• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - lecture_2019_HP用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - lecture_2019_HP用"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

全体講義

講義内容

実験の安全と環境保全

実験ノート、レポートの書き⽅

無機定性分析実験︓属分離の原理

容量分析実験︓有効数字

標準偏差と変動係数

有機化学実験︓酸解離定数

反応機構の書き⽅

テキスト

ノート

筆記具

を準備して、

講義に臨んでください

実験分野と実験室

2号館1階

2号館2階

化学実験室3

無機定性分析

化学実験室2

グループA

化学実験室1

理系総合

実習室

容量分析

グループB

化学実験室4

有機化学

グループC

地震や火災が起こったら

⼿元のガスバーナーを消⽕し、安全

確保に努める。

担当者の指⽰に従い、落ち着いて避

難する。

この講義が終わったら実験室に移動

します。実験室では、次のことを確

認してください。

① 防災ヘルメット

各実験台の引

き出しに⼊っ

ています。

地震などで避

難するときに

着⽤する。

折りたたみ式

着⽤⽅法を確認

すること。

2号館1階

② 避難経路・非常口

非常口

2号館2階

避難先:

吉田南グラウンド

(担当者が指示する)

避難経路:実験室の掲示を確認する

2号館1階

② 避難経路・非常口

非常口

2号館2階

実験室4の非常口と

避難はしご

避難先:

吉田南グラウンド

(担当者が指示する)

(2)

事故・出火時の対処

周りの⼈に助けを求める

⼤量の⽔で洗う。

薬品が付いたとき

ガラスで切ったとき

⽕傷を負ったとき

担当者に知らせる。

担当者の指⽰に従い、落ち着いて

⾏動する。

洗浄用水道・洗眼用器具

洗浄用水道

(実験室内に設置)

ホースを曲げて、洗眼や腕

などの洗浄に利⽤できる

洗眼用器具

(実験室1に設置)

下部を押し潰すように閉じて、

上向きに⽔を出し洗眼に利⽤

できる

緊急シャワー

2号館1階

2号館2階

緊急シャワー

(各階男性トイレ前に設置)

⼤量の薬品がかかったときに使う

実験中の事故と防止(例)

試薬瓶の転倒による薬傷

転倒防⽌のため使⽤した試薬は

すぐに元の箱に戻す。

ガラス器具破損による怪我

ピペットの破損による刺傷

⼒のかかる部分の近くを保持

する。

直⽕加熱時のガラス器具の破損による

刺傷および⽕傷

加熱前に器具に傷がないか確かめる。

環境保全

実験廃液・廃棄物を

減らす

試薬は指⽰された量を測りとって使⽤する。

廃液を

薄めない

器具は必要最⼩量の⽔ですすぐ。

量が増えると処理にかかる⼿間・費⽤も増える。

廃液や廃棄物は

分別して回収・処理する

実験テーマによって廃液容器・処理⽅法が異なるので

注意する。

排⽔基準を定める法律や条例に違反すると⼤学全体が

実験停⽌となる場合がある。

詳細は実験時に説明する。

実習を始める前に

専⽤の実験ノート

を⽤意する。

予習する。

教科書を読み、実験ノートに予習内容を

まとめる。

関連する実験操作の動画資料を⾒ておく。

教科書QRコード → YouTube

京都⼤学OCW動画コンテンツ

化学系実験ホームページ

(3)

実験ノート

形式

実験⼿順

フローチャート

測定値を書き込む表

を準

実験操作、測定値と観測事実

実験⽇時

実際の操作(

反応時間

試薬の量

⾊の変

沈殿の有無

など)を詳細に記⼊

検討と考察

データを

解析

し、

化学反応式

と共に実験結

果を考察

予習

実習

実習

実習

実習

教科書

p. 27

ビュレットの読 み(mL) 1 2 3 4 5 始め 終わり 差

実験ノート・予習例1

1. 溶液の調製(共通試薬を使う) ・試料溶液:約0.1 mol/L HCl水溶液 ①約1 mol/L HCl水溶液を約15 mL取る. ②ここから10 mLをホールピペットで容量フラスコに… ・標準溶液:0.05000 mol/Lシュウ酸標準水溶液を約70 mL取る. ・滴定液:… 2. NaOH水溶液の標定 ・滴定液:NaOH水溶液(ビュレットに入れる.入れた後漏斗は外す) ・被滴定液:シュウ酸標準溶液 (ビーカーに10 mL取る.ホールピペット使用) フェノールフタレイン指示薬数滴を加える. 酸塩基滴定

実験題目

表1. NaOH水溶液の標定

手順の予習

・フローチャート

・箇条書き

教科書の丸写しはしない!

「労多くして功少なし」

結果を書き込む表など

を用意しておく

・電熱式水浴で加熱し、変化を見る

実験ノート・予習例2

安息香酸,1-ナフトール,2,4-ジクロロアニリン, 2-アセチルナフタレン

3 mol/L NaOHaq.,6 mol/L HClaq. 飽和NaHCO3aq.,蒸留水

固体試料(…) 溶解性試験

蒸留水1 mL

(A) 3 mol/L NaOHaq. 2滴 (B) 6 mol/L HClaq. 1滴 (A) NaOH反応液 (B) HCl反応液 6 mol/L HClaq. ・かき混ぜて変化 を見る 3 mol/L NaOHaq.

実験題目

試薬の確認

手順の予習

・フローチャート

・箇条書き

見開きを使って、左ページに予習、右ページに実験

事実、観察事項を記録するなど、分かりやすく。

教科書の丸写しはしない!

実験ノート・記録例

安息香酸,1-ナフトール,2,4-ジクロロアニリン, 2-アセチルナフタレン

3 mol/L NaOHaq.,6 mol/L HClaq. 飽和NaHCO3aq.,蒸留水

固体試料(…) 溶解性試験

蒸留水1 mL

(A) 3 mol/L NaOHaq. 2滴 (B) 6 mol/L HClaq. 1滴 (A) NaOH反応液 (B) HCl反応液 6 mol/L HClaq. ・電熱式水浴で加熱し、変化を見る ・かき混ぜて変化 を見る 3 mol/L NaOHaq. 14:30 試料(…)に蒸留水 x mLを加えた. xx ℃で、y 分間加熱した. ・… は ~した. ・… は ~ 14:40 …に3 mol/L NaOHaq. x 滴を加えた. ・… は ~ した. (これは−− による ~~.) 20xx/yy/zz

・実験事実

(実際に加えた試薬の量・

反応時間・温度等)

日付・時刻は

忘れず記録

詳しく記録する

(レポート作成に必須)

・観察結果

(色・状態の変化や、そこ

から考察できること等)

実験ノート・記録例

安息香酸,1-ナフトール,2,4-ジクロロアニリン, 2-アセチルナフタレン

3 mol/L NaOHaq.,6 mol/L HClaq. 飽和NaHCO3aq.,蒸留水

固体試料(…) 溶解性試験

蒸留水1 mL

(A) 3 mol/L NaOHaq. 2滴 (B) 6 mol/L HClaq. 1滴 (A) NaOH反応液 (B) HCl反応液 6 mol/L HClaq. ・電熱式水浴で加熱し、変化を見る ・かき混ぜて変化 を見る 3 mol/L NaOHaq.

「決まった書き方」「正しい書き方」はないが、

自分や第三者が後から見て分かるように記録する。

14:30 試料(…)に蒸留水 x mLを加えた. xx ℃で、y 分間加熱した. ・… は ~した. ・… は ~ 14:40 …に3 mol/L NaOHaq. x 滴を加えた. ・… は ~ した. (これは−− による ~~.) 20xx/yy/zz

模写・図を用いる

のも良い方法

レポート用紙

レポートの

1枚⽬

には、実験終了時に

配布する

所定の⽤紙

を使⽤し、名前等

を記⼊する。

⾜りない場合は、各⾃で

A4

のレポート

⽤紙を追加して、散逸しないようステ

ープラーで綴じる。

表紙は必要ない。

(4)

レポートとは

レポートは、実験内容を

第三者に正し

伝えるためのものである。

⾃分の実験結果

に基づいて

各⾃で

成する。

読んで

実験を再現できる

もの。

読み⼿を意識した

簡潔で分かりやす

い表現

で。

教科書

p. 28 ~

良いレポートを書くために

事実と推論を混同しない。

考察の内容

を充実させる。

実験の原理

実験結果の妥当性

誤差の検討

失敗原因

など

教科書の記述に加え、さらに⾃⾝で調べ

た事柄を基にした考察

参考文献

引⽤した場合は

出典

を明らかにする。

webからの知識は

信頼性

普遍性

に⼗

分に留意。

質問サイト、掲⽰板など著者が明ら

かでない情報を安易に信⽤しない。

(参考⽂献として不適切)

教科書本⽂は参考⽂献に挙げる必要は

ない(付録を除く)。

レポートの書き方

無機・容量・有機の

各分野に応じて、⼀応

のスタイルがある

教科書記載の例を⾒ながら、書く際の注意

点を説明する。

⼀般的な注意点

各分野に特有の注意点

レポート例 教科書

p. 32 ~ 35

黄色で表示

赤色で表示

題名 Fe3+、Al3+の基本反応 ⽬的 第Ⅲ属カチオンであるFe3+、Al3+の基本的性質を理解し、これ らの分離および確認反応を⾏う。この実習を通じて、スポイト、pH 試験紙の使⽤法や遠⼼分離の⽅法など、無機定性分析の基本技術を 習得する。 ⽅法と結果 遠⼼管に0.1 mol / L Fe(NO3)3⽔溶液10滴を取り、蒸 留⽔を加えて2 mLとした。3 mol / L NaOH⽔溶液6滴を加えると、 溶液の上層部が⾚褐⾊に濁った(反応式1)。よく撹拌した後... (中略) 考察 ⽅法と結果に記した反応の反応式は以下の通り表される。 反応式 1︓ Fe3++ 3OH-→ Fe(OH)3 第Ⅲ属カチオンであるFe3+は...

レポート例(無機)

「方法と結果」「結果と考察」の

ようにまとめて書くこともある

形式を守る

題目 目的

結果 考察

題名 Fe3+、Al3+の基本反応 ⽬的 第Ⅲ属カチオンであるFe3+、Al3+の基本的性質を理解し、これ らの分離および確認反応を⾏う。この実習を通じて、スポイト、pH 試験紙の使⽤法や遠⼼分離の⽅法など、無機定性分析の基本技術を 習得する。 ⽅法と結果 遠⼼管に0.1 mol / L Fe(NO3)3⽔溶液10滴を取り、蒸 留⽔を加えて2 mLとした。3 mol / L NaOH⽔溶液6滴を加えると、 溶液の上層部が⾚褐⾊に濁った(反応式1)。よく撹拌した後... (中略) 考察 ⽅法と結果に記した反応の反応式は以下の通り表される。 反応式 1︓ Fe3++ 3OH-→ Fe(OH)3 第Ⅲ属カチオンであるFe3+は...

レポート例(無機)

時制

に注意

方法、結果→

過去形

時制

に注意

目的、考察

現在形

時制

に注意

目的、考察→

現在形

(5)

題名 Fe3+、Al3+の基本反応 ⽬的 第Ⅲ属カチオンであるFe3+、Al3+の基本的性質を理解し、これ らの分離および確認反応を⾏う。この実習を通じて、スポイト、pH 試験紙の使⽤法や遠⼼分離の⽅法など、無機定性分析の基本技術を 習得する。 ⽅法と結果 遠⼼管に0.1 mol / L Fe(NO3)3⽔溶液10滴を取り、蒸 留⽔を加えて2 mLとした。3 mol / L NaOH⽔溶液6滴を加えると、 溶液の上層部が⾚褐⾊に濁った(反応式1)。よく撹拌した後... (中略) 考察 ⽅法と結果に記した反応の反応式は以下の通り表される。 反応式 1︓ Fe3++ 3OH-→ Fe(OH)3 第Ⅲ属カチオンであるFe3+は...

レポート例(無機)

全ての化学反応式

を書く

完結した文章

題名 Fe3+、Al3+の基本反応 ⽬的 第Ⅲ属カチオンであるFe3+、Al3+の基本的性質を理解し、これ らの分離および確認反応を⾏う。この実習を通じて、スポイト、pH 試験紙の使⽤法や遠⼼分離の⽅法など、無機定性分析の基本技術を 習得する。 ⽅法と結果 遠⼼管に0.1 mol / L Fe(NO3)3⽔溶液10滴を取り、蒸 留⽔を加えて2 mLとした。3 mol / L NaOH⽔溶液6滴を加えると、 溶液の上層部が⾚褐⾊に濁った(反応式1)。よく撹拌した後... (中略) 考察 ⽅法と結果に記した反応の反応式は以下の通り表される。 反応式 1︓ Fe3++ 3OH-→ Fe(OH)3 第Ⅲ属カチオンであるFe3+は...

レポート例(無機)

全ての化学反応式

を書く

完結した文章

時制

に注意

方法、結果→

過去形

⽅法︓

教科書の⽂章を写すのではなく、実際に

⾃分が⾏った実験操作を具体的かつ簡潔

に記載する

実験ノートの記録を⾒て、実験事実を記

載する

教科書中の「約10 mL」「1〜2滴」等の

記述は実験事実ではない

題名 酸塩基滴定 ⽬的 酸塩基滴定の原理を学ぶとともに、その実験操作法を習得する。 同時に、測定値の信頼性を吟味し、その取り扱いを学ぶ。 ⽅法 標準溶液には共通試薬のシュウ酸標準溶液(0.05000 mol / L) を⽤いた。滴定液には... (中略) 結果 表1にNaOH⽔溶液の標定結果を⽰す。 表1 NaOH⽔溶液の標定 (中略) シュウ酸との反応式は式1であるので、式2よりNaOH⽔溶液の濃 度は有効桁数を考慮すると9.901×10-2mol / Lとなる。次に、... 考察 今回の実験結果の妥当性について考察する。NaOH⽔溶液の....

レポート例(容量)

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 平均 NaOH滴下量(mL) 10.08 10.11 10.09 10.10 10.12 10.10

タイトル

も忘れずに

表・・

に 図・・

を用いてわかり易く

題名 酸塩基滴定 ⽬的 酸塩基滴定の原理を学ぶとともに、その実験操作法を習得する。 同時に、測定値の信頼性を吟味し、その取り扱いを学ぶ。 ⽅法 標準溶液には共通試薬のシュウ酸標準溶液(0.05000 mol / L) を⽤いた。滴定液には... (中略) 結果 表1にNaOH⽔溶液の標定結果を⽰す。 表1 NaOH⽔溶液の標定 (中略) シュウ酸との反応式は式1であるので、式2よりNaOH⽔溶液の濃 度は有効桁数を考慮すると9.901×10-2mol / Lとなる。次に、... 考察 今回の実験結果の妥当性について考察する。NaOH⽔溶液の....

レポート例(容量)

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 平均 NaOH滴下量(mL) 10.08 10.11 10.09 10.10 10.12 10.10

有効数字

に注意

(特に容量,後に詳説)

容量:

結果の信頼性(誤差)

ついて考察(後に詳説)

レポート例(有機・合成)

題名 アセトアニリドの臭素化 ⽬的 芳⾹族化合物の臭素化を題材に取り、有機化合物の取り扱いを 体験し、有機合成の実験操作を習熟する....反応機構を考察する。 ⽅法と結果 臭化カリウム 0.70 g(5.9 mmol)を 100 mL三⾓フラ スコに⼊れ、....次に、6 mol / L 塩酸 2 mL(12 mmol)とアセトア ニリド 0.40 g(3.0 mmol)を...した。 (中略) ...4-ブロモアセトアニリド(0.40 g、収率 63%)が得られた.結晶 の⼀部をさらに乾燥して,融点を測定した.mp 158〜160℃(⽂献 値 168℃). 考察 ➀収率が期待したほど⾼くなかった理由としては、...

感想や反省を書きたいとき

は考察に入れず別項目で

有機:

反応式

は実験題名を端的に表現

必ず記載する

有機:用いた物質の

モル

数を書く

無機定性分析実験 実習内容

第1回 1.1 Fe

3+

、Al

3+

第Ⅲ属

)の基本反応

第2回 1.2 Ag

+

、Pb

2+

第Ⅰ属

)の基本反応

1.3 Cu

2+

、Bi

3+

第Ⅱ属

)の基本反応

第3回 1.4 Ni

2+

、Co

2+

、Mn

2+

、Zn

2+

第Ⅳ属

)の基本反応

第4回 1.5

未知試料

の分析

教科書

p. 36 ~

(6)

定性分析と定量分析

定性

分析 … 試料中の成分の

種類

を調べる

無機・有機定性分析実験

定量

分析 … 試料中の⽬的成分の

を調べる

容量分析実験

一般的

には、成分が未知の試料にはまず

定性分析

を行い、その後、目的の成分に

ついて

定量分析

を行う。

属分離

無機定性分析

無機定性分析の流れ

カチオン(陽イオン)の分離

適当な試薬を加えて⽬的カチオンを

沈殿

として分離

確認反応

⽬的のカチオンに

特有の反応

で確認する

※ここでの「属」とは、元素周期表の「族」

と無関係

属分離

属内分離

確認反応

属分離

属 カチオン種 試薬と条件 沈殿 第I属 Pb2+, Ag+, Hg 22+ Cl - 塩化物 PbCl2, AgCl, Hg2Cl2 第II属 Cu2+, Bi3+, (Pb2+), Hg2+, Cd2+, Sn2+, Sn4+ S2- HCl酸性 硫化物 CuS, Bi2S3, PbS, HgS, CdS, SnS, SnS2 第III属 Fe3+, Al3+, Cr3+, Fe2+ OH- 水酸化物

Fe(OH)3, Al(OH)3, Cr(OH)3, Fe(OH)2 第IV属 Ni2+,Co2+,Mn2+, Zn2+ S2- NH3アルカリ性 硫化物 NiS, CoS, MnS, ZnS 第V属 Ca2+, Sr2+, Ba2+ CO

32- 炭酸塩 CaCO3, SrCO3, BaCO3 第VI属 Mg2+, Li+, Na+, K+, NH4+ なし

教科書

p. 37

分離系統図

教科書

p. 39 ~

イオン分離の原理

教科書

p.140 ~ 付録A「無機定性分析実験にお

けるイオン分離の原理」を予習しておくこと

AgCl (s)

Ag

+

(aq) + Cl

-

(aq)

K = 一定 =

溶解度積

K

sp

= [Ag

+

][Cl

]

[Ag

+

][Cl

]

[AgCl (s)]

溶解度積

共通イオン効果

沈殿の⼀⽅のイオンが過剰に存在しているとき、

他⽅のイオンの溶解度が低下する。

容量分析実験

教科書

p. 87 ~

容量分析とは

“濃度が

未知

” の試料を、

“濃度が

既知

” の

標準溶液

で滴定して

その濃度を決定する

(7)

容量分析実験 実習内容

第1回 キレート滴定

第2回 ヨードメトリー

第3回 酸化反応速度の測定

第4回 活性炭による

シュウ酸の吸着

 滴定に用いる反応の種類 …

赤字

 第3・4回の実習は、滴定により求めた濃度を用

いて、物理化学的定数を算出する応用的な内

錯形成反応

酸化還元反応

酸塩基(中和)反応

有効数字

テキストを参照し、

有効数字に注意して

験データを適切に処理する。

実習で使⽤する器具の

有効数字の桁数

(以下をノートに書き留めておくこと)

測定値の取り扱い 教科書

p. 30 ~

ホールピペット(5 mL)…

5.00 mL

(10 mL)…

10.00 mL

容量フラスコ (100 mL)…

100.0 mL

測定値の解析と評価

容量分析実験では、

精度(データのばらつき)

を⽰す統計量で

ある

標本標準偏差

変動係数

を⽤いて、実

験結果の妥当性を検討する。

レポートの考察では、これらの値を基に

⾝の測定結果の精度について

評価を述べる

こと。

付録G 教科書 p. 175 ~

調査方法と精度の評価

本実験は、母集団(水道水や漂白剤)の

一部

を取り出して

5回の繰り返し滴定を行うた

め、

標本調査

である。

精度の評価には

標本標準偏差

を⽤いる。

測定対象

(母集団)

全数

調査

対象

すべて

(総数n)を調査

標本

調査

⼀部

を取り出し、n回の測定

(n個の調査)を⾏う。

抽出

標本

標本標準偏差

n-1

⾃由度

(-1となっているのは

x

の推定値のため)

x

が同じなら、

s

⼩さいほど精度が⾼い

標本標準偏差

sample standard deviation

標本平均 x

(⺟集団の平均

の推定値)

変動係数

coefficient of variation

標本標準偏差から、

変動係数

が計算できる。

変動係数

x

に対する

s

の割合(%)

を求めることに

より、平均値が⼤きく異なる測定間の精

度の⽐較ができる。

(8)

有機化学実験 実習内容

第1回 有機定性分析

第2回 有機化合物の物性と構造

-⾊素と蛍光-

第3回 4-メトキシアニリンのアセチル化

第4回 ニトロ化と加⽔分解

物質を合成→精製→同定するための基本的

な操作を習得する

第1・2回は有機化合物の性質を調べる

第3・4回は合成実験

溶解性試験

有機定性分析

※溶解するのは

イオンになって塩を作るとき

⼀般に有機化合物は⽔に難溶であるが、特定の

官能基

を持つ化合物は酸性または塩基性⽔溶液

に溶解する。

酸解離定数K

a

、pK

a

を考える。

酸性水溶液に

溶解

NaOH 塩 基 性

水溶液に溶解

カ ル ボ キ シ 基 (

-COOH )

をもつカルボン酸など

アミノ基(-NR

2

をもつアミン類

酸解離定数

K

a

Brønsted-Lowry

の酸塩基理論

酸としての強さ

K

a

によって表される。

HA + H

2

O

H

3

O

+

+ A

共役塩基

[H

3

O

+

][A

]

[HA][H

2

O]

K =

[H

3

O

+

][A

]

[HA]

酸解離定数

K

a

= K[H

2

O] =

付録E 教科書

p. 167 ~

pK

a

とは

例えば、酢酸はKa = 1.8 × 10

­5

であるが、

この表⽰では扱いづらいので、

pK

a

= −log

10

K

a

を定義すれば、

pK

a

= 4.8

と簡単に表現できる。

pK

a

が⼩さい程

強い酸

である。

実験で使⽤する酸・塩基のpK

a

を調べ、その

値から溶解性試験の結果について考察する

こと。

反応機構の表し方

反応機構は

電⼦の移動

で解釈される。

反応に関わる結合の開裂・⽣成の順序を

⼦の移動を⽰す⽮印

で表す。

ルール:矢印は

電子対

(電子2つ)

を表し、

これが移動する方向に描く。

保護メガネ貸し出しには

学⽣証が必要です

必ず持参の上、準備室に来てください。

レポートは散逸しないよう、

各⾃でステープ

ラーで綴じて

提出してください。

実験室内に忘れ物をしたときは、準備室に問

い合わせてください。

準備室に担当者が不在の場合は、扉に掲⽰さ

れている指⽰に従ってください。

準備室は実験室1の隣です。

準備室からの注意

参照

関連したドキュメント

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

研究計画書(様式 2)の項目 27~29 の内容に沿って、個人情報や提供されたデータの「①利用 目的」

地域の名称 文章形式の表現 卓越もしくは変化前 断続現象 変化後 地域 風向 風向(数値) 風速 風力 起時

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

図表 5-1-6 評価シート.. 検査方法基本設計 (奈留港に適合した寸法)工場試験結果追加試験結果対応内容

これらの実証試験等の結果を踏まえて改良を重ね、安全性評価の結果も考慮し、図 4.13 に示すプロ トタイプ タイプ B

(3)各医療機関においては、検査結果を踏まえて診療を行う際、ALP 又は LD の測定 結果が JSCC 法と

c S状結腸に溜まった糞 ふん 便が下行結腸へ送られてくると、 その刺激に反応して便意が起こる。. d