• 検索結果がありません。

地域在住要介護男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域在住要介護男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 47 巻第 6 号 515 ∼ 522 男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴 頁(2020 年). 515. 研究論文(原著). 地域在住要介護男性高齢者における身体各部位筋量と 身体機能との特徴* 福 尾 実 人 1)# 村 木 里 志 2). 要旨 【目的】本研究の目的は,要介護高齢者の身体機能と身体各部位筋量の特徴を検討することである。 【方法】対 象は 65 歳以上の地域在住男性高齢者 53 名とし, 健常高齢者(以下, 健常群)と要介護高齢者(以下, 要介護群) に分類した。身体機能の評価には,基本チェックリスト下位項目の No.6 ∼ 10 の質問を用いた。超音波 B モー ド法を用いて身体 8 部位の筋厚の測定に加え,身長,体重,BMI を測定した。 【結果】要介護群は健常群より も身体機能の総得点およびそれぞれの項目の得点が高かった。下 前部および後部の筋厚のみ健常群よりも 要介護群が有意に小さかった。 【結論】要介護男性高齢者の場合,特に下 前部と後部の筋量は低下すること が示唆された。 キーワード 地域在住要介護男性高齢者,サルコペニア,身体各部位筋量,身体機能. として年代別に調査した研究では,筋量,筋力,身体機. はじめに. 能の順に高くなっている.  我が国は諸外国に例をみないスピードで人口高齢化が 進んでおり,2065 年には 2.6 人に 1 人が 65 歳以上の高 1). 9)10). 。このサルコペニアはフ. レイルの身体的側面と重複しており. 11)12). 洋のフレイル管理の診療ガイドライン. ,アジア太平. 13). ではフレイル. 齢者となることが推計されている 。高齢になると心身. とサルコペニアの管理の原則が同一になりうると報告し. の機能の減衰が顕在化し,虚弱,要介護認定の割合が高. ている。このように,高齢期に筋量を評価することはサ. くなる. 2). 。そのなかでも「高齢による衰弱」は徐々に身. 体が衰えるフレイルの状態を指しており,要支援および 3). 要介護認定に至る原因の上位を占めている 。このフレ 4). ルコペニアおよびフレイルの早期発見および予防のため に重要と考えられる。  この筋量測定には小型で持ち運びやすく,本研究のよ. ,その中核要因. うな地域在住高齢者を対象とした場合には多様なフィー. としてサルコペニアが深く関係していることが示されて. ルドにおいて容易に評価できる超音波診断装置が用いら. イルは筋量の減少により進行が速まり いる. 5). 。.  1989 年に Rosenberg. れている 6). は,「加齢に伴う骨格筋量の. 減少」をサルコペニアと定義している。その後,サルコ ペニアは「加齢に伴う筋量の減少だけでなく,筋力また は身体機能も低下することを含む」と定義しており. 7) 8). ,. それらの項目の罹患率を 65 歳以上の男女高齢者を対象 *. The Characteristics of the Site-specific Body of Muscle Mass and the Physical Functions in Community-dwelling Elderly Men Under Long-term Care 1)日立造船健康保険組合 因島総合病院リハビリテーション科 (〒 722‒2323 広島県尾道市因島土生町 2561 番地) Jitsuhito Fukuo, PT, MSc: Department of Rehabilitation, Innoshima General Hospital 2)九州大学大学院芸術工学研究院 Satoshi Muraki, PhD: Graduate School of Design, Kyushu University # E-mail: fxsfs838@gmail.com (受付日 2019 年 12 月 23 日/受理日 2020 年 4 月 18 日) [J-STAGE での早期公開日 2020 年 8 月 12 日]. 14). 。この超音波診断装置は,高齢者の筋厚の測. 定において信頼性と妥当性が報告されている. 15). 。超音波. 診断装置で測定した筋厚は筋力との相関が高く,特に大 部および上腕部の筋厚は筋力と強い正の相関がある。 そのため,筋厚は筋力を推定する有用な指標となる また,Miyatani ら. 17). は上腕,大. ,下. 16). 。. の各部位の筋. 厚とそれらの部位の筋横断面積が強い正の相関を認める と報告しており,各部位の筋厚は筋量の大小の指標とな ることを示唆している。これらのことから,筋厚は容易 に測定できるためサルコペニアおよびフレイルを早期に 発見できる有用な測定方法であると考えられる。  しかしながら,骨格筋量の減少には性差が存在してお り,筋量は年齢にかかわらず男性は女性より多いが,加 齢に伴う減少の割合は男性が女性より大きい. 18)19). 。ま.

(2) 516. 理学療法学 第 47 巻第 6 号. た,日常生活動作が低下している要介護高齢者において 下肢・体幹の各部位の筋量は低下しやすい. 20)21). が,特. に筋量が低下しているサルコペニア群では 2 年後の日常 22). 護 2 までの軽度要介護高齢者(要介護高齢者)18 名(平 均年齢±標準偏差:74.4 ± 5.5 歳)の計 53 名とした。 要介護高齢者の要介護度の区分に関しては要支援 1 が 4. 。この. 名,要支援 2 が 5 名,要介護 1 が 4 名,要介護 2 が 5 名. ことから,要介護高齢者では女性よりも男性の筋肉量を. であり,さらに疾患別では脳血管疾患が 8 名,パーキン. 評価する必要性が高いことが考えられる。. ソン病が 5 名,高齢による衰弱が 4 名,関節疾患が 1 名. 生活動作障害の発生率が女性より男性に多い.  これまで筋量を評価した谷本ら. 18). の研究によると,. となっている。. 20 ∼ 80 歳代までの全身筋量の減少率は男性が 16.8%,.  対象者の除外基準は,最近 6 ヵ月以内に脳卒中などの. 女性では 11% であることが報告されている。さらに身. 神経系疾患や整形外科疾患を起こした者,認知症により. 体各部位の筋量の減少率は下肢,上肢,体幹の順に大き. 意思疎通が困難な者とした。なお,本研究の健常高齢者. かった。また,高齢期の筋萎縮は下肢筋で著しく,特に. 群では要支援や要介護の認定を受けていない者,杖や歩. 大. 部. 14)23). において顕著である。このように高齢期の. 加齢による筋量の減少率は身体各部位により差が認めら 24). 行補助具を使用していない者,外出頻度が週 1 回以上の 閉じこもりではない者. 29). ,とした。一方,要介護高齢者. 。しかし,これまで高齢期の身体各部位筋. 群は杖や歩行補助具を使用して歩行している者,通所. 量を調査した報告では日常生活に支障をきたすような疾. サービスおよび訪問リハビリテーションを利用している. 患がない健常高齢者を対象としていることが多い。. ため,そこでの週 1 回以上の 30 分から 1 時間程度のリハ. れている.  一方,男女高齢者を対象とした Janssen ら. 25). の研究. ビリテーション(以下,リハビリ)をしている者が含ま. では筋量の値が若年男女の平均値より 2 標準偏差未満の. れている。. 高齢者を重度サルコペニアと扱い,身体機能および日常.  すべての対象者には,事前に研究の趣旨と目的を十分. 生活動作が低下している者では重度サルコペニアになる. に説明し,書面により研究参加への同意を得た。研究の. 割合が高くなると報告している。さらに,65 歳以上の. 参加は自由意志であること,調査に協力しないことや途. 健常高齢者では男女ともにサルコペニアの罹患率が約. 中で中止した場合であっても対象者には不利益を生じる. 9). に対して,通所リハビリテーションを利用して. ことがないこと,測定中後においても同意を撤回できる. いる地域在住要支援・要介護高齢者のサルコペニア罹患. ことを説明した。本研究は,九州大学大学院芸術工学研. 20%. 率は 37.5. 26). ∼ 51.6% 27)と大きい。これらのことから,. 身体機能および日常生活動作が低下している要介護高齢. 究院の実験倫理委員会の承認(番号:234)を受けて実 施した。. 者ではサルコペニアおよび筋量の身体的側面の低下が強 く関連することが示唆される。. 2.方法.  これまで,施設に入所している女性高齢者を対象とし. 1)身体計測. 20)21). の研究によると,下肢・体幹各部位.  各対象者の身長および体重を測定し,得られた測定値. の筋厚は日常生活動作および歩行に介助を必要とする者. 2 :(体重(kg)÷ から Body Mass Index(BMI(kg/m ). において有意に低下していることを示しているが,施設. 2 身長(m ))を求めた。. に入所している高齢者では寝たきりによる不活動が筋量. 2)身体機能の評価. 低下を招く可能性を否定できない。一方,地域在住要介.  身体機能の評価には,厚生労働省が示している基本. た Ikezoe ら. 護男女高齢者を対象とした吉子ら 身体機能と全身および大. 28). の研究においては. 部の筋量の特徴を調査した報. チェックリスト下位項目の No.6 ∼ 10 の運動機能の 5 つ の質問を用いた. 30). 。この基本チェックリストは 1 年後 31). やフレイルの診断 32). 告のみであり,要介護男性高齢者の身体機能と身体各部. の要介護認定の新規発生の予測. 位筋量の特徴を調査した報告はみられない。. にも用いられている。5 つの下位項目は,「No.6 階段を.  そこで,本研究では身体機能が低下している要介護高. 手すりや壁をつたわらずに昇っていますか」,「No.7 椅. 齢者は健常高齢者と比べて身体各部位の筋量が低下しや. 子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていま. すいという仮説に基づき,地域在住要介護高齢者におけ. すか」, 「No.8 15 分間位続けて歩いていますか」 , 「No.9. る身体各部位の筋量と身体機能の特徴を明らかにするこ. この 1 年間に転んだことがありますか」 ,「No.10 転倒. とを目的とした。. に対する不安は大きいですか」の質問から構成されてお. 対象と方法. り,それぞれ「はい・いいえ」で回答し,該当する項目 には 1 点を加点していく。なお,それら 5 つの評価項目. 1.対象. には下肢筋力および持久力,転倒歴や転倒恐怖感に関す.  対象は 65 ∼ 86 歳の健常高齢者 35 名(平均年齢±標. る質問が含まれており,実際にバランスや下肢筋力,持. 準偏差:72.3 ± 4.3 歳),65 ∼ 84 歳の要支援 1 から要介. 久 力 な ど 身 体 機 能 の 評 価 指 標 と な る Short Physical.

(3) 男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴. 517. 表 1 身体各部位筋厚の解剖学的位置および測定筋 測定部位 上腕. 解剖学的位置. 前部. 肩峰突起から上腕骨外側上顆の遠位 60%. 後部 前部. 大. 大転子から大. 後部 前部. 下. 上腕三頭筋 大. 骨外側顆の中間. 四頭筋. 半膜様筋,大内転筋 前脛骨筋. 脛骨外側顆から腓骨外果の遠位 30%. 後部. 体幹. 測定筋 上腕二頭筋,上腕筋. 腓腹筋,ヒラメ筋. 腹部. 臍点横 2 ∼ 3 cm 部位. 腹直筋. 肩甲骨下部. 肩甲骨下角部から下 5 cm 部位. 広背筋. 図 2 腹直筋の超音波横断面画像. 図 1 大. 超音波用ゼリーを塗布し,対象者の皮下組織を圧迫しな. 四頭筋の超音波横断面画像. いよう皮膚表面に接触させることで筋横断面積の縮小を 考慮した。超音波プローブは短軸方向に走査して筋肉の 33). 横断面を撮影した。各横断面画像は皮下脂肪組織と筋組. よって,本研究では基本チェックリスト下位項目の. 織との境界から筋組織と骨組織との境界までの長さを計. No.6 ∼ 10 を身体機能の評価として用いる。. 測し,その値を各部位における筋厚とした(図 1) 。た. 3)身体各部位筋厚の計測. だし,腹部では皮下組織から筋組織の境界から,筋組織. Performance Battery(SPPB)の得点と関連している. 。.  身体各部位筋量の指標としては超音波 B モード装置. と腹腔との境界までの長さとした(図 2) 。なお,筋厚. (TOSHIBA,SSA-640A Viamo)を用いて,上腕前・後. (mm)は筋長を乗じることで筋体積を算出するが,筋. 部,肩甲骨下部,腹部,大. 前・後部,下. 前・後部の. 筋 厚 を 測 定 し た。 測 定 部 位 の 解 剖 学 的 位 置 は, 安部 34). 長には上腕部,体幹部,大. 部,下. が強い身長(m)を代用した. 部の長さとの相関. 35). 。すなわち,身体各部. が報告しているものと同一とした(表 1)。対象者. 位の筋量を推定するためには筋体積の算出に身長を用い. はマットレスもしくはベッド上にて安静臥位姿勢とな. ることが有効であると考える。さらに本研究では体格に. り,解剖学的肢位になるよう姿勢を調節した。筋厚の測. よる影響を除外するため,筋体積を体重(kg)で除し. 定部位は利き手側または健常側とした。はじめに,身体. た数値を用いた. 前面の部位(上腕前部,腹部,大. 4)統計処理. ら. 前部,下. 前部)を. 36). 。. 仰臥位安静姿勢にて測定を行った。次に,身体後面の部.  各測定項目の正規性を Shapiro-Wilk 検定にて確認し. 位(上腕後部,肩甲骨下部,大. 後部)を腹. た。2 群間の比較には,対応のない t 検定または Mann-. 臥位安静姿勢にて測定した。測定中,対象者には撮影す. Whitney の U 検定を用いた。また,名義尺度(基本チェッ. る筋に力を入れないよう指示した。超音波プローブには. 2 クリスト下位項目 No.6 ∼ 10)には χ 検定または Fisher. 後部,下.

(4) 518. 理学療法学 第 47 巻第 6 号. 表 2 健常高齢者と要介護高齢者における身体的特性と身体機能との群間比較(n=53) 分類. 健常高齢者 (n=35). 項目. 身体的特性. 身体機能. 要介護高齢者 (n=18). 有意性. 年齢(歳). 72.3 ± 4.3. 74.4 ± 5.5. p=0.118. 身長(cm). 164.4 ± 5.7. 163.2 ± 3.5. p=0.432. 体重(kg). 62.0 ± 7.3. 63.8 ± 9.5. p=0.461. BMI(kg/m2). 23.0 ± 2.6. 24.0 ± 3.9. p=0.330. 0.6 ± 0.9. 2.5 ± 1.5. 基本チェックリスト下位項目:No.6 ∼ 10(点). p<0.000**. 平均値±標準偏差 ** p < 0.01. 表 3 健常高齢者と要介護高齢者における基本チェックリスト下位項目(身体機能)の群間比較(n=53) 領域. No.. 身体機能. 健常高齢者 (35 名). 質問項目. 要介護高齢者 (18 名). 有意性. 6. 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか(いいえ). 5(14.3). 11(61.1). p<0.000**. 7. 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がってますか (いいえ). 2(5.7). 6(33.3). p=0.014**. 8(44.4). p<0.000**. 9(50). p=0.045*. 11(61.1). p=0.003**. 8. 15 分間位続けて歩いていますか(いいえ). 1(2.9). 9. この 1 年間に転んだことがありますか(はい). 8(22.9). 10. 転倒に対する不安は大きいですか(はい). 7(20). 人数(%) *p < 0.05, **p < 0.01. 表 4 健常高齢者と要介護高齢者における身体各部位筋量の群間比較(n=53) 健常高齢者 (n=35). 要介護高齢者 (n=18). 有意性. 上腕前部(mm・m/kg). 0.67 ± 0.07. 0.71 ± 0.09. p=0.086 . 上腕後部(mm・m/kg). 0.51 ± 0.11. 0.47 ± 0.13. p=0.240 . 肩甲骨下部(mm・m/kg). 0.25 ± 0.05. 0.25 ± 0.08. p=0.961 . 腹部(mm・m/kg). 0.25 ± 0.05. 0.25 ± 0.03. p=0.653 . 大. 前部(mm・m/kg). 0.66 ± 0.11. 0.70 ± 0.13. p=0.292 . 大. 後部(mm・m/kg). 1.01 ± 0.13. 1.08 ± 0.19. p=0.169 . 下. 前部(mm・m/kg). 0.75 ± 0.09. 0.69 ± 0.11. p=0.041* . 下. 後部(mm・m/kg). 1.33 ± 0.17. 1.18 ± 0.24. p=0.005**. 分類. 身体各部位筋量. 項目. 平均値±標準偏差 *p < 0.05, **p < 0.01. の正確確率検定を用いた。有意水準は 5%とした。統計. と No. 10 の「転倒に対する不安は大きいですか」が. ソフトは,IBM 社 SPSS ver23.0 for Windows を用いた。. 61.1% ともっとも高く,次いで No. 9 の「この1年間に. 結   果. 転んだことがありますか」が 50% と半数を占めた。  身体各部位筋量の 2 群間の比較を表 4 に示す。身体各.  身体的特性および身体機能の 2 群間の比較を表 2 に示. 部位筋量では,下. す。身体機能の総得点は,要介護高齢者が健常高齢者に. ± 0.11 mm・m/kg)と下. 比べて有意に高かった。また,身体機能の評価をそれぞ. > 1.18 ± 0.24 mm・m/kg)の筋量において健常高齢者. れの項目ごとに 2 群間で比較した結果,すべての項目に. と要介護高齢者の 2 群間で有意な差を認めたが,その他. おいて有意な差が認められた(表 3) 。なお,それら 5. の部位の筋量には有意な差が認められなかった。健常高. つの項目に該当する割合のうち,要介護高齢者では No.. 齢者の筋量の平均値に対する要介護高齢者の筋量の減少. 6 の「階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか」. 率は,下. 前部(0.75 ± 0.09 mm・m/kg > 0.69 後部(1.33 ± 0.17 mm・m/kg. 後部(11.3%) ,下. 前部(8.0%) ,上腕後部,.

(5) 男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴. 肩甲骨下部,腹部,上腕前部,大. 前部,大. 後部の順. に高かった。. 519. 減らすために手すりや壁をつたわることに加え,1 足 1 段の昇段でなく 2 足 1 段の昇段動作に変えている者が多 いことが考えられる。この 2 足 1 段の昇段動作は 1 段ご. 考   察. とに両足を揃えるため転倒恐怖感や下肢に障害がある者.  要介護高齢者群と比較して健常高齢者群の身体機能の. に対して有効な歩行様式となり,1 足1段の昇段動作と. 評価では,基本チェックリスト下位項目 No.6 ∼ 10 のす. 比べても腓腹筋とヒラメ筋の負担を減らすことができ. べての得点に有意な差が認められた。これらの項目の得. る. 点が高いことは身体機能が低下していることを意味して 31). 45). 。さらに,立位時の上肢支持は下. 動を軽減する. 三頭筋の筋活. 46). 。このように要介護高齢者では健常高. 。65 歳. 齢者と比べて,下肢の負担を回避するために手すりや壁. 以上の男性高齢者を 3 年間追跡調査した結果,軽度要介. をつたわるような上肢支持や 2 足 1 段の昇段方法が推察. 護と認定された者の原因として「歩行能力の低下(連続. され,下. 歩行および階段昇降が難しい)」と「1 年間の転倒歴あ. も考えられる。. おり,要介護認定を受ける可能性が高くなる. 37)38).  第 2 に,要介護高齢者群では転倒恐怖感および転倒歴. の研究においては,基本チェック. を有している者が多いことである。本研究で用いた身体. り」の 2 つの身体機能の低下が挙げられている また,Katsura ら. 39). 部の筋活動の減少により筋量が低下したこと. 。. リスト下位項目の No.6 ∼ 10 のなかでも「No.6 階段を. 機能の評価は名義尺度であるため,下. 手すりや壁をつたわらずに昇っていますか」と「No.10. 係を追求することは難しい。しかし,65 歳以上の日本. 転倒に対する不安は大きいですか」に該当する者は要介. 人男性高齢者を対象とした Yamada ら. 護と認定されるリスクが高いことを報告している。本研. と,サルコペニアでは非サルコペニアに比べて 3.16 倍. 究でも要介護高齢者は健常高齢者と比べて身体機能の項. 転倒しやすく,6.23 倍転倒恐怖感は生じやすいことが報. 目で有意な差を認めていたが,そのなかでも No.6 と. 告されており,高齢期の転倒および転倒恐怖感はサルコ. No.10 の項目の該当率はそれぞれ 61.1% ともっとも高く,. ペニアに陥る危険性が高い。高齢者の転倒における原因. 先行研究. 39). を支持した結果となった。つまり,本研究. の多くは「つまづく」ことであり. 部の筋量との関 9). の研究による. 47)48). ,転倒歴のある. で対象となった要介護高齢者は健常高齢者と比べて身体. 高齢者では歩行中に足関節を背屈させる前脛骨筋の筋力. 機能のなかでも階段昇段動作が難しく,転倒恐怖感およ. が低下している. び転倒歴が高い特徴をもつことが示唆される。. 腹筋とヒラメ筋の活動は立位姿勢を保持する役割があ.  要介護高齢者群は健常高齢者群と比べて,下. 前部お. り. 49). 。一方で,足関節の底屈筋である腓. 50). ,バランス能力や移動能力と関連している 51)。65 47). の研究におい. よび後部の筋量が有意に低下していた。健康な中高齢女. 歳以上の女性高齢者を対象とした金ら. 性を対象として下肢の筋量と身体活動量との関係を調査. て,転倒歴および転倒恐怖感により外出を控える者は身. した Abe ら. 40). の研究では下. 前部および後部と歩行. 体活動が低下し,前者は筋力やバランス能力が低下し,. 能力および身体活動量との関連が深いことを報告してお. 後者では筋力や移動能力が低下している。以上のことか. り,本研究のような歩行能力および身体活動の低下して. ら,前述の報告. いる要介護高齢者においても下. ある高齢者では下. 前部および後部の筋量. 47). のような転倒恐怖感および転倒歴の 前部および後部の筋量が低下しやす. 低下が起こりやすい現象であることが考えられた。. いことが推察される。このように,要介護高齢者では転.  要介護高齢者群の下. 倒恐怖感および転倒歴により移動能力が低下することで. 前部および後部の筋量低下は,. 前述のような歩行能力および身体活動の低下以外にも 2. 身体活動が低下し,それらの動作が求める下. つの点が大きく関係していることが推察される。第 1 に,. 減ることで下. 要介護高齢者群における階段昇段動作能力の低下であ. が考えられる。. る。階段昇降動作の場合,下.  しかしながら,要介護高齢者では転倒恐怖感により,. の筋活動は大きいが. 三頭筋よりも大. 四頭筋. 41). ,階段昇段のみの動作では大. 四頭筋に比べて前脛骨筋および下. の動作が. 前部および後部の筋量低下が起こること. 歩行や階段昇段などの移動動作が低下し,下. 前部およ. 三頭筋(腓腹筋とヒ. び後部の筋量は低下する一方で,筋量の低下が原因とな. 。その昇段動作は,まず. り転倒恐怖感および階段昇段能力が低下することも推察. 踏面に足部を接地して荷重を開始し,身体を前上方へ持. される。それら両者の関係を区別することは本研究の結. ち上げるために膝関節の伸展と足関節底屈の働きが重要. 果からは難しく,筋量の低下と身体機能の低下はお互い. ラメ筋)の筋活動は大きい. となり. 42). 43). ,さらに段差への躓きを回避するためには足. 関節が背屈していく必要がある 動作能力が高い者は大. 44). 。よって,階段昇段. 部よりも下. 前部および後部の. に関係していることが考えられる。  一方,要介護高齢者群は健常高齢者群と比べて上腕 前・後部,肩甲骨下部,腹部,大. 前・後部の筋量に有. 筋量が大きいことが考えられる。しかし一方で,推測と. 意な差は認められなかった。地域在住男性高齢者のフレ. なるが要介護高齢者の階段昇段動作では下肢への負担を. イルと身体各部位筋量との関連を調査した著者らの先行.

(6) 520. 理学療法学 第 47 巻第 6 号. 研究 52)では,フレイル群では健常群と比較して筋量の. より有意に小さかったが,上腕前後部・肩甲骨下部・腹. 低下が下肢・体幹には認められておらず,上腕前部にの. 部・大. み生じることを報告している。そして,フレイル群の上 腕前部の筋量低下はその部位の日常の活動量が減少して いることを示唆している。しかしながら,要介護高齢者 群と健常高齢者群を比較した本研究では上腕前部の筋量 の低下が認められていない。健常成人男性を対象とした 相馬ら. 53). の研究によると,T 杖を使用した歩行では肘. 関節を固定するために上腕二頭筋および上腕三頭筋の筋 活動量が大きいことを報告している。本研究の要介護高 齢者群では階段昇段動作での上肢支持や歩行に T 杖な どの歩行補助具を使用している者まで含まれており,日 常生活動作においては上腕部の負荷が大きいために上腕 部の筋量低下にまで至らなかったと考える。さらに,通 所リハビリテーションを利用している要介護高齢者では 健常高齢者と比較して全身および大. 部の筋量に有意な. 差は認められなかったことが指摘されている た,前述の報告. 28)54). 28)54). 。ま. では要支援 1 から要介護 2 までの. 軽度要介護高齢者を対象としており,本研究の結果と一 致した。このように,軽度要介護高齢者群では歩行能力 および身体活動が低下しているが,大. および体幹と. いった大筋群の筋量低下にまでは至らなかったことが考 えられる。  本研究では,要介護高齢者の身体各部位筋量と身体機 能との特徴を検証した。その結果,要介護高齢者は下 前部および後部の筋量低下と身体機能が低下することが 示唆された。一方で,本研究の限界として鈴川ら. 55). の. 報告では 2 群間の比較に必要な対象者数はそれぞれ 26 名以上必要であることが示されているが,要介護高齢者 群では対象者数が 18 名と少ない。しかし,要介護高齢 者群においては除外基準に記しているように病状の安定 している通所サービスおよび訪問リハビリテーションを 利用している者を対象としているため,健常高齢者群と 比べて対象者数の確保は困難であった。さらに,本研究 で対象となった要介護高齢者群の中には通所サービスお よび訪問リハビリテーションでのリハビリを行っている 者も含まれている。したがって,要介護高齢者群の対象 者数およびリハビリ状況の介入が身体各部位の筋量に一 部影響を及ぼしている可能性がある。今後は対象者数の 確保とリハビリでの運動強度や頻度などにも着目しなが ら,身体各部位筋量との関連性を検討していきたい。 結   論  本研究は地域在住要介護高齢者を対象とし,身体各部 位の筋量と身体機能を健常高齢者群との比較から検討し た。要介護高齢者では,健常高齢者と比べて身体機能が 低下していた。そのような特徴をもった要介護高齢者群 においては,下. 前部および後部の筋量が健常高齢者群. 前後部の筋量には有意な差は見出せなかった。. 利益相反  本研究に関して,開示すべき利益相反はない。 文  献 1)内閣府:令和元年度版高齢社会白書(概要版)高齢化の状 況.東京,2019,pp. 2‒6. 2)鈴木隆雄:介護予防とフレイル─科学的根拠に基づく健 康維持と予防対策─.アンチ・エイジング医学.2016; 12: 607‒612. 3)厚生労働省ホームページ 平成 28 年度国民生活基礎調 査.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/ k-tyosa16/dl/05.pdf(2020 年 2 月 3 日引用) 4)Xue QL, Bandeen-Roche K, et al.: Initial manifestations of frailty criteria and the development of frailty phenotype in the Women’s Health and Aging Study II. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2008; 63: 984‒990. 5)Fried LP, Tangen CM, et al.: Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2001; 56: M146‒M156. 6)Rosenberg I: Summary comments: epidemiology and methodological problem in determining nutritional status of older persons. Am J Clin Nutr. 1989; 50: 1231‒1233. 7)Cruz-Jentoft AJ, Baeyens JP, et al.: Sarcopenia: European consensus on Definition and diagnosis: Report of the European Working Group on Sarcopenia in Older People. Age Ageing. 2010; 39: 412‒423. 8)Chen LK, Liu LK, et al.: Sarcopenia in Asia: consensus report of the Asian Working Group for Sarcopenia. J AM Med Dir Assoc. 2014; 15: 95‒101. 9)Yamada M, Nishiguchi S, et al.: Prevalence of sarcopenia in community-dwelling Japanese older adults. J AM Med Dir Assoc. 2013; 14: 911‒915. 10)下方浩史,安藤富士子,他:地域在住高齢者におけるサル コペニアの実態.日本サルコペニア・フレイル学会雑誌. 2017; 1: 13‒18. 11)Landi F, Calvani R, et al.: Sarcopenia as the Biological Substrate of Physical Frailty. Clin Geriatr Med. 2015; 31: 367‒374. 12)Mijnarends DM, Schols JM, et al.: Instruments to assess sarcopenia and physical frailty in older people living in a community(care)setting: similarities and discrepancies. J AM Med Dir Assoc. 2015; 16: 301‒308. 13)Dent E, Lien C, et al.: The Asia-Pacific Clinical Practice Guidelines for the Management of Frailty. J AM Med Dir Assoc. 2017; 18: 564‒575. 14)Abe T, Sakamaki M, et al.: Age-related, site-specific muscle loss in 1507 Japanese men and women aged 20 to 95 years. J Sports Sci Med. 2011; 10: 145‒150. 15)Nijholt W, Scafoglieri A, et al.: The reliability and validity of ultrasound to quantify muscles in older adults: a systematic review. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2017; 8: 702‒712. 16)村木里志,福田 修,他:筋の厚さ(量)と硬さ(質)か ら筋力を推定する方法の開発.健康医科学研究助成論文 集.2009; 24: 126‒133. 17)Miyatani M, Kanehisa H, et al.: The accuracy of volume estimates using ultrasound muscle thickness measurements in different muscle groups. Eur J Appl Physiol. 2004; 91: 264‒272..

(7) 男性高齢者における身体各部位筋量と身体機能との特徴. 18)谷本芳美,渡辺美鈴,他:日本人筋肉量の加齢による特徴. 日老医誌.2010; 47: 52‒57. 19)Shimokata H, Ando F, et al.: Age-related changes in skeletal muscle mass among community-dwelling Japanese: a 12-year longitudinal study. Geriatr Gerontol Int. 2014; 14: 85‒92. 20)Ikezoe T, Mori N, et al.: Effects of age and inactivity due to prolonged bed rest on atrophy of trunk muscles. Eur J Appl Physiol. 2012; 112: 43‒48. 21)Ikezoe T, Mori N, et al.: Atrophy of the lower limbs in elderly women: is it related to walking ability? Eur J Appl Physiol. 2011; 111: 989‒995. 22)Tanimoto Y, Watanabe M, et al.: Association of sarcopenia with functional decline in community ̶ dwelling elderly subjects in Japan. Geriatr Gerontol Int. 2013; 13: 958‒963. 23)Abe T, Loenneke JP, et al.: Age-related site-specific muscle wasting of upper and lower extremities and trunk in Japanese men and women. Age (Dordr). 2014; 36: 813‒821. 24)Miyatani M, Kanehisa H, et al.: Site-related differences in muscle loss with aging: “A cross-sectional survey on the muscle thickness in Japanese men aged 20 to 79 years”. Int J Sport Health Sci. 2003; 1: 34‒40. 25)Janssen I, Heymsfield SB, et al.: Low relative skeletal muscle mass (sarcopenia) in older persons is associated with functional impairment and physical disability. J Am Geriatr Soc. 2002; 50: 889‒896. 26)加茂智彦,鈴木留美子,他:地域在住要支援・要介護高齢 者におけるサルコペニアに関連する要因の検討.理学療法 学.2013; 40: 414‒420. 27)沢谷洋平,石坂正大,他:通所リハビリテーション利用者 におけるサルコペニアの有病率とその特徴.理学療法科 学.2019; 34: 111‒114. 28)吉子彰人,梶 尚志,他:要支援・要介護高齢者におけ る筋形態・質および身体機能の特徴.総合保健体育科学. 2018; 41: 23‒29. 29)渡辺美鈴,渡辺健眞,他:自立生活の在宅高齢者の閉じこ もりによる要介護の発生状況について.日老医誌.2004; 42: 99‒105. 30)基本チェックリストの考え方について(平成 18 年 3 月審 査分).http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/03/dl/tp03131a-11.pdf(2020 年 2 月 3 日引用) 31)遠又靖丈,寶澤 篤,他:1 年間の要介護認定発生に対す る基本チェックリストの予測妥当性の検証.日本公衛誌. 2011; 58: 3‒13. 32)Satake S, Senda K, et al.: Validity of the Kihon Checklist for assessing frailty status. Geriatr Gerontol Int. 2016; 16: 709‒715. 33)佐 竹 昭 介: 転 倒 リ ス ク 評 価 ─ 基 本 チ ェ ッ ク リ ス ト ─. Geriatric Medicine. 2017; 55: 985‒988. 34)安部 孝,福永哲夫:日本人の体脂肪と筋肉分布.杏林書 院,東京,1995,pp. 34‒50. 35)Canda A: Stature estimation from body segment lengths in young adults ̶ application to people with physical disabilities. J Physiol Anthropol. 2009; 28: 71‒82. 36)村木里志,福元清剛,他:日本人成人を対象とした仰臥位 時における大 前面筋厚の年齢別標準値の提案.障害者ス ポーツ科学.2012; 10: 45‒53. 37)平井 寛,近藤克則,他:地域在住高齢者の要介護認定の リスク要因の検討─ AGES プロジェクト 3 年間の追跡研. 521. 究─.日本公衛誌.2009; 56: 501‒512. 38)藤原佳典,天野秀紀,他:在宅自立高齢者の介護保険認定 に関する身体・心理的要因─ 3 年 4 か月の追跡調査から─. 日本公衛誌.2006; 53: 77‒91. 39)Katsura T, Fujimoto M, et al.: A retrospective cohort study on the risk Assessment of newly certificated longterm care need of elderly individuals in a community: Basic checklist and specific health checkup. J Rural Med. 2017; 12: 68‒84. 40)Abe T, Mitsukawa N, et al.: Lower body site-specific sarcopenia and accelerometer-determined moderate and vigorous physical activity: the HIREGASAKI study. Aging Clin Exp Res. 2012; 24: 657‒662. 41)Zimmermann CL, Cook TM, et al.: Effects of stairstepping exercise direction and cadence on EMG activity of selected lower extremity muscle groups. JOSPT. 1994; 19: 173‒180. 42)McFadyen BJ, Winter DA: An integrated biomechanical analysis of normal stair ascent and descent. J Biomech. 1988; 21: 733‒744. 43)勝平純司,井川達也:階段昇降動作に生体力学的特性と臨 床への応用.理学療法.2010; 27: 328‒334. 44)Won YS, Woo LJ, et al.: A study of muscular activities and onset times of the tibialis anterior and medial gastrocnemius muscles of elderly people in climbing stairs. Journal of Physical Therapy Science. 2012; 24: 767‒770. 45)枝松千尋,宮川 健,他:階段昇降における二足一段昇降 と下肢への負担.体力科学.2001; 50: 453‒466. 46)脇野俊貴,小林量作:カーフレイズにおける上肢支持量, 足関節角度が下 三頭筋に与える影響.総合リハ.2019; 47: 155‒160. 47)金 憲経,吉田英世,他:高齢者の転倒関連恐怖感と身 体機能─転倒外来受診者について─.日老医誌.2001; 38: 805‒811. 48)鳥羽研二,大河内二郎,他:転倒リスク予測のための「転 倒スコア」の開発と妥当性の検証.日老医誌.2005; 42: 346‒352. 49)Kim H, Yoshida H, et al.: Falls and fractures in participants and excluded nonparticipants of a fall prevention exercise program for elderly women with a history of falls: 1-year follow-up study. Geriatr Gerontol Int. 2014; 14: 285‒292. 50)中村隆一,齋藤 宏,他:基礎運動学(第 6 版).医歯薬 出版,東京,2008,pp. 347‒355. 51)Daubney ME, Culham EG: Lower-extremity muscle force and balance performance in adults aged 65 years and older. Phys Ther. 1999; 79: 1177‒1185. 52)福尾実人,村木里志:地域在住男性高齢者におけるフレ イルと身体各部位筋量との関連性.理学療法学.2019; 46: 399‒406. 53)相馬俊男,大西秀明,他:部分荷重歩行時における杖使用 側肩関節周囲筋の筋電図学的検討.日本義肢装具学会誌. 2004; 20: 141‒147. 54)Yabukita H, Miyazaki R, et al.: Characteristics of physical functions in elderly people requiring support. Anti-Aging Medicine. 2013; 10: 16‒20. 55)鈴川由美,豊田秀樹:“心理学研究”における効果量・検 定力・必要標本数の展望的事例分析.心理学研究.2012; 83: 51‒63..

(8) 522. 理学療法学 第 47 巻第 6 号. 〈Abstract〉. The Characteristics of the Site-specific Body of Muscle Mass and the Physical Functions in Community-dwelling Elderly Men Under Long-term Care. Jitsuhito FUKUO, PT, MSc Department of Rehabilitation, Innoshima General Hospital Satoshi MURAKI, PhD Graduate School of Design, Kyushu University. Objective: The aim of this study was to investigate the characteristics of the physical functions and the site-specific muscle mass in elderly men under long-term care. Methods: Fifty-three community-dwelling elderly (≥65 years of age) men participated in this study. The participants were classified into a robust elderly group (group R) and an elderly under long-term care group (group C). Their physical functions were evaluated by questions 6‒10 of the Kihon checklist subitems. Muscle thickness was evaluated in eight regions of the body using B-mode ultrasound, and body height, body weight, and body mass index (BMI) were measured. Results: The total and individual physical function scores of group C were higher than those of group R. The anterior and posterior lower legs were the only sites where the muscle thickness of group C was significantly lower than that in group R. Conclusion: The findings suggested that elderly men under long-term care often have the loss of muscle mass, particularly in the anterior and posterior lower legs. Key Words: Community-dwelling elderly men under long-term care, Sarcopenia, Site-specific body of muscle mass, Physical functions.

(9)

参照

関連したドキュメント

The values at the lower left and the values at the upper right are partial correlation coefficients excluding the age factor and correlation coeffidients, respectively... Partial

心臓核医学に心機能に関する標準はすべての機能検査の基礎となる重要な観

This study examined a criterion for screening high fall risk elderly based on 13. the

To confirm the relationship between the fall risk assess- ment items and risk factors assumed in this study (to sta- tistically confirm component items of each risk factor),

成績 在宅高齢者の生活満足度の特徴を検討した結果,身体的健康に関する満足度において顕著

 CKD 患者のエネルギー必要量は 常人と同程度でよく,年齢,性別,身体活動度により概ね 25~35kcal kg 体重

In this paper we develop a general decomposition theory (Section 5) for submonoids and subgroups of rings under ◦, in terms of semidirect, reverse semidirect and general