 多 分 に もつ た イ ン ド人 の な か に お い て 生 育 した とい う と ころ に 彼 の 仏 教 史 観 の 特 色 が あ る。 したが つ て 大 乗 仏 教 のみ な らず、 小 乗 仏 教 に も また 釈 尊 の お しえ その もの の な か に も タ ン トリズ ムを 生 み い だ す た め の 種 子 が す で に 内包 され て い た、 い い か え れ ば タ ン トラ仏 教 の最 も大 き い特 質 の 一 つ で あ る兄 術 的 な要 素 が い つ の時 代 で も イ ン ドの 仏 教 徒 自身 の 日 常 生 活 の な か に か な らず潜 在 して い た、 とい う彼 の主 張 に変 化 は み られ な い。 タ ン ト リズ ム と イ ン ド人 の 日常 生 活 との 不 可 分 性、 仏 教 の教 理 と教 徒 と の表 裏 一 体 の 関係 に つ い て、 彼 はつ ぎ の よ う に述 べ て い る。 『タ ン ト リズ ムは 通 常 偶 像 崇 拝 的 で 迷 信 的 で もは や 仏 教 で は な い もの とみ な され て い る。 しか し 仏 教 は仏 教 徒 と き りは な して は考 え られ な い とい う こ と と、 イ ン ドの 仏 教 徒 が まつ た く偶 像 崇 拝 的 で 迷 信 的 で ま た形 而 上 学 的 な 傾 向 を もつ て い た とい う こ (6) と は 忘 れ ち れ て し まつ て い る』 と。 (7) 現 在 の と こ ろ プ ー サ ンの タ ン トラ仏 教 観 は 非 難 弁 護 そ の いず れ の 側 にお い て も、 そ れ ぞ れ の代 表 的 意 見 の よ うに考 え られ て い る。 しか し 彼 は上 記 の

(1) loc. cit. (2) ibid. P.383

(3) ibid. P.347

(4) Poussin: E.R.E. vol. 12, 1921, P.196 (5) ibid. P.193

(6) Poussin: Bouddhism, E,M. P.6

(7)弁 護 す る 側 の 代 表 と み る の はD. Snnellgrove で あ る 。The Hevajra Tantra, Part I, P.7参 照 タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(9)

-127-密 教 文 化 基 本 的 立 場 に たつ て、 は じめ は 中立 的 客観 的 な 態 度 を示 し、 次 第 に批 判 的 な 傾 向 を 増 して い つ た もの と 思 われ る。 い ず れ にせ よ プー サ ンが タ ン トラ仏 教 研 究 に 残 した 功 績 は 大 きい。 彼 の な し た詳 細 な タ ン トラ仏 教 に 対 す る文 献 学 的 な 研 究、 お よび 二 三 の タ ン トラ仏 教 テ キ ス トの校 訂 出版 は その 後 の研 究者 に は か り知 れ な い恩 恵 を 与 え た。 タ ン トラ仏 教 に対 す る倫 理 的 あ るい は教 理 的 な非 難 は 以 上 の よ う な過 去 の 学者 ば か りか らで は な く、 い ま なお 続 け られ て い る。 そ の一 例 と して イ ン ド に お け る仏 教 滅 亡 の 原 因 を さ ぐつ たR. C. ミ トラ (Mitra) の説 を と りあ げ る。 彼 は タ ン トラ仏 教 興 起 の 原 因 と して 「仏 教 の教 理 が 国 民 宗 教 の基 盤 と な る に は あ ま りに も 抽象 的 で あ ま りに も門 口が 狭 す ぎ た。 っ ま り 仏 教 の 基 本 的 な お しえ で あ る縁 起 とか 浬 葉 とか 唯 識 の思 想 は 一 般 人 は もち ろん哲 学 的 な思 考 (1) を もつ た人 た ち で さえ、 理 解 す る に は あ ま りに精 巧 で、 知 的 で あ りす ぎ た」 そ れ ゆ え 『実 際 タ ン トラが お こつ た の は 仏 教 が そ の 活 力 を疲 弊 させ た必 然 的 (2) な結 果 で あ る』 と考 え る。 さ ら に また 『仏 教 タ ン トラは 歴 史 的 な 弁 明が ど うあ ろ う と も ヒ ン ズー 教 の 影 響 を はつ き り思 い浮 か ばせ る特 徴 を あ らわ して い る。 民 間信 仰 の下 層 階級 か ら吸 収 したか も知 れ な い秘 密 の儀 式 や 迷 信 的 な要 素 が (3) 共 通 で あ るば か りか 形 而 上 学 的 な概 念 や ヨー ガ の方 法 も 同一 の もの とな つた』 「タ ン トラ仏 教 が後 に な つ て 魔 術 とか エ ロ とか 一 元 論哲 学 の 外 皮 を こ ち や こ ち や に混 ぜ 合 わせ た状 態 は もはや 仏 教 とい わ れ る もの で は な か つ た 。 仏 陀 の 精 神 は形 而 上 学 的 な 弁 や 粗 野 な偶 像 崇 拝 卑 俗 な 迷 信 の 重 荷 で な が い間 に (4) 失 わ れて しま つ て い た」 と して イ ン ドに お け る仏 教 滅 亡 の遠 因 の一 つ を そ の 中 にみ い だ して い る。 しか し 現 在 の タ ン トラ仏 教 批 判 の な か に、 昔 日の峻 厳 な論 鋒 を み い だ す こ と は ま す ま す む つ か し くな つ て きて い る。 そ れ の み な らず タ ン トリズ ム と イ ン ド人 との 精 神 的 な連 関 と い う点 に お い て そ の 立 場 を 是 認 す る傾 向 も あわ せ もつ こ と も少 な くな い。 そ れ は ダ ッ ト (N. Dutt) の つ ぎ の よ うな 言 葉 の な か

(1) R. C. Mitra: The Decline of Buddhism in India, Santiniketan, 1954, Bharati Studies 20, P.161

(2) ibid. P.157 (3) loc. cit. (4) ibid. P.158

(10)

に そ の 一 端 を うか が う こ とが で きる。 す な わ ち 彼 は 『最 も高 度 な 一 元 論 的 な 哲 学 を もち、 最 も高 尚 な 理 想 を もつ た 宗 教 が 真 理 をす み や か に悟 るた め に 五 マ事 とい うよ うな 方 法 を す す め た とい う こ とや、 また そ れ が 純 粋 に補 助 的 な利 用 の限 界 を こえ て、 人 々 に悪 い影 響 を与 え た とい う こ とは た しか に あわ れ む (1) べ き こと で あ る』 と、 まず そ れ に 批 判 的 な 目を 向 け る。 しか し 続 い て 『タ ン トリズ ム は一 般 に非 難 され て きた け れ ど も、 そ れ を支 持 す る人 も あ り、 イ ン ド (2) 人 の心 に し らず し らず の うち に働 い て い るの で あ る』 と同 情 的 な 見 解 を 示 す こ と も忘 れて は い な い。 II 擁 護 の 立 場 1930年 を 境 に して タ ン トラ仏 教 観 は これ を批 判 的 に 取扱 い、 非 難 す る立 場 か ら、 これ を擁 護 す る立 場 へ の転 換 の き ざ しが 強 くあ らわ れ た とみ る こ とが で き る. 19世 紀 終 りに す で に プー サ ン の擁 護 的 な見 解 が 示 さ れ て お り、 ま た そ れ と は逆 に 現 在 で も タ ン トラ 仏 教 を 蔑 視 す る学者 も 少 くは な い。 しか し タ ン トラ仏 教 に対 して 腐 敗 堕 落 と断 定 した言 葉 を 使 用 す る傾 向 は 目だ つ て 少 くな つ て きた。 い まか ら30年 程 前 この タ ン トラ仏 教 観 の転 換 期 に あ た つ て H.P. シ ャー ス トリー (Sastri)、B. バ ッタ チ ャ リヤ、 あ る い は ツ ッチ な ど が 残 した業 績 を わ れ わ れ は 忘 れ る こ とが で き な い。 この 頃 か らシ ャー トリー と バ ッタ チ ャ リヤ の 父子 は あ い つ い で 多 数 の タ ン トラ関係 の サ ン ス ク リ ッ ト原 典 を 校 訂 出版 した。 また ツ ッチ は サ ンス ク リ ッ トとチ ベ ッ ト資 料 を 用 い て、 タ ン トラ仏 教 の原 典 研 究 を す す め た。 これ ら の仕 事 が 人 々 に タ ン トラ仏 教 の実 態 を 正 確 に伝 え、 それ が タ ン トラ仏 教 再 評 価 の 動 きに 連 が つ て いつ た こ とが 当然 予 想 せ られ る。 さ き に タ ン トラ仏 教 に対 す る批 判 を 倫 理 的 社 会 的 な立 場 か らす る非 難 と 仏 教 教 理 の面 か ら堕 落 とみ る見 解 に一 応 分 類 し た。 つ ぎ に この 区分 に 従 つ て、 タ ン トラ仏 教 を 擁 護 す る立 場 を も同 じ く二 分 す るの が 便 利 で あ ろ う。 倫 理 的 社 会 的 な観 点 か らな され た タ ン トラ 仏 教非 難 に対 す る反 論 の 形 式 は

(1) N. Dutt: The Age of Imperial Kanauj, Bombay, 1955, ed. by R.C. Majumdar, P. 266. (2) loc. cit. タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(11)

-125-密 教 文 化 一 様 で は な い。 これ を さ らに類 型 的 に分 けれ ば、 ほ ぼつ ぎ の6種 とな ろ う。 す な わ ち 1、 イ ン ド人 の宗 教 生 活 と タン トリズ ム との 関 連 性 か らの反 論 2、 タ ン トリズ ム の もつ積 極 的 な現 実 肯 定 の 人 生 観 か らの 反 論 3、 タ ン トラを 受 け入 れ る者 の機 根 の 問 題 か らの 反 論。 4、 タ ン トリズ ム の象 徴 性 と仏 教 本 来 の 教 理 との 関 係 か らの反 論 5、 宗 教 的 な 類 似 療 法 と して の タ ン トリズ ムの 効 用 か らの反 論 6、 イ ン ド人 の 宗 教 観 と社 会 性 との 関 係 か らの 反 論 が そ れ で あ る。 これ らの 点 に関 して は 仏 教 の タ ン トリズ ム の 側 と ヒ ン ズー 教 の タ ン トリズ ムの 側 が 一 致 して反 攻 にで て い る こと も珍 ら し くな い。 一方 仏 教 の教 理 面 か らす る非 難 に対 して は 主 と して実 証 的 な研 究 に よ つ て 回答 が 与 え られ る。 す な わ ち 真 言 密 教 あ るい は タ ン トラ 密 教 が い ず れ も大 乗 仏 教、 大 き くい え ば イ ン ド仏 教 の発 展 の帰 結 で あ る と 文 献 学 的 に立 証 す る こ とが最 も強 力 な 反 論 と な る。 つ ぎ に タ ン トラ仏 教 擁 護 論 の要 点 を 紹 介 し よ う。 しか し 以 下 に と りあ げ る 学 者 が か な らず し も タ ン トラ仏 教 の 立 場 を全 面 的 に是 認 し、 これ に積 極 的 な 賛 意 を表 す る者 ば か りで あ る とは か ぎ らな い。 な か に は 自己 の タ ン トラ観 を 強 い て述 べ ず、 中立 的 な立 場 を とつ て、 客 観 的 な叙 述 に終 始 す る学者 の意 見 も含 ま れ て い る。 た だ し そ の弁 護 の有 無 にか か わ らず、 これ らの 学者 は い ず れ も タ ン トリズ ム に対 して、 腐 敗 堕 落 嫌 悪 の対 象 で あ る と結 論 づ け て は い な い。 (A) 倫 理 的 社 会 的 非 難 に対 す る反 論 1、 イ ン ド人 の宗 教 生 活 と タ ン トリズ ム と の関 連 性 か らの 反 論。 ア ー リア民 族 の あ るい は 原 住 民族 の血 を 母 胎 と し、 イ ン ド大 陸 の 風 土 的影 響 を うけ て 育 つ た イ ン ド人 の風 俗 習 慣 社 会 組 織 さ らに は 彼 等 の宗 教 観 倫 理 観 社 会 観 これ らを 度 外 視 して、 タ ン トラ仏 教 の 研 究 を す す め る こ と はで きな い。 タ ン ト リズ ム の特 性 は そ の 哲 学 に あ るの で は な い。愈 伽 讃 歌 儀 式 祭 式 さ らに は 法 律 医 学 魔 術 な ど を含 む イ ン ド人 の 古 代 か らの宗 教 的 な 生 活 の な か か ら タ ン トリズ ム が生 み 出 され た とい うの がS. B. ダ ス グ プ タ (Dasgupta)

(12)

の 基 本 的 な タ ン ト リズ ム 観 で あ る。 彼 は タ ン ト リズ ム に 関 して は 仏 教 と ヒ ン ズ ー 教 と の問 に本 質 的 な 区別 を認 め て い な い。 す な わ ち 『ヒ ン ズー 教 の 領 域 に お け る タ ン トリズ ム と 仏 教 の 領 域 にお け る そ れ との 間に は、 基 本 的 な 相 違 が な い よ う に思 え る。……タ ン トリズ ム の 原 理 は ど こに お い て も基 本 的 には 同一 で あ る。 それ ゆ え た とえ 外 面 的 な 相 違 が あ る と して も、 た だ違 つ た 調子 と色 彩 で 補 わ れ て い るだ け の こ とで あ る。 ヒン ズー 教 徒 の タ ン トラの調 子 と色 彩 は、 ヒ ンズ ー 教徒 の 哲 学 的 な そ して 宗 教 的 な理 念 や実 践 に よ つて 補 わ れ、 仏 (1) 教 徒 の タ ン トラの そ れ は、 仏 教 徒 の 考 え 方 や 実 践 に よ つて 補 わ れて い る』 とい う。 仏 教 で あ れ、 ヒ ンズ ー教 で あ れ、『タ ン トラ文 献 の主 要 な 目的 は、 真 理 を得 るた め の実 践 法 を規 定 し、説 明す る こ とで あ る。 それ ゆえ 抽 象 的 な 形 而 上 学 的 な思 索 の ど の よ うな 特 徴 も この な か に は み あ た らな い。 い ろい ろ な形 而 上 学 的 な 体 系 は 真 理 自体 とか、 ま た それ を 悟 る哲 学 的 な 方 法 を 取扱 つ て い る。 そ れ に反 して タ ン トラは そ の真 理 を悟 る 秘 密 の 方 法 を 説 くこ とに 重 点 を お い て い る。 つ ま り ヒ ン ズー 教 で あれ 仏 教 で あれ タ ン トラ は独 自の宗 教 文 献 と し (2) て み な され ね ば な らな い。』タ ン トラの 起 源 につ い て 彼 は さ らにい う。 『タ ン ト ラは 関 連 す る哲 学 的 な教 理 を と り入 れ て利 用 して い る け れ ど も、 そ の 起 源 は ど の よ うな 哲 学 体 系 や 哲 学 系 統 の なか に も さか の ぼ つ て 求 め る ことが で きな い。 す な わ ち タ ン トラは イ ン ドに お い て非 常 に古 くか ら行 わ れ て い た 宗 教 組 織 や (3) 宗 教 的 な実 践 を そ の根 底 に もつ て い るの で あ る』 と。 以上 の よ うに 彼 は仏 教 タ ン トラ も ヒ ン ズー 教 タ ン トラ も、 タ ン ト リズ ム と い う同 一 の 基 盤 に お い て論 じ、 そ の実 践 面 お よ び タ ン ト リズ ム と 日常 生 活 と の密 接 な 関 係 を 重 要 視 した。 そ の 反 面 タ ン トラ仏 教 を イ ン ド仏 教 の発 展 とは み な さな か つ た。 『タ ン トラ仏 教 の性 格 を批 判 的 に 研 究 す るな らば、 タ ン トリ ズ ム と仏 教 の い か な る形 態 と の間 に も、 構 造 の 上 で なん らの 関連 性 が な い とい う こ とが あ き らか と な るで あ ろ う。 仏 教 が そ の発 展 過 程 に お い て いか な る面 に お い て も 自 己 の領 域 内 で タ ン トリズ ム と して 知 ら れ る混 合 的 な実 践 法 を 発

(1) S. B. Dasgupta: An Introduction to Tantric Buddhism, Calcuta, 1950, PP. 3 -4 (2) ibid. P. 1 (3) loc. cit. タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(13)

-123-密 教 文 化 達 させ た と い う こ とは あ りえ な い。 そ の反 面 仏 教 は大 乗 の 後 期 に この 土 地 で 生 育 し、 ヒン ズー 教 徒 と仏 教 徒 の 共 通 遺 産 で あ る これ ら実 践 法 を と り入 れ た よ うに思 え る。 要 す る に 仏 教 は 自己 の 素 材 か らタ ン トリズ ム を 発 展 させ な か つ た。 タ ン トリズ ム は宗 教 学 と して 独 自 の歴 史 を も ち、 仏 教 と結 び つ い た の は 大 乗 仏 教 の 全 般 的 な 特 色 で あ る寛 容 の 精 神 と関 係 す る もの と して 説 明 され う る (1) か らで あ る』 ダ ス グ プ タが 仏 教 と ヒン ズー 教 の タ ン トリズ ムを 同一 基 盤 に お い て、 同 一 の構 造 を もつ た実 践 と して と らえ た 点 は 注 目す べ きで あ る。 彼 の 研 究 に よつ て、 タ ン ト リズ ム の性 格 と それ が イ ン ド精 神 史 に しめ る地 位 は よほ ど閲 明 に なつ た。 しか し 彼 が タ ン トリズ ムを 取 り扱 うに あ たつ て、 そ の歴 史 的 な 展 開 過 程 を まつ た く無 視 した こ とは、 彼 の研 究 の最 大 の弱 点 と もい うべ きで あ ろ う 。タ ン トリズ ムの 研 究 には イ ン ド古来 か ら継 承 され た密 教 的 要 素 が い か な る 時 代 に い か な る型 で文 献 の上 に あ らわ れ て い るか とい う歴 史 的 な把 握 も忘 れ て は な らな い。 そ れ の み な らず 彼 の研 究 で は タ ン トラ文 献 自体 も そ の歴 史 的 な 関連 性 は ま つ た く無 視 され て、 た だ 並 列 的 に 特 徴 的 に列 挙 され て い る にす ぎ な い。 この よ うな 弱 点 を 補 うた め に は 漢 文 資 料 や チ ベ ッ ト語 文 献 の 援 助 を 必 要 とす る こ と は い うま で もな い。 彼 の タ ン トラ研 究 の な か に 時 の 流 れ も考 慮 に 入 れ られ た な らば、 そ の結 論 もお のず か ら異 つ た も の とな つ た で あ ろ う と 措 し まれ る。 ダ ス グ プ タは タ ン トラ仏 教 に対 して 非 難 の言 葉 も 同 情 の気 持 も表 明 して い な い。 しか し タ ン トラ仏 教 の 起 源 を、 イ ン ド古 来 の精 神 的 宗 教 的 な基 盤 に求 め た点 は タ ン トラ仏 教 批 判 に対 す る消 極 的 な 反 論 と もな つ て い る とい え よ う。 この よ うな点 で彼 と 同 じ見 地 に た ち な お そ の 上 に タ ン トラ仏 教 の 立 場 を 積 極 的 に擁 護 し た学 者 も多 い。 ツ ッチ は 「タ ン トリズ ムは しば しば 腐 敗 堕 落 し た仏 教 で あ る と考 え られ て い る。 た しか に タ ン トラは 教 理 的 な 見 地 か らす れ ば、 学 問 仏 教 寺 院 仏 教 の基 本 的 な 原理 か ら最 もか け離 れ た もの で あ る。 しか し そ の根 源 は イ ン ドの 精 神 的 な そ して ま た 宗 教 的 な基 盤 に あ る。 そ の素 地 は非 常 に 古 く、そ の形 式 は最 もあ た ら しい もの を 代表 して い る。 これ らの 古 くか らの 宗 教 的 な基 盤 に生 ま れ た タ ン トラ的 な要 素 の崩 芽 が 次第 に 浸入 し、拡 大 し、しば (1) ibid. PP. 2-3

(14)

-122-しば あ た ら しい 意 味 が 与 え られ、 あた ら しい 価 値 が あ らた め て考 え 出 され、 象 徴 と して 変 化 して し まつ た。 も し わ れ わ れ が イ ン ドの宗 教 的 な 神 秘 的 な思 想 の 発 展 過 程 に お い て、 タ ン トラの 意 図 した もの を正 し く理 解 しよ う とす る な ら ば、 ま さ し く この心 理 学 的 な要 素 に注 意 が 払 わ れ な け れ ば な らな い。 た しか に タ ン トラは 仏 教 の 特 殊 な 一 面 で あつ て、 ヒ ン ズ ー教 と仏 教 との 手 軽 な か け 橋 とな つ て い る こ と を 誰 も否 定 す る もの は な い。 しか し この こ とが か な らず し (1) も タ ン トラが す べ て否 認 され、 非 難 され ね ば な らぬ とい う こと を意 味 しな い」 と述 べ て い る。 タ ン トリズ ム と イ ン ドの 精 神 文 化 との 密 接 な 結 びつ きを 強調 し、 さ らに そ れ を 世 界 文 化 の な か に 位 置 づ け よ う と した もの と して、B. バ ッタチ ャ リヤ の説 (2) が あ る。 す な わ ち 『タ ン トラ文 化 は人 間 の精神 的 完 成、 お よ び心 の は た ら きの 増 進 を 目 ざす も の で あ るか ら、 そ れ は あ らゆ る文 化 の な か で 最 も偉 大 な もの で あ る。 この意 味 で タ ン トラ文 化 は イ ン ドが 世 界 文 明 に 寄 与 した も の の な か (3) で、 最 た る も の で あ る』 『と くに タ ン トラと タ ン トラ文 化 が 一 般 の人 々に与 え た不 健 康 な影 響 につ いて、 不 当 と思 わ れ る ほ ど過 酷 な批 判 が 加 え られ て き た。・ そ こで タ ン トラと タン トラ文 化 に対 す る正 当 な 評価 を と くに 正 統 的 な 見 地 か ら明示 す る こ とが 必 要 とな つ て き た。 な ん び と とい え ど も タ ン トラは た だ 不 道 徳 な教 え と あ らゆ る種 類 の名 状 しが た い 悪 徳 の ほ か な に もの で もな い とい う よ うな 馬 鹿 は あ るま い。 タ ン トラは精 神文 化 に よつ て 知 的 な 能 力 を 増 進 し、 ま た大 きな 精 神 力 を獲 得 す る正 しい方 法 を世 に示 した。 タ ン トラは イ ン ドが世 (4) 界 文 化 に 寄 与 した もの の うち 最 大 の も の とみ な さ れ るべ きで あ る』 と タ ン ト ラ仏 教 の 精 神 性 を 賞 讃 して い る。 同 じよ うな タ ン トラ讃 美 の傾 向 は コ ンズ (E. Conze) に もみ られ る. r左

(1) G. Tucci: Tibetan Painted Scrolls, vol. I, Rome, 1949, P. 209

(2)彼 の 著 書 の な か に は、 と き に は タ ン トラ仏 教 批 判 に 類 し た 言 葉 を み い だ さ な い で も な い。 そ の 例 はBuddhist Esoterism の Preface P. 1及 び 本 文P. 22参 照。 しか し、 彼 の 著 書、 論 文 を 全 般 に わ た つ て 検 討 す れ ば、 彼 が 積 極 的 な タ ン トラ 擁 護 論 者 で あ つ た

こ と は 明 白 で あ る。

(3) B. Bhattacharyya: Buddhist Esoterisln, Oxford, 1932, PP. 173-174, 神 代 峻 通 訳 が 近 く出 版 さ れ る 予 定。 (4) ibid. P. 165 タ ソ ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(15)

-121-密 教 文 化 道 タ ン トラは 多 くの 反 対 者 に 出 くわ した。 そ して 彼 等 の道徳 的 な嫌 悪 が そ の 左 道 的 な 教 理 を 理 解 し よ うとす る研 究者 の 試 み を 阻 止 し た。 それ に もか か わ ら ず 左 道 タ ン トラの生 命 力 に は お そ るべ き も の が あ る。 幾 世 紀 もの 間 そ れ は 東 (1) 洋 にお け る最 初 の 巨大 な歴 史 的 な力 で あつ た』 と。 ま た ス ネル グ ロー ブ (D. Snellgrove)は 「タ ン ト ラに は い くつ か の 欠 点 が あ る こ と は きわ めて 明瞭 で あ (2) る けれ ど も、 タ ン トラは 人 間 の 精 髄 の 輝 か しい開 花 で あ る」 と もた た え て い る. ま た バ グ チ (P.C. Bagchi) は タ ン トラ文 献 に 対 す る非 難 は タ ン トラ と古 代 の精 神 文 化 と の 関 係 を 充 分 に把 握 しな か つ た ため で あ る と主 張 して い る。 す なわ ち 『タ ン トラを あ る者 は黒 い 魔 術 と して 追 放 した り、 ま た あ る者 は淫 狸 にみ ち た もので あ つ て 良 識 あ る人 の 研 究 に ふ さわ し くな い もの と考 え た り した。 しか し これ ら の説 も す つ か り本 当 の と ころ を い い あ らわ して い る わ けで は な いら い く らか の タ ン トラの な か に は 黒 い 魔 術 と呼 ば れ て もい い よ うな も のが あ り、 ま た ほ ん の わ ず か な数 の タ ン トラに、 淫 狸 に み ち た もの が あ る こと まで 否 定 す る こ とは で きな い。 しか し これ が タ ン トラ文 学 の 大 部 分 を しめ る もの で は な い。 そ れ らは タ ン トラ的実 践 法 を最 上 の 形 で 代 表 した も の で は な い。 タ ン トラ文 学 は 実 践 面 が 関 係 を もつ か ぎ り、本 質 的 に は イ ン ドの精 神学 の非 常 に重 要 な一 部 門 を 代 表 して い るの で あ る。 わ れ わ れ が タ ン ト ラの本 当 の意 義 を 評 価 す る こと に 失 敗 した の は 古 代 の 精 神 的 な 智 慧 を 軽 視 し、 それ (3) を皮 相 的 に理 解 した た め で あ る』 と。 以上 が タ ン ト リズ ム を イ ン ド古 来 の精 神 文 化 の一 環 と して 位 置 づ け、 もつ て そ の正 当性 を弁 護 す る こ とに つ とめ た代 表 的 な 意見 で あ る。 2. タ ン ト リズ ム の もつ 積 極 的 な 現 実 肯 定 の 人 生観 か らの 反 論 つ ぎに タ ン トリズ ムを 非 常 に健 康 な入 生 観 とみ な し、 現 在 と将 来 の精 神 文 化 に お け る タ ン トリズ ムの 役 割 に注 目 した人 に グ ェ ンザ ー (H.v. Guellther) が い る。彼 は 『タ ン トラに 対 す る不 当 な悪 口 は タ ン トラの 目 的 に つ い て 故 意 に な に も知 ろ う と しな い で い た り、誤 解 した り して い た こ と に原 因が あ る。 タ

(1) E. Conze: Buddhism, Oxford, 1951, P. 192

(2) D. Snellgrove: The Hevajra Tantra, Oxford, 1959, Part I, P. 9

(3) P. C. Bagehi: Evolution of the Tantra (ed. by H. Bhattacharyya, The Cultural Heritage of India, Vol. IV, Calcutta, 1956, P. 211

(16)

ン トラ は今 日で もい や しめ られ、 つ ま らな く ま た 下 品 な もの と考 え られ て い る。 しか し タ ン トラが非 常 に健 全 な そ して健 康 な 人 生 観 を もつ て い る とい う こ とは 事 実 で あ る。 人 生 のゆ たか な表 現 を考 え な い で、 タ ン トラは 理 解 され る もの で は な い。 な か ん ず く タ ン トラは 哲 学 で は な い。 そ れ は 生 活 経験 と くに あ りの ま ま の生 活 経 験 で あ る。 この よ うな 意 味 に お い て、 それ は 後 に (1) 発 達 した 多 くの 哲 学 の基 盤 な の で あ る』 『タ ン トラは 人 間 を 本 来 の ま ま に か え し、 そ の ま ま の形 で人 生 を と らえ よ う と努 め る。 そ れ は 感 情 に お もね た り、 あ らゆ る種 類 の気 ちが い ざ た に身 を もち くず した りす る こ とで も な く、ま た拒 否 す る こ とで も、 逃 避 す る こ とで もな くて、 あ るが ま ま に み る こ と に よっ て、 (2) 人 生 の 困難 な 事実 に対 して、 完 全 に協 調 す る こ とな の で あ る』。この よ うな 考 え か ら 『仏 教 が全 盛 期 を 迎 え、 た え ず若 返 つ た の は タ ン トリズ ム の お か げ で あ (3) る』 とい う見 解 も生 ま れ た。 彼 と基 調 を 同 じ くす る タ ン トラ仏 教 擁護 論 は、 カ リンポ ンの 仏 教 青 年 会 か ら 最 近 出版 され て い る 雑 誌 ステ ッピ ン グ ス トー ン ズ (Stepping Stones) の な か に、 しば し ば掲 載 せ られ て い る と こ ろ で あ る。 こ の仏 教 青 年 会 の創 設 者 に、 サ ンガ ラ クシ タ (Sangharakshita) とい う比 丘 が い る。 彼 は英 国 人 で あ るが、 仏 教 に関 心 を も ち、 イ ン ドで得 度 し、 イ ン ド仏 教 の 研 究 に従 事 して い る。 彼 は 「タ ン トラ仏 教 を堕 落 とか 腐 敗 とみ な す こ と は 重 大 な 誤 解 で あ る。……タ ン トラは法 の理 論 面 よ り も 実 践 面 を重 要 視 す る とい う点 に お いて のみ 特 徴 的 で あ る。 この事 実 を ま ず 認 め な い か ぎ り、 タ ン トラを (4) 理解 し よ う とす るす べ て の努 力 は 空 しい もの とな つ て し ま うで あ ろ う」 との 立 場 に た ち、 大 乗 仏 教 展 開 の帰 結 と して、 タ ン トラ仏教 を 擁 護 して い る。 しか し 彼 の結 論 は文 献 学 的 な実 証 を経 て み ち び き出 され た もの で は な い。 そ れ ゆ え 彼 の 説 を 全 面 的 に採 用す るに は 少 か らぬ 危 険 が あ る。 そ れ は 現 実 生 活 と 結 び つ け た タ ン トラ仏 教 擁 護 論 と して 意 味 が あ り、興 味深 い。

(1) H. v. Guenther: Yuganaddha, The Tantric view of Life, Chowkhamba Sanskrit Series Studies, vol. III, Banaras, 1952, introduction PP. i-ii

(2) ibid. intro. P. ii.

(3) H. v. Guenther: The Origin and Spirit of Vajrayana, Stepping Stones, vol. II, 1951, P. 4

(4) Bhikshu Sangharakshita: A Survey of Buddhism, Bangalore, 1957, P. 412

タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(17)

-119-密 教 文 化 3、 タ ン トラを 受 け入 れ る者 の機 根 の問 題 か らの反 論。 タ ン ト リズ ムの 立 場 を 肯 定 す る 論 拠 と して あげ られ る もの は タ ン トラの 教 え は 秘 義 で あ り、一 般 人 を 対 象 と して説 か れ た もの で は な い とい う見 解 で あ る。 つ ま り、秘 教 して の タ ン ト リズ ム の秘 教 た る ゆ え んを 強 調 す る と こ ろ に あ る。 した が つ て こ こで は タ ン トラを 授 け られ て よ い一 定 の資 格、 そ れ を 許 可 す る 師 匠 の地 位、 そ の 伝 授 手 段 で あ る灌 頂 の儀 式 が 重 要 視 され る。 要 す る に奥 儀 を 許 され て い な い 一 般 人 に タ ン トラ批判 は 許 され な い と い う見 地 に た つ た 擁 護 論 で あ る。B. バ ッタチ ャ リは この点 に関 して、 つ ぎ の よ うに述 べ て い る。 『ヨ ー ガ お よび タ ン トラの 教 え を行 うに は、 き わ め て高 度 な知 力 が 必 要 で あ る。 そ れ ゆ え タ ン トラは 万 人 む き の道 で は あ りえ な い し、 ま た事 実 そ うで は なか つ た0ヨ ー ガ お よび タ ン トラは ただ わ ず か な恵 ま れ た高 度 の知 的 教 養 と能 力 を も つ た 人 だ け に む い て い た。 も し ヨー ガ と タ ン トラ とが 古 い 仏 教 徒 た ち に よ つ て な され た よ うに、 す べ て の 人 々に 一 様 に受 け入 れ られ た と した な らば、 す べ て の 日常 の 仕 事 は 破 壊 せ られ、 ま た 当然 す べ て の教 義 が 誤 つ て 用 い られ る こ (1) とは 疑 い な い 』 『タ ン トラに説 か れ て い る お しえ や、 タ ン トラ教 徒 の 生 活 の あ り方 に対 す る指 示、 お よ び特 殊 な体 験 の性 質 とい うよ うな もの は、 精 神 状 態 が 一 定 の段 階 ま で に 達 した ユ ガ者 た ちだ け に適 用 され るべ き もの で あ る。 この こ とは タ ン トラ文 献 を 取 扱 う場 合、 忘 れ て は な らな い非 常 に重 要 な こ とで あ る。 さ もな け れ ば タ ン トラに対 して さ ま ざ まな 誤 解 を 生 じる。 この誤 解 は ヨー ガ に対 して特 別 な 考 慮 を 払 わ ず、 また 精 神 力 の酒 養 と い う点 を無 視 して、 タ ン ト ラを一 般 的 な や り方 で 解 釈 して しま うよ うな場 合 に お こ るよ うで あ る。 タ ン ト ラに対 す るす べ て の 誤 つ た 解 釈 は ど う も この 辺 に 原 因 が あ る よ うだ。 従 来 の (2) 痛 烈 な悪 評 は み ん な こ の最 も重 要 な一 点 を理 解 しな か つ た か らで あ る』。彼 が い う精 神状 態 の一 定 の 段 階 に 達 した ユ ガ者 とは ラー ジ ャ ヨー ガ (Rajayoga) や ハ タ ヨー ガ (Hathayoga) とか の 肉 体 的 訓 練 を経 た もの で あ る。 そ れ ゆ え 『タ ン トラは ラー ジ ャ ヨー ガや ハ タ ヨー ガ の 終 る と こ ろに は じま る。 換 言 す れ ば (3) タ ン トラ文 化 は ラー ジ ャ ヨー ガ や ハ タ ヨー ガ を必 要 な前 提 条 件 とす る』 とい わ (1) B. Bhattacharyya: Esoterism, P. 168

(2) B. Bhattacharyya: (1uhyasamaja-tantra, G.O.S. vol. LIII, Baroda, 1931, Intro ,P. XXII

(18)

れ る。 つ ま り 『一 般 人 に とつ て 危 険 な この左 道 は、 必 要 な資 格 にパ ス した 特 権 (1) を もつ 人 々の 領 分 で あ る こ と は い う まで も な い』 この よ うに タ ン トラは一 般 人 を対 象 と した もの で は な く、 特 定 の修 行 段 階 を へ た人 々の た め に書 か れ た もの とみ な され る。 そ して タ ン トラ の な か に み い だ され る意 味 の不 明瞭 な言 葉 は 俗 人 の 安 易 な 理 解 を さ ま た げ るた め に 故 意 に改 変 さ れ た と い わ れ る。 これ が "た そ が れ の 言 葉" とか "密 意 語" と いわ れ る サ ン ドヤ ー バ ー シ ャ (Sandhyabhasa) で あ る。 『タ ン トラの テ キ ス トの な か で、儀 式 を記 載 して い る言 葉 は 非 常 に素 野 で な ま の ま まで あ る。 しか し この よ うな 言 葉 は俗 人 を 密 教 に近 づ け な い よ うに す る意 図 を もち、 か な らず し も文 字 通 りで な く、しば しば サ ン ドヤ ー バ ー シャ す な わ ち秘 密 の表 現 を もつ て な され、 (2) そ れ らの 真 の 意 味 は入 門者 に しか わ か らな い』 と ツ ッチ は説 明 して い るA 4. タ ン トリズ ム の象 徴 性 と仏 教 本 来 の 教 理 との 関 係 か らの反 論。 それ で は これ らの 密 意 語 の 真 の意 味 は ど こに求 め られ るべ き で あ るか。 そ れ は タ ン ト リズ ム の基 本 的 な 原 理 と 密 接 な 関 係 を もつ て い る。 す なわ ち タ ン トラに あ らわ れ た思 想 は すべ て象 徴 化 され た もの で あ る。 それ ゆ え 非 倫理 非 社 会 的 と み られ る タ ン トラ的表 現 の 根底 に、 タ ン トリズ ム の基 本 的 な 原 理 が 包 含 され て い る。 この よ うな見 解 に も とつ い て 第4の 反 論 が な さ れ る。 この 点 に つ い て ツ ッチ は 『われ わ れ が見 得 るか ぎ りの イ ン ドの神 秘 主 義 の 最 高 の 表 現 は む しろ外 形 とは非 常 に 異 つ た もの で あ る。 とい うの は 主 と して わ れ わ れ が そ の な か に意 味 を もつ て い る象 徴 的 な言 語 を 常 に理 解 しえ な い か らで あ る。 も し わ た くしが タ ン トラの 大 部 分 の 耳 な れ ぬ 言 葉 の な か に 多 くの叡 智 を み い だ しえ な い とす るな らば、 わ た く し もや は りあ や ま ちを 犯 す に ちが い な い。 め あ た ら しい そ して しば しば不 純 と思 え る よ うな 言 葉 は そ の なか に タ ン トラ の お しえ を 含 ん で い るの で あつ て、勝 手 に 使 用 され るべ き もの で は な い。神秘 的 な (3) 精 神 に 関 連 して不 思 議 な 密 意語 に よつ て 流 布 さ れ ね ば な らな か つ た の で あ る』

(1)L. Renou: 'Hitldouisnle, Collection Que Sais Jet No. 475, 渡 辺 照 宏、 美 田 稔 訳: イ ン ド教、 文 庫 ク セ ジ ユ 289, P. 67参 照。

(2) G. Tucci: Tibetan Painted Scrolls, vol. 1, P. 248 (3) G. Tucci: J. A. S. B., N. B. vol. XXVI, 1930, P. 128

タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(19)

-117-密 教 文 化 タ ン ト リズム は象 徴 主 義 とつ な が りが深 い。 タ ン トラ文 献 に あ らわ れ た 性 に 関 す る思 想 や 実践 法 の叙 述 は ヒユ的 な表 現 にす ぎず、 そ の本 来 の 意 味 は タ ン ト リズ ム の 基 本 的 原 理 で あ る大 宇 宙 と小 宇 宙 との合 一 に あ る と もい わ れ る。 ス ネ ル グ ロー ブ は 『喩 伽者 と喩 伽 女 との合 一 は 内 面 的 な 精 神 的 な 過程 で あ り、 そ の全 体 が 表徴 す る と こ ろの もの は 性 に 関 係 す る。 世 俗 的 にみ れ ば 男 女 の結 合 は安 楽 の完 成 を もた らす。 そ れ と同 じよ うに 人 格 を 厳 格 に再 完 成 させ れ ば、 そ の結 合 を超 越 化 し、 同時 に そ の無 限 の潜 在 力 を充 分 め ざ め させ る。 小 宇 宙 と大宇 宙 と の基 本 的 な合 一 の実 現 を め ざ す の で あ るか ら そ の全 体 が 象 徴 (1) す る もの は形 を か え て喩 伽 者 の 身 体 の な か に あ る こ と に な る』 とそ の 密 意 を あ き らか に して い る。 ま た こ の よ うな象 徴 と して の タ ン トラ的 表 現 の解 釈 は ヒ ンズ ー 教 タ ン トラの解 説 に お い て もみ られ る。 す な わ ち 『性 に 関 す る こ の儀 式 は象 徴 的 な意 義 を もつ て い る。人 間 の 行 為 は 神 の意 識 へ の参 与 だ か らで あ る。 した が つ て 五 つ の本 体 の 礼 拝 の と き、 五 つ のM (五 マ事) に よつ て 近 づ く相 (2) 手 の 女 性 は 人 間 存 在 に化 身 した神 の エ ネル ギ. 一に ほか な らな い』 と もいわ れ る。 ま た 五 マ事 の 一 で あ る人 肉食 も、 仏 教 で はr人 我 の消 滅 を 意 味 す る以 上 (3) の何 物 で もな い』 と解 釈 され る。 以 上 の よ うに 仏 教 タ ン トラ に記 載 され て い る用語 に は、 表 面 的 な意 味 と 本 来 の密 意 が あ る と し、 そ の密 意 を仏 教 教 理 と結 びつ け、 理 解 しよ う とす る努 力 が払 わ れて きた。 それ は タ ン トラに対 す る後 世 の イ ン ド ・チ ベ ッ トの 注 釈 家 た ち に よ つ て しば しば行 わ れ た と こ ろで あ る。 この よ うな 理解 が, は た して タ ン トラ 自身 の意 図 した ものか い な か は 今 後 の タ ン トラ仏 教 の 研 究 に よ つ て、 あ き らか に され な け れ ば な らな い 重要 な課 題 の一 つ で あ る。 いず れ に せ よ、「この よ うな象 徴 主 義 が タ ン トラ仏 教 を堕 落 で あ る と誤 解 させ た大 き な原 因 の 一 つ で (4) あ る」 とツ ッチ は指 摘 して い る。 5. 宗 教 的 な類 似 療 法 と して の タ ン ト リズ ム の効 用 か らの反 論

(1) D. Snellgrove: Buddhist Himalaya, Oxford, 1957, P. 88 (2) L. Renou: L'Hindouisme, 渡 辺 ・ 美 田 訳P. 81

(3) D. Snellgrove: op cit. P. 85

(20)

貧 欲 の対 治 の た め に貧 欲 に 即 した道 を説 く。 こ の よ うな教 説 も タ ン トラが 人 々を解 脱 へ と導 く一 つ の方 便 で あつ た。 タ ン トラ的表 現 を 昇 華 へ の 道 を 示 し た もの あ る い は媒 介 な い しは宗 教 的 な類 似 療 法 とみ る こ とは タ ン トラの 立 場 を弁 護 し、 正 当化 し よ う とす る第5の 論 拠 で あ る。 グ ラゼ ナ ップ (H.v. Glasenapp)、 エ リアー デ (M. Eliade)、 ル ヌー、 コ ン ズ な ど は この 点 につ い て つ ぎ の よ う な説 明 を与 えて い る。 す な わ ち 『金 剛 乗 が 主 張 し た傾 向 の一 つ は そ の組 織 の な か に世 俗 的 な 感覚 的 な要 素 を 認 め た こと で あ る。 しか し それ を 昇 華 させ た 説 明が そ の な か に施 され て い る。 この よ う にそ れ を 無 害 な も の に (1) しよ う とす る努 力 が 全 然 な され な か つ たわ け で は な い 』。『この よ う な (性 に 関 係 す る) 修 行 の な か の感 覚 的 な快 楽 は 一 つ の媒 介 と して の 役 割 を 果 す ので あ る。 と い うの は それ が 常 識 を 放 棄 し、 浬 葉 の状 態 つ ま り結 合 とい う逆 説 的 な (2) 経 験 に入 る最 高 度 の緊 張 を 生 み だ す か らで あ る』。『タ ン トラ派 の左 道 で は 解 脱 へ の歩 み は 心 理 的、 道 徳 的 な制 御 の結 果 で は な くて、 少 くと も一 時 的 に感 覚 や 情 欲 に す ら与 え られ る 自由 な発 動 の結 果 か ら生 まれ る。 これ は個 人 も し くは集 団 に よ る性 行 為 の実 行 を と もな う一 種 の エ ロ テ ィ ックな 刺 激 に よ つ て、 結 局 これ らの快 楽 の む な しさを 悟 り、性 の横 暴 を は らい の け、 そ して 欲 望 の全 体 の 上 に た つ 自我 そ の ものを 破 壊 しよ う とす る もの で あ る。 これ は一 種 の宗 教 的 な (3) 類 似 療 法 で あ り、 そ の技 法 は咒 術 に も とつ い て い る』。『人 は 強 い魅 惑 と か嫌 悪 とか を感 じる もの に 自身 を さ らす こ と に よつ て、 感 覚 的 な 快 楽 の むな しさ と相 (4) 対 性 を充 分 に 理 解 し、悟 る よ う にな る』 とい う。 タ ン トラ的 表 現 を 密 意 語 な い し象 徴 と み る 擁 護 の第4の 見 解 で は 性 的 交 渉 を は じめ とす る タ ン トラ的 行 為 の実 行 を か な らず し も予 想 しな い。 一 方 そ れ を 宗教 的 な 類 似 療 法 とみ る第5の 見 解 で は そ の実 行 を ま ず前 提 条 件 と しな け れ ば な らな い。 こ の よ うに 第4と 第5の 反 論 は両 立 しえ な い。 当 時 の タ ン ト ラ仏 教 の 成就 者 た ちが 非 倫 理 的 非 社 会 的 と いわ れ る行 為 を ヒユ と して 行 つ

(1) H. v. Glasenapp: Buddhistisehe Mysterien, Stuttgart, 1940, S. 35; J. Marty の フ ラ ン ス 語 訳: M: yteres Bouddhistes, Paris, 1944, P. 38

(2) M. Eliade: Le Yoga, immortalite et: Liberte. Paris, 1954, P. 268; W. Track 訳: Yoga, Immortality and Freedom, Bollingen Series LVI, 1958, P. 268 (3) L. Renou: L'Hindouisme, 渡 辺 ・ 美 田 訳: イ ン ド教PP. 66-67 (4) E. Conze: Buddhism P. 195 タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

(21)

-115-密 教 文 化 た もの か、 そ れ と も現 実 に 実 行 した もの か、 この点 に関 す る見 解 の相 違 に よ つ て、 この よ うに まつ た く逆 な方 法 に よつ て 弁護 が な され る。 6. イ ン ドの 宗 教 観 と社 会 性 との 関 係 か らの反 論 最 後 に 異 色 あ る タ ン トラ仏 教 擁 護 論 と して、 コン ズ の見 解 を あ げ よ う。 彼 は まず 『宗 教 の名 の下 で 行 わ れ る不 道 徳 な 行 為 に 対 す る反 対 は そ れ ほ ど 宗 教 的 な もの で は な くて、 む し ろ社 会 的 な も ので あ る こ とを 認 め な けれ ばな らな い (1) と思 う』 と。 タ ン トラ的 な行 為 に対 す る社 会 的 な観 点 と、 宗 教 的 な 観 点 か らの 評 価 の 相 違 を の べ る。 つ い で 彼 は 宗教 と社 会 の 問題 を と りあ げ て、 タ ン トラ 仏 教 の立 場 を是 認 す る。 す な わ ち 「宗 教 は 制 度 化 され た形 を とつ て も、 高 度 の 個 人 的 な形 を とつ て も、 ど ち らで も存 在 す る こ とが で き る。制 度 化 され た 宗 教 で は、 そ の教 理 と実 践 が 一 般 の社 会 道 徳 と矛盾 す る こ とは まず な い。一 方 個 人 的 神 秘 主 義 的 な 宗 教 で は、 宗教 と道 徳 とが 結 びつ かね ば な らぬ 必 然性 は な い。 一一般 人 の道 徳 は社 会 的 タ ブー に もと つ く。そ して この 社 会 的 タ ブー とは 基 本 的 に は 社 会 か らの孤 立 を お そ れ る ことで あ る。 し か し そ の 社 会 的 孤 立 を か えつ て 解 脱 にい た る理 想 的 な 条 件 とみ る神秘 主 義者 に とつ て は 社 会 的 な タ ブ ー は まつ た く存 在 しな い。 そ れ ゆ え 高度 の 個人 的 神 秘 的 な 傾 向 を もつ た 宗 (2) 教 で は 反 社 会 的 な行 為 もあ え て 否 認 さ るべ き で は な い」 とい う。 エ リア ーデ も また 「世 間 に お い て、 反 社 会 的 で あ り、不 道 徳 で あ る とみ な され る よ う な行 為 が か な らず し も罰 せ られ な い とい う考 え は タ ン トラ仏 教 に お い て は じめ て あ らわ れ る もの で は な い。 す で に バ ガ ヴ ナ ド ・ギ ー ター (Bhagavad Gita, XVIII, 17) や、 ブ リハ ド ・アー ラヌヤ カ ・ウパ ニ シ ヤ ッ ト (Brhadaranyaka (3) -Upallisad, V, 148) の な か に も そ れ を み い だ す こ とが で き る」 と タ ン トラ 仏 教 の もつ反 社 会 性 を イ ン ドの 宗教 の もつ 特 異 な性 格 の一 面 と して 理 解 して い る。 タ ン トラ仏 教 に対 す る倫 理 的 社 会 的 な非 難 に対 す る擁 護 の 立 場 を、 上 の よ う に6種 の 型 にわ け た。 しか し これ らの 擁 護 論 の 間 に は か な らず し も一貫 し (1) E. Conze: Buddhism, P. 196 (2) loc. cit. (3) M. Eliade: Le Yoga, P264, 英 訳P. 263

(22)

た立 場 と 相 互 の 連携 が 保 た れ て い るわ け で は な い。 か え つ て 時 に は 相互 に 矛 盾 す る論 旨を 含 ん で い る こ と も す くな くな い。 今 後 タ ン トラ仏 教 の擁 護 論 を 展 開 す る際、 充 分 留 意 され ね ば な らぬ 点 で あ る と い え よ う。 (B) 教 理 的非 難 に 対 す る反 論 タ ン トラ仏 教 に対 す る批 判 的見 解 の なか で は 倫 理 的 社 会 的 な 面 か らの 排 斥 と と も に、 教 理 の面 か らな され た 非 難 も少 くな い。 密 教 経 軌 の な か に説 か れ て い る思 想 や 行 法 と、 原 始 仏 教 大乗 仏 教 の教 理 との 間 に 必 然 的 な連 関 を み い だ しが た い、 つ ま り タ ン トラ仏 教 は もは や仏 教 で は な い、 イン ド仏 教 の堕 落 し た形 態 で あ る、 とい う と ころ に 主 と して 批 判 の焦 点 が集 中 して い る。 これ を 非 難 す るにせ よ、 弁護 す るにせ よ、 外 人 の学 者 は二 三 の 例 外 を 除 い て、 真 言 密 教 と タ ン トラ密 教 と の 問 に 明確 な境 界 を 設 け て は い な い。 両 者 を 含 あて、 密 教 あ るい は タ ン トラ仏 教 の名 の下 に、 自己 の仏 教観 歴 史 観 を披 歴 して、 これ に 批 判 を 加 え、 あ る い は擁 護 論 を 展 開 す る。 そ れ に反 して わ が 国 の学 界 で は こ の両 者 を 性 格 的 に も 歴 史 的 に も 厳 密 に 区 別 し て 考 え る。 そ して 真 言 密 教 と 仏 教 と の 関 係 が あ らた め て 問 題 と され る こ とは ほ とん ど な い。 現 在 で は 仏 教 と 真 言 密 教 との 関 連 を 肯 定 した 上 で、 両 者 の思 想 的 歴 史 的 な展 開 過 程 の 実 証 的 な研 究 を お こな う段 階 に あ る。 か え つ て 真 言 宗 学 で は 非 難 の対 象 が もつ ば ら タ ン トラ仏 教 に む け られ て い る。 一 方 外 人 学 者 の教 理 的 な批 判 は 密 教 の もつ 児 術 性 を 仏 教 の 立 場 か ら問題 視 す る。 これ に対 して 反 論 者 は イ ン ド人 の咒 術 的 な性 格 を 指 摘 し、 密 教 の もつ兇 術 的 実 践 的 な性 格 を 大 乗 仏 教 は 勿 論、 原 始 仏 教 の な か に もみ い だ す。 原 始 仏 教 を 倫理 面 で と らえ、 大 乗 仏 教 を 形 而 上 学 な い し哲 学 の立 場 で 論 ず る偏 見 の打 破 が 密 教 の再 評 価 の方 向 につ なが つ て い る。 わ が 国 で も この よ う な仏 教 観 に もとつ い て、真 言 密 教 を イ ン ド仏 教 展 開 の帰 結 と して 取扱 う学 者 は 多 い。しか し そ の領 域 を タ ン トラ仏 教 に まで お よ ぼ した研 究 は 少 い。 そ れ に反 して 外 人 の 場 合、 そ の対 象 は真 言密 教 よ り も タ ン トラ仏 教 に む け られ て い る。 タ ン トラ仏 教 と イ ン ド仏 教 と の思 想 的 歴 史 的 な 連 関 を 問 題 とす る文献 学 的 な研 究 は 最 近 い ち じる しい進 歩 を と げ た。 仏 教 タ ン トラの な か に使 用 さ れ て い る タ ン トラ的 表 現 や 用 語 の仏 教 的 な真 意 は ど こに求 め られ る べ きで あ る か、 つ ま り タ ン ト タ ン ト ラ 仏 教 に 対 す る 批 判 と 擁 護 の 立 場

参照

関連したドキュメント

The SLE-revised (SLE-R) questionnaire despite simplicity is a high-performance screening tool for investigating the stress level of life events and its management in both community

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

administrative behaviors and the usefulness of knowledge and skills after completing the Japanese Nursing Association’s certified nursing administration course and 2) to clarify

Taking care of all above mentioned dates we want to create a discrete model of the evolution in time of the forest.. We denote by x 0 1 , x 0 2 and x 0 3 the initial number of

A total of 190 studies were identified in the search, although only 15 studies (seven in Japanese and eight in English), published between 2000 and 2019, that met the