• 検索結果がありません。

1光の性質

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "1光の性質"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「光の進み方」

(1) 太陽や電灯のようにみずから光を出すもの。

(2) 光がまっすぐ進むことを何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3) ア

① 光源から出た光はまわりに広がり、その一部がわたしたち イ  の目に(  ア  )入って、光源が見える。


② 消しゴムや鉛筆など自ら光を出さないので、光源ではな い。それでも目に見えるのは、光源から出た光が物体の表面で

(  イ   )し、その光が目に入るからである。

1光の性質

(3) ものが見える仕組みについて下の文にまとめた。ア、イ に適する語句をそれぞれ答えなさい。

「光の反射」

2

(1) ア〜エに当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(2) 鏡で反射した光の進み方について、(1)のイ角度が60 度のとき、エの角度を求めなさい。

□ (1) ア  イ  ウ エ

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5) (3) イとエの角度は等しい。この法則を何というか。

(    イ    ) (    エ    ) 

下の図は鏡で反射した光の反射について表した図である。

(      ア     )  (     ウ     ) 

(4) 鏡にうつっている物体を何というか。

(5) でこぼこした面では、光はいろいろな方向に反射する

(2)

3

「光の屈折」

3

(1) 空気とガラスなど、異なる物体の境界面で光が折れ曲 がって進む現象を何というか。

(2) アとイの角度をそれぞれ何というか。

□ (1)

□ (2) ア イ 

□ (3)

□ (4)

□ (5) ア イ 

1光の性質

(3) 次の場合(2)のア、イの間にどのな関係があるかといいえ るか。それぞれ不等号で答えなさい。

(4) 光が屈折せずに水面全部反射して空気中には出てこない 現象を何というか。

(5)(4)について下の文にまとめた。ア、イに適する語句を それぞれ答えなさい。

図は光がガラスや水などの境界面で屈折する場合を表した。

(    イ    ) 

(      ア     ) 

(      ア     ) 

(    イ    ) 

① 光が空気からガラスに進むとき

入射角(       )屈折角

② 光がガラスから空気に進むとき
  入射角(       )屈折角

水から空気中に出る光の入射角を( ア )くすると、屈折 角も大きくなって屈折光は水面に近づき、やがて光は空気中 に出て行かなくなり、水面で全て( イ  )してしまう。

(3)

4

「凸レンズのはたらき」

4

(1) 凸レンズの軸に平行な光が凸レンズを通ると、屈折し て一つの点に集まる。この点のことを何というか。

(2) 凸レンズから焦点までの距離を何というか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

1光の性質

(3) ①に当てはまる語句を書きなさい。

(4) ②に当てはまる語句を書きなさい。

(5) ③に当てはまる語句を書きなさい。

光軸に平行に入った 光は、レンズを通っ た後、(   ①    )を通 る。 

光軸

F2 

凸レンズを通る光について次のa〜cで説明した。

a

b

c

レンズの中心を通る 光は、向きを変えず に(     ②    )する。 

焦点を通ってレンズ に入った光は、レン ズを通った後、光軸 に(   ③  )に進む。

(4)

「凸レンズによる像のでき方」

(1) 光源装置が①〜⑤の場合、像はどのようになるか作図 して求めなさい。

(2) ①〜④で、できる像を何というか。

□ (1) 図

□ (2)

□ (3)

1光の性質

(3) 光源よりも像が大きくなるものを①〜⑤の記号です べて答えなさい。

① 光源装置がレンズの焦点距離の2倍以上離れているとき

② 光源装置がレンズの焦点距離の2倍の位置のとき

③ 光源装置がレンズの焦点距離と2倍の距離の間にあるとき

④ 光源装置がレンズの焦点の位置にあるとき

⑤ 光源装置がレンズの焦点距離よりも近くにあるとき

(5)

「音の伝わり方」

(1) 振動して音を発しているものを何というか。

(2) 実験①で音さBは音が聞こえるか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5) ア  イ 

(3) 実験②で音さBの聞こえ方は実験①と比べてどうなる か。

① 同じ高さの音を出す音さAと音さBがある。音さAをたたい て、音を鳴らした後、手で止め、音さBに耳を近づける。

② しきり板を立て、①と同じ実験を行なった。

③ 容器内にブザーをつり下げ、ブザーを鳴らす。簡易真空ポ ンプで徐々に空気を抜いて音をきく。

音の伝わり方を調べるために以下の実験を行った。次の問 いに答えなさい。

2音の性質

(4) 実験③で容器内から聞こえるブザーの大きさはどう なるか。

(5) 実験①〜③を以下のようにまとめた。ア、イ に当て はまる語句をそれぞれ答えなさい。

・(  ア  )が音(振動)を伝えている。 

・音源の振動が(  イ  )として空気中を伝わっていく。

(6)

「音の伝わる速さ」

(1) 音が空気中を伝わる速さは何m/sか。 

(2) 打ち上げ花火が見えたので、花火 までの距離を調べてみることにした。

花火が見えてから音が聞こえるまでの 時間をストップウォッチで計ったら 7.0秒であった。音の伝わる速さを 340m/sとしたとき、花火までの距離 は何mか。

□ (1)

□ (2)

□ (3) (3) 雷や花火では、音と光が同時に発生しているが、離

れたところにいると、音は光よりも少し遅れて聞こえて くるのはなぜか?

2音の性質

「音の大きさや高さ」

(1) 実験①について、弦をはじく強さを強くすると、音の 大きさはどうなるか。 

(2) 実験②について、弦の長さを短くすると音の高さはど うなるか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6) (3) 実験③について、弦をはる強さを強くすると、音の

高さはどうなるか。

弦をはじいたときの音の大きさや高さを調べるために次 の実験を行った。

①弦をはじく強さを変えて調べる。

②弦の長さを変えて調べる。

③弦をはる強さを変えて調べる。

④弦の太さを変えて調べる。

(4) 実験④について、弦の太さを太くすると、音の高さ はどうなるか。

(5) 右の図は、弦の振動のようす を模式的に表したものである。

( a   )に当てはまる語句を答え なさい。

(6) 振動数の単位を答えなさい。

(7)

「オシロスコープ」

(1) 音の大きさが同じものは①〜④のうちどれか。

(2) 音の高さが同じものはア〜エのうちどれか。

□ (1)

□ (2)

□ (3)

2音の性質

(3) 音の大きさが最も大きく高さが最も高いのア〜エの どれか。

オシロスコープで調べた音の波形を調 べた。そのときの結果を図で表した。

① ②

③ ④

(8)

「力のはたらき」

(1) (    a     )に当てはまる語句を答えなさい。   

(2) (    b     )に当てはまる語句を答えなさい。 

□ (1)

□ (2)

① 物体の(    a    )を変える。 

② 物体の(  b  )を変える。 

③ 物体を持ち上げたり、支えたりする。

力のはたらきについて下の文にまとめた。

3力と圧力

「いろいろな力」

(2) ふれ合っている物体の間で、物体の動きをさまたげ ようとする力のことを何というか。 

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6) (1) 変形した物体がもとに戻ろうとする性質を何というか。

(3) 磁石の同じどうしは反発し、異なる極は引き合う。

このような力のことを何というか。  

(4) 方位磁針の北をほうが磁石のN極、南を向くほうが S極である。では、地球を大きな磁石だと考えると、地 球の北はN極になるか、S極になるか。 

(5) 地球上にあるすべての物体には、つねに地球の中心 に向かう力がはたらいている。この力のことを何という か。

(6) 空を飛んでいる鳥や飛行機には重力がはたらいてい るか、はたらいていないか。

(9)

3

「力の大きさとばねののび」

3

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

□ (6) つるばきばねにクリップを取り付け、ものさし

をスタンドに固定する。ばねにおもりを1個つ り下げて、ばねののびを読み取った。さらにお もりを1個ずつ増やし、その度にばねののびを 読み取った。表はその結果である。100g=1N とする。

3力と圧力

(2) このばねは100gで何cmのびるか。

(3) この実験で用いたばねに、400gのおもりをつるし た。このときばねにはたらく重力の大きさは何Nか。 

(4) (3)のときばねは何cmのびるか。

(5) ある物体をこのばねばかりにつるしたら、ばねのの びは15cmだった。この物体にはたらく重力の大きさは 約何Nか。

(6) ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例す る。この法則を何というか。

おもりの数

(個) 0 1 2 3 4 5

おもりの質量

(g) 0 50 100 150 200 250 力の大きさ

(N) 0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

ばねののび

cm 0 1.5 3.0 4.5 6.0 7.5

(1) 表をもとに、力の大きさとばねののびとの関係を表 すグラフを解答欄の図に書きなさい。

(10)

「力の表し方」

□ (1) 1Nの力の大きさを1cmの長さとして、図のそれぞれには

たらく力を矢印で表しなさい。

3力と圧力

(2) 100gのりんごにはたらく重力 (3) 250gの荷物を上むきに持ち上げるときの力

(4) 2Nの力で壁を押す力 (5) 150gのおもりを糸で天井につるしたとき、糸 が天井をひく力

(6) 机が300gの本を支えている力

(1) 物体に力がはたらく点を何というか。

(11)

「重さと質量」

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

3力と圧力

(2) 月面上の重力は地球上の約何分の1か。 

(3) 地球上で質量600gの物体の重さは何Nか。

(4) 月面上で質量600gの物体の重さは何Nか。

(1) 地球上でも、宇宙ステーションの中でも、同じ物体 なら、その分量は変わらない。このことを何というか。 

「圧力」

□ (1) a b

□ (2)

□ (3)

□ (4) c d

□ (5)

□ (6)

□ (7) (2) 1Pa=(   )N/㎡

(4) 1kg=(  c  )g=(  d  )N

 100g=1Nとする。

(5) Aの面を下にしたときスポンジにはたらく圧力は 何Nか。

(1) 圧力は下式で表される。a、bに当てはまる語句をそ れぞれ答えなさい。

圧力=

力の(  a  )N 力を受ける(  b  )㎡

1.0kgのレンガを図のA、B、Cの面 をそれぞれ置き、スポンジのへこみ をはかる。ただし、100gの物体に はたらく重力を1Nとする。

(3) Pa=N ㎠ (     )

(6) Cの面を下にしたときスポンジにはたらく圧力は 何Nか。

(7) レンガの底面積が小さくなると、スポンジのへこ みが大きくなるのはなぜか。

(12)

「水圧」

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4) a b c

3力と圧力

(3) 実験③でどちらのゴム膜もへこむかへこまないか。

(4) この実験から次の3つのことがわかった。( a   )〜

( c  )に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(1) 実験①で、ゴム膜の左右のへこみ方は等しいか、等 しくないか。

(2) 実験②で、ゴム膜は上と下のどちらがへこみが大き くなるか。

・水圧は(  a  )向きからはたらく。


・水の(  b  )が同じであれば、水圧の大きさは向きに 関係なく等しい。


・水圧の大きさは、深いところほど(   c  )い。

ゴム膜のへこみ方で水圧を調べる実験を行なった。

①2つのゴム膜を左右に沈める。

②2つのゴム膜を上下にする。 

③ 2つのゴム膜を斜めにする。

(13)

8

「浮力」

8

□ (1)

□ (2) ア イ  ウ

□ (3) a b

3力と圧力

(3)  この実験について以下の文にまとめた。( a      )、( 

b  )に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。

(1) 水中の中に入れた物体にはたらく上向きの力を何と いうか。

(2) 表中のア 〜ウに当てはまる数字をそれぞれ答えなさ い。

・浮力の大きさは、深さによって、(    a    )。

・物体の(  b  )が大きいほど浮力は大きくなる。

水中の物体にはたらく浮力の大きさを調べる実験を 行なった。

①物体にはたらく重力の大きさを調べる。


②体積と重さの違う物体A〜Cを水の中に 入れる。物体を入れる深さも変える。この ときばねばかりの値を読む。表はそのとき の結果である。

A B C

体積(㎠) 200 200 400 物体にはたらく重力(N) 5 10 10

水中でのばねばかりの値

(N)

浅い 2 7 5

深い 2 7 5

浮力

(14)

「空気の圧力」

□ (1)

□ (2)

□ (3)

□ (4)

□ (5)

3力と圧力

(3) 標高の高いところでは、(1)は大きいか小さいか。

(1) 地球をとりまく空気の重さによって生じる圧力を何 というか。

(2) 1気圧=(      )Pa

(4) 富士山の山頂で、ポテトチップスの袋を持っ ていくとどうなるか。

(5) ストローでジュースを吸い上げることができ るのは、なぜか。

参照

関連したドキュメント

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

先に述べたように、このような実体の概念の 捉え方、および物体の持つ第一次性質、第二次

         --- 性状及び取り扱いに関する情報の義務付け   354 物質中  物質中  PRTR PRTR

(1~3号機R/B,PMB,HTI) 6.9 E14 Bq ゼオライト⼟囊 3.6 E15 Bq 除染装置スラッジ 2.0 E17 Bq 床⾯露出後の建屋スラッジの放射性物質量評価 ※1.

1.1 E+09 2.7 E+07 6.6 E+08 7.6 E+07 - ※2 1.9 E+09. 各建屋滞留⽔の全αの放射性物質量評価[Bq] ※1

1.管理区域内 ※1 外部放射線に係る線量当量率 ※2 毎日1回 外部放射線に係る線量当量率 ※3 1週間に1回 外部放射線に係る線量当量

(3) 貨物の性質、形状、機能、品質、用途その他の特徴を記載した書類 商品説明書、設計図面等. (4)

解体の対象となる 施設(以下「解体対象施設」という。)は,表4-1 に示す廃止措置対 象 施設のうち,放射性