• 検索結果がありません。

Vol.43 , No.2(1995)079室寺 義仁「‘bheda’ についての仏教教義解釈 -肉体の壊死から身心の分離死へ-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.43 , No.2(1995)079室寺 義仁「‘bheda’ についての仏教教義解釈 -肉体の壊死から身心の分離死へ-」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第43巻 第2号  平成7年3月  (139)

'bheda'に

つ い て の 仏 教 教 義 解 釈

― 肉 体 の 壊 死 か ら 身 心 の 分 離 死 へ ― 室 寺 義 仁 序  「人 / 生 き 物 が 死 ぬ と い う こ と は,ど うい う こ と な の か 。」 こ の よ う な 死 と い う事 象 そ の も の に つ い て ブ ッ ダ が 説 い た 言 葉 と し て 伝 え ら れ て い る 文 言 は, す で に 藤 田 宏 達 博 士 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る よ う に1),少 な く と も Pali の 伝 承 に 従 う限 り,「 四 諦 」 と か 「縁 起 」 と い っ た 仏 教 教 義 固 有 の 文 脈 を 離 れ て,決 ま っ て 次 の 様 な 定 型 表 現 と し て 伝 え ら れ て い る 。 以 下,試 訳 。 「そ れ ぞ れ の 生 き物 が,そ れ ぞ れ の 〔帰 属 して い る 〕 生 存 ク ラ スか ら,死 没 す る こ と,死 去 す る こ と。 壊 れ る こ と(bkeda),失 せ る こ と(autaradhana)。 死 亡 〔と世 間 一 般 に呼 ぼ れ てい る とこ ろ〕 の死(maccu-maranam),命 終(kalakiriya)。 〔そ し て,〕 諸 蘊 が 壊 れ る こ と(khandhanam bhedo),遺 体 を 投 げ棄 て る こ と(kalebarassa nikkhepo)。 お よそ こ う した こ とを,人 は 『死 』(marana)と 言 うの で す 。」 「死 」 と は,ま ず は と も あ れ,あ る 生 き 物(sattva)が,そ の 帰 属 し て い る 生 存 ク ラ ス(sattvanikaya)か ら,死 没 / 落 下 す る(√cyu)こ と で あ る,と い う よ う に 認 め ら れ て い た こ と が,定 型 表 現 の 冒 頭 に く る 言 葉 か ら は 明 ら か で あ る 。 し か し, こ の 「輪 廻 」 を 前 提 と し た 死 の 理 解 は,イ ン ド文 化 に 一 般 的 に 認 め ら れ た 通 俗 的 な 考 え 方 に 従 っ た ま で の こ とか も知 れ ず,少 な く と も,仏 教 固 有 の 教 義 と は 無 関 係 な も の で あ っ た,と 考 え ら れ る 。 実 際,後 代 の 仏 教 徒 た ち が,死 を 説 明 す る 際 の 用 語 と し て 一 般 的 に 用 い る よ う に な る の は,上 掲 の 定 型 表 現 の 内,「 諸 蘊 の 破 壊 」 と い う,仏 教 固 有 の 術 語 を 含 ん だ 表 現 な の で あ る 。 そ の 用 例 は,初 期 の 大 乗 経 典 で あ る 『十 地 経 』(cf. T. 10, 515a18:「 壊 五 陰 身 」=T.9, 559a2, T.26,169b17.) や,大 乗 の 諸 論 書 な ど(ex. Pras 557.9.)に お い て 広 く認 め る こ と が で き る 。

そ れ で は,死 没(cuti),死 去(cavanata)に 続 い て 語 ら れ る'bheda'(以 下 ①bheda と略 記 す る。)は,い か な る 意 味 で 用 い ら れ て い る の で あ ろ うか 。 少 な く と も,仏 教 特 有 の 表 現 で あ る"khandhanam bhedo"(以 下 ②bheda と略 記 す る 。)と は,異 な っ た 意 味 で 用 い ら れ て い る は ず で あ る 。 個 々 の 生 き 物 は,前 世 の カ ル マ に よ っ て 引 き 起 こ さ れ た,そ れ ぞ れ の 生 存 ク ラ ス の 「五 蘊 」 の 流 れ が 続 い て い る 限 り,こ

(2)

(140)  'bheda'に つ い て の 仏教 教 義 解 釈(室 寺) の 世 に 生 存 し て い る わ け で あ る が,そ の 五 つ の グ ル ー プ だ け で 形 成 さ れ て い る 心 身 の 流 れ が,壊 れ る こ と(②bheda)が 含 意 さ れ て い る と は 思 え な い 。 さ も な け れ ば,同 語 反 復 に な っ て し ま う か ら で あ る 。 そ こ で ま ず,Paliに 伝 承 さ れ る,死 と い う事 象 を 説 明 す る 文 脈 とは,お よ そ 異 な っ た 文 脈 に お い て 表 れ る'bheda(na)' と い う用 語 の 意 味 が,①bheda の 語 義 に 対 応 す る で あ ろ う こ と を 簡 潔 に 指 摘 す る 。 そ の 上 で,①bheda と い う用 語 に は,そ う し た 語 義 に と ど ま る こ と の な い 解 釈 を 生 み 出 す 余 地 が あ り,そ れ を 踏 ま え て, Yogacara が alayavijnana と い う こ こ ろ の 流 れ を 前 提 と し た ①bheda の 解 釈 を 行 う こ と を 指 摘 し,そ し て,そ の 解 釈 に は は ま り込 ま な い, Vasubandhu の 思 惑 と い う も の を 追 っ て み た い と 思 う。 Pali に 伝 承 さ れ る 死 の 定 型 表 現 に お け る bheda の 意 味 さ て, bheda と い う語 は,心 と 身 体 の 内,身 体 と だ け 係 わ っ て 用 い ら れ る の が 通 例 で あ る(cf. PT SD. s.v. kaya I.e.)。 そ し て,「 死 後 」 を 意 味 す る 標 準 的 な 表 現 と 言 え ば"kayassa

bheda"で あ る 。 こ の 「身 体 が 壊 れ て 後 」 と い う慣 用 表 現 に あ る 「身 体 」 が 説 明 さ れ る 中 で,'bhedana'と い う 語 が 表 れ る 。 こ の 用 語 は,物 質 的 諸 要 素 で あ る pathavi を 始 め と す る,四 つ の 構 成 要 素 か ら 成 る 身 体(kaya)を 説 明 す る,定 型 的 な 形 容 語 句 の 一 つ で な の あ る 。 す な わ ち 「物 質 か ら 成 り,四 つ の 元 素 か ら 構 成 さ れ,父 母 か ら 生 ま れ,乳 粥 ・オ ー ト ミ ー ル の 集 積 で あ り,無 常 に し て,む し ば ま れ,す り減 り,壊 れ,消 えて な く な る 性 質 を 持 つ,こ の 身 体 」(ayam kayo rupi catumahabhutiko matapittikasambhavo odanakummasupacayo anicc'ucchadana-parimad-dana-bhedana-viddhamsana-dhammo.)2)と い う よ うに,身 体 を 説 明 す るPaliの 記 述 は 定 型 化 し て い る 。 そ し て,こ の 壊 れ や す く脆 い 身 体 は,「 水 瓶 」(kumbha cf. Dhp 40) に 喩 え ら れ,「 陶 師 の 作 る 陶 器(mattika-bhajana)は,す べ て,終 に は こ わ れ る 運 命 に あ る 。 人 々 の 寿 命 も これ と 同 様 で あ る 。」(Sn 577。 榎 本 文 雄 訳 。 『ブ ッ ダの詩I』 東 京 1986, p.225 参 照 。)と も 説 か れ て お り,Buddhaghosa も,こ の 偈 を 引 用 し て,ハ ン マ ー に よ っ て 叩 き 壊 さ れ た 土 器 に も 似 る,と 述 べ て い る(cf. Vism(W) 190.33)。 こ う し た 記 述 に 従 う限 り,死 の 定 型 表 現 に 用 い ら れ る ①bheda の 語 も, 四 つ の 構 成 要 素 か ら 成 る 肉 身 が,そ の 元 の 構 成 要 素 へ と バ ラ バ ラ に 「壊 れ る こ と 」 と い う意 味 で,理 解 す る こ と が で き る よ う に 思 わ れ る 。 そ し て,こ の 繋 が り で 考 え れ ば,①bheda の 次 に 来 る'antaradhana'と い う語 の 意 味 も,対 と し て 理 解 し 易 い の で あ る 。 つ ま り,瓦 解 し た 壼 の ご と く,肉 体 が 壊 れ て 存 在 の 場 を 失 い,そ の 帰 属 し て い た 生 存 ク ラ ス の 生 き 物 た ち の 目 の 前 か ら は,姿 ・形 が 見 え な く な る と い う 意 味 で,「 身 『失 せ る こ と 』」 に な る わ け で あ る 。

(3)

'bke4a'に つ い て の 仏教 教 義 解 釈(室 寺)  (141) こ の よ うに し て,Pali に お け る 死 の 定 型 表 現 中 の ①bheda か ら は,死 と い う 事 象 の 一 つ の 理 解 と し て,四 つ の 物 質 的 な 構 成 要 素 か ら成 る 身 体 が,バ ラ バ ラ に 壊 れ る と い う意 味 で の <肉 体 の 壊 死 > を,我 々 は 読 み 取 る こ と が で き る 。 し か し な が ら,当 該 ①bheda に 込 め ら れ た ブ ッ ダ の 思 い の 内 に は,単 に,即 物 的 で 可 視 的 な <肉 体 の 壊 死 > と い う観 念 だ け に は と ど ま ら な い,し か も 仏 教 固 有 の 術 語 を 含 む ②bheda の 意 味 と も異 な っ て,極 め て バ ラ モ ン教 的 な 通 念 と い う も の が 潜 ん で い る よ うに,私 に は 思 わ れ る の で あ る 。 と い う の も,上 に 指 摘 し た,身 体 に つ い て の 定 型 表 現 を 含 む,諸 経 典 の 内,死 が 直 接 の テ ー マ と な っ て い る経 典 は,SN V,369-371の Mahanama だ け な の で あ る が,そ の 中 で,あ る 注 目す べ き ブ ッ ダ の 教 え が,展 開 さ れ て い る か ら で あ る 。 そ の 経 典 伝 承 に よ れ ば,人 が 死 ぬ と, 四 つ の 構 成 要 素 か ら 成 る そ の 身 体 を,カ ラ ス や は げ た か な ど が 食 ら う こ と に な る の だ が,そ う い う 身 体 が,ギ ー や 胡 麻 油 を 入 れ る 壷(sappi/tela-kumbha, SN V, 370.8-9)に 喩 え ら れ て い る の で あ る 。 な ぜ こ こ で は,ギ ー や 胡 麻 油 の 壷 で あ っ て,「 水 瓶 」 で あ っ て は な ら な い の で あ ろ う か 。 そ れ は, kumbhaが 深 い 池 の 中 に 沈 み 込 ん で 壊 れ て し ま っ た と し て も,ギ ー や 油 は, kumbha の 瓦 礫 を 離 れ,上 昇 し て 行 く,と い う事 象 こ そ が,こ の 教 え の 場 合,ブ ッ ダ に と っ て は 重 要 だ っ た か ら な の で あ る 。 ブ ッ ダは 次 の よ う に 語 っ た と伝 え ら れ て い る 。 鳥 獣 に よ っ て む さ ぼ り食 わ れ る 身 体 に な り果 て て も,「 そ の 心(citta)は,上 昇 し て 行 くの だ 」3)と 。 そ の 言 葉 で,悪 し き 生 存 ク ラ ス へ の 再 生 に 不 安 を 抱 く マ ハ ー ナ ー マ を 安 堵 さ せ, そ し て,そ の 心 を,日 々 のsraddha, sila, tyaga, sruta, prajna に 振 り向 け て 修 練 す る よ うに,教 え 諭 し て い る 。

な る ほ ど,こ の よ う な 特 異 な 比 喩 は,他 の Pali の 伝 承 の 中 で 見 出 す こ と は で き な い 。 し か し な が ら,死 と 再 生 と を 結 び 付 け て 問 い 質 さ れ た 時 に は,死 後,心 が 身 体 か ら 出 て 行 く,と い う意 味 に 理 解 で き る 教 説 が,ブ ッ ダ の 言 葉 と し て 伝 承 さ れ て い る の は 事 実 で あ る 。 こ の 経 典 伝 承 に 従 う限 り,ブ ッ ダ の 思 考 の 背 景 と し て,バ ラ モ ン教 的 な 通 念(purusa/atman の ut √kram, cf. BAU 4.3.8/4.4.2)と い う も の を 想 定 し 易 い,と 思 わ れ る 。 た だ,「 心 」 と だ け し か 言 わ な い 点 が 大 き く 異 な る 。 こ の 四 つ の 構 成 要 素 か ら 成 る 身 体 は,あ た か も 素 焼 き 壼 の ご と く,死 ね ば,こ な ご な に な っ た 瓦 礫 の よ う に,壊 れ て し ま う(√bhid)も の で あ っ て も, 'citta'は ,そ の 依 り所 で あ っ た 亡 骸 を 離 れ て 出 て 行 く,と 言 う の で あ る 。 で は, こ う し た ブ ッ ダ の 特 殊 な 意 図 を, ①bheda か ら も読 み 取 る こ と は,果 た し て 無 理 で あ ろ うか 。 実 際 に は こ の 経 典 個 所 を 引 用 す る こ と は な い け れ ど も,後

(4)

に,Yo-(142)  'bheda'に つ い て の 仏 教 教 義 解 釈(室 寺)

gacara は,①bheda の 語 義 を,こ の ブ ッ ダ の 言 葉 に 含 ま れ る バ ラ モ ン 教 的 な 通 念 に 回 帰 す る 方 向 で 理 解 し て い る よ うに,私 に は 思 わ れ る 。

Yogacara と Vasubandhu に よ る bheda 解 釈 そ れ で は ま ず,①bheda を,Vasubandhu は,ど の よ うに 解 釈 す る の で あ ろ うか 。Pratityasamutpada-vyakya(以 下 PSVy)で は,次 の よ うに 述 べ ら れ て い る 。

bheda とは, rupakaya か ら, namakaya が 分 離 す る こ と で あ る。 〔一 方が 他 方 を 助 長 した り障 害 した りす る,相 互 の 連 携 が 無 くな っ て しま うこ と で あ る 。〕

Cf. PSVy P.57b5=AVinSN 154.4: namakayasya rupakayad visleso bhedah. 〔PSVyT P.248a3-4=AVinSN 154.4-5: anugrahopaghatabhyam anyonyanuvi-dhanavaikalyam.〕

つ ま り,①bheda を 「分 離 す る こ と」 だ,と 彼 は 解 釈 す る の で あ る 。 横 死 で は な く,寿 命 が 尽 き た 人 の 場 合 に つ い て,心 身 の 流 れ か ら 成 る 固 体 存 在(atmabhava) の 内,目 に 見 え る も の の グ ル ー プ で あ るrupakaya,換 言 す れ ば,感 覚 能 力 を 備 え た 身 体(cf. KS P.167a6=MAVT 161.16: kayah/dehah sendriyam sariram.)か ら, 目 に は 見 え な い も の の グ ル ー プ で あ るnamakaya, す な わ ち,感 受 過 程 ・表 象 作 用 ・行 為 意 図 ・思 考 意 識 が,分 離 す る,と い う意 味 で,生 と 死 の 境 界 を 理 解 し て い る 。 そ の 理 解 を 導 い た の は,恐 ら く 「滅 尽 定 」 の 観 察 で あ ろ う。 た と え,思 考 意 識(manovijnana)が 完 全 に 中 断(uccheda)す る こ と が あ っ て も,そ れ は,「 滅 尽 定 」 中 に お け る 心 の 状 態 の よ うに,死 を 意 味 し な い4)。 そ こで,死 を 意 味 す る の は,身 体 か ら の 思 考 意 識 の 分 離(vislesa)で あ る,と 彼 は 考 え た に 違 い な い 。

で は 、,Yogacara の 解 釈 を 見 て み よ う。Yogacarabhumi(以 下 Y。Y 211.10-11, Yc T.30, 324a8-9.)に は,た だ

bhedah katamah │ ya vijnanasyasrayad apakrantih │ (壊 云何,謂 識 離 身 。) と,あ る だ け で あ る 。 し か し な が ら,'vijnana'が,そ れ を 担 っ て い る 身 体 か ら, 離 れ ・抜 け 出 る(apa√kram),と い う表 現 は, Yogacara が alayavijnana の 存 在 を,経 典 伝 承 に も と づ い て 正 当 化 し よ う と す る 時 に 用 い る,Dharmadinnasutra の 表 現 と 明 ら か に 一 致 し て い る 。 た だ し,そ の 表 現 を 含 ん だ 一 節 は,現 在 ま で の と こ ろ,Mulasarvastivadin が 伝 え る こ の 経 典 の 伝 承 に お い て の み,確 認 さ れ て い る(cf. L. Schmithausen: Alayavijnana §2.4, n.149)。 そ の 一 節 に は,「 滅 尽 定 」(nirodhasamapatti)に 入 っ た 人 に つ い て は,死 ん で し ま っ た 人 と は 対 照 的 に 「vijnana は,こ の 身 体 か ら 離 れ ・抜 け 出 る こ と は な い 」(vijnanam casya kayad an-apakrantam bhavati.)と い う表 現 が あ る 。 こ れ を そ の ま ま 裏 返 し た も の が,上 に 指 摘 し たYogacara に よ る,①bheda に つ い て の,解 釈 な の で あ る 。 こ の 表 現/用

(5)

'bheda'に つ い て の 仏教 教 義 解 釈(室 寺)  (143)

語 上 の 一 致 と い う事 実 か ら,Yogacara の ①bheda 解 釈 は,alayavijnana と い う こ こ ろ の 流 れ を 軸 と し た,人 の 生 死 の 境 界 を 明 瞭 化 し よ う と い う構 想 を ,は っ き り と 持 っ た 上 で 行 わ れ た も の で あ る,と 考 え ら れ る 。 一 方,Vasubandhu に と っ て も,そ の 経 典 個 所 は,AKBh を 著 述 し た 時 期 か ら,意 識 さ れ て い た で あ ろ う こ と は 想 像 で き る が,し か し 実 際 に 引 用 さ れ る の は,KS (P. 162a6-7)に お い て で あ る 。 し か も そ こ で は,Vasumitra の 学 説 を 補 強 す る と い う形 で の 取 り上 げ 方 で あ り,あ く ま で,他 者 の 見 解 に 与 す る も の と し て 取 り扱 わ れ て い る 。 と こ ろ が,PSVy に お い て,彼 は 初 め て,そ の 経 典 個 所 中 の'vijnana'と い う語 は,alayavijnana で し か 有 り得 な い,と 断 言 す る に 至 る の で あ る4)。 そ の 経 典 表 現 に あ る'vijnana' を alayavijnana と解 し た の な ら ば,彼

自 身 が 明 確 に 述 べ て い る わ け で は な い が,同 様 に,'kaya' をrupa-kaya と nama-kaya か ら 成 るnama-kaya と解 し た に 違 い な い,と 我 々 に は 想 像 が 許 さ れ る で あ ろ う。

と こ ろ が,前 述 の よ うに,ま さ に こ のrupa-kaya/nama-kaya の 語 を 用 い て,① bheda を 解 釈 し て い る に も か か わ ら ず,そ こ で はalayavijnana と い う術 語 は 用 い て い な い 。 死 の 解 釈 に 関 す る,Yogacara 説 へ の 接 近 に 対 す る,彼 の 躊 躇 を 読 み 取 る こ と が で き て 興 味 深 い 。

な お,①bheda の 解 釈 に つ い て は,Yogacara と Vasubandhu と の 間 に 相 違 が 認 め ら れ る も の の,'antarhani' の 解 釈 は 一 致 し て い る 。alayavijnana が そ の 流 れ を 担 っ て い る 身 体 か ら,離 れ ・抜 け 出 る こ と(apakranti),あ る い は,mano-vijnana が 身 体 か ら,分 離 す る こ と(vislesa)が 起 こ り,そ の た め に 「物 質 か ら 成

る 諸 感 覚 器 官 の 抑 止 / 途 切 れ 」(rupinam indriyanam nirodhah/ucchedahψ. Y 211.11-12 / PSVy P.57b6)を 迎 え る,と い う。 こ の 二 つ の,他 人 に よ っ て は 視 覚 的,あ る い は(体 温 低 下 を)触 覚 的 に,確 認 す る こ と の で き な い 事 象 こ そ が,死 に 固 有 の 特 徴 な の で あ る 。Pali の 身 「失 せ る 」 死 の 規 定 に 対 し て,息 絶 え て,知 覚 能 力 が 「消 え 失 せ る 」 死 の 規 定 と 言 え る で あ ろ う。 1)  藤 田 宏 達 「原 始 仏 典 に み る死 」 『仏教 思 想(10)死 』(東 京 1988) pp.70-73 参 照 。 2)  DN I, 76.16-19, MN I, 500.1-3, SN IV, 83.25-28, 194.27-31, V,

369.27-370.2. Cf. Saratthappakasini II, 386.22f., Sumangalavilasini I, 220.18f. 3)  SN V, 370.6-7,20-21: tam (sc. cittam) uddhagami hoti visesagami.Cp. AKVy

303.32-304.2: tad (sc.cittam iti va mana iti va vijnanam iti va) urdhvagami bhavati visesagamy ayatyam svargopagam iti. この 後 者 の伝 承 に 一 致 す る の は,『 雑

阿 含 』No.930, T. II, 237c4-7 で あ る。 4)  室 寺 義 仁 「ヴ ァス バ ン ドゥに よる ア ー ラ ヤ識 概 念 の受 用 とそ の応 用 」 『高 野 山 大 学 論 叢 』28号(1993), pp.23-59参 照 。 <キ ー ワ ー ド> marana, bheda, 縁 起 経釈  (高野 山大 学 専 任 講 師)

参照

関連したドキュメント

(2)特定死因を除去した場合の平均余命の延び

• AF/AE ロック機能を使って、同じ距離の他の被写体にピントを 合わせてから、構図を変えてください(→ 43 ページ)。. •

    pr¯ am¯ an.ya    pram¯ an.abh¯uta. 結果的にジネーンドラブッディの解釈は,

全体構想において、施設整備については、良好

倫理委員会の各々は,強い道徳的おののきにもかかわらず,生と死につ

主権の教義に対する政治家の信頼が根底からぐらつくとすれば,法律家の

       資料11  廃  棄  物  の  定  義  に  つ  い  て  の  現  行  の  解  釈.