• 検索結果がありません。

< 日本経済の基調判断 > < 現状 > 景気は 緩やかな回復基調が続いている < 先行き > 先行きについては 雇用 所得環境の改善が続くなかで 各種政策の効果もあって 緩やかに回復していくことが期待される ただし 海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "< 日本経済の基調判断 > < 現状 > 景気は 緩やかな回復基調が続いている < 先行き > 先行きについては 雇用 所得環境の改善が続くなかで 各種政策の効果もあって 緩やかに回復していくことが期待される ただし 海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある 1"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料

平成29年7月19日

内閣府

(2)

<現状>

景気は、緩やかな回復基調が続いている。

<日本経済の基調判断>

<先行き>

先行きについては、雇用・所得環境の改善が続くなかで、各種政策の効果

もあって、緩やかに回復していくことが期待される。ただし、海外経済の不確

実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある。

(3)

<政策の基本的態度>

政府は、東日本大震災からの復興・創生及び平成28年(2016年)熊本地震からの復旧・復

興に向けて取り組むとともに、デフレからの脱却を確実なものとし、経済再生と財政健全化の

双方を同時に実現していく。このため、「経済財政運営と改革の基本方針2017」、「未来投資

戦略2017」、「規制改革実施計画」、「まち・ひと・しごと創生基本方針2017」及び「ニッポン一億

総活躍プラン」を着実に実行する。働き方改革については、3月に決定した「働き方改革実行

計画」に基づき、早期に関連法案を提出するとともに、高度プロフェッショナル制度の創設や

企画業務型裁量労働制の見直しなどの法改正を早期に図る。また、デフレから完全に脱却し、

しっかりと成長していく道筋をつけるため、「未来への投資を実現する経済対策」及びそれを

具体化する平成28年度第2次補正予算を円滑かつ着実に実施する。加えて、平成29年度予

算を円滑かつ着実に実施する。

これらにより、好調な企業収益を、投資の増加や賃上げ・雇用環境の更なる改善等につな

げ、地域や中小・小規模事業者も含めた経済の好循環の更なる拡大を実現する。

日本銀行には、経済・物価情勢を踏まえつつ、2%の物価安定目標を実現することを期待す

る。

(4)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

-5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2013 14 15 16 17 名目総雇用者所得(5月+1.8%) 実質総雇用者所得(5月+1.2%) (前年比寄与度、%) 雇用者数要因 名目賃金要因 消費税率 引上げ要因 物価要因 (月) (年)

個人消費:緩やかに持ち直している

100 102 104 106 108 110 112 114 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2013 14 15 16 17 (2011年=100)

○消費総合指数(実質)

3MA(3か月移動平均) (月) (年) 3MA 3月 ▲0.1% +0.1% 4月 +0.8% +0.2% 5月 ▲0.3% +0.1% 消費総合指数 前月比 (備考)消費総合指数は内閣府試算値。季節調整値。実質。 (月) (年) 38 40 42 44 46 1 4 7 10 1 4 6 2016 17 過去平均 42.2 改善 悪化

○消費者態度指数

○総雇用者所得

(備考)1.総務省「労働力調査(基本集計)」、厚生労働省「毎月勤労統計調査」、内閣府「国民経済計算」により作成。 2.消費税率引上げは、物価を2%ポイント押し上げると仮定。 (DI) (備考)1.内閣府「消費動向調査」により作成。季節調整値。 2.過去平均は、1982年6月から直近月までの平均。

○家計の金融資産残高

-2 -1 0 1 2 3 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ 2016 17 リスク資産 (株式等) 現金・預金 その他 金融資産残高 (期) (年) (備考)1.日本銀行「資金循環統計」により作成。 2.リスク資産は、株式等・投資信託受益証券、対外証券投資。 その他は、債務証券、保険・年金・定型保証等。 (前年比、%)

(5)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

○手持ち工事高

0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 6 2011 12 13 14 15 16 17 (兆円) 3月 4月 5月 6月 前月比 出来高 + 1.6% + 2.3% + 2.4% 請負金額 + 0.6% + 5.9% ▲ 8.2% ▲ 8.6% 請負金額 出来高 実線は3MA

住宅建設:このところ横ばい

(備考)1.東日本建設業保証株式会社他「公共工事前払金保証統計」、国土交通省「建設総合統計」により作成。 2. 内閣府による季節調整値。 3.公共工事出来高は、参考数値による季節調整値。

○公共工事出来高・請負金額

0 20 40 60 80 100 120 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2013 14 15 16 17 (年率:万戸) (月) (年) 持家 貸家 分譲 総戸数 実線は3MA 利用関係別 5月 前月比 総戸数 99.8万戸 ▲ 0.6% 持家 30.2万戸 + 2.9% 貸家 43.5万戸 + 0.7% 分譲 25.9万戸 ▲ 5.7%

○住宅着工戸数

(備考)国土交通省「住宅着工統計」により作成。季節調整値。 (月) (年)

公共投資:底堅さが増している

9.0 11.0 13.0 15.0 17.0 19.0 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 45 2011 12 13 14 15 16 17 (兆円) 3月 4月 5月 前月比 手持ち工事高 + 0.5% + 1.0% + 1.1% 実線は3MA (備考) 国土交通省「建設総合統計」により作成。内閣府による季節調整値。 (月) (年)

○首都圏のマンション総販売戸数・新規発売価格

4,400 4,600 4,800 5,000 5,200 5,400 5,600 5,800 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 6 2013 14 15 16 17 (千戸) (月) (年) マンション総販売戸数 新規発売価格 (目盛右) (万円) (備考)1.(株)不動産経済研究所資料により作成。マンション総販売戸数は内閣府による季節調整値。実践は後方3か月移動平均。 2.新規発売価格は後方12か月移動平均。

(6)

1.49 0.99 3.1 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2013 14 15 16 17 有効求人倍率 (月) (年) 完全失業率 (目盛右) 正社員の 有効求人倍率 (1974年2月以来の水準) (1995年7月以来の水準)

○完全失業率と有効求人倍率

雇用情勢:改善している

(倍) (%)

○求職理由別失業者数の推移

(備考)総務省「労働力調査」、厚生労働省「一般職業紹介状況」より作成。

○正規・非正規雇用者の推移

(備考)総務省「労働力調査」により作成、季節調整値。 (備考)総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成。2017年Ⅰ期は対2016年Ⅰ期との差。 -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 2016 17 (前月差、万人) (月) (年) 非自発的な離職 自発的な離職 新たに求職 失業者総数(折線) -60 -40 -20 0 20 40 60 80 100 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年Ⅰ期 男性 正規 男性 非正規 女性 非正規 女性 正規 (前年差、万人)

(7)

収益:改善している

業況:改善している

(備考)1.日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。 2.2014年12月より調査対象見直し後ベース。 -30 -20 -10 0 10 20 30 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 2013 14 15 16 17 (「良い」-「悪い」、%ポイント) 大企業製造業 大企業非製造業 中小企業製造業 中小企業非製造業

○業況判断DI(短観)

2017年3月 6月 先行き 大企業・製造業 12 17 15 大企業・非製造業 20 23 18 中小企業・製造業 5 7 6 中小企業・非製造業 4 7 2 先行き 全規模全産業 (月) (年)

○売上高(短観)

0 10 20 30 40 50 60 70 0 5 10 15 20 25 2008 09 10 11 12 13 14 15 16 17 万 (兆円) 大企業製造業 大企業非製造業 中小企業非製造業 中小企業製造業 計画 全規模全産業(目盛右) (兆円) (年度) (備考)1.日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。 2.業種別は、前回からの変化幅に対する寄与度。大企業、中小企業それぞれで、企業社数によるウェイトを用いて計算。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 電気機械 運輸・郵便 小売 0 0.2 0.4 0.6 0.8 卸売 食料品 宿泊・飲食 サービス

○業種別業況判断DI

大企業 中小企業 (寄与度、%ポイント) (寄与度、%ポイント) (寄与度の高い3業種)

○経常利益(短観)

950 1,000 1,050 1,100 1,150 1,200 1,250 50 100 150 200 250 300 350 400 450 2008 09 10 11 12 13 14 15 16 17 万 (兆円) 大企業製造業 大企業非製造業 中小企業非製造業 中小企業製造業 計画 全規模全産業(目盛右) (兆円) (年度)

(8)

設備投資:持ち直している

0 10 20 30 40 50 60 輸送用機械 (7.2%) 非鉄金属(1.2%) 化学(5.1%) 電気機械(6.0%) 運輸・郵便 (12.2%) 全産業 (100%) (前年度比、%) 前年度比:+2.9% (前年6月調査時点:前年度比▲1.3%) +13.2% +12.1% +12.9% +51.6% +6.1%

○2017年度設備投資計画(6月調査時点)

○2017年度設備投資の増加要因

運輸・郵便 鉄道の高速化、ホームドアの設置等安全対策投資等 電気機械 高付加価値電子部品等能力増強投資等 化学 電池・電子材料、研究開発設備への投資等 非鉄金属 電子部品向け材料等 自動車 環境・安全対策投資等 (備考)企業決算、各種報道資料により作成。

○設備判断DI

-20 -10 0 10 20 30 40 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 全規模全産業 全規模製造業 全規模非製造業 「過剰」超 「不足」超 (備考)1.日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。 2.全規模ベース。()内は、2017年度実績見込におけるシェア。増加の寄与度が大きい5業種を抽出。 (備考)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。 (「過剰」-「不足」、%ポイント) (年)

(9)

80 90 100 110 120 130 140 150 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 3 5 7 2013 14 15 16 17 電子部品・デバイス はん用・ 生産用・ 業務用機械 (2010年=100) 輸送機械 予測 調査 鉱工業生産 業種別生産(前月比) 5月 6月(予測) 7月(予測) 鉱工業生産 ▲3.6% +2.8% ▲0.1% はん用・生産用・業務用機械 ▲2.6% +3.7% +2.4% 電子部品・デバイス ▲1.1% ▲4.7% +7.3% 輸送機械 ▲13.0% +8.3% ▲2.2% 先行き 試算値 75 85 95 105 115 125 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100 105 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2013 14 15 16 17 (2010年=100) アジア(目盛右) アメリカ(目盛右) EU(目盛右) 全体 (2010年=100)

○地域別輸出数量

(備考)財務省「貿易統計」により作成。内閣府による季節調整値。実線は3か月移動平均値、破線は単月の値。 数字は季節調整値(3か月移動平均)の前月比。 (月) (年)

外需:輸出は持ち直している

前月比 (3MA) 全体 アメリカ EU アジア 5月 ▲0.6% +0.8% +1.9% ▲2.9%

生産:持ち直している

(備考)経済産業省「鉱工業指数」により作成。季節調整値。6月、7月の数値は、製造工業生産予測調査による。

○業種別の鉱工業生産

(月) (年)

(10)

98.5 99.0 99.5 100.0 100.5 101.0 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2014 15 16 17 (2015年=100) 生鮮食品を除く総合 5月 0.0% 生鮮食品及びエネルギーを除く総合 5月 0.1% 総合 5月 0.0%

○消費者物価指数

物価:消費者物価は横ばい

-1.0 -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2014 15 16 17 (前年比、%) 生鮮食品を除く総合 5月 0.4% 生鮮食品及びエネルギーを除く総合 5月 0.0% 総合 5月 0.5%

○消費者物価上昇率(前年比)

(備考)1.総務省「消費者物価指数」により作成。連鎖基準方式。 2.上図は、季節調整値。 3.下図は、内閣府で消費税率引上げの影響を除いたもの。

○企業向けサービス価格(前年比)

(月) (年) (月) (年) (月) (年) -40 -35 -30 -25 -20 -15 -10 -5 0 5 10 15 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 2005 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 大企業・製造業 大企業・非製造業 中小企業・製造業 中小企業・非製造業

○販売価格判断DI

(前年比、%) (月) (年) (備考)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。2017年9月は先行き。 (上昇-下落、DI) -1.4 -1.2 -1.0 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 45 2011 12 13 14 15 16 17 企業向けサービス価格 5月 0.7% (備考)1.日本銀行「企業向けサービス価格指数」により作成。 2.国際運輸(国際航空旅客輸送、定期船、不定期船、外航タンカー、国際航空貨物輸送、国際郵便)を除いたもの。 ※数値は前月比

(11)

(備考)1.アメリカ商務省より作成。 2. コア指数は、総合指数から食料およびエネルギーの影響を除いたもの。 0 1 2 3 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2014 15 16 17 (月) (年) (前年比、%) PCE総合指数 5月:1.4% PCEコア指数 5月:1.4%

アメリカ経済:景気は着実に回復が続いている

○雇用者数前月差と失業率

〇実質GDP成長率

○物価(個人消費支出(PCE)デフレーター)

FRB長期目標 (PCE総合、前年比+2.0%)

○賃金の伸び

-4 -2 0 2 4 6 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ 2014 15 16 17 (前期比年率、%) (期) (年) 在庫投資 設備投資 個人消費 住宅投資 純輸出 政府支出 (備考)アメリカ商務省より作成。 17年1~3月期 1.4% (16年1.6%) (備考)1.アメリカ労働省より作成。 2.雇用者数は非農業部門。 4 5 6 7 8 9 10 11 -90 -60 -30 0 30 60 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 46 2008 09 10 11 12 13 14 15 16 17 雇用者数前月差 6月:22.2万人 (月) (年) (前月差、万人) 失業率(目盛右) 6月:4.4% (%) 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 1 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 4 7101 46 2008 09 10 11 12 13 14 15 16 17 (前年比、%) (月) (年) 6月:2.5% (備考)アメリカ労働省より作成。

(12)

 

中国経済:各種政策効果もあり、景気は持ち直しの動きがみられる

○企業の景況感指数(PMI)

○輸出入

○実質GDP成長率

46 48 50 52 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 6 2014 15 16 17 (ポイント) (年) (月) 製造業 6月 51.7 新規輸出受注 6月 52.0 改善/増加 悪化/減少 (備考)1. 中国国家統計局より作成。 2.季節調整値。調査対象社数は3,000社。 3.製造業PMIは、業況に関わる10以上の項目について調査を行い、「新規受注」、「雇用」等5項目を集計したもの。 「新規輸出受注」は5項目に含まれない。 -30 -20 -10 0 10 20 30 1-2 4 7 10 1-2 4 7 10 1-2 4 7 10 1-2 4 6 2014 15 16 17 (前年比、%) (月) (年) 輸入(金額) 6月 17.2% 輸出(金額) 6月 11.3% (備考)1.中国海関総署より作成。 2.1-2月は合算値。 -10 0 10 20 30 1-2 4 7 10 1-2 4 7 10 1-2 4 7 10 1-2 4 6 2014 15 16 17 固定資産投資 6月 8.3% (前年比、%) 不動産開発投資 6月 8.2% インフラ関連投資 6月 21.5% (月) (年) 製造業 6月 5.4% (備考)1.中国国家統計局より作成。 2.3か月移動平均値の前年比。なお、1-2月は合算値。 3.インフラ関連投資は、道路、ダム、鉄道等の投資額を合算したもの。

○固定資産投資

-2 0 2 4 6 8 10 2013 14 15 16 17 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 2014 15 16 17 (四半期系列、前年比、%) (期) (年) (前年比寄与度、%) (年) 資本形成 最終消費 純輸出 (備考)1.中国国家統計局より作成。 2.17年は1-6月の値。 3.前期比年率の値は、内閣府による年率換算。季節調整値。 4-6月期 6.9% 上期 4.4 2.3 0.3 6.1 7.4 7.4 7.8 8.2 7.0 7.4 6.1 5.3 7.8 7.4 7.0 5.3 7.0 4 6 8 10 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 2014 15 16 17 (前期比年率、%) (期) (年)

(13)

  

ヨーロッパ経済

ユーロ圏:景気は緩やかに回復・英国:景気回復は緩やか

○英国の小売・物価

○英国の主要輸出先

○英国の消費者信頼感

-30 -20 -10 0 10 20 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 6 2010 11 12 13 14 15 16 17 (月) (年) (DI) (備考)1.欧州委員会より作成。 2.今後1年間の見通しにつき尋ねたもの。

○英国の生産・輸出

90 95 100 105 110 115 120 96 98 100 102 104 106 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 2014 15 16 17 生産 (前月比(3か月移動平均) 5月:▲0.2%) (指数、2014年=100) <単月(前月比)> 生産 ▲0.1% 輸出 0.9% 輸出(同:1.0%(目盛右)) (指数、2014年=100) (月) (年) (備考)英国統計局より作成。 ユーロ圏 ドイツ 英国 (備考)英国統計局より作成。 -1 0 1 2 3 95 100 105 110 115 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 5 6 2014 15 16 17 小売 (前月比(3か月移動平均) 5月:0.0%) <単月(前月比)> 小売 5月 ▲1.2% 消費者物価(総合) (6月:2.6%(目盛右)) (指数、2014年=100) (月) (年) (前年同月比、%) ドイツ フランス オランダ アイルランド ベルギー イタリア スペイン その他 スイス ノルウェー アイスランド アメリカ 中国 UAE 香港 サウジ アラビア 日本 その他 総輸出額 4,159億ドル(2016年) EU域外 (47.0%) EU域内 (47.0%) (2016年、シェア、%) EFTA (6.0%)

(備考)1.ITC "International Trade Stats."より作成。

2.EFTA(欧州自由貿易連合)はスイス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインで構成。 3.EFTAはEUとの間の協定によるEEA(欧州経済領域)の枠組みによりEUとの間で単一市場を形成するが、 スイスは別途EUとの間で経済協定を締結している。 2017年6月 ○英国下院総選挙 ○第1回交渉 英国・EU市民の権利 の保護等を優先交渉、 7月から10月迄毎月交 渉等で合意 2019年3月 ○交渉期限 (英国・EU離脱交渉の動き)

参照

関連したドキュメント

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

FSIS が実施する HACCP の検証には、基本的検証と HACCP 運用に関する検証から構 成されている。基本的検証では、危害分析などの

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

性」原則があげられている〔政策評価法第 3 条第 1

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場