• 検索結果がありません。

乳幼児を持つ母親の育児に関する語りの特徴と育児不安との関連性 [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "乳幼児を持つ母親の育児に関する語りの特徴と育児不安との関連性 [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)乳幼児を持つ母親の育児に関する語りの特徴と育児不安との関連性 Key Word:母親、育児不安、語り、育児支援 人間共生システム専攻 奥 【問題と目的】. 明子. 接の内容、時間、周囲の状態等は構造化されていない。. これまで「自分は親に向いていない」など育児や子ども. 分析方法;. に対する否定的な感情は、育児不安によってもたらされ、. (1)育児不安:語りの記録を読み、臨床心理学を学ぶ大学院. “親子関係に悪影響を及ぼす”と捉えられてきた。そして. 生 2 名と子どもプラザのスタッフ 1 名により、独自に作成. 近年、育児不安を軽減するため、育児支援が広まっている。. したカテゴリ(表 1)に基づき印象評定(一致率 85.0%) 。 その際、子どものことと自身のことについてそれぞれ 1 つ. 育児支援とは、おもに乳幼児期の子どもと親を対象とし、 ①仕事と育児の両立、②育児不安の低減、③虐待の予防、. までカウントした。. を目的に行われる活動(平山, 2000)とされる。育児支援に. (2)語りの特徴:語りの記録を時制、主体、一般的事実から. 関する研究をみると、育児支援へのニーズや、満足度につ. 区切り、臨床心理学を学ぶ大学院生 2 名により、独自に作. いては調査がされてきている。そこで、ニーズに関する研. 成したカテゴリ(表 2)に基づき評定(一致率 87.8%) 。1. 究をみると、育児支援に「子どもへの対応を伝える」 「リラ. 区切りに 1 つの記号をカウントした。. ックスできる場所の提供」 (柴原・橋本, 2003)など現実的. 表1 育児不安についてのカテゴリと評定基準 カテゴリ名. 評定基準. 記号. 子どもの発達に関す る見通しの立たなさ. 言語化しているか否かに関わらず、語りの内容から、母親 が子どもの発達の見通しの立たなさに関して不安を持って いると推測される場合。見通しの立たなさという未来のこ とではなく、こどもの現在の状態についてのみ不安を持っ ていると考えられる場合にも評定される。. A. 子どもの性格に関す る見通しの立たなさ. 言語化しているか否かに関わらず、語りの内容から、母親 が子どもの性格の見通しの立たなさに関して不安を持って いると推測される場合。見通しの立たなさという未来のこ とではなく、現在の状態についてのみ不安を持っていると 考えられる場合にも評定される。. B. 育児能力についての 自信のなさ. 語りの内容から、母親が自分の育児や子どもへの対応力に 関して不安を持っていると考えられる場合。. C. サポートの得られな さによる孤独感. 語りの内容から、母親が育児をすることに関する協力・援 助の得られなさや孤独感を感じていると考えられる場合。. D. 自分自身に関する見 通しの立たなさ. 語りの内容から、母親としてだけではなく、自分の人生に おいて、このままでいいのか、もっとこんなことをした い、と考えることから引き起こされるアイデンティティの 不安があると考えられる場合。. E. な助言や交流の場を求めていることが明らかとなっている。 また、援助者の関わりとして、親に子どもへの気付きを促 子どもの こと. す重要性も指摘されている(瀬戸, 1993) 。しかし筆者は、 育児支援において現実的な対応を助言したり、子どもへの 気づきを促しても、支援に繋がりにくい母親と出会うこと がある。その関わりを振り返ると、ニーズに従うだけでは なく、より自然に表現される育児に関する語りのなかから、. 自分自身 のこと. その背景にある育児不安を理解する必要があるのではない かと思われる。 そこで本研究においては、 「育児不安」を「子どもの現状. 表2 育児に関する語りの特徴についてのカテゴリと評定基準 評定基準(【】内はカテゴリ名). や将来、あるいは育児のやり方に対する漠然とした不安だ. 【子どもの肯定的な行動や状態】 子どもの肯定的な行動や 状態について具体的に語る。+とともに記述。. けではなく、自分自身に関する不安をも含む否定的な情緒. 【子どもの否定的な行動や状態】 子どもの否定的な行動や 子どもの 状態について具体的に語る。ーとともに記述。 こと. の状態」と定義し、育児に関する語りと育児不安との関連 を調査することを第一の目的とする。そして、継続的に育 児支援に参加するなかでの語りと育児不安の変化を検討す ることを第二の目的とする。 【第一研究】. 記号. 例. a+. よく話 すんですよ(a+). a-. すぐな くしぐずるんです (a-) すぐ泣くんですよ (a-). 【子どもの様子の理由の推測】 子どもの様子についての理 由を予測。(発達面や性格面などについて言及し、子どもが どうしてそのような行動をしたのか、そのような状態である のか、という理由を推測しているときにカウント。). b. ど う 動 か し た ら いい か分 からな いんでし ょう ね(b) 譲 り た く な い 気 持ち が強 いです もんね(b). 【子どもへの肯定的な感情表現】 子どもの行動や状態に関 する母親の肯定的な感情表現。(子どもの行動や様子につい て、気持や考えを語るときにカウント。なお+とともにカウ ント。). c+. 男 の 子 だ か ら 元 気で いい ですけ ど(c+). 【子どもへの否定的な感情表現】 子どもの行動や状態に関 する母親の否定的な感情表現。(子どもの行動や様子につい て、気持や考えを語るときにカウント。なお、ーとともにカ ウント。). c-. い つ ま で 続 く ん です かね ∼ねぇ (c-) 気 にか かる けど仕 方ないかな(c-). 目的 これまでの研究を踏まえ、育児不安を①子どもの発. 【自身の工夫】 子どもへの関わりへの工夫を語る。(子ど もの行動に対する工夫や努力を語るときにカウント。). d. キ ッ チ ン に は 入 らな いよ う に っ て 鍵 み た いな のし てたん です(d). 達、②子どもの性格、③自身の育児能力、④孤独感、⑤自. 自分自身 のこと 【他者との関係】 子ども以外の他者との関係を語る。(子 ども以外の家族や周囲の人との関係について、育 児 に 関 す る 問 題 と と も に 語っているときにカウントされる。). e. ( 夫 は ) 私 が 働く くら いな ら 自 分 が 頑 張 る から 子ど も の た め に も 家 にい て欲 しいっ て言う(e). 【育児そのもの】 育児を行うことそのものについての気持 や考えを語る。(子 ど も の 様 子 に 関 す る こ と 以 外 の 部 分 に お い て 、 育児についての気持や考えを表現しているとき にカウント。ポジティブ・ネガティブを問わない。また、身 体的疲労と子どもに関する感情表現とを区別するため、身体 的疲労はこちらにカウント。). f. 2人で家でずっと とか 無理 ですね (f) ごみ がす ごく 出 る か ら こ れ も ま た (f) 家 に い る と 二 人 ずっ と一 緒だけ ど(f). 【母親役割以外での自身のあり方】 子 ど も や 育 児 と は 直 接 関 係 な く 、 自 身 の 現 在 の 状 態 に つ い て 語 っ て い る とき にカウント。. g. 私 は 大 学 の と き に子 ども を産ん でいる から (g) そ んなこ とできないけど(g). h. 一般的 事実、同意やうな ずき. 身の見通しの立たなさ、から分類し、育児に関する語りの 特徴との関連について調査すること。 方法 対象;A 区子どもプラザを利用している母親 40 名 調査方法;子どもプラザを利用している母親から自発的に、. 分類困難 内容から分類が困難であるもの. もしくは筆者から話しかけ個別の面接を実施。なお、面. 1.

(2) 2% 10%. 結果と考察. 1% 0% 12%. (a+):肯定的行動や状態 (a-):否定的行動や状態 (b):理由の推測. 1. 育児不安の群分けについて. 15%. (c+):肯定的感情表現. 育児不安には以下の群がみられた。. (c-):否定的感情表現. 表3 育児不安のあり方の分類 育児不安のあり方(記号にて記載) (1)A・B (2)A・B+C (3)A・B+D (4) C (5) D (6) E 度数 15 11 5 4 3 2. (d):自身の工夫. (g):自身のあり方. 16%. 図 2 子どものことと自身の育児能力に不安がみられる群の特徴. 育児不安のあり方の違いによる語りの特徴を明らかにす. (3)子どもについての不安と孤独感がみられる群の特徴(A. るため、育児不安のあり方(6)と、分類困難を除く語りの各. もしくは B+D). 項目(9)の出現数に関してχ2 検定を行った結果、有意であっ. 子どもの否定的な行動や状態と、育児そのものに関する. 。残差分析の結果を表 4 に示し、 た(χ2(40)= 150.62, p<.01). 語りが多くみられた(図 3) 。. 以下、育児不安のあり方における語りの特徴を記述する。. a+ ab c+ cd e f g. ⇒具体的な子どもの様子に困っているだけではなく、育児. 表4 育児不安と語りの特徴についてのχ 2 分析残差 (1) (2) (3) (4) (5) (6) .52 .10 -.22 .63 -.56 -1.11 1.58 2.33* -1.56 -1.01 -.94 - 2 . 8 4 * * 1.17 .01 -.21 -.94 -.34 -.34 -1.34 1.09 -.86 2.29* -.31 -.99 2.00* -1.26 -.40 .02 -1.08 .27 -1.70 1.30 1.57 .48 -1.11 -1.11 -2.49* -1.06 -.64 1.18 1.64 4 . 4 5 * * -1.67 - 2 . 6 1 * * 3 . 4 3 * * -.65 3 . 6 1 * * .30 -2.57* -2.63** 1.15 -1.01 2.46* 7.04**. への向かえなさを抱えていることがうかがわれる。 12%. 5%. 12% (a+):肯定的行動や状態 (a-):否定的行動や状態. 1%. (b):理由の推測. 22%. 12%. (d):自身の工夫 (e):他者との関係 (f):育児そのもの. 17%. (1)子どもについての不安がみられる群の特徴 (A もしくは B). 4%. 子どもの否定的な行動や状態と、子どもへの否定的感情. (4)自身の育児能力に不安がみられる群の特徴(C). いて語ることはほとんどみられない(図 1) 。. 子どもの否定的な行動や状態と、子どもへの肯定的感情. ⇒子どもについて具体的に「困っていること」が存在し、. の語りが多く、自身のあり方についての語りはほとんどみ. それを否定的に捉えていると推測される。また、理由の推. られない(図 4) 。. 測の語りの割合を考慮すると、子どもの行動や状態の理由. ⇒子どもの否定的行動や状態がある理由を、感情との矛盾. を推測しながら育児を進めていると考えられる。. から、自身の育児能力のなさに求めてしまう傾向があるの ではないかと推測される。. (a+):肯定的行動や状態. 13%. (g):自身のあり方. 15%. 図 3 子どもについての不安と孤独感がみられる群の特徴. を語ることが多く、他者との関係や自分自身のあり方につ. 4%. (a-):否定的行動や状態. 5% 2% 0% 15% 8%. (b):理由の推測. 23%. (c+):肯定的感情表現. (a+):肯定的行動や状態 (a-):否定的行動や状態. (c-):否定的感情表現. (b):理由の推測. (d):自身の工夫. 35%. 4%. (c+):肯定的感情表現. 19%. (e):他者との関係. (c-):否定的感情表現. 25%. (f):育児そのもの. 19%. (c+):肯定的感情表現 (c-):否定的感情表現. ***p<.001 **p<.01 *p<.05. 0% 2% 0%. (e):他者との関係 (f):育児そのもの. 2.育児に関する語りの特徴と育児不安との関連.  . 36%. 8%. (d):自身の工夫 (e):他者との関係. (g):自身のあり方. (f):育児そのもの. 14%. 図 1 子どもについての不安がみられる群の特徴. (2)子どものことと自身の育児能力に不安がみられる群の. 12%. (g):自身のあり方. 図 4 自身の育児能力に不安がみられる群の特徴. 特徴(A もしくは B+C). (5)孤独感がみられる群の特徴(D). 子どもの否定的な行動や状態を語ることが多く、自身の. 自分自身のあり方と育児そのものの語りが多くみられた。. あり方や育児そのものの語りはほとんどみられない(図 2) 。. ⇒育児への向かえなさが、サポートのなさからだけではな. ⇒具体的な「困っていること」の存在が推測される。また、. く、妻、母などの自身の役割への葛藤からももたらされて. 自身の工夫の割合を考慮すると、工夫しながら子どもに関. いることがうかがわれる。. わるが、効力感が持てない状態であることがうかがわれる。. 2.

(3) 11%. 11%. ここでは、一番変化が大きかった C さんを抜粋して、育. (a+):肯定的行動や状態. 児に関する語りの特徴の変化をグラフにて記載する。. (a-):否定的行動や状態 (b):理由の推測. 18% 24%. 6 5 出4 現3 数2 1 0. (c+):肯定的感情表現 (c-):否定的感情表現 (d):自身の工夫. 7% 0% 11%. (e):他者との関係 (f):育児そのもの. 14%. 4%. (g):自身のあり方. 図 5 孤独感がみられる群の特徴. 肯定的. #1. (6)自分の見通しの立たなさに不安がみられる群の特徴(E). #2. 否定的. #3. 図7 Cさんの子どもの行動や状態の語り. 他者との関係や自分自身のあり方についての語りが多く、 子どもの否定的な行動や状態の語りは少なかった(図 6) 。. 6 5. ⇒自身のことの語りがほぼ半数。具体的な子どもとの関わ. 出4 現3 数2. りに困るというよりも、妻、母、嫁など、複数の役割を抱 えることによる葛藤を抱えていることがうかがわれる。. 1 0. 7% (a+):肯定的行動や状態. 7% 29%. (a-):否定的行動や状態. #1. (b):理由の推測. 14%. 4% 21% 0%. #3. ⇒育児に関する語りには変化がみられる。語りは、子ども. (d):自身の工夫. の成長への気付き、子ども以外の家族の様子などの影響を. (e):他者との関係. 18%. #2. 図8 Cさんの子どもへの感情表現. (c+):肯定的感情表現 (c-):否定的感情表現. 0%. 肯定的 否定的. (f):育児そのもの. 直接受けやすいため、変化するのではないかと考えられる。. (g):自身のあり方. 2.3 事例にみられた育児不安のあり方 A さん:#1 では「孤独感」がみられた。#2 では「子どもに. 図 6 自分の見通しの立たなさに不安がみられる群の特徴. 第一研究のまとめと課題. ついての不安と孤独感」がみられた。. ⇒育児に関する語りの特徴から、育児不安のあり方を推測. B さん:#1 と#3 に「子どもについての不安と孤独感」がみ. できる可能性が示唆された。語りの焦点を理解することで、. られた。#2 に「孤独感」がみられた。. 育児不安の推測の手掛かりにできると考えられる。. C さん:#1∼#3 通して「子どものことと自身の育児能力へ. ⇒各群の援助のあり方の相違について検討していく必要。. の不安」がみられた。 ⇒子どものことについての育児不安には変化がみられたこ. 【第二研究】. とから、子どもについての不安の有無は、実際の子どもの. 目的 継続的に育児支援に参加する母親の育児に関する語. 状態によって異なると推察される。ただし、C さんのよう. りの特徴と育児不安のあり方を記述すること。. に、子どもの否定的状態への目の向きやすさがみられる場. 方法. 合もあり、母親の状態をみながら援助を考える必要がある。. 対象;B 病院育児支援学級に参加している母親 3 名. ⇒自分自身についての育児不安には変化がみられにくい。. 調査方法;育児支援活動に参加している母親から自発的に、. 育児不安の要因のなかでも、母親が「気になる」ときの焦. もしくは筆者から話しかけ個別的な面談を実施。なお、面. 点の当てやすさ、目の向きやすさ自体は変化しにくいと考. 接の内容、時間、周囲の状態等は構造化されていない。ま. えられる。. た毎回アンケートにて「心配なこと」を調査した。. 3.アンケートの回答について. 分析方法;第一研究と同様の手続きにて実施した。. A さん:#1 未提出、#2「母乳」と記述。語りから推察さ. 結果と考察. れた不安の要因と一致した。. 1.3 事例にみられた語りの特徴. B さん:#1「なし」 、#2「湿疹」 、#3「湿疹」 「排泄」 「睡眠」. A さん、B さん、C さんともに、子どもの否定的な行動. と記述。語りから推察された不安の要因と一部一致した。. や状態の語りと、否定的感情表現の減少、子どもの肯定的. C さん:#1「なし」 、#2 記述なし、#3「なし」と記述。語. な行動や状態の語りと、肯定的感情表現の増加がみられた。. りから推察された不安の要因と一致しなかった。. 3.

(4) ⇒育児不安の要因が表現されるときと、されないときがあ. われる。しかし、子どものことへの不安がみられるときに. ることから、母親自身にとっても、育児不安の要因が捉え. は、具体的な助言や気付きの促しが援助となる場合もあり、. がたいことが推察された。参考として「心配なこと」を尋. やり取りのなかで判断していく必要があると思われる。. ねることにも意味はあるが、語りの自然な流れのなかから 支援を考えることも必要であると思われた。. 【総合考察】. 4.筆者の関わりについて. 1.育児不安と育児に関する語りの特徴との関連性. 筆者と母親とのやり取りを記録した。以下、尋ねられた. 第一研究からは、育児に関する語りの特徴から育児不安. ことへの現実的な助言、子どもへの気付きの促しを下線、. を理解する手掛かりが得られると考えられた。また、第二. 共感やねぎらいは<>をつけ太字にて記載した。. 研究の継続的面接のなかでは、語りは変化するが、育児不 安は変化する部分としない部分が存在していた。. 表5 Aさんの語りと筆者の関わり Aさん:30代後半。8月に第一子(女児)出産。 育児不安. #1. 孤独感. 語りとAさんの状態. 筆者の関わり. 赤ちゃんの抱き方やミルクの量につい て尋ねる. 抱き方、ミルクについて アドバイス. ⇒育児に関する語りは育児不安を理解する手掛かりになる が、実際の子どもの変化に気づくこと、育児に慣れてくる ことなどを通して、変化する可能性があると推察された。. 沈んだ表情、抱き方とも変化なし 母乳があげられないので、愛着が感じ られないのではと心配を語る. また、育児不安の要因をもたらす母親の焦点の当てやすさ、. 抱っこしているし大丈夫 と伝える. 目の向きやすさの変化しにくい部分は、母親によって異な. 愛着についての心配を再度語る. ると考えられることから、育児不安のあり方を理解したう <動きの変化と接し方 について聞く>. 泣き方の変化,子どもの動きの変化を 語る. #2. えでの援助が必要になると考えられた。 2.育児不安のあり方の理解と育児支援に向けて. 関わり分からないけれどやってみてい 子どもに ると笑顔で語る ついての 母乳とミルクの比率,上げ方といった 不安 具体的な関わりを尋ねる と孤独感. 母親との関わりから、子どもについての「困ったこと」. 師長さんに尋ねましょう と誘う. が具体的に語られるようになると、アドバイスを積極的に. 真面目な表情で師長さんの 話を聞き、笑顔がみられる. 求め、またアドバイスや子どもへの気付きの促しが援助に. 相談できる人がいないことを語る. 繋がると推察された。しかし、自分自身への不安がみられ. <大変さをねぎらう>. る場合には、共感やねぎらいも必要になると考えられた。. 表6 Cさんの語りと筆者の関わり Cさん;20代後半。2月に第一子出産。 育児不安. #1. #2. 語りとCさんの状態. 筆者の関わり. ⇒育児支援では、育児不安に及ぼす要因のうちでも自身の ことと、子どものことのどちらがより大きいのかを理解し、. 表情硬く寝返りができないと語る 子どもの ことと自 身の育児 能力への 不安. しっかり両手で体を支えて いると伝える. 支えることはできても回れないと語り 表情は硬いまま. <体の固さ気になりますか >. 子どもの ことと自 身の育児 能力への 不安. でも首を突っ張らせてしまう. 寝返りできてきましたね. 続けています。できることも増えてい るし、大きくなっているとは思う. <マッサージ確認、さわっ ていての感じの変化を尋 ねる>. そうですね(うなずく)マッサージ もしているけれど、この状態になるの も嫌がる、なんでですかね. #3. (1)本研究の方法の問題. でも、体のこと気になると語る 体は固いけどできると笑顔. 成長を伝える. 歯も生えてきたが下だけ3本,下2本の 後は上が生えてくるはずなんですけど と語る. すぐ下も生えてくるはずと 伝える. (2)育児不安の変化についての検討 育児不安のあり方の長期的、個別的な詳細な検討が必要。 (3)対象者の問題 本研究において対象となったのは、利用者のなかでも“育 児に関する語り”を遠まわしにであったとしても語った母 親であった。より多くの利用者を対象とし、潜在的に育児. 「ですかね。」とあまり納得はして いない様子 K君もお座り同じくらいできる,同い年 さんはペース一緒,Tちゃんは掴まり立 ちできるから早い. には、共感やねぎらいが重要になると考えられる。 3.今後の課題. 寝返りについて確認. 子どもの ことと自 身の育児 能力への 不安. 援助に繋げる必要がある。特に、孤独感を抱えている場合. 不安を抱える母親への援助を検討する必要。. <うなずきながら、そうで すねと伝える>. うちはどうかな。と笑顔で語る. 【主要引用・参考文献】. 現実的な助言や、子どもへの気付きの促しを行ったときの. 住田正樹,溝田めぐみ(2000) 母親の育児不安と育児サーク. 母親の様子は、育児不安のあり方によって異なる傾向。. ル,九州大学大学院教育学研究紀要, 3,23-43.. ⇒自分自身への不安がみられるときには、尋ねられたこと. 柴原宜幸,橋本栄里子(2003) 0-3 ヶ月児をもつ母親のニー. への現実的な助言や、子どもへの気付きの促しがそのまま. ズの構造についての一考察,日本橋学館大学紀要,2,27-37.. 援助には繋がりにくいこともあることがうかがわれた。共 感やねぎらいなど、寄り添うような援助も必要であると思. 4.

(5)

参照

関連したドキュメント

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

(5) 子世帯 小学生以下の子ども(胎児を含む。)とその親を含む世帯員で構成され る世帯のことをいう。. (6) 親世帯

教育・保育における合理的配慮

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

ユース :児童養護施設や里親家庭 で育った若者たちの国を超えた交 流と協働のためのプログラム ケアギバー: 里親や施設スタッフ

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge