• 検索結果がありません。

サーボ系設計におけるプラグイン適応制御に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "サーボ系設計におけるプラグイン適応制御に関する研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

サーボ系設計におけるプラグイン適応制御に関する研究

宮 本 浩 幸

論 文 の 内 容 の 要 旨

産業界に数多く存在する回転動力系の機械システムでは、設計段階では予想できない周期性外乱 の除去や、ある目標値への追従といった設計仕様が求められる。そのような設計仕様の達成にはサー ボ系設計が用いられており、一般の線形システムにおいては、内部モデル原理により体系化されて いる。しかしながらこの手法では、外乱や目標値の発生器をフィードバックループ内に存在させる 必要があるため、目標値や外乱の変動に対して発生器が適切でなくなった場合、サーボ系の再設計 やメンテナンスのために、一時的にフィードバックループを切断する必要があった。

そこで本研究では、現存するフィードバックループを切断することなしに、サーボ系の目的を果 たすことのできるプラグイン適応制御方式を提案している。そこでは、前記の手法とは異なり、信 号発生器を既存のフィードバックループの外側に配置し、さらに目標値や外乱の変化に応じて、そ の信号発生器からの信号を変化させる適応機構が組み込んである点に特徴がある。本論文では、こ のようなプラグイン適応制御方式に基づくサーボ系設計を、線形および非線形システムに対して展 開している。

まず第1章に、本研究の背景や適応制御系設計の概要などについて述べる。

第2章では、線形システムに対するプラグイン適応制御系設計について解説する。そこでは、適 応機構の線形時不変(LTI)表現を用いることにより、内部モデル原理とプラグイン適応制御方式を融 合した新たなサーボ系設計法を提案する。この結果、従来のプラグイン適応制御系設計で必要とさ

れた複雑な解析をせずにすむ。

第3章から第5章では、非線形システムに対するプラグイン適応制御系設計について述べる。まず 第3章で、非線形制御の安定性解析で用いる種々の手法や用語の解説を行う。また、非線形システ ムにおける制御と推定の独立設計について言及している、非線形分離定理を簡単に紹介する。

続く第4章に、相対次数1次の非線形システムに対する、プラグイン適応制御系の設計手法を示 す。ここでは、サーボ系設計問題を誤差フィードバックレギュレーション(FR)問題に帰着させ、さ

らに線形系の内部モデル原理の拡張とも言える非線形内部モデル原理を応用することにより、非線 形サーボ問題を解決する制御器を構成する。

また第5章では、任意相対次数を有する非線形システムに対する設計法を提案する。非線形内部 モデル原理を応用する段階までの設計手順は、相対次数が1次の場合と同じだが、ここでのプラグ イン適応制御器は逐次設計法を通して設計される点に大きな違いがある。こうして得られたプラグ イン適応制御器は、誤差の高階微分値を必要とするが、非線形分離定理に基づくハイゲインオブザー

(2)

バによりそれらを推定し、誤差のみによる実装が可能なプラグイン適応制御器を構成する。さらに、

マッチング条件(外乱が制御入力と同じチャネルから混入してくるという条件)を緩和したシステム に対する設計法も、合わせて紹介する。

最後に、第6章において各章の内容をまとめ本論文を総括する。

以上

参照

関連したドキュメント

広域機関の広域系統整備委員会では、ノンファーム適用系統における空容量

お客さまが発電設備を当社系統に連系(Ⅱ発電設備(特別高圧) ,Ⅲ発電設備(高圧) , Ⅳ発電設備(低圧)

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

モノづくり,特に機械を設計して製作するためには時

なお,今回の申請対象は D/G に接続する電気盤に対する HEAF 対策であるが,本資料では前回 の HEAF 対策(外部電源の給電時における非常用所内電源系統の電気盤に対する

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月

従って,今後設計する機器等については,JSME 規格に限定するものではなく,日本産業 規格(JIS)等の国内外の民間規格に適合した工業用品の採用,或いは American