• 検索結果がありません。

英語名詞句の総合的研究に向けて-日本語名詞句との比較を通して-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語名詞句の総合的研究に向けて-日本語名詞句との比較を通して-"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

英語名詞句の総合的研究に向けて

―日本語名詞句との比較を通して―

佐々木 一 隆

はじめに 筆者は、過去 20 数年にわたって英語名詞句の 構造と機能について研究を続けてきた。その成果 を公表するために、特に日本語名詞句との比較を 通して、英語名詞句の総合的研究に関する単行書 出版を計画している。本稿の目的は、この計画の 手始めとして、予定の著書で取り上げる 8 つの章 を紹介し、研究の内容と方法を概観することにあ る。 本稿では、以下の  つの節を立てて予定の著 書を概観する。第 I 節は、著書の導入部について の紹介であり、対象とする言語(主として英語と 日本語)と 8 つの章について触れる。第 II 節は、 本書が中心的に取り上げる英語名詞句を例示す る。その際には Pinker (200) の著書第  章から 引用することとする。第 III 節では、予定してい る 8 つの章について、それぞれの要点を述べる。 Ⅰ. 対象とする言語と8つの章 本書で取り上げる言語は、主として英語と日本 語であるが、日本語以外に英語名詞句と比較する 言語として、ドイツ語、フランス語、中国語など を考えている。そして章構成について、現時点で は以下の 8 章を予定している。  章 英語名詞句の内部構造と統語的分布 2 章 英語名詞句の意味タイプ  章 構造と機能  章 事実と科学的説明  章 理論的視点の多様性  章 英語名詞句の統合的分析に向けて: 動的文法理論を用いて  章 他言語との比較 8 章 英語教育および日本語翻訳への貢献 本書の試みを一言で述べれば、主に日本語と比 較しながら、英語名詞句に関わる多様な事実関係 と多元的な理論的枠組を、Kajita (9, 99) な どで提唱されている動的文法理論という統合的ア プローチで捉えることである。   Ⅱ. 使用テクストと英語名詞句の実例

Pinker (200) は、 第  章 で The Metaphor Metaphor というテーマを掲げ、英語で用いられ る隠喩について論じている。以下の英文は同文献 第  章の最初の 2 ページからの引用である(下線 部 () ~ (0) は説明の関係で筆者が施したもので ある)。

When in the Course of human events it becomes

necessary for (1) one people to dissolve (2) the political

bands which have connected them with another and to assume among the powers of the earth, the separate and equal station to which the Laws of Nature and of

Nature’s God entitle them, (3) a decent respect to the

opinions of mankind requires that they should declare the causes which impel them to the separation.

The United States Declaration of Independence is

perhaps (4) the best-known passage of English prose

expressing an abstract political idea. Its subject matter,

(5) a challenge to power, has long been a part of the

human condition. But challenges to power had hitherto been contests of sheer brawn, and here the challenge was being justified from first principles worked out by Enlightenment philosophers. Indeed, what was being articulated was not only the rationale for the challenge, but the rationale for the rationale.

At (6) the heart of this abstract argument, though, is

(7) a string of concrete metaphors. The issue at hand

was the bands that connected the colonies to England, which it was necessary to dissolve in order to effect a

separation. (Though today the word dissolve means “absorb in a liquid,” it originally meant “loosen

(2)

asunder.”) The four metaphors really allude to a single,

unstated metaphor: ALLIANCES ARE BONDS. We

see the metaphor in other expressions like bonding,

attachment, and family ties.

Also palpable is the metaphor in impel—force to move—whose literal sense is plain in the noun

impeller, the rotating part that pushes the water or

air in a pump, and in its cousin propeller. (8) The

implicit metaphor is that CAUSES OF BEHAVIOR ARE

FORCES. It underlies the cognates repel and compel, and analogous terms like impetus, drive, force, push, and pressure. A related metaphor may be found in

powers of the earth (which calls to mind horsepower

and electric power): A SOVEREIGN STATE IS A SOURCE OF PHISICAL FORCE.

A bit less obvious is the metaphor for human history, course, which refers to a path of running or flowing, as in the course of a river, a racecourse, and

a headlong course. The metaphor is that A SEQUENCE OF EVENTS IS MOTION ALONG A PATHWAY, (9) a

special case of the TIME IS MOTION metaphor we met

in the previous chapter.

The very nature of the document echoes two older metaphors, which we can glimpse in related words.

To declare, like clarify, comes from the Latin for

“make clear,” (10) an instance of the UNDERSTANDING

IS SEEING metaphor, as in I see what you mean, a

murky writer, and shedding more heat than light. And

independence means “not hanging from,” echoed in

suspend, pendant, and pendulum. It alludes to a pair

of metaphors, RELIANCE IS BEING SUPPORTED

(propped up, financial support, support group), and

SUBORDINATE IS DOWN (control over him, under his

control, decline and fall). [Pinker (2007: 235-236)]

下線部の () ~ (0) が当該の英語名詞句である が、これらの名詞句を内部構造、統語的分布、意 味タイプの観点から整理し、日本語訳を付すと以 下のようになる。分析の概要は( )内に内部構 造、統語的分布、意味タイプの順で略述し、日本 語訳は「 」内に示してあるので、留意されたい。

(1) one people(数量詞+名詞、前置詞 for の目的語、

個体)「一つの民族」

(2) the political bands which have connected them

with another(冠詞+形容詞+名詞+関係節、 動詞 dissolve の目的語、個体)「その民族と別 の民族をつなぐ政治的絆」

(3) a decent respect to the opinions of mankind (冠詞

+形容詞+名詞+補部、主語、事態)「人間の 意見をかなり尊重すること」

(4) the best-known passage of English prose expressing an abstract political idea(冠詞+形容 詞+名詞+補部+後置修飾語句、補語、個体) 「抽象的な政治的考えを表した最も有名な英語 散文の一節」 (5) a challenge to power(冠詞+名詞+補部、主語 との同格句、コメント)「それは権力への挑戦 だが」

(6) the heart of this abstract argument(冠詞+名詞 + of で始まる補部、前置詞 at の目的語、個体) 「この抽象的な議論の核心」

(7) a string of concrete metaphors(冠詞+名詞+ of +名詞、倒置構文での主語、個体)「一連の具 体的なメタファー」

(8) The implicit metaphor(冠詞+形容詞+名詞、 主語、個体)「その暗黙のメタファー」

(9) a special case of the TIME IS MOTION metaphor

we met in the previous chapter(冠詞+形容詞+ 名詞+補部、主節との同格句、コメント)「そ れは前章で見た『時は動きである』式メタ ファーの特殊な一例である」

(10) an instance of the UNDERSTANDING IS SEEING

metaphor, as in I see what you mean, a murky

writer, and shedding more heat than light(冠詞+ 名詞+補部、主節との同格句、コメント)「そ れは、I see what you mean などのように、『理 解することは見ることである』式メタファー の一例である」 以上のように、文献を少し見ただけでも、英語 の名詞句は構造的にも機能的・意味的にも実に多 様であることが分かる。そして、日本語との比 較、換言すれば日本語訳との比較に焦点を合わせ れば、共通点と相違点が明確になってくる。すな わち、()、 (2)、 ()、 ()-(8) のような個体を表すよ うな場合には、両言語間で語順の違いは見られる ものの、英語も日本語も名詞句が用いられる。こ れに対して、()、 ()、 (9)-(0) のような事態やコメ

(3)

ントなどを表す場合には、英語では名詞句を使え るが、日本語ではもはや名詞句ではなく、「尊重 する(こと)」のような動詞表現を使ったり、「そ れは~である」のような節を使ったりすることに なる。 このように比較研究には、構造のみならず、機 能や意味の観点も必要であり、次の III 節でもこ の立場で論じていく。   Ⅲ. 各章の論点と先行研究 この節では、先行研究との関わりに触れながら、 予定している単行書の各章における論点を略述す る。以下では、英語名詞句に焦点を合わせて論じ ていくが、 章を除くすべての章について、日本 語名詞句との比較を前提にしている。この点をあ らかじめ付言しておく。 1. 英語名詞句の内部構造と統語的分布(第 1 章) 英語の名詞句を構造的に捉えるには、内部構 造のみならず統語的分布も見る必要がある。生 成文法では、これまで内部構造の研究に集中し てきたと言える (Chomsky 90, Jackendoff 9, Abney 98, Valois 99, Schmitt 99, Alexiadou et

al. 200)。一方、Gay (90) などの例外を除き、 統語的分布については顧みられることが少なかっ たように思われる。統語的分布の考察は言語運用 の面が強く、言語能力の解明をめざす生成文法に とって魅力がないかもしれないが、言語能力に関 わる面もあり、開拓の余地が残されている。関 連する拙論として佐々木 (98, 989, 990, 99, 99, 99, 999, 2002a, 200), Sasaki (99, 2000, 200b, 200) などがある。 2. 英語名詞句の意味タイプ(第 2 章) 英語の名詞句には、個体から事態まで多様な 意味タイプが見られる (Pustejovsky 99, Dixon 200, Keizer 200)。特にコメントや事態を表す名 詞句が発達していることが英語では特徴的であ る。このような特性がなぜ生じたかについて答え ることは有意義である。また、文的名詞句と通 常の節ではどのような違いが存在するかを探る 価値もある。関連する拙論として佐々木(99, 2002b, 2008)が挙げられる。 3. 構造と機能(第 3 章) 第  章と第 2 章をふまえると、他の場合と同様 に英語名詞句の分析でも、構造と機能の両面を見 ていくことが重要である。関連する拙論は佐々木 (200, 2008), Sasaki (2009) などである。 4. 事実と科学的説明(第 4 章) 英語名詞句の構造と機能に関わる事実関係は多 様かつ複雑であるが、しかるべき理論によって説 明されることが望まれる。この章では、事実と科 学的な説明との関係について一般的説明をした上 で、英語名詞句についてどのような事実が説明さ れなければならないかを確認する。 5. 理論的視点の多様性(第 5 章) 英語名詞句を捉えるには、形態的、統語的・意 味的対応、談話構造的、母語獲得や歴史的な視点 など、多様なアプローチを総合する必要がある。 この章では具体的事例を挙げて論じる。拙論とし ては佐々木 (98, 992, 99, 200, 200a, 200b, 2008), Sasaki (2008, 2009) などが関連する。 6. 英語名詞句の統合的分析に向けて:動的文法 理論を用いて(第 6 章) この章は本書の中心であり、理論的には Kajita (9, 99) で提唱されている動的文法理論を 用いて、Chomsky (90) などの生成文法、Quirk et al. (98) や Firbas (992) な ど の 機 能 主 義、 Langacker (99) などの認知言語学での説明力を 統合した仮説を立て、英語名詞句の構造と機能、 意味と形式の対応関係、英語の歴史と母語獲得の 諸事実を説明する。検証に当たっては、従来のテ クスト、コーパス、英語と日本語母語話者の内 省を使用して、仮説の妥当性を示す。関連する 拙論として、佐々木 (98, 990, 992, 99, 200, 2009), Sasaki (99, 2000, 200, 200, 200, 2008, 2009) , Sasaki and Yagi (200) が挙げられる。

なお、これまで英語名詞句の構造と機能を捉 える統合的分析が Leech and Svartvik (2002), Dixon (200), Keizer (200) などでも試みられているが、 上述の動的文法理論に基づくアプローチとは異な り、真の意味での統合はなされていないと判断さ れる。 7. 他言語との比較(第 7 章) この章では、Chomsky (98) などが提唱する普 遍文法と Shopen (200) などが論じる言語類型論 の立場から、日本語以外にドイツ語、フランス語、 中国語などと比較することにより、言語普遍性

(4)

を考察する。関連する拙論は佐々木 (992, 998b) である。 8. 英語教育および日本語翻訳への貢献(第 8 章) 英語名詞句の構造と機能に関する本研究の成果 が、英文法指導と日本語への翻訳にどのように 貢献できるかを論じる。先行研究として、安西 (982)、 江川 (99)、 福地 (99) などがあり、拙 論としては佐々木 (99, 998a, 200, 200a, 2008) などが関連する。 おわりに 本稿では、英語名詞句の総合的研究に向けて、 その内容と方法を概観した。本研究は、動的文法 理論を用いて、現代英語の名詞句の実態を捉え、 英語における母語獲得の事実と歴史的変化にも整 合するような分析をめざしている。また、日本語 母語話者への英文法指導、さらには英語名詞句の 適切な日本語への翻訳にも貢献することをめざし ている。 参考文献 安西徹雄(982)『翻訳英文法』日本翻訳家養成 センター。 江川泰一郎(99)『英文法解説』改訂三版、金 子書房。 佐々木一隆(98)「同格の名詞句について」宇 都宮大学外国文学研究会『外国文学』第  号、 -8 頁。 佐々木一隆(989)「擬似分裂文的構文に関する 覚え書き」宇都宮大学外国文学研究会『外国 文学』第  号、8-9 頁。 佐々木一隆(990)「先行文を受ける同格名詞句 について」宇都宮大学外国文学研究会『外国 文学』 第 8 号、29- 頁。 佐々木一隆(99)「先行文と同格名詞句の意味 関係について」『現代英語学の諸相』(宇賀治 正朋博士還暦記念論文集)、開拓社、-2 頁。 佐々木一隆(992)「先行文を受ける同格名詞句 に関する理論的問題について」『宇都宮大学 教養部研究報告』第 2 号、8-20 頁。 佐々木一隆(99)「英語における文的名詞句の 分布とその理論的意味」 宇都宮大学外国文学 研究会『外国文学』第 2 号、-90 頁。 佐々木一隆(99)「英語の派生名詞化形の内部 構造と分布に関する覚え書き:歴史的な視点 も取り入れて」宇都宮大学外国文学研究会『外 国文学』第  号、-22 頁。 佐々木一隆(99)「コミュニケーションのため の英文法構築に向けて:Quirk et al. (98) 第 8 章を起点に」『宇都宮大学国際学部研究論 集』創刊号、9- 頁。 佐々木一隆(99)「英語の派生名詞化形のデー タ分析について:出現頻度と発生・内部構造 の発達・分布の拡張の観点から」宇都宮大学 外国文学研究会『外国文学』第  号、- 頁。 佐々木一隆(998)「テクストの観点から見た英 語の文章構成について:Quirk et al. (98) 第 9 章に基づいて」『宇都宮大学国際学部研究 論集』第  号、- 頁。 佐々木一隆(998)「ドイツ語の冠飾句と英語の 分詞句・形容詞句:名詞句の内部構造比較」 宇都宮大学外国文学研究会『外国文学』第  号、- 頁。 佐々木一隆(999)「派生名詞化形 destruction の 分布に関する追加データ」 『宇都宮大学国際 学部研究論集』第  号、2-0 頁。 佐々木一隆(2002)「日英語の名詞句の内部構造 と分布」『宇都宮大学国際学部研究論集』第  号、-8 頁。 佐々木一隆(2002)「英語の名詞修飾表現の多様性」 大塚英語教育研究会『大塚フォーラム』No. 20、リーベル出版、- 頁。 佐々木一隆(200)「日英語の名詞句比較:内部 構造と分布の観点から」 IRICE PLAZA No. 、 IRICE(国際コミュニケーション英語研究所) 英語教育学会、- 頁。 佐々木一隆(200)「英語の文的名詞句を日本語 に翻訳する:文法の視点から」宇都宮大学国 際学部編『移動・都市・翻訳』。 佐々木一隆(200)「意味と形式の対応と日英語 比較小論」『宇都宮大学国際学部研究論集』 第 2 号、-9 頁。 佐々木一隆(200)「テクストの冒頭に現れる主 語名詞句の分析の方向性」『宇都宮大学国際 学部研究論集』第 2 号、- 頁。

(5)

佐々木一隆(200)「英語の統語論と形態論の平 行性:ディスコースにおける照応と削除」 『宇 都宮大学国際学部研究論集』第 2 号、8-9 頁。 佐々木一隆(2008)「英文法への意味論的アプロー チ:Dixon (200) の評価について」宇都宮 大学外国文学研究会『外国文学』第  号、 - 頁。 佐々木一隆(2009)「英語転移修飾表現の動的分 析に向けて」宇都宮大学外国文学研究会『外 国文学』第 8 号、- 頁。 福地肇(99)『英語らしい表現と英文法:意味 のゆがみをともなう統語構造』研究社出版。 Abney, Steven P. (1987) “The English Noun Phrase in

Its Sentential Aspect”, PhD dissertation, MIT. Alexiadou, Artemis, Liliane Haegeman, and Melita

Stavrou (2007) Noun Phrase in the Generative

Perspective, Mouton de Gruyter.

Chomsky, Noam (1970) “Remarks on Nominalization”, in Roderick A. Jacobs and Peter S. Rosenbaum (eds.) Readings in English Transformational

Grammar. Georgetown University Press, pp.184-

221.

Chomsky, Noam (1985) Knowledge of Language: Its

Nature, Origin, and Use, Praeger Publishers.

Dixon, R. M. W. (2005) A Semantic Approach to

English Grammar, Second Edition, Oxford

University Press.

Firbas, Jan (1992) Functional Sentence Perspective in

Written and Spoken Communication, Cambridge

University Press.

Gay, Charles William (1970) “The Appositive in English: a Transformational Analysis”, University Microfilms, Inc.

Jackendoff, Ray (1977) X− Syntax: A Study of Phrase

Structure, The MIT Press.

Kajita, Masaru (1977) “Towards a dynamic model of syntax”, in Studies in English Linguistics 5, pp. 44-76.

Kajita, Masaru (1997) “Some foundational postulates for the dynamic theories of language”, in M. Ukaji et al., eds., Studies in English Linguistics:

A Festschrift for Akira Ota on the occasion of his eightieth birthday, Taishukan Publishing

Company, pp. 378-393.

Keizer, Evelien (2007) The English Noun Phrase: The

Nature of Linguistic Categorization, Cambridge

University Press.

Langacker, Ronald W. (1991) Foundations of

Cognitive Grammar, Volume 2 Descriptive

Application, Stanford University Press.

Leech, Geoffrey, and Jan Svartvik (2002) A

Communicative Grammar of English, Third

Edition, Pearson Education Limited.

Pinker, Steven (2007) The Stuff of Thought, Penguin Books.

Pustejovsky, James (1995) The Generative Lexicon, The MIT Press.

Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik (1985) A Comprehensive

Grammar of the English Language, Longman

Group Limited.

Sasaki, Kazutaka (1997) “Derived Nominals and Grammatical Dynamism: A Comparative Syntax of English and Japanese”, Studies in English

Linguistics: A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday, The

Taishukan Publishing Company, pp. 558-564. Sasaki, Kazutaka(2000) “How Have Possessors

Come to Act as Subjects in Derived Nominals?” 宇都宮大学外国文学研究会『外国文学』第

49号,pp. 165-172.

Sasaki, Kazutaka (2003) “Discourse and Premodifi-

cation”, 『宇都宮大学国際学部研究論集』第

15号,pp. 113-116. 

Sasaki, Kazutaka and Takao Yagi (2003)  “Prenominal Modifiers in English: An Outline of a Dynamic Analysis”, Empirical and Theoretical

Investigations into Language: A Festschrift for Masaru Kajita, Kaitakusha Publishing Company,

pp. 612-618.

Sasaki, Kazutaka (2004) “Prenominal Modifiers in

English and Japanese”, 『宇都宮大学国際学部研

究論集』第 17 号,pp. 65-76.

(6)

to the ‘S, NP’ Construction in English”, 『宇都宮 大学国際学部研究論集』第 20 号 , pp. 37-42. Sasaki, Kazutaka (2008) “A Story of Nearby: A

Morphological, Syntactico-Semantic, Discourse-Based, and Developmental Perspective”,

Enterprise in the Cognitive Science of Language.

Hituzi Shobo.

Sasaki, Kazutaka (2009) “Why are English noun phrases more sentential than Japanese noun phrases?”『宇都宮大学国際学部研究論集』 第

27号,pp. 17-22.

Schmitt, Cristina Job (1996) “Aspect and the Syntax of Noun Phrases”, PhD dissertation, the University of Maryland at College Park.

Shopen, Timothy, ed. (2007) Language Typology and

Syntactic Description, Second Edition, Volume I:

Clause Structure, Cambridge University Press. Valois, Daniel (1991) “The Internal Syntax of DP”,

(7)

Toward a Comprehensive Study of the English Noun Phrase:

In Comparison with the Japanese Noun Phrase

SASAKI Kazutaka

Abstract

This article aims at giving an overview of my research on the structure and function of the English noun phrase, which I have been doing for more than twenty years, toward the publication of one of my books. This future book will be characterized as taking an integrated approach to the diversity of English noun phrases (especially in comparison with Japanese noun phrases) in that it adopts the dynamic theory of language, as proposed by Kajita (1977), which attempts to explain the nature, origin, and use of language by integrating generative, functional, cognitive, and developmental perspectives into a comprehensive whole. The book will consist of the following eight chapters:

Chapter 1 Internal Structure and Syntactic Distribution of the English Noun Phrase Chapter 2 Semantic types of the English Noun Phrase

Chapter 3 Structure and Function

Chapter 4 A Scientific Explanation of the Facts Chapter 5 The Diversity of Theoretical Views

Chapter 6 Toward a Dynamic Analysis of the English Noun Phrase: An Integration of Formalism and

Functionalism with Special Reference to Generative Grammar, Functional Grammar, and Cognitive Linguistics

Chapter 7 Comparison of English with Other Languages

Chapter 8 Contributions to Teaching of English Grammar and Translation of English into Japanese

参照

関連したドキュメント

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△

今回の調査に限って言うと、日本手話、手話言語学基礎・専門、手話言語条例、手話 通訳士 養成プ ログ ラム 、合理 的配慮 とし ての 手話通 訳、こ れら

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

lessをつけて書きかえられるが( をつけると不自然になる( 〃ss certain... 英譲の劣勢比較構文について

〜は音調語気詞 の位置 を示す ○は言い切 りを示 す 内 は句 の中のポイ ント〈 〉内は場面... 表6

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

Siewierska, Anna & Maria Papastathi (2011) Towards a typology of third person