• 検索結果がありません。

我が国における 周産期医療の現状

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "我が国における 周産期医療の現状"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の周産期医療体制における

総合周産期母子医療センターの役割

公益社団法人 日本看護協会

常任理事 福井 トシ子

1

平成28年6月15日(水)

第1回 総合周産期母子医療センター

看護管理者合同会議

(2)

1.周産期医療体制と出産に関する現状と課題

2. 助産師の量と質の確保に関する課題について

・助産師の必要人数の考え方

・助産師に求められる実践能力

3.これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割

・周産期医療体制整備指針について

・平成29年度の周産期関連要望について

・母子の地域包括ケアシステムについて

・災害発生時の役割について

今後の周産期医療体制における

総合周産期母子医療センターの役割

2

(3)

1.周産期医療体制と出産に関する現状と課題

2. 助産師の量と質の確保に関する課題について

・助産師の必要人数の考え方

・助産師に求められる実践能力

3.これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割

・周産期医療体制整備指針について

・平成29年度の周産期関連要望について

・母子の地域包括ケアシステムについて

・災害発生時の役割について

今後の周産期医療体制における

総合周産期母子医療センターの役割

3

(4)

1.周産期医療体制と出産に関する現状と課題

1.周産期医療体制の整備では、ハイリスク妊産婦に重きが置かれて

おり、正常分娩に関する整備状況には課題がある。

2.ハイリスク妊産婦が増えており、助産師の実践能力強化が

求められる。

対策

周産期医療体制としての、

助産師の配置数について明確

にする。

周産期医療体制として、ハイリスク妊産婦を取り扱う施設につい

て、

リスクに応じた体制整備を求める

周産期医療計画での対応を求める

ハイリスク妊産婦への対応ができるように、

助産師の実践能力強

化を図る

4

(5)

•「助産師の活用によるチーム医療の採用」を推進【中間評価】 •第1回(H17):助産師数増加傾向、しかし、就業施設間での偏在化。 •第2回(H22):助産師数は変わらず増加傾向。地域偏在や施設間偏在など、指標に表れない 重 要な課題が是正されず現場の不足感は続いている。 「健やか親子21」課題②妊娠・出産に 関する安全性と快適さの確保と不妊 への支援 (2000~2014年 厚生労働省) •助産師は保助看法に定められているように助産行為を業務とするものであり、正常分娩の助産と母子 の健康を総合的に守る役割を担っているが、出産には予期せぬ危険が内在すること から、日常的に 医師と十分な連携をとる必要がある。 •地域の関係者と連携・協力の上、助産師確保策に努める 医政局長通知 「分娩における医師、助産師、看護師な ど役割分担と連携等について」 (2007年 厚生労働省) •医師との緊密な連携・協力関係の下で、正常の経過をたどる妊婦や母子の健康管理や分娩の管理に ついて助産師を積極的に活用することで、産科医療機関における医師の業務負担を軽減させることが 可能となる。こうした産科医療機関における医師の業務負担の軽減は、医師が医師でなければ対応で きない事案により専念できることにより、医師の専門性がより発揮されることを可能とするとともに地域 のより高次の救急医療を担う医療機関における産科医師の負担の軽減にも資することとなる。 医政局通知 「医師及び医療関係職と事務職員等との 間等での役割分担の推進について」 (2007年12月 厚生労働省) •助産師については、医師との連携の下で正常産を自ら扱うよう、院内助産所・助産師外来の普及 等を図るとともに、専門性の発揮と効率的な医療の提供の観点から、チーム医療による協働を進め る。またその際、助産師業務に従事する助産師の数を増やすとともに、資質向上策の充実も図る。 「安心と希望の医療確保ビジョン」 (2008年 厚生労働省) •産科医との連携、協力、役割分担のもと、助産師の専門性のさらなる活用を目指す。 •会陰裂傷の縫合について、安全かつ適切な助産を行う上で必要性の高い行為であることを考慮し つつ、助産師が対応可能な裂傷の程度や、産科医の連携の在り方等について臨床現場での試行 的な実施と検証を行い、その結果を踏まえて最終的な結論を得ることが適当である。 「チーム医療の推進について」 (2010年 厚生労働省) •助産師による妊婦健康診査(助産師外来)や、チーム医療としての院内助産を推進する必要がある •助産師の確保や養成を推進するとともに、教育を充実させ助産師の資質向上を図る必要がある。 •潜在助産師の発掘や、他科に勤務する助産師を産科に呼び戻すこと、助産師が不足している施設 への出向を推進する体制を構築する 「周産期医療と救急医療の確保と 連携に関する懇談会 報告書」 (2010年 厚労省)

●少子高齢化や、限られた医療施設・設備・人材など、医療を取り巻く環境は大きく変化している。

●医療サービスの質向上に向けたチーム医療の推進、子育て支援策などが国家規模で検討されている。

その中で、改めて助産師の積極的な活用や必要性、今後の発展的展望が指摘されている。

国の施策から期待される助産師の役割

5

(6)

厚生労働科学研究報告書と助産師の役割

• 安全で快適な妊娠・出産の支援のために必要なことは、産科医と助産師 の相互理解と協働である。正常な経過をたどる妊婦や母子の健康管理、 分娩の管理に助産師が積極的に取り組むためには、助産師自信のさら なる自己研鑽が必要であり、知識や技術の向上を図るための卒後研修 制度や認定制度の確立も急務である 平成20年度厚生労働科学特別研究事業 「助産師と産科医の協働の推進に関する 研究」(池ノ上 克) 分担研究報告書 「院内助産ガイドライン 医師と助産師の 役割分担と協働」(中林正雄) • 助産師による会陰裂傷縫合術およびそれに伴う局所麻酔は、必要要件を満 たせば安全に行えることが分かった • 助産師による会陰裂傷縫合術を一般化するためには、助産師が局所麻酔と 会陰裂傷縫合術を研修するための教育機関としての研修施設の設置と、十 分な教育研修と、正しい普及法が必要である • 助産師による会陰縫合術を含めた助産師主体の分娩管理を安心・安全に行 うためには、産科医と助産師が専門職としてそれぞれの役割を認めあい、責 任を自覚し、対象者に対するかかわりの方向性を一致させたチーム医慮を 実践することが大切である 平成25年度厚生労働科学研究費補助金 分担研究報告書 「助産師主体の分娩管理における医師 との連携に関する研究」(池ノ上 克) • 助産ケアの安全性の担保に関する取り組みについて、①助産ケアの基本と なる助産師教育、②助産実践能力基準検討、③産科医師、小児科医師との 連携強化の好事例、④助産師に係るガイドラインの4つについて検討した • 助産師教育の高度化と、現任教育の強化、そして医師等との連携、助産ケア の安全性を担保するためのガイドラインの整備状況は充実してきている。持 続可能な周産期医療体制のために助産師は、役割を明確にして、その専門 性を活かすように努力すべきである 平成26年度 厚生労働科学研究費補助金 「持続可能な周産期医療体制の構築のた めの研究」分担研究報告書 「周産期医療体制に求められる助産師 の役割」( 葛西 圭子) 6

(7)

助産師に期待されること

少子化とは、全体人口規模を維持するために必要な水準(人口置換水準)に出生率が達しない状況をいい、我が国の人口置換 水準は2.08である。平成26年の合計特殊出生率は1.42であり、過去最低となった平成17年1.26からは上昇しているものの、 前年の1.43を下回っており、依然として低い水準にある。 「少子化問題」の内容は2つに整理される → ①少子化の原因(出生率低下の原因) ②少子化に伴う問題(人口高齢化。労働力の低下) ・晩婚化/未婚化の上昇(平成26年の婚姻率は5.1で、過去最低だった平成23年の5.2下回った。 経済的不安が晩婚理由で最も多く、若者の不安定な雇用状況と関連。非正規雇用者男性の有配偶率は 正規雇用の半分程度。) ・既婚カップルの出生率の低下(理想子ども数2.3人と実際の子ども数1.2人の差の理由は、経済的負担。 若い世代・子育て世代の所得の伸び悩み。) ・一方で経済的に豊かな層でも、有職女性のワークライフバランスという観点から子どもの数は少ない。

平成23年版 子ども・子育て白書(内閣府)

「安心して妊娠・出産・子育てができるように、妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を確保する」

1)妊婦健診や出産に係る経済的負担の軽減

2)周産期医療体制の中核となる総合周産期母子医療センターおよび地域周産期母子医療センターの充実

3)周産期救急搬送受け入れ体制の確保(NICU病床の整備)

4)産科医療補償制度

5)マタニティーマークの普及啓発

6)相談支援体制の整備(妊娠・出産、人工妊娠中絶等)

7)不妊専門相談センター

8)不妊治療に係る経済的負担の軽減等

①少子化の原因 (出生率低下の 原因)

国の少子化施策では、「ハイリスク」や「不妊」に支援が集中しているが、助産師は少子化対策として、

すべての妊産褥婦と新生児に寄り添い、安全で安心な助産ケアの提供を目指す。助産師は正常から

の逸脱を防ぐことに注力し、よりよい妊娠・出産体験は子育ての充実感や次の妊娠・出産へとつながる。

内容

少子化問題に対する国の施策

7

(8)

時間の流れ

○ リスクの高い妊娠に対する医療及び 高度な新生児医療 ○ 周産期医療システムの中核としての 地域の周産期医療施設との連携 ○ 周産期医療情報センター

総 合 周 産 期 医 療

◇◇総合周産期 母子医療センター MFICU 常時3:1の助産師 または看護師 ○ 周産期に係る比較的高度な医療行為 ○ 24時間体制での周産期救急医療

地 域 周 産 期 医 療

◇◇地域周産期 母子医療センター MFICU 常時3:1の助産師 または看護師 母体・新生児搬送 オープンシステム等による連携 ○ 正常分娩の対応 ○ 妊婦健診を含めた分娩前後の診療 ○ 他医療機関との連携によるリスクの低い帝王切開術の対応

正 常 分 娩

○○病院、◆◆診療所、□□助産所 ○ 周産期医療施設を退院した障害児等が 療養・療育できる体制の提供 ○ 在宅で療養・療育していく児の家族に 対する支援

療養・療育支援

■■療育センター 周産期医療システム整備の趣旨 (平成8年厚生省児童家庭局長通知) 周産期医療体制に多くの課題(施設間の人員配置 や検査能力における格差、平日と夜間及び休日と の格差、新生児医療を担う専門施設の整備が急 務、母子の救急搬送や医療施設相互間の連携等 が不十分、医療施設の機能に応じた整備が不十 分)があることから、高度な医療を適切に供給する 体制を整備し、地域における周産期医療の効果的 な提供を図る。 日本看護協会が厚生労働省資料から一部改変 8

(9)

9

●周産期医療対策整備事業(厚生省児童家庭局長通知:平成8年5月10日)に基づき、各都道府県では「周産

期医療体制整備計画」を策定し、都道府県下の施設を指定・認定し、周産期医療体制の整備を図っている。

●全ての妊産褥婦はリスクに関係なく、助産師のケアを必要としているが、助産師の配置数について示され

ているのは、母体胎児集中治療室(MFICU)に関するもののみであり、それ以外の施設に関して、明示さ

れていない。

妊産婦のリスクの変化 に伴う紹介・搬送 または戻り搬送 役割 基準 ・常時、母体・新生児搬送を受入れる。 ・リスクの高い妊娠に対する医療、高度な新生 児医療等の周産期医療を行う。 ・必要に応じて当該施設の関係診療科又は他 の施設と連携し、産科合併症以外の合併症 を有する母体に対応できる。 ・都道府県が指定する 1.母体胎児集中治療管理室(MFICU)(6床以上) ・複数名の産科担当医師(24時間体制) ・常時3床に1名の助産師又は看護師 2.新生児集中治療管理室NICU(12床以上) ・新生児医療担当医師1名(24時間体制) ・常時3床に1名の看護師 3. GCU(NICUの2倍以上の病床数) ・常時6床に1名の看護師 4.分娩室 ・原則、助産師及び看護師が病棟とは独立して勤務している。 ただし、MFICUとの兼務は差し支えない。 5.その他 ・麻酔科医の配置 ・NICU入院児支援コーディネーターの配置が望ましい ・比較的高度な医療行為を行える。 ・都道府県が認定する。 ※NICUを備える小児専門病院等の場合、 産科を備えていなくても、認定は可能。 ・地域周産期医療関連施設等からの救急搬送 や総合周産期母子医療センターからの戻り 搬送を受け入れるなど、総合周産期母子医 療センターその他の地域周産期医療関連施 設等との連携を図る。 1.産科(ある場合) ・帝王切開術が必要な場合に迅速(おおむね30分以内)に手 術ができる医師(麻酔科医を含む)及びその他の各種職員 2.小児科(新生児医療を担当する) ・24時間体制を確保するために必要な職員 3.新生児病室 ・病院内に小児科担当医師(24時間体制)がいる ・設定した水準の新生児医療を提供するために必要な看護 師が適当数勤務している ・臨床心理士等の臨床心理技術者を配置すること ※特に、助産師の配置数は決められていない。 ・基本的な医療行為を行える。 1.病院(20床以上) 2.診療所(20床未満) ※特に、助産師の配置数は決められていない。

周産期医療体制の整備基準

総合周産期母子 医療センター (全国104施設) 地域周産期母子 医療センター (全国292施設) 病院 (全国714施設) 診療所 (全国1,498施設) 9

(10)

10%(104) 28%(292) 62%(645) 総合周産期 地域周産期 その他病院

【分娩取り扱い施設数と出生数の経年変化】

【2014年分娩取り扱い施設(1041施設)の内訳】

※すべての総合周産期・地域周産期が分娩を取り扱っていると想定した場合 病院においては様々なマンパワーの 現状があり、医師や助産師の偏在、 分娩件数、地域特性に応じた対応策 が必要となる。

帝王切開率は年々高まっている。

特に病院での伸び率が大きい。

●正常分娩を扱うとされる病院においても、様々なマンパワーの現状があり、医師や助産師の偏在、分娩件

数、地域特性に応じた対応策が必要となる。

●帝王切開率は特に病院において高まっており、ローリスクを扱う病院でも緊急手術の対応が求められる。

地域の状況においては高度医療機関への緊急母体搬送も距離的・時間的に難しい現状もあり、ハイリスク

とローリスクの中間的な位置づけでの病床整備が求められる。

【分娩取り扱い施設数における帝王切開率の経年変化】

分娩取り扱い施設が減少する一方で、ハイリスクは増加

% 各年9月中 1,720 1,625 1,503 1,321 1,126 1,051 1,041 2,271 2,072 1,803 1,612 1,441 1,327 1,308 1,206,555 1,177,669 1,153,855 1,062,530 1,091,156 1,050,806 1,001,000 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014 病院 診療所 総出生数 9.9 11.2 13.8 14.7 17.4 17.9 21.4 23.3 24.1 24.8 6.5 8.3 9.1 9.9 11.4 11.9 12.8 13.0 13.4 13.6 0 5 10 15 20 25 30 1987 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014

一般病院

一般診療所

厚生労働省 平成26年(2014)医療施設(静態・動態)調査 より助産師課にて作成 10

(11)

病 院 81.1% (20,093人) 診療所 28.9% (8,162人) 総合周産期母子 医療センター (89施設、92,848件) 地域周産期母子 医療センター (279施設、174,891件) 一般病院 (758施設、276,914件) 有床診療所 (1,441施設、494,609件) 低~中リスク群 高~超高リスク群 ●助産師の偏在是正と助産師のキャリア形成支援、 助産実践能力強化支援を目的とした 「助産師出向システム」を推進する ●医療計画上に、妊娠・分娩リスクも考慮した 「助産師の適正配置人数」が記載されることを目指す 一般病院 地域周産期母子 医療センター 総合周産期母子 医療センター 逆 三 角 形 の 就 業 状 況 リ ス ク も 考 慮 し た 、 分 娩 件 数 と の バ ラ ン ス 良 い 人 数 配 置 へ

2011年出生数

(103万人)

2010年就業助産師数分布

周産期医療体制別 妊娠リスクスコア

(2012年8月1日現在の入院患者で算出)

13.4 % 33.3% 27.1% 26.2% 26.2% 34.0% 26.7% 13.1% 54.7% 29.1% 10.7% 5.5% * 2012年 日本看護協会「助産師の出向システムと助産実習の受け入れの 可能性等に関する調査」、日本看護協会解析結果より 11

周産期医療体制における就業助産師数と妊娠リスクスコア

低リスク群 中等度リスク群 ハイリスク群 超ハイリスク群 各群の面積は、分娩件数を表す

(12)

提言内容 分娩中の胎児心拍数聴取 新生児蘇生 子宮収縮薬 臍帯因子(臍帯脱出・それ以外) 吸引分娩 クリステレル胎児圧出法 常位胎盤早期剥離 子宮破裂について 子宮内感染について 妊娠高血圧症候群について 診療録等の記載について 搬送体制について 母児間輸血症候群

②医療事故調査制度

医療に起因する予期せぬ死亡又は死産発生時の対応

・医療法改正により、平成26年より「医療事故調査制度」が制度化 ・医療の安全を確保するために、医療事故の再発防止を行うことを目的に制度化された ・医療に起因する予期せぬ死亡又は死産発生時の対応では、「関係者への対応」「関係者のために医療機関が行うこと」 「現場の保全・事実経過の記録」「遺族への対応」「助産所における対応」の要点についてまとめられている

産科医療の質と医療安全

①産科医療補償制度 再発防止委員会からの提言

・産科医療補償制度 再発防止委員会では、6回にわたり「再発防止に関する報告書」を公表 ・「テーマに沿った分析」を行い、その結果を再発防止策等として、「再発防止委員会からの提言」として取りまとめている ・提言を確認し、再発防止と産科医療の質の向上に取り組み、さらに卒前・卒後教育や生涯教育等様々な教育現場に おいて活用することが望まれている 12

(13)

1.周産期医療体制と出産に関する現状と課題

2. 助産師の量と質の確保に関する課題について

・助産師の必要人数の考え方

・助産師に求められる実践能力

3.これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割

・周産期医療体制整備指針について

・平成29年度の周産期関連要望について

・母子の地域包括ケアシステムについて

・災害発生時の役割について

今後の周産期医療体制における

総合周産期母子医療センターの役割

13

(14)

1.都道府県・施設間での助産師の就業先の偏在や病院内における潜在

⇒仮に分娩30件にあたり助産師が1人必要と考えると、病院・診療所・助産

所において、妊娠・分娩に従事する助産師は、少なくとも33,500人必要

【平成25年 病院・診療所の就業数約32,000人と比べ、約1,500人以上不足】

2.助産師の人員配置に関する基準がない

3.助産実践能力の強化が求められる

助産師の人員配置に関する基準を明確にする。

助産師出向システムを制度化し、助産師の就業先の偏在を是

正すると同時に、助産実践能力の強化を図る。

助産実践能力強化のため、標準的なキャリアパスおよびクリ

ニカルラダーと研修プログラムおよび評価方法を推進する。

院内助産システムを推進する。特に混合病棟での推進強化

2.助産師の量と質の確保に関する課題について

出典:日本看護協会出版会, 平成26年看護関係統計資料集14

対策

(15)

北海道

茨城

埼玉

千葉

東京

神奈川

静岡

愛知

京都

大阪

兵庫

広島

福岡

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

2

0

1

4

2014年都道府県別 出生数(病院+診療所) 全国1,018,293 人

都道府県別の出生数

(病院+診療所)

と就業助産師数

出生数 少ない 出生数 多い 就業助産師数 少ない 就業助産師数 多い

●出生数と就業助産師数は必ずしも比例していない

就業助産師数 全国平均573.6人 出生数 全国平均21665.8人

助産師1:出生数30

15

(16)

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

栃木

群馬

山梨

長野

新潟

富山

石川

福井

岐阜

三重

滋賀

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

山口

徳島

香川

愛媛

高知

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

100

150

200

250

300

350

400

450

500

550

600

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

20000

2

0

1

4

2014年都道府県別 出生数(病院+診療所) 全国1,018,293 人

都道府県別の出生数(病院+診療所)と就業助産師数【平均以下の群】

就業助産師数 少ない 就業助産師数 多い 出生数 少ない 出生数 多い

助産師1:出生数30

16

(17)

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2004 2006 2008 2010 2012 2014 産婦人科医師数 (’14 ) 11,085 人 1971年 助産師教育課程の改正 学科時間、臨床実習時間の大 幅な減少 1996年 養成所指定規則の一部改正 ・統合カリキュラム ・分娩取り扱い数10例程度 2004年 専門職大学院の開設 2008年 養成所指定規則の一部改正 分娩取り扱い事例の明示、単位数の 増加:総数(23)、実習(9) 2012年 看護師等養成所の 運営に関する指導 要領の一部改正 ・単位数の増加:総数 (28)、実習(11) ・内容の改正 2010年 ・周産期医療提供体制整備指針の改正 ・チーム医療の推進 1996年 周産期医療対策整備事業 2006年産婦死亡事例

●産婦人科医師数は減少傾向にあったが、ここ数年停滞している。助産師数は1990年以降、年々増加。

●人口10万対の医療従事者数が高い・低い都道府県の差は、産科・産婦人科医師は約1.9倍、助産師は約2

倍と非常に大きい。

【産婦人科医師数・助産師数の推移(1955~2011年)】 28.4 32.8 35.4 35.753.3 56.3 55.8 0 20 40 60 19.5 21.2 21.5 22 37.8 39.9 40.9 0 10 20 30 40 50 【15~49歳人口10万対の産科・産婦人科医師数の 高い・低い都道府県】 【 15~49歳人口10万対の就業助産師の高い・低い都道府県】 出典:平成26年衛生行政報告例(就業医療関係者)

周産期医療体制の変遷と就業助産師数、産婦人科医師数の推移

出典:平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査 出典:平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査より(産婦人科医と産科医の合算)、平成26年衛生行政報告例 助産師数 (’14)33,956人

17

(18)

・医療法に「助産師配置」の明確な定義はなく、 「適当数」という表記にとどまっている ・正常新生児数は、医療法施行規則(病院の人員 等の基準)の中で入院患者数に含まれると示され ているにも関わらず、入院患者数に含まれていな い場合が多い

●病院の看護職員の配置は、診療報酬に位置づけられている。

●正常妊娠・分娩は、診療報酬の対象外であること、看護職員は病院内で傾斜配置が可能であることにより

正常な妊娠・出産・産後のケアを提供するために必要な助産師の配置につながりにくい。

医療法施行規則に定められる看護職員の配置

診療所:第1条の14〔病院、診療所の開設〕 助産所:第2条〔助産所の開設〕 診療所、助産所の開設にあたり、「看護師、助産師及びその他の 従業者の定員」を届け出なければならない。 従業者の定員を届け出る義務はあるが、具体的な法定人員数を 示す規定はない。 病院 : 第19条〔病院の従業者員数の標準〕 特定機能病院 : 第22条の2〔特定機能病院の法定人員〕 病院、特定機能病院は厚生労働省令で定める員数の看護師等を 有しなければならない。 ただし産婦人科・産科においてはそのうちの適当数を助産師とす るものとする。 医療法における配置基準 病棟 外来 医師 16:1 40:1 看護師 3:1 30:1 ※助産師の記載はなし 妊産褥婦・新生児にとって、 適切・必要な助産師の配置 とは ・正常産(ローリスク)は診療報酬加算の対象では ない ・産科患者は看護必要度を測定する対象外であり、 また看護必要度の項目も妊産褥婦・新生児への ケアの必要性を示しにくい

課題

課題

診療報酬体系に定められる看護職員の配置

=「7対1」看護

看護師の診療報酬上の位置づけ → 診療報酬体系の「入院基本料」の中で「看護配置基準」として 位置づけられている。看護必要度をマネジメントツールにして、 患者の看護必要量に応じて、適正な人員を配置。 2006年看護配置の表記変更、診療報酬改定に伴い「7対1」 看護が導入された。 助産師の診療報酬上の位置づけ → なし。 周産期領域において加算がとれる項目も限られている。 2008年 周産期領域における診療報酬 ・ハイリスク分娩管理加算 ・ハイリスク妊娠管理加算 ・妊産婦緊急搬送入院加算 加算対象 ・帝王切開術 ・NICU管理料 ・GCU入院医療管理料

診療報酬制度等、看護職員の人員配置における助産師の位置づけ

18

(19)

31,900 32,800 33,600 34,300 34,900 30,100 31,200 32,300 33,400 34,400 2011 2012 2013 2014 2015 需要見通し 供給見通し

●「第七次看護職員の需給見通し」によると、助産師の供給数は増加する見込みであり、「充足」という

結果であった。

出典:H22 厚生労働省「第七次看護職員需給見通しに関する検討会報告書」 需給数(伸び率:%) 供給数(伸び率:%) 看護職 全体 140万4000人 →150万1000人(6.9%) 134万8000人 →148万6000人(10.2%) 助産師 (再掲) 3万2000人 →3万5000人(9.4%) 3万人 →3万4000人(14.3%) 「助産師の需給、供給率は看護職全体に比べて伸び率が高い」

助産師数の需給見込み

19

看護職員需給調査:(厚生労働省・平成22年)

昭和49年以来、現在(H23)までに7回にわたって概ね5年ごとに需給計画及び需給見通しを策定し、その時々の社会経済情勢に 応じた看護職員確保対策を講じてきた。 近年、医療制度改革を推進する中で、医療を担う人材の確保 と資質の向上は重要な施策の一つとして進められている。

(20)

助産師の必要人数の考え方

○助産師の必要人数を

算出するための4つの

視点

①助産師の業務量

②年間の分娩件数

③妊婦のリスク

④助産師の年間総労働時間

○4つの視点を用いた

算出方法

②分娩件数 と ③妊婦のリスク

を考慮して、

1年間に提供される ①助産師

の業務量を出す

1年間に助産師が全ての妊産褥婦に

提供する助産師業務にかかる時間

④助産師1人の年間総労働時間

助産師

必要人数

「助産師は、これだけの仕事 をするのだから、 これだけの人数が必要です」 ということを示す 20

(21)

助産実践能力が一定水準に達していることを客観的に評価す

る仕組み

○CLoCMiP

のレベルⅢに至っていることを審査し認証する制度

1. 妊産褥婦・新生児に対し、安全で安心な助産ケアを提供できる。

2. 助産師が継続的に自己啓発を行い、専門的能力を高められる。

3. 社会や組織が助産師の実践能力を客観視できる。

目的

・助産業務に従事しながら、社会の変化や期待に対応できる助産経験

とその期待に応えるために必要な研修等を受講している

助産に関する知識や技術が、ブラッシュアップできている

一定水準

21

助産師に求められる実践能力

CLoCMiP

レベルⅢ認証制度とは

(22)

日本助産実践能力推進協議会

『助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)』の開発

(公益社団法人 日本看護協会)

公益社団法人

日本助産師会

・開業助産師のクリ ニカルラダー開発 ・研修プログラムの 開発と実施

一般社団法人

日本助産学会

・普及啓発活動 ・研修プログラムの 開発と実施 公益社団法人 全国助産師 教育協議会 ・助産教員への普及 啓発と助産師教育へ の連動 ・研修プログラムの 開発と実施 一般財団法人 日本助産評価機構 ・会員への普及啓発 ・適格認定施設 助産専門職大学院:1 助産師養成所:1 助産所:5 ・平成27年度アドバンス 助産師5,562名

公益社団法人

日本看護協会

・看護職能団体 ・47都道府県看護協会 と連携して活動する 全国組織 ・会員:約69万人 保健師約2万1千人 助産師約2万3千人 看護師約60万9千人 准看護師約4万人 ・助産師職能団体 ・47都道府県助産師会 と連携して活動する 全国組織 ・会員:約9,000人 ・助産領域の学術団体 ・会員:約1,800人 ・助産師の育成を目指 す 団体 ・正会員142校、 総正会員数270名 • 助産実践・助産教育の 第三者評価、個人認証 を行っている団体 • 助産実践および助産教 育の第3者評価は、平成 20年に文部科学省から 「専門職大学院のうち 助産分野の評価を行う 認証評価機関」の認証 を得ている。 ・個人認証は平成27年よ り開始している。 ・全国で活用できる 『助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー)』を 開発 ・研修プログラムの 開発と運用づくり

CLoCMiP

認証制度を支える関連団体

『助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー)活用ガ イド』 『助産実践能力習熟段 階(クリニカルラダー)活用ガ イド 解説編』 【認証の方法と方向性】 ・認証の対象は全ての助産師である。 ・妊産褥婦と新生児に、安全で安心なお産を提供するために、CLoCMiPレベルⅢを認証する。

平成28年1月1日現在

22

(23)

申請書類提出

客観的試験

認証

日本助産

評価機構

レベル 新人 レベル Ⅰ レベル Ⅱ レベル Ⅲ レベル Ⅳ 研修カード(活用ガイドP24 参照)を活用し 研修・実践を積む

看護部長

の承認

ポートフォ リオの活用 *CLoCMiPⓇレベルⅢとは、日本看護協会が作成した 「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド」にある、 自律して助産業務ができる助産師を指す。 23

CLoCMiP

レベルⅢ認証制度のしくみ

(24)

妊産褥婦と

新生児、その家族

・専門的で、より質の高い助産ケアが受けられる

組織

・助産ケアの質が保証され、組織が提供する周産期医療機能を

果たすことにつながる

産科医師

・自律して助産ケアを提供できる助産師であることがわかり、

チーム医療において適切な役割分担が可能になる。

助産師個人

・自律した助産実践ができる

・目標達成に向けて、自分の成長が明確になり、

モチベーションの維持や向上につながる

私はCLoCMiP

レベルⅢ

を認証された

アドバンス助産師

です!

24

CLoCMiP

レベルⅢ認証の意義

(25)

25

NICU/GCU退院児とその家族への支援について

課題

■小児在宅療養にむけた移行支援に関する

教育プログラムの開発が必要

■小児在宅療養における移行支援については、

NICU/ GCU退院児とその家族が安全で安心に在

宅療養ができるように、適切かつ効果的に必要な

援助等の調整ができるような、

NICU入院児支援

コーディネーターの配置

の検討が必要

フォーカスグループ インタビューの実施 【対象①】 NICU退院後の母子とその 家族のケアについて先駆 的に取り組む総合周産期 母子医療センターに勤務 する助産師、看護師 【実施日】 平成27年11月5日(木) 13:00~16:00 【対象②】 NICU退院後の児の受け入 れ体制が整備され、充実し たケアを実施している訪問 看護ステーションに勤務す る助産師・看護師 【実施日】 平成27年11月10日(火) 14:00~16:30

NICU/GCU退

院児と家族を取り巻

く背景

○早産・低出生体重児や高齢出産が占める割合が増加傾向

○NICU退院児の受け入れ体制のある訪問看護ステーション

の数がまだ少なく、18歳以下の利用者割合が0%という

ステーションが47.4%1)に上っている

1)全国訪問看護事業協会「医療ニー ズの高い障害者等への支援策に関する調査報告書」 (平成22年度厚生労働省障害者総合福祉推進事業)

○NICUに長期入院する児が増加傾向

○在宅において安全で安心に療養ができるための体制整備と、

総合周産期母子医療センターと訪問看護ステーションによる

円滑な移行支援が必要

(26)

1.周産期医療体制と出産に関する現状と課題

2. 助産師の量と質の確保に関する課題について

・助産師の必要人数の考え方

・助産師に求められる実践能力

3.これからの総合周産期母子医療センターに求められる役割

・周産期医療体制整備指針について

・平成29年度の周産期関連要望について

・母子の地域包括ケアシステムについて

・災害発生時の役割について

今後の周産期医療体制における

総合周産期母子医療センターの役割

26

(27)

周産期医療体制整備指針について

「周産期医療体制整備指針」

(以下,「整備指針」)

整備指針において、周産期医療体制整備計画を医療計画の一部とし

て定めることができる。

整備計画の見直しが、医療計画の期間に合わせることが望ましい

「周産期医療体制整備計画」を策定

機能に基づいた役割の発揮、使命を遂行

都道

府県

27

●周産期医療体制整備指針とは

地域の実情に即し

、総合周産期母子医療センター、地域周産期母子医療センター等の地域周産期医療関連施 設を整備するなど、

将来を見据えた

周産期医療体制の整備を図ることにより、地域における周産期医療の適切な提 供を図るもの

総合周産期

地域周産期

(28)

1)周産期医療体制の検討の推進

(1)「周産期医療体制整備指針」への検討事項の明記 周産期医療提供体制の整備に向け次の事項を検討・明記し、実現されるように推進されたい。 ①総合周産期母子医療センターの機能強化として、副センター長等、マネジメントを担う部門に助産師も位置付けること。 また、搬送においてコーディネート機能を担う看護職を配置すること ②各都道府県周産期医療協議会構成員に、総合周産期母子医療センターに勤務する助産師を加えること ③地域周産期母子医療センターや一般病院産科病棟の機能と要件を明確にすること ④周産期に関連するマンパワーの確保を図ること (2)周産期医療専門官(助産師)の配置 周産期医療体制整備に資する助産師の活用推進を図るため、地域医療計画課救急・周産期医療等対策室に周産期医療 専門官として助産師を配置されたい。

2)助産師の人材確保と機能強化

助産師の人材確保と機能強化に向け、次の事項の実現を図られたい。 (1)助産師出向支援導入事業の継続と助産師出向コーディネーター養成研修に対する予算措置 (2)院内助産所・助産外来の推進と標準的な指標の開発及び普及

3)NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職の育成

NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職育成のための標準的教育プログラムの開発と施行について予算措置を 講じられたい。

4)助産サービス推進室の設置

妊産褥婦と新生児の命を守るために、助産師がその役割・専門性を充分発揮できるよう、看護課に助産サービス推進室の 設置及び助産専門官(助産師)の配置を推進されたい。 28

平成29年度周産期関連に関する本会の要望

(29)

1)周産期医療体制の検討の推進

(1)「周産期医療体制整備指針」への検討事項の明記 周産期医療提供体制の整備に向け次の事項を検討・明記し、実現されるように推進されたい。 ①総合周産期母子医療センターの機能強化として、副センター長等、マネジメントを担う部門に助産師も位置付けること。 また、搬送においてコーディネート機能を担う看護職を配置すること ②各都道府県周産期医療協議会構成員に、総合周産期母子医療センターに勤務する助産師を加えること ③地域周産期母子医療センターや一般病院産科病棟の機能と要件を明確にすること ④周産期に関連するマンパワーの確保を図ること (2)周産期医療専門官(助産師)の配置 周産期医療体制整備に資する助産師の活用推進を図るため、地域医療計画課救急・周産期医療等対策室に周産期医療 専門官として助産師を配置されたい。

2)助産師の人材確保と機能強化

助産師の人材確保と機能強化に向け、次の事項の実現を図られたい。 (1)助産師出向支援導入事業の継続と助産師出向コーディネーター養成研修に対する予算措置 (2)院内助産所・助産外来の推進と標準的な指標の開発及び普及

3)NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職の育成

NICU/GCUから退院する児の在宅療養に関わる看護職育成のための標準的教育プログラムの開発と施行について予算措置を 講じられたい。

4)助産サービス推進室の設置

妊産褥婦と新生児の命を守るために、助産師がその役割・専門性を充分発揮できるよう、看護課に助産サービス推進室の 設置及び助産専門官(助産師)の配置を推進されたい。 29

平成29年度周産期関連に関する本会の要望

マネジメントを担う

助産師の配置

研修の実施

周産期医療協議会への

看護職の参画

(30)

※ 人口1万人程度の圏域。

地域包括ケアの実現(包括的ケアマネジメントの機能強化)

※ 体制整備は被災地のコミュニティ復興において先駆的に実施することも検討

医療提供体制の充実と重点化・効率化

都道府県域から市町村域まで、重層的に医療サービスを提供

人口20~30万レベル:

救急病院など地域の基幹病院を中心とする 医療機関のネットワーク

都道府県レベル:

救命救急、高度な医療など広域ニーズへの対応体制整備 連携 介護人材(ヘルパー等) ケア付き 高齢者住宅 30分以内に訪問 自らの住まいで 終末期まで生活 (医療・介護の連携) 地域密着型 特養 グループホーム 24時間 地域巡回型 訪問サービス 高度な医療を提供する病院

小・中学校区レベル(※):

日常生活の継続支援に必要な医療・介護サービス提供体制 救急病院 ・専門病院 新しい公共(パートナーシップ)=地域の支え合い 生活・介護支援サポーター がん治療や高度先進医療 ドクターヘリなど広域救急 複合型サービス 医療人材 在宅療養支援診療所、 有床診療所、薬局等 認知症等 専門医療へ 円滑な紹介 在宅医療連携拠点機能 緊急時も確実 に入院可能 地域包括支援センター 包括的 マネジメント 機能 地域で安心して 暮らし続けられる よう整備 早期の地域復帰 ・家庭復帰 休日・深夜 でも安心 救急患者の 確実な受入れ リハビリ等を 担う病院 小規模多機能 訪問看護 認知症サポーター NPO、住民参加等 ケアマネジャー 地域に密着した病院 診療所の機能強化 外来・往診、在宅支援 地域の多様な ニーズに対応 機能分化・連携強化、効率化・重点化 医師数増などの 強化・重点化 リハ機能の強化 速やかな在宅復帰 地 域 連 携 の 強 化 在院日数減 特養、老健施設等

市町村レベル:

主治医(総合医を含む)による日常の診療対応 かかりつけ医 専門医療に 円滑に紹介 30

○日常生活圏域内において、医療、介護、予防、住まいが切れ目なく、継続的かつ一体的に提供される「地域包括ケアシ

ステム」の確立を図る。

○小・中学校区レベル(人口1万人程度の圏域)において日常的な医療・介護サービスが提供され、人口20~30万人

レベルで地域の基幹病院機能、都道府県レベルで救命救急・がんなどの高度医療への体制を整備。

ここの

つなぎが重要

医療・介護の提供体制の将来像の例

~機能分化し重層的に住民を支える医療・介護サービスのネットワーク構築~

(31)

住み慣れた地域で安心して安全に妊娠・出産・育児ができる

(助産外来、院内助産、母乳外来、メンタルヘルス支援、産後ケア)

厚生労働省:在宅医療・介護あんしん2012資料より 助産ケアの質の向上 予防・連携・調整力強化 効率的なサービス 提供体制の整備 開業助産所の基盤強化 母子支援のための 人材確保 31 母子ケア

母子の地域包括ケアシステムのイメージ

※母子の地域包括ケアシステムは、 人口1万人程度の中学校区を 単位として想定

母子の地域包括ケアシステム(案)における

助産師の役割

ハイリスク 出産

(32)

マネージメント・

コーディネートを担う助産師

周産期搬送 コーディネーター

ローリスク

妊娠・出産のとき

◆妊婦健診、分娩 ・一般病院 ・診療所 ・助産所 等 ◆日常の医療 ・かかりつけ医 ・助産師 等

ハイリスク

妊娠・出産のとき

◆妊婦健診、分娩 ・地域周産期母子医療センター ・総合周産期母子医療センター ➔副センター長に看護職を ◆高度医療 ・医師(産科、小児科、等) ・看護師、助産師 ・MSW 等

育児の場

療育の場

◆地域支援 ・都道府県、市町村 ・訪問看護ST 等 NICU入院児退院、 在宅療養支援 コーディネーター 搬送相談 情報提供 搬送 バックトランスファー 異常 発生 容態 安定 情報提供 搬送依頼 情報提供 転院相談 情報共有・連携

医療は広範囲

で、育児は生活

の場で完結する

32

都道府県

周産期

医療協議会

参画

医療機関から地域への移行をつなぐ役割

●整備指針には、コーディネーターにつく職種として、助産師が明記される

➔速やかなバック トランスファー

(33)

33

平成28年2月3日 第4回周産期医療体制のあり方に関する検討会

「周産期医療における災害対応」 菅原準一参考人資料より 一部抜粋

(34)

34

災害時の役割

厚生労働科学研究 産科領域における情報共有のあり方検討WG

(分担:菅原準一)より抜粋

提言1

:医療・保健・行政活動が連動する災害対策ネット

ワークの形成

提言2:

周産期医療コーディネーターを中心とし、災害拠点病院と

総合周産期母子医療センター

が連動する体制構築

提言3:

被災後の妊産褥婦の動向調査、避難所と地域医療機関との情報

共有方法の具体化

提言4:

災害各フェーズにおける妊産褥婦との情報共有方法の具体化

周産期医療協議会の

役割が重要

(35)

まとめ

35

総合周産期母子医療センターにおける役割

①助産師の実践能力強化のための研修実施

②マネジメント部門における助産師、看護職の配置

・副センター長

・搬送においてコーディネーター機能を担う看護職

・都道府県周案期医療協議会構成員としての参加

③NICU/GCU退院児とその家族への支援

・小児在宅療養における移行支援に関する研修実施

・NICU入院児支援コーディネーターの配置

④周産期における災害時のネットワーク体制の構築

(36)

36

(37)

●周産期医療・母子保健をとりまく社会情勢は、近年、大きく変化している。日本の周産期医療の危機が

叫ばれる中、1990年代後半より、安全で安心な周産期医療体制の整備に向けた事業が進められている。

1996年(H8) 周産期医療対策整備事業(通知) 1995年(H7) 母子保健医療施設整備事業 2010年(H22) 周産期医療の確保について(通知) 周産期医療提供体制整備指針の改正 2008年(H20) 東京都の妊産婦死亡事案を受けた周産期救急医療 体制の確保について(通知) 「安心と希望の医療確保ビジョン」の策定 「院内助産所・助産師外来設備整備事業」「院内助産所・ 助産師外来の開設のための医療機関管理者及び助産師 研修事業」の実施 1989(H1) 1.57ショック 2006年(H18) 前置胎盤産婦死亡事例 准看護師による内診問題 2008年(H20) 妊婦搬送後の死亡事例 2009年(H21) 産科医療補償制度 創設 2000年(H12) 健やか親子21策定 2009年(H21) 育児・介護休業法 一部改正 「HTLV-1母子感染予防対策マニュアル」作成 受胎調節実施指導員の呼称を「リプロ・ヘルス サポーター」へ変更 1994年(H6) 母子保健法 改正 1965年(S40) 母子保健法制定 1947年(S22)~1949年(S24) 第一次ベビーブーム 2003年(H15年) 次世代育成支援対策推進法 成立 1942年(S17) 妊産婦手帳規定 1996年(H8)母体保護法へ名称の改正 2004年(H16) 新医師臨床研修生制度 1996年(H8) 「WHOの59カ条 お産のケアガイドライン」発刊 1958年(S33) 未熟児養育医療

2009年(H21) 保健師助産師看護師法 一部改正 「新人看護職員研修ガイドライン」作成 1948年(S23) 保健婦助産婦看護婦法 制定 2011年(H23) 新人看護職員研修事業 保健師助産師看護師学校養成所指定 規則 一部改正(助産師教育が23単位以上から28単位以上) 2001年(H13) 保健婦助産婦看護婦法改正、 「婦・士」の名称を「師」へ統一 1951年(S26) 保健婦助産婦看護婦学校養成所指定規則 制定 1948年(S23) 優生保護法の公布 2003年(H15) 専門職大学院における助産学教育の 積極的推進

周産期医療・母子保健に関する法律・施策

~1980 1980~

2000~

現在

2015年(H27) 産科医療補償制度 補償対象の見直し 2011年(H23) 全47都道府県に周産期医療システムと 総合・地域周産期母子医療センターの設置 20011年(H23) HTLV-1抗体検査が市町村による公費負担で 妊婦健診の標準的検査項目に追加 2015年(H27) 助産実践能力習熟段階(CLoCMiP) レベルⅢ認証制度開始 2014年(H26) 健やか親子21(第2次)策定 2007年(H19) こうのとりのゆりかご 設置 1922年(T11) 分娩給付開始 1958年(S33) 母子健康センターの設置 37

(38)

厚生労働省作成資料より抜粋

(39)

早産・低出生体重児や高齢出産などのハイリスク出産の割合の推移

●近年、出生数は総じて減少傾向にあるが、全出生数に早産・低出生体重児や高齢出産が占める割合は

増加傾向にある。特に、高齢出産は、割合だけではなく、その数もこの20年間に2倍以上に増加して

おり、ハイリスク妊娠・出産の増加となっている。

(人) 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000 1,600,000 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 64,889 59,795 55,231 58,293 64,006 60,377 61,315 60,285 59,514 59,235 56,906 81,659 78,174 77,332 89,112 102,888 101,272 103,049 100,378 99,311 98,624 95,768 66,296 101,970 105,188 112,939 141,659 173,788 240,976 255,502 268,471 277,403 276,767 1,576,889 1,431,577 1,221,585 1,187,064 1,190,547 1,062,530 1,071,304 1,050,806 1,037,231 1,029,816 1,003,539

5.7%

27.6% 9.4% 4.5% 全出生数における高齢 出産数の推移* 全出生数に占める低出生体重児 (2500g未満)の推移 全出生数に占める早産児数 (37週未満)の推移

出生数

9.5%

6.4% 出典:平成26年度人口動態 *日本では、1993年以降に35歳以上を高齢出産としているが、上記図では1993年以前も35歳以上を高齢出産として示している 39

(40)

周産期医療体制における助産師の活用

1.院内助産システム

2.産科混合病棟

3.助産師の偏在、院内潜在助産師と助産師出向システム

4.周産期医療機能強化と地域母子保健の連携強化

40

(41)

院内助産システム

41

【助産師の活用①】

 平成16年度より日本看護協会におい

て「安全・安心で快適な妊娠・出産に

関連したケア提供体制整備」を検討

し、院内助産・助産外来の普及を推進

 「妊産婦の多様なニーズへの対応」

「医師負担の軽減」等を目的に、

平成21年から国においても推進

 助産外来は増加しているが院内助産

は微増

 開設の課題として「助産師数」「助産師

の自信・意欲」「助産師の経験」「設備

的要因」「料金設定」「医師の理解・賛

同・協力」「助産師の勤務形態の整備」

等が挙げられている。

院内助産システムとは

病院や診療所において、保健師助産師看護師

法で定められている業務範囲に則って、妊婦

健康診査、分娩介助並びに保健指導(健康相

談・教育)を助産師が主体的に行う看護・助産

提供体制としての「助産外来」や「院内助産」を

持ち、助産師を活用する仕組み

 助産師の役割

・医師との役割分担・連携のもと、ガイドライ

ンに基づいたチーム医療を行う。

・すべての妊産褥婦やその家族の意向を尊

重し、個々のニーズに応じた助産ケアを提

供する。

・特にローリスク妊産褥婦に対して、妊婦健

康診査、分娩介助並びに保健指導(健康相

談・教育)を助産師が行う。

現状と課題

院内助産システムの推進

(42)

院内助産システム

42

【助産師の活用①】

院内助産システムによるメリット

●チーム医療の推進・医師

の勤務負担軽減

❏『助産師数が増加した病院の産

科・産婦人科医師は、助産師数

が減少した病院の医師よりも、

入院診療にかかる業務負担が

軽減したと認識している割合が

3.5ポイント大きい』

❏『助産師が増加した病院の産

科・産婦人科医師は、助産師数

が減少した病院の医師よりも、

勤務状況が“よくなっている”“ど

ちらかという良くなっている”と認

識している割合が5.4ポイント大

きい

「病院勤務医の負担軽減の実態調査」平成 20年度診療報酬改定結果検証部会 保険局 医療課調べ

●妊産婦の満足度向上

❏妊産婦には『質問しやすい』『励

まされる』と認識されている。

❏診察時間を十分に確保できる

ベビカムと河合蘭氏(出産ジャーナリスト)による web調査結果から

❏『いざという時、必要な医療が受

けられる」「生活のこまごましたこ

とを相談できる経験豊かな女性

がいる」「優しい言葉やスキン

シップ」

❏『助産師の関わるケアは「時間

的ゆとりがあって、安心できた』

「河合蘭氏(出産ジャーナリスト):「院内助産 システム推進フォーラム」

●助産ケアの質の向上・

助産師のモチベーション

向上

❏助産師が専門性を発揮すること

で、ケアの質が向上する

❏対象者の個々のニーズに応じた

ケアを提供することで、対象者

の満足度の向上につながる。

「院内助産システムの普及・課題に関する調 査」平成21年度日本看護協会

(43)

院内助産システムの例

43

【助産師の活用①】

名古屋第一赤十字病院 バースセンターの例

愛知県総合周産期母子医療センターとして、母体搬送を受け入れている

●病床数: 一般床 36床 MFICU 9床 NICU 15床

分娩数:約1300件、母体搬送件数:約250件、正常分娩後入院日数:6日

(母児同室)

●スタッフ:医 師 19 名 助産師 65 名 看護師 1名

(平成26年4月現在)

【助産外来】

医師の負担軽減を目的に平成17年8月開設

●対 象:26週以降の正常妊産婦

●日 時:週2日 9:00~17:00

(完全予約制 1人30分)

●内 容:①医師の妊婦健診と同様

②バースプランの作成・保健指導

③産前母乳相談・育児に向けた指導

●健診料:7000円

●担当者:経験5年目以上の助産師

(母親教室・健診エコーができる助産師)

<助産外来利用者数>

(人)

H25年:2635人

H26年:3502人 の利用者がいた

(44)

院内助産システムの例

44

【助産師の活用①】

名古屋第一赤十字病院 バースセンターの例

【院内助産所(バースセンター)】

助産師外来とともに、「安心・安全・自然・快適」をコンセプトとして、産科医・小児科医

との役割分担と協働によって、安心・安全な分娩が提供できることを目的に平成25年

4月開設

●対 象:①正常な妊娠経過、②本人の希望がある

③夫(パートナー)の同意がある

④単胎であり、医師より経腟分娩可能と

判断されている

⑤妊娠36週0日~41週6日

●担当者:助産師経験5年目以上

分娩介助件数100例以上

会陰裂傷縫合教育の講義・演習修了し、

医師立会いのもと会陰裂傷縫合を5例実施

産婦人科部長の判断により認定された助産師、NCPR「一次」コース認定者

●医師が介入する産婦:薬剤投与、会陰切開と裂傷、ハイリスク分娩への移行時

●退院後支援:育児サポート外来、1か月健診、母乳外来

<バースセンター入院者数>

H25年 (318人) H26年 (485人)

(45)

アドバンス助産師とは

「自律して、院内助産・助産外来を実施できる能力を有する助産師」

 妊娠期の健康診査:200例以上

 分娩介助:100例以上

 新生児の健康診査:100例以上

 産褥期の健康診査:200例以上

 プライマリーケース:20例以上

 NCPR受講

 CTG受講

 子宮収縮促進剤

(輸液ポンプ使用含む)

 助産記録に関連した研修

 フィジカルアセスメント受講

(脳神経、呼吸循環、代謝系、新生児)

アドバンス助産師

45

【助産師の活用①】

 到達要件を満たすためにも、助産師が

分娩介助や妊婦の健康診査の経験を

積む必要がある。

⇒助産師出向システムの活用

 病院だけでなく地域の診療所、助産所

の助産師等、全体のレベルアップと連

携強化を図る必要がある。

⇒地域すべての助産師への研修環境

提供

アドバンス助産師の育成

アドバンス助産師到達要件

(46)

産科混合病棟

46

【助産師の活用②】

 少子化を背景に、産科と他科の混合

病棟が増加している

 産科混合病棟では、最大12科の混合

病棟がある

 産科の母子と、他科患者が同じ病室

に入院している

 産科混合病棟では、新生児のMRSA

感染症率が高いことが報告されている

 助産師が、同時に産科と他科患者を

受け持っている

 他科患者へのケアを、産後の母親へ

のケアより優先せざるを得ない

ユニットマネジメントとは?

ひとつづきになっている産科混合病棟の一部

を産科専用に「ユニット」を設ける、もしくは産科

だけのための区域を「ゾーニング」する。その区

域内は産科患者(母子)のみが入院し、また産

科患者のみを受け持つ助産師を配置する病棟

管理方法。

⇒母子に必要な出産・育児環境

⇒ユニットマネジメントを進めることで、

院内助産所に近づく

現状と課題

ユニットマネジメントの推進

<ユニット化例> <ゾーニング例>

(47)

●病棟病床数 37床

産科6床、婦人科・眼科及び他科10床、小児科21床

●病棟の区分け

産科褥室はトイレに近い311号室と決め、空床があって

も褥婦以外は受け入れない。311号室が満床の場合は、

312号室や個室を使用する。

●他科患者受け入れルール

①褥婦と他科の患者は同じ部屋にしない

②感染症患者の受け入れは極力避け、必要時個室

対応とする

③重症患者やターミナル・認知症の患者は避け、日常

生活動作が自立していてナースコール等で自分の

意思を伝達できる患者を受け入れる

④小児内科の夜間入院を中止

●業務分担

・褥婦担当は、褥婦と新生児のみを担当する。

・褥婦は可能なかぎり、助産師が担当する。

産科混合病棟のユニットマネジメント

47

【助産師の活用②】

神奈川県立足柄上病院の産科混合病棟のユニットマネジメント例

大切にしていること

・母子の安全

・質の高い看護の提供

(48)

助産師の必要人数

日本看護協会では、平成23年より助産師の

配置について検討し、平成26年度に助産師の

「必要人数算出方法」を提案した。

助産師の必要人数は、以下の4点から算出し

ている。

1.助産師の業務量

2.分娩件数

3.妊婦のリスク

4.助産師の年間総労働時間

「助産師の必要人数算出に関する提案」平成27年3月、 日本看護協会

⇒助産師の適切な配置を見直し、

助産師の活用につなげる

助産師の就業先の偏在是正

【助産師の活用③】

 現在、日本には助産師の配置に関す

る明確な規定がない。

 医療法施行規則第十九条、2の二に

おいて、「産婦人科又は産科において

はそのうちの適当数を助産師とするも

の」とされているが、明確ではない。

 助産師は現在、一般病棟入院基本料

における看護職配置基準に従い、看

護師と助産師を区分されずに配置さ

れている。

 周産期医療体制整備指針では、助産

師の配置については「MFICUの全病

床を通じて常時3床に1名の助産師又

は看護師が勤務していること」としてお

り、助産師のみの配置とはされていな

い。

現状と課題

助産師の配置・必要人数

(49)

助産師の就業先の偏在是正

49

【助産師の活用③】

 総合周産期、地域周産期、一般病院

にはそれぞれ一定の「ハイリスク」と

「ローリスク」妊産褥婦がいる。

 分娩件数が同程度あるに対し、就業

助産師は診療所に29%、病院に71%

と就業助産師の偏在がある。

 ハイリスク妊産婦・新生児が増加して

おり、周産期母子医療センター等では

正常分娩の介助経験が積めない助産

師が多くいる。

 指導できる助産師がいない等、助産

学生の実習場の確保が困難になって

いる。

 産科病棟の閉鎖などで院内潜在助産

師がいる。

現状と課題

助産師出向システムとは?

助産師出向とは、現在の勤務先に身分を有し

ながら他施設で助産師として働くものであり、そ

の目的は助産師の就業先の偏在や地域の周

産期医療体制の確保への貢献、助産実践能力

の強化と、助産学生の実習場の確保等があ

る。助産師出向は、決して人員調整のために行

われるものではない。

⇒全ての妊産褥婦と新生児に助産ケア

の提供するために、助産師の就業の

先偏在是正

⇒ハイリスクからローリスク妊産褥婦の

助産実践能力向上によるよりよいケア

の追求

⇒助産学生の実習環境の確保

助産師出向システムの推進

参照

関連したドキュメント

普通体重 18.5 以上 25.0 未満 10~13 ㎏ 肥満(1度) 25.0 以上 30.0 未満 7~10 ㎏ 肥満(2度以上) 30.0 以上 個別対応. (上限

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

事 業 名 夜間・休日診療情報の多言語化 事業内容 夜間・休日診療の案内リーフレットを多言語化し周知を図る。.

在宅医療 注射 画像診断 その他の行為 検査

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

両側下腿にpitting edema+ pit recovery time 5sec SとOを混同しない.

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給