• 検索結果がありません。

中学校における文学教材の学習指導について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学校における文学教材の学習指導について"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 中学校における文学教材の学習指導について. Author(s). 太田, 諭; 比良, 輝夫. Citation. 釧路論集 : 北海道教育大学釧路校研究紀要, 第39号: 95-100. Issue Date. 2007-11. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/1088. Rights. Hokkaido University of Education.

(2) 釧路論集 一北海道教育大学釧路校研究紀要一第39号(平成19年) KushiroRonshu,−JournalofHokkaidoUniversityofEducationat Kushiro−No.39(2007):95−100.. 中学校における文学教材の学習指導について 太 田. 諭1. ・比 良 輝 夫2. 1北海道教育大学附属釧路中学校 2北海道教育大学釧路校. Studying for teachingliterary materialsin junior highschool SatoshiOTAl、Teruo HIRA2. 要 旨 中学校の文学教材における指導は、ややもすると、「扱われる作品の読みに終始し、他の作品の読みに反映 される力を身につけていない」といったことも十分起こりうる。また、文学教材の指導はその教材の魅力や 特徴に左右されるところが大きく、これは学習指導上一種の制約になるといえる。文学作品の魅力を活かし つつ、指導事項の定着を図りたいと考え、現在行っている実践について報告するものである。 具体的には、文学教材に応じた「読みの技術」の重点化である。教材内容を踏まえつつ、国語科として身 につけたい「読みの技術」を教材の特徴から決定し、段階的に指導するということである。その中の実践例 として【Fオツベルと象』を報告する。. 解し,自分の言責の使い方に役立てること。. 1 はじめに. イ、書き手の論理の展開の仕方を的確にとらえ,内容の. 学習指導要領によると、中学校における「読むこと」の. 理解や自分の表現に役立てること。. 指導事項は以下のものである。. ウ、表現の仕方や文章の特徴に注意して読むこと。 エ、文章を読んで人間,社会,自然などについて考え, 自分の意見をもつこと。. 1年生. ア、文脈の中における語句の意味を正確にとらえ,理解. オ、目的をもって様々な文章を読み,必要な情報を集め. すること。. て自分の表現に役立てること。. イ、文章の展開を確かめながら主題を考えたり要旨をと らえたりすること。. 中でも文学教材に密接に関わる指導事項は、上の網がけ. ウ、文章の中心の部分と付加的な部分,事実と意見など. の箇所になると思われる。しかし、これらを確実に身につ. を読み分けて,文章の構成や展開を正確にとらえ,内. けた生徒を育成することは非常に難しいといえる。ややも. 容の≡哩解に役立てること。. すると、「扱われる作品の読みに終始し、他の作品の読みに. エ、文章の展開に即して内容をとらえ,目的や必要に応. 反映される力を身につけていない」といったことも十分起. じて要約すること。. こりうるのである。また、文学教材の指導はその教材の魅 力や特徴に左右されるところが大きく、これは学習指導上. オ、文章に表れているものの見方や考え方を理解し,自 分のものの見方や考え方を広くすること。. 一種の制約になるといえるだろう。文学作品の魅力を活か. カ、様々な種類の文章から必要な情報を集めるための読. しつつ、指導事項の定着を図りたいと考え、拙い実践を日々. み方を身に付けること。. 行っているところである。. 2・3年生. ア、文脈の中における語句の効果的な使い方について理. −95−.

(3) 太田 諭・比良 輝夫 つまり、義務教育終了までに、これらの「読みの技術」. 2,指導を重.点化する。. を段階的に身につける必要があると述べている。これはひ. 鶴田清司氏は『あたらしい国語科指導法』の中で、文学. とつの重要な視点であると考える。. の授業で何を教えるかという問題に対して、次の三つのレ ベルで考えることを提示している。. 3 教科書(教育出版)の教材と指導の重点 現行の教科書(教育出版)に載っている文学教材の中で、. 必修として扱われているものは、次のとおりである。. 1年生. 『オツベルと象』宮澤賢治 『少年の目の思い出』ヘルマン=ヘッセ 高橋健二訳 『夏の葬列』山川方夫. これらの関係として、. 2年生. (卦aのレベルにとどまってはならず、必ずbを指導する ことが必要である。. 3年生. ②bやcを指導するときには必ずaを踏まえることが必. 『形』菊池寛. 『ウミガメと少年』野坂昭如 『故郷』魯迅 竹内好訳. このように年間に二作品を扱う中で、効果的に指導事項. 要である。 ③cを指導するときには必ずbを含むことが原則である。. の定着を図らねばならない。そこで、指導の重点化を図る. と述べている。これも全く同感である。aなくしてはb. 必要があると考え、重点事項を以下に示した。. もcも成り立たないであろう。しかしaのみに終始してい ては、「この作品はよくわかった」にとどまり、学習事項が. 1年生 『オツベルと象』. 他の作品の読みに活かされない可能性が生じる。従って、. 人物①(人物像)・表現③(主題). aを十分に踏まえつつ、bを明確にした指導を考えていく. 視点①(語り手). 『少年の目の思い出』. 必要がある。 鶴田氏はまた、文学教材において指導すべき「読みの技. 人物(∋(心情)・表現③(主題). 術」を次のようにまとめている。. 視点②(三人称から一人称へ). 2年生 【F夏の葬列』. 小学校低学年から ・場面に分けて、事件や筋をとらえる。. 構成①. ・反復と対比の関係をとらえる。. 表現(∋. ・叙述から心情や人物像をとらえる。. 人物①. 人物(丑(心情卜構成③(クライマックス) 構成④(起承転結) 【F形』. 表現③(作品の思想性)・文体①(文体の特徴) ※2年生『走れメロス』. 小学校高学年から. 人物②(主役・対役)・表現③(象徴性). ・設定(時・人・場)を明らかにする。. 構成(∋. 文体①(文体の特徴). 3年生 【Fウミガメと少年』. ・事件や人物の転換点(クライマックス)をと 構成③ らえる。. 表現②(比喩表現の効果). ・色彩語、比喩、声喩、感覚表現の効果を明ら 表現② かに する。 ・作者と話者(語り手)を区別する。. 【F故郷』. 人物(∋(」L、情)・構成(∋(主題). 視点①. 中学校から. 4 実践例. ・全体構成(起承転結など)を明らかにする。 構成④. 具体的実践例として、一年生の【「オツベルと象』につい. ・作品の象徴性や思想性をとらえる。. 表現③. ・視点人物と対象人物、一人称視点と三人称視 点を区別する。. 視点②. ・中心人物(主役一対役)をとらえる。. 人物②. ■語り口の特徴(作調)をとらえる。. て紹介する。 中心となる指導事項は、「イ、文章の展開を確かめながら 主題を考えたり要旨をとらえたりすること。」である。 まず、単元名を、「人物像を読み取る」とした。今後学習 する文学教材においても人物像を読み取る必要性は当然生 じる。そこで、人物像の読み取り方を中心に据えた学習を. 文体① ※番号は太田が加筆. 組み立てた。. −96−.

(4) 中学校における文学教材の学習指導について 「オツベル」と「白象」の二者を中心として展開してい. 4 実践を終えて. くこの物語を読み取るうえで、対照的な存在として描かれ ている二者の人物像に着目することは必要不可欠だと考え. まず、教材内容の中で、扱うべき事柄を吟味することに. たためである。. より、教材の魅力をある程度落とさずに指導することが可. まず、「人物像」とはどのようなものかを押さえる。ここ. 能となったと考える。また、教科内容の重点を明確にした. では、「その人物の特徴」と押さえ、特徴となる観点を確認. 指導を行うことにより、時数の上でもある程度の成果が得. していく。観点としては、「年齢・性別・職業・身分・癖・. られたと考える。 次に生徒の授業参加意欲であるが、第二日曜の学習活動. 性格等」が押さえられることになる。そのうえで、まず小 学校での既習作品における人物像読み取りの練習を行った。. に変化を与えることにより、従来の私の実践に比較して間. 次いで『オツベルと象』第一日曜の中からオツベル・白象. 違いなく向上しているといえる。「褒オツベル」の心内表現 を想像する話し合いについては、例年大変意欲的な話し合. の人物像の読み取りを行う(ワークシート②参照)。. いが行われている。また、発表場面においても、他班の、. オツベルの人物像としては、まず、「若くはない年齢・男 性・稲こき小屋の主人・金持ち・パイプを吹かす・ずる賢. 自分の班と異なる表現方法に対して、発見や共感の姿勢が. い・臆病者」といった人物像が導き出される。. 見られている。 しかし、本実践は重点を明確にしたとはいえ、時数にし. 一方、白象の人物像としては、「若い・男女不明・野生の. て七時間を要する。現在の授業時数を考えると、『オツベル. 象・白い・純粋・のんき」といった人物像が導き出される ことになる。. と象』を教材として扱うには多すぎる時間といえなくもな い。重点化と言いつつ時数が膨らんでいる点を考えると明. 次いで、前時において読み取ったオツベルの人物像を頼. らかに矛盾である。しかし、『オツベルと象』の教材内容及. りに、第二日曜ではオツベルの本音を四人班一組で引き出. び関連づけたい教科内容を考えたとき、七時間の時数は必. していく。つまり、オツベルのずる賢さを踏まえ、オツベ. 要であろうと私自身は考える。. ルの心の中を読み取らせるのである。そして読み取った心 の中の言葉を「裏オツベル」と題し、心内表現として第二. 附記 本稿は太田諭が執筆し、比良輝夫が校閲したもので. 目曜の文章中に織り込み、朗読活動につなげていく(ワー. ある。. クシート③参照)。この学習のねらいはあくまでも、オツベ. ルの人物像が反映された心内表現にするという制約をつけ. 引用・参考文献. ることで、オツベルの人物像をより深く読み取ることがで きるようにすることである。. ①『中学校学習指導要領(平成10年12月)解説一国語編−』. 四人班という学習形態の効果は二つあると考える。一つ. 文部科学省. には、四人という人数が、話し合いに全員が関わる必然性. ②『あたらしい国語科指導法 改訂版』 柴田義松 阿部. 昇 鶴田清司 編著 学文社. を生み出す点である。四人全員が話し合うことによって、 個人では気づかなかった視点が与えられる。また、自分の. (卦『文学の力×教材の力中学校編1年』 田中実 須貝千. 里 編 教育出版. 意見を反映させやすい人数でもある。 朗読活動に結びつけるねらいは、学習活動に変化を与え. ④『文学の力×教材の力中学校編2年』 田中実 須貝千. 里 編 教育出版. ることで、学習意欲の向上を図るということである。この 際にも四人という人数は合理的である。一人が「語り手」、 一人が「白象」、一人が「オツベル」、一人が「裏オツベル」. (9『文学の力×教材の力中学校編3年』 田中実 須貝千. という四つの役割を果たす上で適切な人数だからである。. ⑥『国語教育研究大辞典』 国語教育研究所編 明治図書. 里 編 教育出版 (∋『国語教育指導用語辞典』田近淘一 井上尚美 編 教. 第五日曜では、白象に視点を当て、白象の心情の変化を. 育出版. 読み取っていく。オツベルの仕打ちに対して徐々に絶望し、 そこから希望が生まれる過程を読み取らせる。その上で白 象の最後の言動である。「寂しく笑った」理由について考え ていく。理由としては、「助かったのは嬉しいが、オツベル の死までは望んでいなかったから」「仲間の象に、自分の思 いが伝わらなかったから」「信じていた人間に裏切られたこ とが悲しかったから」等の意見が出される。出された意見 については交流にとどめ、収束させることはしなう。また、 最終的には、主題について考察させていく。. −97−.

(5) 太田 諭・比良 輝夫. 5 授業案 国 語科授業案. 日 時 平成19年6月5日(州 3校時 生 徒 1年C組 男子22名 女子19名 授業著 大田 諭 Ⅰ.単元名 物語を読む(∋「人物像を読み取る」(中心教材『オツベルと象』) Ⅱ.教材目標. 1.意欲的に文章を読み、登場人物の人物像や主題について考えようとすることができる。 2.登場人物の「会話」「行動」等から人物像を読み取り、根拠を指摘することができる。 3.登場人物の人物像を根拠として、物語の主題について考え、述べることができる。 Ⅲ.本時案 1.目 標 (1)オツベルの本音について意欲的に考え、ワークシートに記入しようとする。 (2)オツベルの人物像及び本文の記述からオツベルの本音を引き出すことができる。 2.授業過程(4・5/7). 主な教師の働きかけ. 生徒の活動や思考. 評価方法. 1オツベルの人物像について、第一日曜にお いて読み取った内容を挙げることができる。 課. 題. ・ずる賢い・臆病など. 把 権 ることができる。. 迫ってみよう。」 rオツベルの人物像から、本音(裏の声)を読み取ろう。」. 3第二日曜を音読することができる。. 3「では、オツベルの本音について考えながら、 第二日曜を読んでみよう。」. 課 に記入することができる。. を考え、記入してみよう。. 題 ①オツベルが本当に渡したい物が何か分かるよ 追 ②オツベルが白象を働かせるための口実が分か 究. ・珠 日曜の朗読をすることができる。 課. 題 6 他班の発表を聞き、自分たちの気づかなかっ 6「自分たちの班が気づかなかったことはな ワークシート 解 たオツベルの本音に気づくことができる。 かっただろうか。」 決. −98.

(6) 中学校における文学教材の学習指導について. ﹁オツペルと象﹂ワークシート①. 1 ﹁オツベルと段﹂を読んでみての感想や疑問点などを邁こう。. ﹁オツベルと象﹂ウークシート②. 雛 ツ 日 帽 の 人 物 倣. 摘 拠 と な る 勅. 根 拠 と な る 動. 白象は助けられたのに、なぜさびしく笑ったのか。オツベルと日録の人物像をてがかりにして考えよう。. 箱 顔 日 物 像 lr毘. ﹁オツペルと象﹂ワークシート③. 車∴丁.㌧. オツペルの人物煉をてがかりにして、オツベルの粟の声︵本章 を考えよう.. ︼オンバリ肇轟︺¥ウークシート②. オツベルの人物像をてがかりにして.オツペルの裏の声︵本音︶を考えよう・.

(7) 太田 諭・比良 輝夫. ﹁オツペルと象﹂ワークシート④. 白録は射けられたのに、なぜさびしく実ったのか。オツベルと自惣の人物像をてがかりにして考えよう.. ﹁オツベルと泉︼ の主題はなんだろう。. 戚後の一行はなんだと思いますか。. ﹁オツベルと象﹂ を学習し終えての感想を恕こう9.

(8)

参照

関連したドキュメント

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

はありますが、これまでの 40 人から 35

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場