• 検索結果がありません。

犬の鳴声「わんわん」「びょうびょう」について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "犬の鳴声「わんわん」「びょうびょう」について"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

犬の鳴声「わんわん」「びょうびょう」について

著者 音 誠一

雑誌名 金沢大学語学・文学研究

巻 7

ページ 33‑37

発行年 1977‑03‑31

URL http://hdl.handle.net/2297/23710

(2)

1、はじめに犬は繩文期より人間に飼われ、有益で身近な動物の一つとして今註1日に至っている。犬の鳴き一戸「わんわん」は幼児語として犬そのものをも指すし、また鳴き声の擬声語として広く認容されている。もちろん「わんわん」は一般的な犬で、ごく普通に吠える場合を指している。また、それとは別に文語系の語として「びょうびょう」があることは、広く知られている。今「わんわん」「びょうびょう」の関係がどうなっているのか、全く無関係なのか、それとも何か相互関係が存するのか、以前から少し疑問を持っていたので、いくらかでも明らかにできないものかと考えた次第である。註2犬の鳴き声の描写に対して迫真性を持つことは重要なことであるが、人間の音声で正確に写しとろうとすれば、それはいわゆる声帯模写に終ってしまうであろう。普通にはその時代時代の正常な音韻に対応して文字化されるわけである。ところが動物の鳴声に限ら散ある種の擬声語として成立し、いったん定着してしまうと、かなり幅広い音声の描写として許容性が持たれるのではないのだろうか。2、近代語としての「わんわん」「びょうびょう」近代以降、日常生活語として「わんわん」はごく一般的に使われている。明治期の初等教育の国語読本を見ても「花咲爺」の犬の吠え

犬の鳴き声「わんわん」「びょうびょう」について

声として出てくる。アル日犬ハオヂイサンノタモトヲクハヘテ、ハタケノスミヘッレテイッテ、「ココホレワンワンココホレワンワン〕トヲシヘマシタ。(尋常小学読本巻二明治四十一一一年発行)またイソップ寓話の欲ふか犬の話も載っている。イヌハ「アノサカナモホシイごトオモヒマシタ。ソシテ、ワント、ホエマシタ。スルト、イヌノクハヘテヰタサカナガ、ミヅニオチテシマヒマシタ。(尋常小学読本二明治一一一十六年発行)犬の鳴き声は「ワンワン」か「ワン」である。ただおもしろいことに、もう少しさかのぼって明治二十年発行の読本には、犬の鳴き声は出てこない。此犬は、彼の犬と争ひて、其肉をもうばひ取らんと思ひ、彼の犬に吠えかけたり。しかし、口を開くや否や、己が口にくはへたる肉は、たちまち小川に落ちて、見る見る深く沈み行き、(尋常小学読本巻之二欲ふかき犬の話明治二十年発行)十六年後の明治三十六年には文語体から口語体に変化し、鳴き声「わん」が登場している。その他少年文学等に多く見られる。そな危「コレ犬や、其方は能く人の一一一口葉を聞分けて我身の難儀を助け

33

(3)

て呉れたの、名は何と云ふ」犬はワンとも云はず少年の顔をそ

と眺めて復たスタスタと歩み出す、(村井弦斉近江聖人明治二十五年)「なにをこしゃくな、ウウワンワンj「ワンワンワン』といううちに、二匹は双方からとびかかって、上を下へかみあいまし註3たが、(巖谷小波こがれ九大正十年)小犬はおどろいたのか、「ワン〕とほえて、どこかへいってしまいました。(少年倶楽部大正十五年十一月号お祖父様は犬嫌い磯村善夫)人間なんておかしなもんだ。あわてるとどもるんだもの。ボクなんかいくらあわてたって、/ワ、ワ、ワンなんてほえたことはないけど。(少年倶楽部昭和十五年七月号犬の飴屋さん牧水江)一方「びょうびょう」は近代語としてはどうであろうか。芥川龍之介の「愉盗」〈大正六年)には三頭とも巴のやうに、彼の前後に輪を画いて、尾を空ざまに上げながら、砂のにほいを嗅ぐやうに、頤を前足へすりつけて、びょうびょうと吠え立てる.l相手を殺したのに、気のゆるしふわんだ次郎は、前よりも一層、この狩犬の執勘い働きに悩まされた。〈楡盗七)行く手の月の中に、二十と云はず一一一十と云はず、群る犬の数を尽して、ぴやうぴやうと吠え立てる声を聞いた。(楡盗七)芥川の「愉盗」は今昔物語より題材をさぐり、古典的世界に現代性を加味したといわれる世界が開らかれ、読者に強烈な印象を与える。幸田露伴の「天うつ浪」の中にも見られる。淋しさは今人々を包みぬ。くうくうと鳴く狗の声は、また遙に遠くよりこ、に聞え来ぬ。(幸田露伴天うつ浪明治三十六 年)これは犬の遠吠えの声である。はるか彼方から響いてくるという感じである。擬声語ではあるが、小説の場面をつなぐ、重要な語となっていて、感覚的、音感的語となっている。短歌の中にもざ夜ふけと夜の更けにける暗黒にびょうびょうと犬は鳴くにあらずや(斎藤茂吉赤光大正二年)というのがあり、同様に犬の遠吠えが不安感を強調している。今これらの作品に「わんわん」を入れ替えたならば、文学的価値はなくなるであろう。この三つの作品の「びょうびょう」は文学的価値が高く、場面を盛りあげるのに重要な役割りを果していると思われる。3、「わんわん」の上限「わんわん」はいつごろから使われ出したのであろうか。文字化されて見えるのは、近世へ入ってからのようである。まず狂言の犬山伏、柿山伏を中心に見てみるとからりノーとからめかし一いのりこそハいのったれ、ぼろおんl~l~ノーいぬわんくといふてかミっかふとする、山ぷしにげてめっきのはしらにいだきつきいいをよべと云(古本能狂一百集犬山伏寛永十九年)茶屋虎来いノーーノーー・犬わんわんノー~。・・…………P…茶屋けしノーノー・咬めノーr~・犬わんノーノーノー。(鷺賢通本犬山伏古典全書安政二年)虎明本、鷺賢通本は「わんノー」であるが、ひといの叩きとく一祈いのるなら、などか奇特のなかるべき。ぼろおん?~・いろはにほへと。ぼろおんノ、ノー・犬くうくうノー・ちゃは

い仁くあ、愈知れました。(狂一一一口記拾遺巻之四犬山伏)

柿主犬なら啼かうぞよ・山伏はあ、又こりや職かざなるまい・ぴ

34

(4)

ょノー・柿主はぁ、犬ぢやノー。(狂言記巻之一一一柿山伏)

アド犬の啼く真似をせう。琲姥岬遙赫敬フノーァド籾もノー~上手に 真似をする。(狂言一一一百番集下柿山伏)

「くうノー」「びよノー」の系統も存在する。また、吠え声が出てこないのもある。

ぼろをんノー~ノーーノーー・轆函圷扣奄煎〈もいふ。…・・………・

(出家)とらやノー・犬出家の方へなつく.山伏犬のそばつくやうにすへより祈る。犬しきりにほへ、かみる。(虎寛本犬山伏岩波文庫)

ぼろおんノーノーー〔犬吠へか、る、出家この体を見て茶屋へ〕

………ぼろおんr~ノー~」と祈る、犬ほへつく、ワキ座へ

行き出家をつきのけ又祈る、(鷺流森藤左衛本犬山伏謡

曲文庫)狂言類には「わんわん」「びょうびょう」ともあり、それほど厳密な規範性というものはないようである。その他「わんわん」は江戸小咄や謎々などに見える。四つ這にはって、わんノーといえば、友犬かと思って構はい(再成餅夜道の心がけ安永二年)犬、知らぬ足が入ったゆヘワンとくらい付きければ、「ヲ、ぁっノー」(再成餅浪人ごたつ安永二年)座頭、犬の足へふみかけ、れば、わんと鳴く。………また犬のつらへふみかけ、わんといふ。(楽牽頭明和九年)大愚の足もとに寝て居し犬が、わんわんと大愚の裾へ噛み付けば、(滑稽本七偏人三下)というような小咄、滑稽本の類から謎々では三段謎で犬と猫の喧嘩とかけて人殺しの念仏ととく

心はにやわん(新板なぞづくし江戸末期ことば遊び辞典)

また、犬そのものもさしていた。これは幼児語として現在でも見うけられる。早うお出それうしろからわんわんが(雑俳机の鹿)

わんノーに這ふて揚屋が馬に成り(雑俳語辞典上宝永一千枚分銅)

こうやってみると「わんわん」は江戸中期あたりより、ひんぱんに見えるようであるが、それ以上にも口語として使用されていたのではないだろうか。一肩の張らない庶民語として言語生活の中に溶けこんでいたのではないだろうか。犬が登場しなければ出てこないので、なお身近となり、実際的となり、文字化して文献上に残ることが少なかったのではないだろうか。4、びょうびょう一方文語体と思われる「びょうびょう」はどうであろうか。嬉遊笑覧巻十二(禽虫)には、。犬の声をくうl~といふは彼遠吠するをいふなるくし猿楽兆4狂一一一戸にもみえたり又ト養が〔狂歌集〕にいいまもちといふものを出しけるにくう?~と広き庭にてくひつくは白黒またらいいま餅かな〔望一千句〕古宮はぴやうノーとあれ秋さびし狐を犬の追まはりぬる〔夷曲集〕に犬桜みてよむ歌は我ながらしかるくうともおもほえす侯土佐国人は今も犬の声をくうノーといり△とある。遠吠の鳴き声としてとっているようである。前出の狂一一言

には「くうノー▲「びょノー」とあり、「わんわん」は「くうくう」

の口語化されたとみられる点もあるようである。狗人と云ふは………くうくうと云ひて門を守りて居侯はうぞ(古活字本日本書紀抄下岩波古語辞典)犬はひやうノーとこそなけ(俳譜猿蕊狂言辞典)

趨蹄の割にふるさとの空をしたひて鳴く犬の・肌聯の齢韓はあ

二七・ゆ

35

(5)

れとかや(近松浄瑠璃集岩波古典文学大系用明天皇職人鑑)後例は「別府」を「くう」としたのであるが、かなり無理があるようにも思われる。「くうくう」を付句にしてとり入れた俳譜連歌の例も見られる。た叡へうノーとうっ浪の音つつみ鼓にも犬の皮をやかけぬらん(鷹筑波集俳書大系)前句「へうへう」は秒々の意で、雑俳語辞典に「ぴよ-びよ’獅々くうくう文化中伊勢冠付浪音ビヤウノーとたそがれてく

る」雌協る。川柳では

鋲打の中で地犬をほへてゐる(江戸川柳辞典ⅢP)謎々では口承謎で、古いタイプの二段謎である。犬の鳴きさし虻の一声答屏風(能登)(ことば遊び辞典)このことは「びょうびょう」はかなり一般的であったとも考えられる。嬉遊笑覧にもあるように、方言としても収録されている。高知県、長崎市。(全国方言辞典、日本国語大辞典)、また、影絵の犬の鳴き声にもあるという。岡山県。(日本国語大辞典)ほかに「けいノー」と表記されたものもある。中門の下より犬一疋走出てほゑけるを、宗任、ちいさきひきめをとて射たりけるに、犬いられてけいノーとなきてはしるを、

誠』古今著聞集巻二日本古典文学大系)

「けいノー」は「わんわん」や「びょうびょう」とは関係なく、現在の「キャンキャン」に近いものかも知れない。現在でも犬がいじめられたときの鳴き声などの場合に使うようである。浮世風呂に

と』】又犬につまつく「キャンちくせうめ、気のきかれへ所にうしやアがる………(浮世風呂前編巻之上日本古典文学大系) とある。また狂言でも犬切幕よりグウノーノーー言ひ乍ら舞台へ出る、。…・……・犬クンノーノーといってしなだれる、(鷺流森藤左衛門本謡曲文庫)といったものがあり、かなり口語的感じがするようである。5、秒々漢語に「秒」という語がある。音はベウで意は、1はるか。水又は野原などのはるかに広いこと。2ごく小さいさまである。秒々の音は、犬の鳴き声「ぴゃうぴやう」に近いと思われる。前出の鷹筑波集の前句に付く様子からも考えられ得る。同様にト養の歌にしても掛詞として成立している。遠吠えということに限ってみれば、イメージ的には一致する。「秒々」について少し用例をあげ意味をみてみると、秒々高低望不窮(本朝無題詩九夏日遊仙遊字惟宗考言)是は秒々とした広い野へ出たが、是は何と云所じゃ知らぬ。(虎寛本狂言かみなり岩波文庫)

群稲鏥まだ夜をこめて有明の、月ぞ知らする山道の、秒

々として涯しなき(日本歌謡集成巻五落葉集)さて秒々と打開いた薮ぢや(狂言蝸牛狂言辞典)パジエス、3mの。ベウ§ハルカナリベウ6シタノバーフヘボン(第二版)国ごq1国]ロビャウビャウ、秒秒果てしない野原、地平線、山道といった場所が想定されているようである。犬の遠吠えのイメージと共通な面が考えられ得る。勝手な想像をめぐらすならば、知識階級、教養階級が、漢語の意味から、犬の鳴き声の擬声語として借用したとも考えられないでもない。なお「吠一」の字の音は、ハイ、パイで慣用音にべイがある。吠

36

(6)

声、吠犬、吠狗といった語があるが、関係があるかも知れない。 また「霧獅」という語がある・ ざる所に燃獅を鰍て置、(私可多咄噺本大系第一巻) 東よりござるべいかのいぬの年(毛吹草巻第五岩波文庫) この「くい」も鳴き声と関係あるのかも知れない。嬉遊笑覧では 〔因果物語〕にへか犬をつれて来れり又くいかともいへり是

をおもへば吠狗の誰れるもしるべからずとある。6、おわりに

犬の鳴き声「びょうびょう」にはいわゆる「ゆれ」はないようで、 (「けいノー」は直接関係ないと思われる。)「わんわん」とは 系譜は別で、文字化の度合がいくらか強く、室町江戸初期を中心 に狂言、狂歌、俳譜連歌等に散見されるようである。口承謎や方言 等に残っているのは、ある程度の教養階級を中心にかなり庶民的に

も使われていたのであろう。

「わんわん」は現在の日常生活に定着しているようである。一部 「びょうびょう」が残っているが、これは文学作品の表現効果とい うのみで、命脈を保っているのではないだろうか。「わんわん」は 江戸期より、あるいはそれ以前よりかも知れないが、「びょうびょ

う」よりはより気軽に、より身近に、より実際的に一般庶民、子どもたちに使われていたと思われる。

こういった動物の鳴き声等の擬声語は日常生活に密着していて、 気軽に使われはするものの文字化される機会は割と少なく、資料化

となる要素が少なく、困難な面が見うけられるようである。

一方犬と縁の深い猫はどうであろうか。現在の日常生活では「ニ

ャーォ」「ニャーン」「ニャア」等が考えられ得る。

来て、ねうれうといとらうたけに鳴けば、(源氏物語若紫下) 註1、英語では「バウワウ」(言三-三.弓)で日本語「びょう

びょう」に近い。

註2、日本語の言語理論佐久間鼎音味と音韻 註3、一八九一年単行本「黄金丸」所収のものを一九一二年口語訳 に改稿、原作には、吠え声「ワンワン」はない。 註4、|ある人下屋しきへ行けるにひろにハにてあそびいいまもち

といふものを出しけるにしろきくろき各Iのもちなりこれを題にてにわのけいをよめと云けれハ

くうノーとひろき庭にてくいつくハ白黒またらいいまもちかな

(卜義狂歌集)註5、鋲打とは上等の女乗物、外出に愛玩用の林も同乗、路上の犬に向って吠える。(江戸川柳辞典浜田義一郎編)

註6、僅言集覧には「けんノー犬の声を云、古今著聞集に見ゆ」と

ある。(金沢西高等学校教論)

女房、「いやこの程大いなる猫がありく」という疸かの男肝 をけし、「にやう」といふべきを、うちわすれ(醒睡笑巻

之七)

「ウン、あの猫を抱きたいなノー」猫聞いてコーャアンウ、」

(花笑顔咄本安永年間)

足袋屋の前で猫がなく。なんとなく。にやにやもん半といって

なく。(狸謡集神奈川県焼米搗歌)

「みうノー」(の草紙室町末期絵草紙桜井氏蔵) といったようなものが見られるようですが、できれば一局次の機

会にでも報告できればと考えております。

この稿を成すにあたって深井一郎先生に多大の御教示をいただき

ました。御礼申し上げます。

37

参照

関連したドキュメント

に至ったことである︒

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品

見た目 無色とう明 あわが出ている 無色とう明 無色とう明 におい なし なし つんとしたにおい つんとしたにおい 蒸発後 白い固体

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい

Esta lição trata do uso de ~とき para dar conselhos relacionados a doenças e saúde, como qual remédio tomar para qual sintoma e o que fazer quando não se sentir bem.. -

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く