• 検索結果がありません。

Vol.55 , No.2(2007)016潘 哲毅「「不可説」と二つの「可説」」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.55 , No.2(2007)016潘 哲毅「「不可説」と二つの「可説」」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

号 

月 

﹁不

﹁可

﹁説

(

)

こ と と な る 。 ま た 、 妙 法 を 超 え た も の と 考 え る な ら ば 、 妙 法 そ の も の が あ る と 認 め る こ と で あ り 、 妙 法 を 何 か の 形 而 上 学 的 な 実 体 と し て 考 え る こ と に な る 。 す る と 、 不 可 説 の 妙 法 ( 一 切 法 ) は ﹁寂 滅 ﹂ で は な く な り 、 ﹁空 ﹂ で は な く な る の で あ る 。(1) そ も そ も ﹁寂 滅 ﹂ ・ ﹁空 ﹂ で あ る ﹁不 可 説 ﹂ は あ る 存 在 と し て 考 え る こ と は で き な い 。 ま た 、 こ の ﹁説 く べ か ら ず ﹂ の 妙 法 と 説 明 す る そ の こ と 自 身 も 言 語 の 道 の 一 つ で あ り 、 実 質 的 に は 言 語 の 道 を 断 じ て い る と は 言 え な い ( こ の こ と を 後 に 詳 し く 述 べ る ) 。 本 論 は 、 こ の 反 省 を も と に 天 台 智顗 の 語 る ﹁不

。(2)

﹁可

智顗

﹁不

智顗

﹁不

﹁因

﹁不

﹁可

﹁可

A

﹁可

B

智顗

﹁不

﹁序

﹁序

﹁不

﹁可

(2)

( A 可 説 ) を 検 討 し た い 。 諸 法 寂 滅 の 相 を 、 言 葉 で 宣 べ る こ と は で き な い で は な い か 、 と 疑 問 に 思 う も の が い る で あ ろ う 。(3) ﹃ 涅 槃 経 ﹄ に は ﹁次 々 に 生 ず る こ と を 説 く こ と が で き な い 、 な い し 次 々 に 生 じ な い こ と を 説 く こ と も で き な い ﹂ と い っ て い る 。 そ れ は 全 体 的 に み て も 、 個 別 に み て も 、 言 語 の 道 が 断 た れ て い て 、 説 く こ と も な け れ ば 説 か れ る も の も な い の で あ る 。 ﹃維 摩 経 ﹄ で は 、 舎 利 弗 が ﹁わ た し は 解 脱 に は 言 説 の よ う な も の が な い と 聞 い て い る の で 、 解 脱 に つ い て 何 を い え ば よ い の か は わ か ら な い ﹂ と い い 、 維 摩 居 士 が ﹁ そ の 法 を 説 い て い る 者 は 何 も 説 い て い な け れ ば 何 も 示 し て い な い 、 そ の 法 を 聞 く も の は 何 も 聞 い て い な け れ ば 何 も 得 る も の も な い ﹂ と 言 っ て い る 。 つ ま り 、 法 が 説 く こ と が で き な い 、 説 く こ と の で き な い 法 を 人 に 言 い 示 す の は お か し い で は な い か 、 と 。 (﹃ 摩 詞 止 観 ﹄ 大 正 蔵 第 四 六 巻 三 頁 上 段 ) ま ず 、 ﹃ 涅 槃 経 ﹄ の 経 文 の 注 釈 の ﹁ 言 語 の 道 が 断 た れ て い て 、 説 く こ と ( 能 説 ) も な け れ ば 説 か れ る (所 説 ) も の も な い ﹂ に 注 目 し た い 。 つ ま り 、 断 た れ て い る 言 語 の 道 は 、 能 説 と 所 説 と の 分 節 に お け る 言 語 の 道 で あ る 。 ま た 、 維 摩 居 士 の い う と こ ろ で は 、 ﹁説 法 す る 者 (所 説 者 ) ﹂ と ﹁法 を 聞 く 者 (聴 法 者 ) ﹂ を 分 け て そ れ ぞ れ 否 定 し て い る 。 つ ま り 、 ﹁ 不 可 説 ﹂ は ﹁ 説 法 す る 者 ﹂ の ﹁説 く こ と ﹂ と ﹁説 く こ と に よ っ て 示 さ れ る も の ﹂ 、 そ れ か ら 、 ﹁ 聞 い た こ と ﹂ と ﹁ 聞 い て 得 る も の ﹂ の 否 定 で あ る 。 要 す る に 、 ﹁ 説 く こ と ﹂ ( A 可 説 ) の 本 質 は ﹁能 ﹂ と ﹁所 ﹂ と の 分 節 で あ り 、 そ の 故 に 寂 滅 相 で あ る 諸 法 を 宣 べ る こ と は で き な い と い う の で あ る 。 こ の ﹁ A 可 説 ﹂ を さ ら に ﹃法 華 玄 義 ﹄ の 文 例 で 見 る と お よ そ 四 種 の 四 諦 は み な 三 乗 の 聖 人 の 修 証 し た 法 で あ り 、 凡 夫 の 知 る も の で は な い の で 不 可 説 と い う の で あ る 。 た と え 、 説 く こ と が あ る と し て も 、 そ れ は 盲 人 の た め に 蝋 燭 を 灯 し て も 何 の 役 も 立 た な い よ う な も の で あ る 。 こ の 意 味 の 不 可 説 は 聖 默 然 と い う の で あ る 。 ( ﹃法 華 玄 義 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 六 八 九 頁 上 段 ∼ 中 段 ) ま た 、 ﹃ 摩 詞 止 観 ﹄ の 文 例 で 見 る と そ れ が ﹁た だ 仏 と 仏 だ け が 究 め 尽 く す こ と が で き る ﹂ で あ り 、 ﹁言 語 の 道 は 断 た れ て い て 、 心 で 思 慮 さ れ る も の で は な い ﹂ の で あ る 。 だ か ら 、 凡 人 の 見 方 (情 ) で 考 え た り 想 像 し た り す る こ と は で き な い 。 ( ﹃摩 詞 止 観 ﹄ 大 正 蔵 第 四 六 巻 二 七 頁 上 段 ∼ 中 段 ) こ れ ら の こ と か ら ﹁ 説 く こ と ﹂ と は 凡 夫 の 見 方 と し て の ﹁説 く こ と ﹂ で あ り 、 そ れ に よ っ て 三 乗 聖 人 の 修 証 し た 法 や 仏 と 仏 だ け が 究 め 尽 く す こ と の で き る 法 を 説 く こ と が で き な い 。 換 言 す る と 、 ﹁説 く こ と ﹂ ( A 可 説 ) が 凡 夫 の 見 方 に お い て ﹁不 可 説 ﹂ な の で あ る 。 こ の こ と を 裏 返 し 読 む と 、 仏 の 見 方 で あ る な ら ば 、 ﹁可 説 ﹂ で あ る 。 こ れ は 後 に 、 ﹁不 可 説 ﹂ と ﹁ B 可 説 ﹂ と の 関 係 を 理 解 す る 上 で 重 要 な 意 味 を 持 つ 。 こ の よ う に 凡 夫 の 見 方 で あ る ﹁能 ﹂ と ﹁ 所 ﹂ と の 分 節 と し て の ﹁説 く こ と ﹂ は 、 す な わ ち 天 台 で 批 判 さ れ る ﹁相 待 ﹂ の ﹁不 可 説 ﹂ と 二 つ の ﹁可 説 ﹂ (潘 )  八 一

(3)

﹁不 可 説 ﹂ と 二 つ の ﹁可 説 ﹂ (潘 )  八 二 見 方 で あ る 。(4) こ れ を さ ら に ﹃ 法 華 玄 義 ﹄ の 絶 待 妙 を 論 ず る と こ ろ の ﹁不 可 説 ﹂ を 見 る と ﹃ 法 華 経 ﹄ の 法 界 は 清 浄 で あ り 、 見 た り 聞 い た り 感 じ た り す る こ と に よ っ て 知 ら れ る も の で は な い の で 、 説 き 示 す こ と の で き る も の で は な い 。 ﹃ 法 華 経 ﹄ に は ﹁ 止 め よ 止 め よ 説 く こ と を や め よ 、 仏 の 法 は 妙 で あ り 思 惟 す る の は 難 し い も の で あ る ﹂ と い い 、 ﹁止 め よ 止 め よ 説 く こ と を や め よ ﹂ は す な わ ち 説 く こ と を 絶 つ の で あ り 、 ﹁仏 の 法 は 妙 で あ り 思 惟 す る の は 難 し い ﹂ は す な わ ち 思 惟 す る こ と を 絶 つ の で あ る 。 ま た 、 ﹁ こ の 法 は 説 き 示 す こ と が で き な い 、 言 語 と い う 相 が 寂 滅 す る の で あ る ﹂ と い い 。(5) (中 略 ) 待 す る こ と に よ っ て 示 す こ と も で き な け れ ば 、 待 す る こ と を 絶 っ て 示 す こ と も で き な い 。 待 す る こ と も 待 を 絶 つ こ と も 滅 す る が 故 に 寂 滅 と い う の で あ る 。 (中 略 ) そ れ は 言 葉 の 駆 け っ こ の よ う な も の で あ り 、 い つ ま で も 絶 つ こ と が な い で あ ろ う 。(6) ( ﹃法 華 玄 義 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 六 九 七 頁 上 段 ) つ ま り 、 清 淨 の 法 界 は 、 見 た り 聞 い た り 感 じ た り す る と い っ た 知 覚 で 知 ら れ る も の で は な い の で 、 ﹁不 可 説 ﹂ で あ り 、 ま た 、 ﹁説 く こ と ﹂ が 何 か を 示 す 際 、 ﹁待 す る ﹂ と ﹁ そ の 待 す る こ と 自 体 を 絶 つ ﹂ と い う 方 法 が あ る が 、 そ の 両 方 と も に 絶 つ こ と は ﹁不 可 説 ﹂ で あ る と い う こ と で あ る 。 湛 然 は そ れ を

﹁待

。(7)

﹁不

A

﹁不

﹁説

く こ と ﹂ の 一 つ で あ り 、 そ れ 自 体 が 否 定 さ れ な け れ ば ﹁説 い て い る ﹂ と 同 じ こ と に な る 。 そ う で な け れ ば 、 議 論 が ﹁言 葉 の 駆 け っ こ ﹂ と い う 堂 々 巡 り に 陥 る の で あ る 。 本 論 の 初 め に 指 摘 し た ﹁妙 法 を 言 葉 の 説 明 を 超 え た も の ﹂ と し て 理 解 す る こ と は ま さ に こ の 問 題 に 堕 い て い る で は な い か と 思 わ れ る 。 つ ま り 、 ﹁妙 法 を 言 葉 の 説 明 を 超 え た も の ﹂ と す る な ら ば 、 ﹁超 え ら れ た も の ﹂ ま だ し も 超 え な け れ ば な ら な い の で あ る 。 さ て 、 ﹁不 可 説 ﹂ の 言 葉 通 り の 意 味 で は ﹁可 説 ﹂ ( A 可 説 ) の 否 定 で あ る 。 し か し 、 智顗 の 文 献 を 調 べ る と 、 否 定 さ れ る ﹁可 説 ﹂ は な く 、 む し ろ 、 ﹁可 説 ﹂ と 言 え ば 積 極 的 な 意 味 し か 使 わ れ て い な い 。 し か も 、 ﹁可 説 ﹂ は ﹁不 可 説 ﹂ が 語 ら れ た 後 に 語 ら れ る 。 つ ま り 、 ﹁可 説 ﹂ が ﹁不 可 説 ﹂ と し て の ﹁ 可 説 ﹂ で あ る 。 当 然 、 こ の 際 の ﹁可 説 ﹂ ( B 可 説 ) は ﹁不 可 説 ﹂ に お い て 否 定 さ れ る 凡 夫 の 見 方 と し て の ﹁可 説 ﹂ ( A 可 説 ) で は な い 。 ﹁不 可 説 ﹂ を 語 る ﹁可 説 ﹂ は ﹁ B 可 説 ﹂ な の で あ る 。 で は 、 こ の ﹁ B 可 説 ﹂ は ど の よ う に 語 ら れ て い る の か 。 ﹃涅 槃 経 ﹄ は ﹁因 縁 が あ る 故 に ま た 説 く こ と が で き る ﹂ と い い 、 ﹃ 法 華 経 ﹄ は ﹁無 数 の 方 便 、 種 々 の 因 縁 は 衆 生 の た め に 説 く ﹂ と い い 、 ま た 、 ﹁方 便 の 力 を 以 て の 故 に 五 比 丘 の た め に 説 法 す る ﹂ と い う 。 こ れ は 通 に お い て も 別 に お い て も 皆 説 く こ と が で き る ﹂ 。 (﹃ 摩 詞 止 観 ﹄ 大 正 蔵 第 四 六 巻 三 頁 上 段 )(8) 第 八 説 法 妙 に つ い て で あ る 。 諸 法 は 説 き 示 す こ と が で き な い 、 言

(4)

語 の 相 は 寂 滅 す る の で あ る 。 し か し 、 因 縁 が あ る か ら ま た 説 く こ と が で き る 。 (﹃ 法 華 玄 義 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 七 五 一 頁 下 段 ) ﹃ 涅 槃 経 ﹄ に は ﹁次 々 に 生 ず る こ と を 説 く こ と が で き な い 、 な い し 次 々 に 生 じ な い こ と も 説 く こ と が で き な い 。 因 縁 が あ る か ら ま た 説 く こ と が で き る ﹂ と 言 っ て い る 。 そ の 因 縁 と は 四 悉 檀 の こ と

(﹃

)(9)

﹁説

。(10)

。(11)

﹁可

﹁可

﹁仏

﹁不

﹁不

B

智顗

智顗

え る 。 つ ま り 、 智顗 の 教 学 の 全 体 が ﹁不 可 説 ﹂ の 理 解 を 前 提 に し て い る か ら で あ る 。 そ し て 、 天 台 教 学 を 研 究 す る も の に と っ て も ﹁不 可 説 ﹂ の 了 解 が 研 究 を 行 う 前 提 で あ る 。 ま た 、 智顗 の 教 学 に お い て ﹁能 ﹂ と ﹁所 ﹂ と の 分 節 で あ る 凡 夫 の 見 方 と し て の ﹁ A 可 説 ﹂ が 見 ら れ な い 、 ﹁可 説 ﹂ は ﹁不 可 説 ﹂ の 後 に 述 べ ら れ る 原 因 は 、 恐 ら く こ こ に あ る で あ ろ う 。 こ の よ う な ﹁ 可 説 ﹂ と ﹁不 可 説 ﹂ は 、 ﹁権 ﹂ ( B 可 説 ) と ﹁実 ﹂ (不 可 説 ) を 論 ず る 文 例 で み て み る と 、 権 は も し 実 を 離 れ る な ら ば 、 そ こ に 実 相 印 が 無 く な り 、 こ れ は す な わ ち 魔 の 説 い た も の で あ る 。 実 は も し 権 を 離 れ る な ら ば 、 説 き 示 す こ と は で き な く な る 。 ( ﹃法 華 玄 義 大 正 蔵 第 三 三 巻 八 〇 五 下 段 ) ま た 、 ﹃ 涅 槃 経 ﹄ の 四 句 (生 生 不 可 説 、 乃 至 不 生 不 生 不 可 説 ) は み な 不 可 説 で あ る 。 一 切 法 が 権 で あ り 実 で も あ る こ と は 、 ﹃法 華 経 ﹄ の 経 文 通 り 、 諸 法 の ま ま に 実 相 で あ る 。 (﹃ 法 華 文 句 ﹄ 大 正 蔵 第 三 四 巻 三 七 頁 中 段 ) つ ま り 、 智顗 の 語 る ﹁可 説 ﹂ は 、 た だ 因 縁 が あ る 故 の 権 で は な く 、 権 で あ る と 同 時 に 実 で も あ る 。 可 説 権 は 可 説 の ま ま に 不 可 説 実 で あ る (諸 法 如 実 相 ) 。 こ こ で 注 意 を 要 す る の は 、 そ れ は 一 つ の 法 に は ﹁権 ﹂ と ﹁実 ﹂ 或 い は ﹁可 説 ﹂ と ﹁ 不 可 説 ﹂ と の 二 つ の 側 面 が あ り 、 そ の 二 つ の 側 面 が 互 い を 含 み 合 っ て い る と い う わ け で は な い 。 そ も そ も 、 ﹁寂 滅 ﹂ で あ る ﹁不 可

(非

)

、(12)

﹁不 可 説 ﹂ と 二 つ の ﹁可 説 ﹂  (潘 )  八 三

(5)

﹁不 可 説 ﹂ と 二 つ の ﹁可 説 ﹂ (潘 )  八 四 得 な い も の で あ る 。 ま た 、 関 係 が 概 念 範 疇 の 間 に し か 成 立 し な い も の で あ る の で ﹁ 不 可 説 ﹂ と ﹁ 可 説 ﹂ と の 間 に 関 係 が 成 立 し な い 。 従 つ て 、 妙 法 が 因 縁 に よ っ て ﹁可 説 ﹂ と し て ﹁ 不 可 説 ﹂ と し て 語 ら れ る の で あ る 。 そ の ﹁可 説 ﹂ は ﹁ 可 説 ﹂ の ま ま に ﹁不 可 説 ﹂ で あ る 。 そ の 中 に 超 え る べ き ﹁可 説 ﹂ も な け れ ば 、 超 え ら れ た ﹁不 可 説 ﹂ も な い の で あ る 。 (本 稿 は 平 成 一 八 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 に よ る 成 果 の 一 部 分 で あ る ) 1 ﹁ 一 切 言 語 道 断 即 一 切 空 、 一 切 空 不 可 説 故 言 語 道 断 ﹂ (﹃ 法 華 文 句 ﹄ 大 正 蔵 第 三 四 巻 一 二 一 上 段 。 ) 2 ﹁不 可 説 ﹂ は 天 台 一 般 用 語 と し て 、 天 台 教 学 研 究 の 所 々 で 検 討 を な さ れ て い る も の で は あ る が 、 最 新 の 研 究 と し て 、 土 屋 慈 恭 ﹁天 台 大 師 の 四 不 可 説 に 関 す る 一 考 察 ﹂ ( ﹃ 山 家 学 会 紀 要 ﹄ 第 五 号 山 家 学 会 編 二 〇 〇 二 年 ) お よ び ﹁可 説 と 不 可 説 に つ い て ﹂ ( ﹃天 台 學 報 ﹄ 第 四 四 号 天 台 学 会 編 二 〇 〇 二 年 ) が 挙 げ ら れ る 。 し か し 、 本 論 で 指 摘 し よ う と し て い る ﹁不 可 説 ﹂ の 解 釈 問 題 点 は 土 屋 氏 の 問 題 点 で も あ る 。 3 こ の 文 で 挙 げ た 経 文 の い ず れ も 天 台 三 大 部 に よ く 引 用 さ れ て い る も の で あ る の で 、 こ こ の ﹁疑 者 ﹂ は 、 自 問 自 答 の 仮 設 し た 人 物 で あ ろ う 。 ま た 、 そ の た め に 、 こ の 経 文 の 内 容 お よ び 説 明 が 智顗 の 不 可 説 の 理 解 と し て も 差 し 支 え が な い で あ ろ う 。 4 天 台 智顗 の 著 作 に お い て 、 批 判 さ れ る 凡 夫 の 見 方 と し て の ﹁相 待 ﹂ と 衆 生 を 相 待 し て 救 済 す る 教 学 方 法 と し て の 意 味 的 な 違 い が あ る 。 こ の 違 い は 本 論 で 論 じ て い る ﹁ A 可 説 ﹂ と ﹁ B 可 説 ﹂ と の 違 い に も 相 通 じ る も の で あ ろ う 。 拙 稿 ﹁天 台 智顗 に お け る ﹁相 待 ﹂ と ﹁相 対 ﹂ の 区 別 ﹂ ( 日 本 印 度 学 仏 教 学 研 究 第 五 十 一 巻 第 二 号 二 〇 〇 三 年 ) お よ び 、 ﹁ 二 つ の 手 法 相 待 妙 そ し て 絶 待 妙 ﹂ (佛 教 大 学 大 学 院 紀 第 三 十 一 号 二 〇 〇 三 年 ) を 参 照 。 5 類 似 文 例 ﹁言 無 諦 不 可 説 者 。 合 十 如 如 名 不 異 、 即 是 空 寂 、 言 辭 相 寂 滅 不 可 説 示 。 ﹂ (﹃ 法 華 玄 義 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 七 〇 六 頁 下 段 ) 。 6 類 似 文 例 ﹁言 語 道 斷 心 行 處 滅 、 混 然 清 淨 、 即 是 無 生 絶 言 之 道 。 如 此 計 者 還 是 不 可 説 絶 言 之 見 、 何 關 正 道 、 徒 謂 絶 言 、 言 終 不 絶 。 何 以 故 。 待 不 絶 而 論 絶 、 絶 還 是 待 。 待 封 得 起 不 慮 言 絶 、 如 避 虚 空 豈 有 免 理 。 ﹂ ( ﹃摩 詞 止 観 ﹄ 大 正 蔵 第 四 六 巻 六 七 頁 上 段 ) 。 7 ﹃ 玄 義 釋 籤 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 八 四 五 頁 下 段 。 8 本 論 最 初 に 挙 げ た ﹃ 摩 詞 止 観 ﹄ の 序 分 の 続 き 。 9 類 似 文 例 ﹁言 法 本 者 。 一 切 皆 不 可 説 、 以 四 悉 檀 因 縁 則 有 言 説 。 ﹂ (﹃ 法 華 玄 義 ﹄ 大 正 蔵 第 三 三 巻 七 七 五 頁 上 段 ) 及 び ﹁故 淨 名 杜 口 、 言 語 道 斷 、 心 行 處 滅 。 錐 不 可 説 、 有 四 悉 檀 因 縁 故 亦 可 得 説 。 ﹂ (﹃ 摩 詞 止 観 ﹄ 大 正 蔵 第 四 六 巻 二 九 頁 中 段 ) 。 10 村 中 祐 生 ﹃大 乗 の 修 観 形 成 史 の 研 究 ﹄ 第 二 章 第 二 節 ﹁宗 教 経 験 論 と し て の 感 応 道 交 ﹂ 一 四 〇 ∼ 一 四 四 頁 山 喜 房 佛 書 林 一 九 九 八 年 。 11 藤 井 教 公 ﹁天 台 智顗 に お け る 四 悉 檀 の 意 義 ﹂ ( ﹃印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹄ 第 四 七 巻 第 二 号 ) 。 12 ﹁實 相 非 方 所 故 不 可 示 、 非 言 語 道 故 言 辭 相 寂 滅 。 ﹂ (﹃ 法 華 文 句 ﹄ 大 正 蔵 第 三 四 巻 四 四 頁 下 段 ) 。 ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 超 え た も の 能 と 所 の 分 節 因 縁 亦 権 亦 実 (日 本 学 術 振 興 会 外 国 人 特 別 研 究 員 博 士 (文 学 ) )

(6)

Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 55, No.3, March 2007

(215 )

Zhiyuan(智 圓)of the Shanwai(山 外)sect and Chuandeng(傳 燈), and Zhixu (智 旭)of the Ming dynasty. I discovered that they regarded sandi as zhendi (眞 諦),sudi(俗 諦), and zhongdi(中 諦)(roughly:ultimate truth, conventional truth, and medial truth). And I discovered that Zhiyi(智 顕)regarded sandi as zhendi, sudi, and zhongdi too, and he didn't regard sandi as kongdi(空 諦), jiadi(假 諦),or zhongdi. So I thought that these commentaries faithfully succeeded to

Zhiyi's sandi concept.

110. The "Inexpressible"

and the Two "Expressible"

PAN Zhe-yi

In Tiantai doctrine,

because the Wondrous

Dharma

is "inexpressible"

it

tends to comprehend

the Wondrous

Dharma

as beyond the explanation

of

words. Following this line of thinking,

discussing the Wondrous Dharma can

be divided into the Dharma

expressible

in words and the Dharma

beyond

words.

Analyzing Tiantai Zhiyi's天 台 智顗use of the "expressible,"it becomes

clear that there exist two "expressibles." One is the Preaching as the deniable

view point of ordinary people. Another is the Preaching which is

"express-ible in words" at the same time as being "inexpress"express-ible in words." The latter

is comprehended by the former, and it is this comprehension that leads to the

fault stated above.

111. A Perspective on the Rendition of Buddha-nature in Tiantai Studies

TAMURA Kanji

The Da ban niepan jing大 般 涅 槃 経is based upon a two-cause theory of buddha-nature-zhengyin正 因and yuanyin縁 因(=liaoyin了 医), as acknowl-edged by most scholars during Tiantai Zhiyi's天 台 智 頻time. Whereas, Zhiyi advances the amalgamation of three aspects-zhengyin foxing正 因 仏 性(bud-dha-nature of a primary cause), liaoyin foxing了 因 仏 性(buddha-nature of a cause to complete one's sense), and yuanyin foxing縁 因 仏 性(buddha-nature of a subsidiary cause)-collectively referred to as sanyin foxing三 因 仏 性(theory of

buddha-na-ture in three causes). Zhiyi confers central importance to the unified theory of

参照

関連したドキュメント

Scival Topic Prominence

One then imitates the scheme laid out in the previous paragraph, defining the operad for weak n-categories with strict units as the initial object of the category of algebras of

7-3.可搬型設備,消火設備 大湊側エリア 常設代替交流電源設備 使用可能・使用不可・不明 1 ガスタービン発電機 ガスタービン発電機用

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

マンダナはクマーリラの二重 bhāvanā 説 ― bhāvanā のツインタワー説

排除 (vy¯avr.tti) と排除されたもの (vy¯avr.tta) を分離して,排除 (vy¯avr.tti)

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

[r]