• 検索結果がありません。

新規オピオイド製剤の創製と臨床開発 ( 新規 μ/δオピオイド二量体化受容体特異的アゴニストの開発 薬剤耐性を起こさないオピオイド製剤の独自手法による新薬開発 シーズ展開 ) 研究代表者 : 先端医療開発センター支持療法開発分野 分野長 上園保仁 共同研究者 : 研究所がん患者病態生理研究分野 研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "新規オピオイド製剤の創製と臨床開発 ( 新規 μ/δオピオイド二量体化受容体特異的アゴニストの開発 薬剤耐性を起こさないオピオイド製剤の独自手法による新薬開発 シーズ展開 ) 研究代表者 : 先端医療開発センター支持療法開発分野 分野長 上園保仁 共同研究者 : 研究所がん患者病態生理研究分野 研究"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新規オピオイド製剤の創製と臨床開発

(新規

μ/δオピオイド二量体化受容体特異的アゴニストの開発、薬剤耐

性を起こさないオピオイド製剤の独自手法による新薬開発、シーズ展

開)

研究代表者: 先端医療開発センター 支持療法開発分野 分野長 上園 保仁 共同研究者: 研究所 がん患者病態生理研究分野 研究員 宮野 加奈子 北里大学 薬学部 生命薬化学研究室 教授 藤井 秀明

(2)

医療用麻薬とオピオイド受容体

 現在、日本で使用できる医療用麻薬はモルヒネ、フェンタニル、オキシコドン、メサドン、 タペンタドールであり、鎮痛耐性および副作用出現の際に他の医療用麻薬に切り替える オピオイド・スイッチングが推奨されている。  医療用麻薬はGPCRであるμ、δ、κオピオイド受容体(MOR、DOR、KOR)のサブ タイプのうち、主にMORを介して鎮痛作用を発揮する。  現在のオピオイド製剤は長期使用では副作用・耐性が必発であり、耐性や副作用を 起こしにくい医療用麻薬が求められている。 オピオイド・スイッチング  各種医療用麻薬ごとに副作用の発生が異なる。 (がん緩和ケアに関するマニュアル 厚生労働省・日本医師会)  医療用麻薬(モルヒネ等)はMOR、DOR、KORにも 作用し、鎮痛を引き起こすことがわかってきた。 ・ ひとつのオピオイド製剤がさまざまな細胞内シグナルを 引き起こす。 モルヒネ フェンタニル オキシコドン タペンタ ドール メサドン

(3)

単量体GPCRを刺激しても細胞内シグナルは多彩である

- 各リガンドごとに細胞内シグナルが異なる—Biased Ligand —

Biased Ligand説に加え、異なるGPCRが二量体となる

二量体化

GPCRが創薬ターゲットとして注目される

G-protein-dependent signalling Desensitization G-protein-independent signalling Endocytosis Ligand 3 Ligand 2 Ligand 1 G-protein-dependent signalling Endocytosis G-protein-dependent signalling G-protein-independent signalling Endocytosis (b) (a)

(4)

二量体化GPCRが新たに引き起こす細胞反応

-細胞は二量体化GPCRを通してさらに細かく調節される-細胞反応 受容体が量体化する事により獲得された特性 リガンド認識の特異性 ・リガンド結合親和性の変化 ・二量体化受容体のみに結合する新たなリガンドの存在 受容体活性化 ・互いの結合部位にリガンドが結合することによる 細胞シグナル活性化の違い シグナルトランスダション ・二量体化受容体のみが特異的に活性化される新たな シグナル機構 トラフィッキング (細胞内受容体リサイクリング) ・細胞膜への多様な受容体発現様式 ・異なる受容体インターナリゼーション/リサイクリング機構

Current Opinion in Pharmacology 2010, 10:53-58.

(5)

新規受容体作動活性測定法:CellKey™ systemの原理

底部に電極を取り付けた専用プレートを使用し、その上に細胞を培養して電極間の 電気抵抗(impedance)を測定する。この impedance は以下の影響を受け、 共役するG蛋白質により異なるimpedanceの変化が検出される。 ①細胞間相互作用、②細胞接着性、③細胞形態、④細胞容積 vehicleに対する各 濃度における imepdance変化の 割合を定量 Time (s) Im pe da nc e (Δ Z ) 500 1000 1500 2000 -50 0 50 100 150 vehicle 10 pM 100 pM 1 nM 10 nM 100 nM 1 uM [ SNC80 ] injection -14 -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 100 200 300 400 500 600 Log [ SNC80 ] (M) % o f ve hi cl e EC50:44 nM Electrode Electrode Electrode Electrode Well Plate Electrode

CellKey™ 96-well microplate

Fig. 5. Principles of the CellKey™ system

T7-DOR細胞 濃度曲線

Plate Well Electrode

CellKey™ 96-well microplate

ラベルフリーアッセイ

簡便&ハイスループット

(薬物処置の自動化・

96 well plate assay)

リアルタイムで測定可能

新規GPCR作動活性測定法

(6)

CellKey™ systemによる受容体活性評価

-14 -12 -10 -8 -6 -4 -2 100 200 300 400 500 600 Log[Agonist] (M) % o f c on tro l ( M a x-M in ) ( oh m s) SNC80 morphine fentanyl oxycodone Bottom Top LogEC50 SNC80 134.5 499.8 -7.354 morphine 95.18 268.2 -5.951 fentanyl 90.31 237.5 -6.748 oxycodone 60.11 ~ 11775 ~ 4.921 -14 -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 100 200 300 400 500 600 700 800 Log[Agonist] (M) % o f c on tro l(M a x-M in ) ( oh m s) morphine fentanyl oxycodone Bottom Top LogEC50 DAMGO 119.8 425.9 -8.482 morphine 126.2 539.4 -7.346 fentanyl 139.9 529.2 -8.822 oxycodone 124.6 524.3 -6.914 DAMGO MOR DOR OR選択的アゴニスト:DAMGO dOR選択的アゴニスト:SNC80 kOR選択的アゴニスト:(-)-U50488H KOR -14 -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 100 200 300 400 500 600 Log[Agonist](M) % o f c on tro l ( M ax -M in ) ( o hm s) U50488H morphine fentanyl oxycodone Bottom Top LogEC50 U50488H 115.5 531.8 -7.962 morphine 68.47 329.1 -6.037 fentanyl 76.02 242.6 -5.706 oxycodone 75.26 142.1 -5.224

(7)

μ/δ二量体化受容体が

新たな創薬ターゲットとして注目されている

μ/δ二量体特異的リガンドの

開発が求められている

μOR、δOR単量体とは別のシグナルを介するμ/δ二量体受容体は、

オピオイド(モルヒネ)による耐性および便秘を引き起こしにくい

(8)

本研究に着目した経緯

1. 構築したμ/δスクリーニング系でMolecular Libraries Probe Production

Centers Networksの有する335,461種をスクリーニングした結果、μ/δ

specific agonist

CYM51010

が見出された。

2.

CYM51010

は細胞アッセイ系において

μOR、δOR(単量体)の両者に

親和性を示し、かつ

μ/δORに2〜2.2倍程度の高親和性を示した。

3.

CYM51010

はモルヒネと同等の鎮痛特性を有していた(

in vivoモデル

動物)。

4. モルヒネ連投により作製したモルヒネ耐性マウスに

CYM51010

を投与

すると、モルヒネの効かない耐性マウスでも鎮痛効果を示した。

5.

μ/δ-biased ligand CYM51010

はモルヒネ等と異なり、副作用を起こし

にくい、新しいタイプの鎮痛薬である。

by Gomes I, et al. Identification of a μ-δ opioid receptor heteromer-biased agonist with antinociceptive activity. Proc Natl Acad Sci USA, 110: 12072-7, 2013.

(9)

μ/δヘテロダイマー安定発現細胞株の作製

下記ベクターをHEK293細胞にco-transfectionし、G418で薬剤セレクションを行い作製した。

HaloTag融合MOR発現ベクター + T7-tag融合DOR発現ベクター

作製方法

1) HaloTag Ligand、Tag抗体を用いた蛍光画像による細胞膜上の発現確認 2) CellKey™ systemを用いた各受容体の機能性確認

発現確認方法

Halo T7 MOR DOR

(10)

染色結果

T7抗体 HaloTag AF488 Ligand marge HEK293 T7-DOR発現 HEK293 T7-DOR+HaloTag-MOR 発現HEK293 #28 T7-DOR+HaloTag-MOR 発現HEK293 #32

(11)

CellKey™ systemを用いた各受容体の機能性確認

<用いた細胞>

HEK293細胞・・・negative control

HaloTag融合MOR安定発現HEK293細胞・・・MOR単独発現細胞 T7-tag融合DOR安定発現HEK293細胞・・・DOR単独発現細胞

HaloTag融合MOR+T7-tag融合DOR安定発現HEK293細胞 #32

①Halo-MOR/T7-DOR

(#32) ・・・MOR, DOR共発現細胞 MORとDORが共発現している安定発現細胞を作製 0 200 400 600 800 % o f c on tro l(M ax -M in )( oh m s) SNC80 1nM SNC80 100nM Halo-MOR T7--DOR HEK293 #32 vehicle DAMGO 10nM 0 200 400 600 800 % o f c on tro l(M ax -M in )( oh m s) SNC80 1nM SNC80 100nM Halo-MOR T7--DOR HEK293 vehicle DAMGO 10nM

(12)

CellKey™ systemを用いた

CYM51010

のMOR及びDORに対する活性

SNC80..... DORに選択的な作動薬

DAMGO.... SNC80程の受容体選択性はないが、MORに選択的な作動薬

CYM51010...MOR、DOR両者間でのEC50は同等、Emaxは各受容体選択的作動薬と同等

MOR DAMGO SNC80 ML335 EC50(nM) 13.2 92.6 392.5 DOR DAMGO SNC80 ML335 EC50(nM) 1178 7.3 707.8 (nM)に換算すると (nM)に換算すると FLAG-MOR -12 -10 -8 -6 -4 0 200 400 600 800 1000 1200 % o f c o nt ro l(M ax -M in )( oh m s) Log[Agonist](M) DAMGO SNC80 ML335 LogEC50 DAMGO -7.880 SNC80 -7.033 ML335 -6.406 Halo-DOR -12 -10 -8 -6 -4 0 100 200 300 400 500 600 700 Log[Agonist](M) % o f c on tr o l(M a x-M in )( oh m s) DAMGO SNC80 ML335 LogEC50 DAMGO -5.929 SNC80 -8.135 ML335 -6.150 実験日:2014-10-17-001(MOR)、003(DOR) CYM51010 CYM51010 DAMGO SNC80 CYM51010 LogEC50 -7.880 -7.033 -6.406

MOR DAMGO SNC80 CYM51010

EC50(nM) 13.2 92.6 392.5 DAMGO SNC80 CYM51010 LogEC50 -5.929 -8.135 -6.150 DAMGO SNC80 CYM51010 EC50(nM) 1178 7.3 707.8

MOR、DORに反応する

FLAG-MOR Halo-DOR

(13)

Halo-MOR/T7-DOR発現細胞を用いたCellKey

TM

assay

Halo-MOR/T7-DOR #32 Log[Agonist](M) -14 -12 -10 -8 -6 -4 0 200 400 600 800 DAMGO SNC80 ML335 Bottom Top LogEC50 DAMGO 92.98 516.6 -7.610 SNC80 86.45 630.4 -7.642 ML335 49.23 580.2 -5.885 Halo-MOR/T7-DOR #32 DAMGO SNC80 CYM51010 DAMGO SNC80 CYM51010 Bottom 92.98 86.45 49.23 Top 516.6 630.4 580.2 LogEC50 -7.610 -7.642 -5.885 T7-DOR+HaloTag-MOR 発現HEK293 #32 CYM51010は μ/δに高い親和性を 有するわけではない CYM51010は μ/δ、μ、δ受容体 アゴニストである

(14)

私たちが同定したSYK775の開発において

魅力となる点、およびAdvantageとなるポイント

1.

μ/δ 二量体specificであり、μ、δ単量体およびκ単量体にはno-effectである。

2. Sci. Finderで構造検索するもヒット0。—

全く新しい化合物

3. Sci. FinderでPatent検索するもヒット0。—

物質特許取得の可能性あり

4. 創薬ネットワーク(AMED)への提案として魅力的な案件。

5. 疼痛関連製薬企業と別案件で、同アッセイ系を用いた

新型オピオイド鎮痛剤

の共同開発

を平成

29年度より行っている。

したがって創薬ネットワークを介さずとも同社への直接導出も可能か?

SYK775は

μ-δOR δOR μOR κOR

化合物μ-δOR活性順位 % of ML335 % of SNC80 % of DAMGO % of U-50488

Fig. 5. Principles of the CellKey™ system

参照

関連したドキュメント

研究開発活動の状況につきましては、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬、ワクチンの研究開発を最優先で

variants など検査会社の検査精度を調査した。 10 社中 9 社は胎 児分画について報告し、 10 社中 8 社が 13, 18, 21 トリソミーだ

「 Platinum leaf counter electrodes for dye-sensitized solar cells 」 Kazuhiro Shimada, Md. Shahiduzzaman,

「 Platinum leaf counter electrodes for dye-sensitized solar cells 」 Kazuhiro Shimada, Md. Shahiduzzaman,

 スルファミン剤や種々の抗生物質の治療界へ の出現は化学療法の分野に著しい発達を促して

再生可能エネルギーの中でも、最も普及し今後も普及し続けるのが太陽電池であ る。太陽電池は多々の種類があるが、有機系太陽電池に分類される色素増感太陽 電池( Dye-sensitized

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

株式会社 8120001194037 新しい香料と容器の研究・開発を行い新規販路拡大事業 大阪府 アンティークモンキー